これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/07
2014

moba(2)

すばらしい“おもてなしの心”

「ありがとうございます」とキップを受け取り、
チェックをする。そして、
キップの向きを変えながら
「いつも、ありがとうございます」
と静かなトーンで言うのだ。

えっ!? “いつも”…思わずもう一度
車掌さんの顔を見直してしまった。

この静かなトーンでの“いつも”
が感謝の気持ちが込められているようで
心地よく感じられたのだ。

たぶん、裏付けはなく、
“いつも、ありがとうございます”
と“いつも”の3文字を付けたのだろうが、
これが私たち客には響く。

(その昔の新幹線の車掌さんには
まず期待できない事が…)

話しは変わって、飯田橋駅近くの
三州屋の女将のこんな投げかけ。
「今日は何するの?! いつもの焼きと煮付け?」
一見つっけんどんな口調なのだが、
この言葉にも客として心地よさがあるのだ。

この三州屋は拙著「儲けないがいい」
にも登場する、
昼時だけで4~5回転する定食屋の繁盛店。

もちろん、出される魚料理もおいしく、
ここにも繁盛の要素はあるのだが、
私は女将の何気ない言葉に
繁盛の理由があるように思えてならないのだ。

えっ!? その女将は美人かって!? …
(まあ~女将はこのビジ達見ないし…)
まあ~そこには繁盛店の理由はないと…
(ゴメンナサイ)。

それはともかく、私がここで注目するのは、
この女将の言葉の内容ではなく、
トーンやその言葉の裏にある思いやり。

すなわち、“おもてなしの心”なのだ。
先に紹介した車掌さんも同様、
“おもてなしの心”が“いつも”
に表現されていたということ。

重要なのは“お・も・て・な・し”
ではなく“おもてなしの心”。
言葉の内容ではなく、お客さまに対する
“もてなしたいという心”なのだ。

いまどきの生活者は、カタチだけの
“おもてなし”については、
十分わかっていると言えるだろう。
だから心のない、
儲けたいだけのビジネスはもう通用しない。

これからのビジネスは“オモテ”
ではなくそのウラの“心”
の方が大切なのだ。
これは“暗黙知”の時代とも言えるだろう。

すなわち即物的時代から
“ファインスピリッツの時代”
にシフトしてきたということだ。
それにしても、このところの新幹線の
乗務員の対応は、その昔とは大きく
変わってきた。すばらしい!

moba(1)

おもてなしの心を持つ車掌さん

moba(2)

いつもありがとうございますと言う車掌さん

Exif_JPEG_PICTURE

三州屋の魚料理

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

07/07
2014

Exif_JPEG_PICTURE

ツアー客向け“カモネギビジネス”の民度

弊社クオーターバックは、
十数年ぶりの一大イベントを終えたばかり。
そう、海外研修ツアーとして
台湾に行ってきたのだ!
(スタッフの熱い思いに押されて実現)

私は過去にも何度か台湾を訪れたことがあるが、
やっぱり台湾土産といえば、カラスミ!
(日本酒やワインに合うんだなぁ~)
ところが、今回のお土産選びの際に少し残念なことが。

最終日にお土産を求めて訪れたのは、
街の人も利用するような乾物の問屋街。
カラスミはもちろん、ツバメの巣やエイヒレ、
台湾茶などが取り揃えられている。

しかし、台湾のガイドさんは
「ここにはあまりいいものは置いていない」
の一点張り。そして、
「値段はそれほど変わらず
 いいものが置いてある免税店がある」
と勧めてくるのだ。

私の記憶では、問屋街の方が
安く買い物ができたはずなのだが…。
まぁ、近頃は違うのかもしれないと思い
半信半疑で免税店へ向かった。

ところが、予感は的中。
なんと値段が倍近いのだ!

別の日にスーパーに立ち寄った際も、
一応カラスミの値段をチェックしていたのだが、
形のいいものは1,000元を超えていた
(日本円にすると3,000円~4,000円ほど)。
まあ、そのくらいはするのが
妥当だろうと思っていたが、
問屋街では500元ほど(安い!)。

しかし免税店ではなんと2,000元!
たとえ20%OFFなどと謳っていても、
元の値段が高いので結果的に
高値であることに変わりはないのだ。

結局、冗談じゃないと憤慨し、
ガイドさんには失望し、
問屋街に戻ってもらうことにした。

旅行客は土産物を買う。
当然、その分のお金も用意している。
しかし、その土地の相場は
ほとんど分からないのが実際なので、
旅行客向けの商売をしている人にとっては
“カモネギ状態”というわけ。

だから多少相場より高くても、
品物さえ揃えておけば旅行客なら
ホイホイ買うだろうと思われているのだ。

このような足元を見た“カモネギビジネス”を
いまだに展開しているとその国の
“民度の低さ”が露呈してしまう。

旅行客に買われた土産物は、
さらに別の人へ、そしてその先へ…と繋がっていく。
その際に「どこで買ったの?」
「いくらで買ったの?」という会話も生まれる。

一部のガイドや店(いまどきは、
バスで連れて行かれる免税店は“要注意”!)
が儲けを求めて民度の低い
“カモネギビジネス”を展開すれば、
結果的に民族や国全体の評価に対して
リスクを生むことになる
(真面目にビジネスをしている人もいるのに、だ)。

品格のあるビジネスを展開していかなくては、
民度を下げるばかりだ!
もちろん、“品格あるビジネス”を
展開しなければならないのは、
土産物店だけじゃない!

「人の振り見て我が振り直せ」ではないが、
我々もビジネスの品格を意識して
精進していかなければ…。

Exif_JPEG_PICTURE

同じくらいのボリュームのカラスミが…

Exif_JPEG_PICTURE

店によって値段が違う!

juku (3)

有名な九フン(にんべんに分)

Exif_JPEG_PICTURE

豚とねずみも不敵に笑う!?

Exif_JPEG_PICTURE

値段は調べておかないとね!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/07
2014

ara (3)

世界NO.1レストラン“エル・ブリ”の余波

スペイン・カタルーニャ地方の名店
『エル・ブリ』といえば、
「世界のベストレストラン50」で
4年連続1位を獲得し、
「世界で最も予約の取れないレストラン」として有名。

その理由は、料理のおいしさはもちろんのこと、
45席しかない店内に対し、200万件を超える
予約が集中することだろう(1日5000件以上!?)。

しかし、そんな世界的大人気店が突如
2011年に閉店してしまったのだ。

私もせめてその一部だけでも体感したいと思い、
『エル・ブリ』で半年間修行経験がある
日本人シェフのお店『エイティ・ワン』
に行ってみることに。

『エイティ・ワン』は池袋にあり、
1日に8席しか用意されず、
予定数のお客様が来店した時点で
シャッターを閉めてしまうという。
料理は、無国籍料理と言っていいだろう。

しかし、なぜ日本の若手シェフが
世界有数のレストランで働くことができたのか。
その理由をシェフに聞くと…。

何のアポイントも取らずに直接乗り込んで、
そこで働かせてもらえるように掛け合って、
承諾されたのだという
(行っちゃったが勝ちということのようだ)。

実は『エル・ブリ』では、無給でも働きたいと
願い出る若手シェフが後を絶たなかったそうで、
半年間限定で受け入れていたとのこと。

若手料理人は世界有数のレストランで
働きたいと思う。そこでの経験を活かし、
その腕を磨きながら努力する。
そして『エル・ブリ』
を活かした自分流の店を開くことを目指すのだ。

2011年に閉店した
『エル・ブリ』だが経験者は、
いま世界に何人いるのだろう。
50人いや200人くらいいるのかもしれない。

こうした相互関係こそ“エル・ブリの余波”
といえるだろう。世界有数のレストランは知らずして
世界中のビジネスや人材育成にまで
深く関わっていたのだ。

料理の味だけでなく、多くの料理人を惹きつけ、
そこで学んだシェフが別の場所で
その魅力を伝える。それが余波だ。

世界有数のレストランが世界中に余波を
与えているように、私も、ビジネスを
していく中で、『エル・ブリ』までとは
言わないが、常に革新を求め、
それが人から必要とされ、
さらには存在意義のある
ビジネスに挑戦していきたいと思う。

ara (1)

『エル・ブリ』で修業経験があるシェフ

ara (2)

私たちの入店と同時にシャッターを閉める

ara (3)

『エル・ブリ』のお話を伺った

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/07
2014

biji (1)

「微熱山丘」のビジネスデザイン

先日、社員研修旅行として台湾へ行ってきた。
今回の旅の目的の1つは
「微熱山丘(びねつさんきゅう)」。
ん? 聞いたことがない?

じつはこれ、台湾名物パイナップルケーキの有名店なのだ。
日本でも「サニーヒルズ」という名前で
南青山に出店している。
台湾旅行の前に、
下調べを兼ねて南青山店に行ってみたのだが…

まず驚くのは店舗のデザインが独創的なこと!
日本が誇る建築家、隈研吾氏の設計に
よるものだが、木片を組み合わせて作ったような、
大変目を引くデザインだ。

エントランスを兼ねた1階から
スタッフに案内されて2階へ上ると、
そこでは開放的な空間で
数人の女性がお茶をすすりながらくつろいでいた。

そう、ここでは買い物をしなくても
お茶とケーキの試食サービスが受けられる。
試食と言っても、小さなかけらが出てくるわけではない。
なんと丸々一個、一杯のお茶とともに
トレイに載って提供されるのだ。
試食というよりはゆったりとくつろいで
「お茶をする」といった雰囲気。
その後、5個入り1,500円(10個入り3,000円)の
お菓子を買ったりして出ていくという仕組みだ。

店内にはいわゆる「売り場」が存在せず、
お茶を出してくれる小さなカウンターでお菓子を購入する。
売っているものは
試食できるパイナップルケーキだけなので、
ショーケースなども要らないというわけだ。

南青山でお茶をすれば、
普通コーヒー1杯でも500円くらいはするだろう。
さらにケーキを食べれば
1000円近くかかっても不思議ではない。
サニーヒルズでは食べて飲み、
5個入りの土産付でも1,500円ということになる
(必ず買わなければいけないわけではないが…)。

お菓子を買うのは自由なので、
もしかしたら試食だけで帰っていく
お客様もいるかもしれない。
そうした人も「お客様」としてもてなすことで、
お菓子としてはかなり高価な
パイナップルケーキを皆が喜んで買っていくわけだ。

ここで、サニーヒルズのビジネスデザインに注目!
これまでもお茶を出して試食をしてもらい、
買って行ってもらうという
ビジネスモデルはあったが、
開放的な空間演出を含め、サニーヒルズでは
かなり違ったものになっている。

この、しっかりした投資
(いい空間でしっかり味わってもらう)
をしてお客様に喜んでもらってから
利益を得るというビジネスデザインは、
まさに「先用後利」!

以前ご紹介した富山の薬売りと同じだ
(ちょっと違うかな?)。

先日、台湾のお店でもまったく同じ仕組みで
20数人をもてなしてもらったのだ。
やはりモダンな店内で、
大勢で行ったにも関わらず
ゆったりとくつろぐことができた。
現在「微熱山丘」の年商はおよそ30億円だというが、
お菓子の味だけではなく、
この台湾発のビジネスデザインが
その結果に大きく貢献していることは間違いない。

目先にとらわれずに、
時代に合ったビジネスデザインをすること。
すなわち“先義後利”的ビジネスデザインが
これからの時代、選ばれるはずなのだ。

biji (1)

こんなセットで試食が出てくる!

biji (2)

台湾の店員さんとMr.セイージ

biji (3)

説明をしてくれた彼女と一緒に!

biji (4)

台湾のお店も広々としてモダンな雰囲気

1

日本の南青山店はこんな感じ!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/07
2014

key4

“量は質に転化する”の実践

「成功者たちの共通点は、
成功していない人たちの嫌がることを
実行に移す習慣を身につけているということである。
彼らにしてみても、
必ずしも好きでそれを行っているわけではないが、
自らの嫌だという感情をその目的意識の強さに
服従させているのだ(E・M・グレー)」

これは、『7つの習慣』という本の中にある、
E・M・グレーが書いた論文の一節。
その内容は「成功者の共通点」について書かれており、
私も共感する部分が多い。
というのは、嫌だ・大変だと思うことを、
私もあえて実践・継続している。
それは「量は質に転化する」という考えを尊重しており、
また、それによっての成長も実感(?)しているからだ。

もっというと“「量は質に転化する」と信じて継続することが、
更なる継続と成長を生む”のである。
継続が生む成長を信じて、
続けることで、更なる成長を促すのだ。

私の場合、以下のような継続の例がある。

・経営者の会「アルファクラブ」22年目
・ビジネスの達人579週目(年数だと12年目!)
・月刊CD「ビジネス・イノベーション」11年目
・インターFM「BUSINESS LAB.」3年目
・週2回のランニングやジムなどの
自己鍛錬30年以上(洗濯物が増えて大変なのだが…)

etc.

その他にもたくさんのことを始めてきたが、
ほとんどが(?)現在に至るまで継続し、
「量」となり蓄積されている。

では、「質」はどうだろうか。
コンサルティングや講演などは、
回数を重ねることで、その内容や話し方、
アプローチの仕方を磨くことができた。
また、22年目を迎えるアルファクラブでは、
様々な経営者との意見交換を行ったり、
自分と同じような経験をした
経営者のブレイクスルー談を聞いたりすることで、
多角的な視点で経営を見ることができるようになった。
それはもちろん、自分の経営を磨くことにも繋がった。
このように、少しずつ質は向上し、
会社も自身も成長しているのだ(本当に、感謝である)。

ここまで紹介してきたように、
ビジネスや自分を磨くための行動を実践し、
量をこなすことで、少しずつ成長していく。
このことを信じて継続を重ねることが、
未来のビジネスや自身の
更なる成長に貢献できるのだ。

すぐヒットやホームランを打つことを
期待したいところだが、
しっかりした基礎がない限り、
継続した成績は残せない。
まずは誰でもできる
“量”から実践していこうではないか。

key1

アルファクラブも22年目!

key2

経営者の声が次なるヒントに

key3

体験型セミナーも数多くの参加者が

key4

継続の成果は少しずつ表れている!

key5

大変な事こそ成功への布石!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ