これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

01/18
2016

スライド1

“コトコト交換”の意義

昔から“物々交換”という言葉がある。
これは、モノとモノを交換すること。
しかし、中には一見物々交換に見えるのだが、
実は“コト”と“コト”を交換する“コトコト交換”が存在し
コミュニティを形成していく上では重要な要素となっている。
それについて、先日取材も兼ねて訪問した
大里綜合管理の野老社長が語っていたことを思い出し、改めて考えた。

大里綜合管理では、ご存知の方も多いと思うが
(テレビ東京系放送のカンブリア宮殿でも紹介されていた)、
お客様に対して、社員から合唱のおもてなしを度々している。
これが思った以上にお客様に好評なのだという。
この程度の自分たちのできること、
得意なことをするだけでも喜んでもらえるというのだ。

野老社長は地域の人たちの“ひとり一貢献”をテーマに
様々な活動をしている。
歌が歌える人は歌という“コト”を、
楽器ができる人は演奏という“コト”を、
料理のできる人は料理という“コト”を
提供するのが大切だというのだ。
そして、「誰にだって特技はある」とも続けた。

つまり、誰もが得意なことを持ち寄ることで、
そこに誰かの特技を求める人が集まり有意義な時間が生まれる。
それが地域の人たちにとって有意義で意味のある
コミュニティづくりになるというのだ。

おっ! これは、拙著『儲けないがいい』の冒頭で著している
「3人の仕事」という寓話と同じ話ではないか!!
(ご存知ない方のために冒頭をご紹介しよう…)
「3人の仕事」・・・・

ある小さな島に3人の人が住んでいました。
狩りが上手で獣や鳥をたくさん獲れるA。
畑を耕すのが得意で、立派な野菜をつくるB。
そして、狩りも畑づくりも苦手だけど、料理がうまいC。
それまでは、それぞれで生活をしていたのだが、あるとき…。

筋書きは、上記のように得意なことがそれぞれ違う3人が、
自分の得意な“コト”を持ち寄って、お互いに持ちつ持たれつ、
相乗効果のある展開をしていくという話だ。

お分かりだろうか。
これらの人が持ち寄るのは野菜であり、
肉(動物)なのだが、実のところ、
提供しているのはその人の得意な技術であったり、ノウハウなのだ。

すなわち、“コトコト交換”。
“モノ”ではなく、“コト”と“コト”の交換だから
相手に対してリスペクトの念がそこに醸成されてくるということ。

残念なことにこれまでの経済効率時代は、何か行動を起こすと、
その見返りとして真っ先にお金の多寡を考えてしまう。
これでは、なかなか人間関係もできにくいし、
いい地域コミュニティもできない。

あの名著『里山資本主義』の著者である藻谷氏も、
“コトコト交換”の考えを大切にする一人。
資本主義を否定するわけではないのだが、
経済性ばかりを重視して展開してきたことにより
ゆがみのある社会がつくられた。
それにに対し、里山を活かし
“コトコト交換”的価値観を大切にすることで、
地域のコミュニティを再構築していこうという発想。

“コト”の価値は一見、比較はしづらい。
でもコトコト交換こそ、そこで生きる人たちが
仲間意識を持って生活していくための意味のある手法なのだ。
そして、それが重なることで有意義で多くの人に求められる
コミュニティになっていくのだ。

ara1

大里綜合管理恒例の大合唱

ara2

拙著『儲けないがいい』発売中!!

ara3

寓話「3人の仕事」の関係性

ページTOPへ
モバイルショット

01/12
2016

moba

30年も続くには、ワケがある!

今日で7745回目だという。

これって、どんな数字?
どうしたら、そんな数字になるのか!?

1986年4月にスタートしたというTBSラジオの
生ワイド番組、「大沢悠里のゆうゆうワイド」。
今年の大沢さんの年賀状には…
「1日1日コツコツと…
気が付けばおかげさまで30年!」と。

ちなみに、私の番組は週1回、
60分という番組だったが…
大沢さんのゆうゆうワイドは、
週5回8:30~13:00の270分。

てことは、1日4時間30分ってことだ。
(げげげ~~~っあり得ない)

普通は、頼まれても引き受けられない仕事なのでは…
それを、何と30年間も続けてきた。

そりゃ、大沢さんも年も取るわけだ。
まさに“積小為大!”の7745回ということ。

もう一度、くり返すが、どうしたら
そんなに続けて来れたのだろう!?
当然、いい番組でないと続けられないわけだし…
聴取率も高くないとダメなわけで…

やっぱり、あの大沢悠里さんの人柄であり、
人間性の高さがその理由なのかもしれない。
だからパートナーの女性陣も
特別な事情がない限り変わらないのだ。

金曜日担当の“さこみちよ”さんは、
何と30年間ず~~っと変わらなく続けている。
月曜日の“西村知江子”さんは24年間。
そして、あのバドミントンの
陣内貴美子さんも19年間続いている。

とにかく、どれを取っても普通では
考えられない継続の尺度なのだ。
なぜ、ここまで続けられるのか?
ここには、人間ならではの“ヒューマンな関係”が
そこにあるように思えてならない。

それも、いま紹介した発信する側の関係者だけではなく、
大沢悠里さんと聴いてくれている人たちとの
信頼関係あるコミュニティが出来上がっているということ。

私がいつも語っている“経済論理でなく、ヒューマン論理”で
繋がっているってこと。

だから、あたりまえのように30年間も続けてきたのだ。
これこそが、これからの時代に重要な要素なのではないだろうか。

大沢さんは、毎回のエンディングに、
天気予報や交通情報も含めたその日の
全てのスタッフの名前をしっかり読み上げているという。
映画で言うところの“エンドロール”を声にして
発信しているのだ。

こんなちょっとした大沢さんならではのヒューマンな発信に、
継続の理由があるように思えてならない。

明日、7746回を数えるのは間違いないようだ。

moba

“1日1日コツコツ”!

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/12
2016

syn (1)

思い立ったが吉日イズム

「思い立ったが吉日」
これは、何かやりたいことを思いついたら、
日を選ばずにすぐに行動に移しなさいという意味のことわざだ。

「思い立ったが吉日」を実践し、すぐに行動に移すことを、
中島流では「思い立ったが吉日イズム」と呼ぶ。

先日ビジ達でご紹介した、ロードバイクの
“Bianchi”のコラムは読んでいただけただろうか。

私は日々、自転車で移動することが多いのだが、
今までは大手ブランドのチェーン店で
買ったものを利用していた。

ところがその自転車、見て呉れはいいのだが、
大量生産だけあって長持ちしないのだ。
先日まで愛用していたアルミのバイクは
タイヤに亀裂が入ってしまい、
3年と持たずに買い換えることに。

よく言う話だが、経済効率を求めた商品やサービスは、
どこかに問題が起こってくるということ。
そこで、もうチェーン店での購入はやめにしようと、
自転車専門店のドアを叩いた。
神楽坂をランニングしているとき、
度々興味を引かれていたお店だ。

そこで出会ったのが“Bianchi”!
その格好良さに即決し、
お店の人も付属部分の調節に一時間程度で対応してくれて、
夕方には引渡してもらえたというわけ。

思い立ったらすぐに専門店へ向かい、
数時間後には神楽坂を
“Bianchi”で走ることができたのだ! (ワーイ!)

また、私がこのところ話題にしている
北海道十勝でのワイナリー構想でも、
「思い立ったが吉日イズム」の良さを
実感する出来事があった。

私のワイナリー構想とは、芽室町上美生に
ぶどう園とワイナリーを設置し、
そこを拠点としてさまざまな情報を発信しながら、
地域活性化につなげようというものだ。

昨年の12月、この計画に取り組むNPOの
研究会設立イベントが急遽行われることになったのだが、
そこで著名人の応援ビデオメッセージを作ろうと思い立った。

開催まで10日ほどしかなかったのだが、
なんと3名もの方々から
応援メッセージをいただくことができた!

まずはイタリアンレストラン、
アル・ケッチャーノの奥田政行シェフ。
そして服部学園の服部幸應氏。
最後にDDTプロレスリングの高木三四郎大社長である。

年の瀬で皆様お忙しいかと思ったのだが、
連絡してみないことには何事も始まらない。
結果的に素晴らしい応援メッセージをいただくことができた。

このように、「思い立ったが吉日」と信じて行動してみると、
間違いなく良い方へ動くのだ。

やらずに諦めるなんてもったいない!
やってみてから諦めろ!
(やってみるとそのほとんどが
諦めなくていいことになるわけだが…)
私はそう確信している。

行動すれば次にやるべきことや相手の反応が見えてくるし、
難しそうに思ったことでも、
Challenge & Challenge & Challenge!
10個チャレンジすれば、
7個から8個は上手くいってしまうものなのだ。

これはビジネスにおいても人生においても同じ。
「思い立ったが吉日」を実践すれば、
新しいことにもどんどんチャレンジでき、
成功した体験もたくさん積めるようになる。

ズバリこれが「思い立ったが吉日イズム」!
とにかく、未来を明るくしてくれるのだ。

syn (1)

お気に入りの“Bianchi”

syn (2)

こちらも「思い立ったが吉日イズム」で購入したメガネ

ページTOPへ
選ばれる仕事道

01/12
2016

sgt2

上橋菜穂子氏の作家道

少し前のビジ達でご紹介した
上橋菜穂子著『守り人シリーズ』。
私が最近、次から次へと読みふけってしまうファンタジー小説だ。
このシリーズ、なんと今年の春から
テレビドラマ化されることが発表された。
主人公のバルサには綾瀬はるか氏が
起用されるというのだから、さらに楽しみだ
(とにかく登場人物たちを演じる役者の顔ぶれもすごい!)。

私がこの物語で、
もっとも注目しているのが格闘シーン。
例えば『闇の守り人』の中で、
短槍使いの達人である主人公の“バルサ”が
師範と戦うシーンがあるのだが、その表現が美しく素晴らしい!
見どころはこのシーンだけではないが、
格闘シーンの描写からは、そのリアリティが
しっかりと伝わってくるのだ
(まるで007の最新作のような…?)。

素晴らしい描写の裏側で、私にはひとつ疑問があった。
著者の上橋氏は50代前半の女性作家だが、
中年の女性がなぜこんなにリアリティをもって
格闘シーンを描写できるのだろう…?

なんと上橋氏は学生時代、武術オタクだったそうだ。
日本や中国の武術にハマっていたことで、
さまざまな格闘シーンを見ており、その当時の知識が
守り人シリーズ内にふんだんに活かされていたというわけだ。

守り人シリーズはすでに10巻ほど発刊されているのだが、
毎回“バルサ”が主軸となって話が展開されるわけではない。
しかし、さまざまな国の中で、さまざまな人種が
何らかの関わりを持って登場している。

その中で起きる国と国の戦いや、そこで発生する事件、
人間ドラマがこの物語の背景になっている。
多くの国が登場するということは、
姿や話す言葉もそれぞれ違った人物たちが登場する。
しかし、圧巻の格闘シーンと同じように、
なぜ上橋氏がこれほど多くの人種とそれぞれの生活スタイルを
描けるのかという疑問がまた私の中に生まれたのだ。

実は上橋氏、文化人類学者でもあり、
大学では教授もされているという。
だからこそ、実際にフィールドワークの経験もあって、
世界中の国々を知っている。
そして、国同士の関係性も理解しているのだ。
作中では、別世界の人種も描かれているが、
文化人類学者ならではの視点や考え方が
活かされていることは想像に難くない。

おそらく上橋氏は最初から小説家を志して、
武術オタクになったわけでも、
文化人類学の勉強をし始めたわけでもないはず。
だが、その体験がしっかりと物語に反映されている。

先人たちがよく口にする
“人生に無駄なことなど、ひとつもない”というのは、
まさにこのことではないだろうか。
私たちは日々、いろんな体験をしている。
その中には、辛いことも楽しいこともあるだろう。
しかしそういった経験や得た知識が、
人生のどこで活かされるかはわからないのだ。

この『守り人シリーズ』がテレビドラマで
どんな世界観で演出されるのか、楽しみだ!

sgt1

これが話題の『守り人シリーズ』

sgt2

一気に読んでしまうほどの描写力!

sgt3

著者は『鹿の王』の上橋菜穂子氏

ページTOPへ
モバイルショット

01/04
2016

moba (1)

2016年、成果はchallengeの二乗に比例する!

新年、明けましておめでとうございます。
2016年、今年もいい年になりますよ~~~~っ。
日々、“美しく”生きれば、ですが…

「あっという間の4年間でした。
お陰様で本当にたくさんの
すばらしい経営者と出会うことができました。
そして、リスナーのみなさん、
4年間もの間、支えていただきありがとうござました」

というInterFM897 BUSINESS LAB.の
最後の収録が終了しました。

さすがの私も、この言葉を話すとき
マイクの前で感極まり、言葉に詰まって、
何度も再録することに…

ははっ、なんてこともなく、
いつも通りに淡々と終了(私らしいが)。
それにしても4年間と言えば、
若者が大学に入学して、卒業してしまう年数。
犬や猫で言えば、愛くるしくてかわいい~と
言っていたのに、いつの間にかふてぶてしい
態度をとるオトナの年齢なのだ。

よく4年間も続けさせてもらうことができたと…
スポンサーの企業の方々、ありがとうございました。
InterFM897の関係者の方々、ありがとうございました。
(ここで改めてお礼を…)

出演していただいた経営者の人たちには、
本当にいろいろと勉強させていただいたねぇ~。
この出会いに感謝!

実は、これらの出会いがあって、
北海道十勝でのワイナリー構想に
なってるんだよねぇ~。
AがあるからBとなり、BとなったからCになり、
そして、Dに至るということ。

人生は面白い。まさにファンタスティック!
予想できない積み重ねであり、
相乗効果が起こるから面白いのだ。

とにかくチャンスがあったらchallenge。
どんどんchallenge&challengeなのだ。

2015年にchallengeした成果が、
2016年を演出してくれる。
2016年の前半のchallengeが
2016年の後半を創ってくれるということ。

改めてここで言うが、
“相乗効果は、challenge(行動)の
二乗に比例する”のだ。
(中島流のビジネスの法則だが…)
二乗に比例するってことは、
challengeしたこと以上の成果に
つながる事も多いってこと。

ここがまた面白い。
challengeした内容により、
その相乗効果のベクトルも変わってくるし
成果も違ってくるということだ。

予想なんてほとんどできないのが実際。
とにかく、challengeは何らかの成果に
繋がることは違いないということ。

さて、昨年2015年のワイナリー構想に向けた
さまざまなchallenge。
果たして今年、どんな成果をもたらしてくれるか。

ぶどうは急にはならないが、
何らかの進化したカタチは示してくれるだろう。
そして、いろいろな方々への構想アプローチは、
必ずやある行動を促してくれるはず。

まさに私の四半世紀プロジェクトは
しっかりスタートしたということ。
毎年、とにかくchallengeをし続けたら、
相乗効果をくり返し25年後
どんな成果をもたらしてくれるか…
(夢は拡がる…)

まさか…25年後、高齢者向けのラジオの
パーソナリティはやっていないと思うけど(・_・;)
本年もずずずい~~~っと、
お引き立て奉りまするーーー。

moba (1)

InterFM897 BUSINESS LAB. 最終

moba (2)

みなさまにも素敵な一年でありまように

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ