これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

03/07
2016

ara3

東京マラソンの完走率とサポーター

出走者、3万6150人。完走者、3万4694人。

その完走率は…なんと約96%!
今年もスゴイ!

2月28日に開催された東京マラソン2016(もう開催10
回目だ)。我らが仲間のゴービンこと西村剛敏社長
(明成建設)は今年も走っていた。そんな理由もあって、
今年も私は事務所のある飯田橋の5キロ地点付近の
沿道から、カメラを携えてランナーたちに声援を送ら
せてもらった。

東京マラソンは、2007年の第1回では96.3%、第2回は
97.4%、その後も96.6%、94.1%…と続くように、
軒並み高い完走率を維持している。これはすごい数字だ。
千葉の房総で行われている100キロ歩きでは、その完歩
率は高い時で80%台、低い時には60%台となってしまう
(42.195キロと100キロでは、その条件はだいぶ違って
くるとは思うが…)。

それにしても、この東京マラソンの完走率の高さとその
維持力には驚かざるを得ない。私はその理由が、出場す
るランナーよりも、彼らを支えるサポーターや沿道で応
援する人々、そして大会ボランティアの人たちにあるの
ではと見ている。

例えば、このマラソンの名物のひとつに色々な仮装をし
たランナーたちがいる。キャラクターの被り物など、そ
の仮装は実にさまざま。なんともユニークな姿の彼らが
通ると、沿道で応援をしている子どもも大人もとても楽
しみながら「頑張れ~」の声をかけている。

逆に、走り疲れたランナーには、沿道からの途切れぬ声
援とサポーターの温かな心遣いが待っている。絆創膏や
コールドスプレー、必要とあれば軽食までも手渡してく
れる厚いサポートたちがいるのだ(仲間の人たちの場合
もあるのだが…)。そんな応援がランナーたちの心を奮
い立たせ、再びゴールへと足を運ばせる(100キロ歩き
では特に、完歩にはサポーターの力がいかに重要である
かをいつも感じている)。

いかに完走率を上げるのか、それが東京マラソンのテー
マの1つだという。たとえばリタイアしたのが3万6000人
の中の10%だったとしても、人数にしてみれば3000人を
超えてしまう。すなわち、「はとバス」一台60人乗りと
すると、何と50台以上必要となって来るのだ。とんでも
ない台数を用意しなければならなくなってくる。

そんな中で、楽しく応援しながらも4時間以上も沿道を
賑わせてくれる応援者たち。そして支えるサポーターや
そのすべてを調整管理する大会ボランティアの方々。そ
れぞれの関係性がうまく噛み合っているからこそ、96%
という高い完走率を生み出せているのだ。

さて、私が42.195キロを走る気になるのはいつになる
ことだろう!? “古希”の祝いで走ってみようかな~。
(9年後だぁ)

100キロ歩きの実績はあるわけで、
リミットの7時間は歩いてもクリアできるわけだし…。

はっはっはっはっ、余裕、余裕。


ara3

3万6000人を超える出場者!

ara4

飯田橋は5キロ地点

ara

余裕のスマイル!我らがゴービン!

ara2

ウエイター姿のランナーもいたり…

ara5

コース脇には「はとバス」も待機

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/07
2016

jinkan-01

人間万事塞翁が“投資”

ん!? 「人間万事塞翁が“馬”」ではなくて!?
…と思った方もいらっしゃるだろうが、
まずはお読みいただきたい。

これは、幸不幸は予想ができないという
有名な故事成語である。
先日テレビを見ていたら、まさにこの故事成語を
体現している人物が出演していた!

男子史上最年少で2013年の世界選手権金メダルに輝いた、
白井健三選手である。
(いささかこの故事成語には若すぎると思うが…。)
“後方伸身宙返り4回ひねり”という技を成功させた当時、
わずか17才1ヶ月という若さだった。

これでギネス記録をとった白井選手は、
翌年の2014年に行われた中国世界選手権でも
同じように練習を重ねて挑んだという。
その結果は、まさかの銀メダル…!
(当時はかなりショックのようだったが…。)

白井選手はこの時のことを振り返り、
金メダルを獲れなかったことが
良い経験になったと語っていたのだ。

このことによって、トップであり続けるには
常にチャレンジをしなければならない
ということに気づけたという。
つまり金メダルを獲れなかった
“不幸”が“幸”に転じたのだ!

私の場合で言えば、
株式会社クオーターバックを創業してから30数年が経ったが、
本当に様々な失敗を経験してきた。

しかし一度失敗すれば、「どうして失敗したのか」
「次はどんなチャレンジをすれば良いのか」を
知ることができる。

こうして身についた経営のノウハウは“暗黙知”となり、
次は成功率の高い選択肢を選べるようになったのだ。

ほかにも、私が経営デザイナーをやってきたなかで、
こんな経営者の話を聞いたことがある。

ついつい散財の日々を送って非常に苦しい思いをしたり、
無理な生活を続けた挙句、病気になってしまったり…。

そして生死に関わる状況での入院中、
いろいろと考えを巡らせたという。
行き着いた先が、それまでと大きく違う
あるべき姿を追求した理念経営。

人生の失敗に気づいたことで大改革を実行し、
傾きかけていた会社も徐々に戻すことができた。

実は、失敗という経験も
ある意味では“投資”ということ!
誰も失敗したくてチャレンジするわけではないが、
チャレンジこそが“投資”と言えるかもしれない。

チャレンジする前から、
失敗するかもしれないと考えるのはもったいない。
チャレンジして、うまくいかなかったとしても
それもいい経験をさせていただいたと
受け止めようではないか。

つまりこれが今回のタイトル、
中島流の『人間万事塞翁が“投資”』ということ。
例え失敗したとしても、
その経験は未来の成功につながっていくのだから。

syn1

白井選手、あの若さで快挙!

jinkan-01

失敗も投資なのだ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ