これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

03/05
2018

moba01

里山“志本”主義の実践

なまこで、さざえで、きのこと小松菜の和えもの、
そしてじゃこ天…
見た目も美しいし、美味しい。

この後も、つぼ鯛の焼きものに金目の煮つけ、
ごぼうと竹の子の揚げ物と続く。

神楽坂の裏路地には、こんなこだわりの店があるのだ。
こだわりのキーワードは“宇和島”。
これらほとんどのものが宇和島から直送されている。
そして、ここの店主でもある板長さんも宇和島産。

だから、四国とかかわりの深い人にとっては、
この店で“じゃこ天”に出会っただけでも一家言あるようなのだ。
(先日も、一緒に来店した仲間が“じゃこ天”を語っていた記憶が...)

そう、“じゃこ天”と言うと愛媛の南予地方であり宇和島の特産品として有名。
ところがだ、この“じゃこ天”、もともとは初代伊予宇和島藩主の伊達秀宗が
故郷仙台をしのんで職人を連れてきて生産させたのが始まりだという。

あの仙台藩藩主の伊達政宗の長男である。
その時代、秀吉であり家康の権力争いの波にのまれて、
行きついた先が四国の宇和島だったということ。

約 400 年前、この伊達秀宗が仙台から職人を呼び寄せなければ、
この“じゃこ天”の存在もなかったのだ。
(文化とはこんなきっかけもあって形づくられていくということ)

日本は歴史と里山文化が深く結びついて今に続き、
その見た目の美しさもあるが、奥行きも備えた国なのだ。

この神楽坂にある“季彩やひで”もそうだが、
“志”を持って立ち上げ、徹底したこだわりでお客さまをもてなす。
こんなこだわったお店こそが、
日本の文化や里山もその先に繋いでいってくれるのだと思う。

だから私たちは“Fine Choice の実践”。
すなわち、こだわりの贔屓の店を選ぼうってこと。
安さやポイントにごまかされるな。
こだわりで勝負できないから、
価格やサービスに重きを置いているだけ。

次の世代に日本の文化や価値観、そして里山を残すなら、
こだわりの店を選ぼうではないか。
こんな志を持ったこだわりの店づくりであり、意味ある“Fine Choice の実践”を
“里山志本主義”と呼ぶことにしよう!

藻谷浩介さん、次回のイベントでは
里山資本主義でなく、里山“志本”主義でよろしく!

moba01

宇和島直送の食材ばかり!

moba03

金目の煮つけ

moba04

こぼうとたけのこの揚げ物

moba05

こだわりの店を選ぼうではないか

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/05
2018

key

「デス・バイ・アマゾン」のその先は?

今回は、ファインスピリッツというよりも
注目のキーワードと言った方がいいかもしれない。

「デス・バイ・アマゾン」、
直訳するとアマゾンによる死となるわけだが…。
これは、アマゾンの業務拡大によって
経営悪化が見込まれるアメリカ企業で構成された
「アマゾン恐怖銘柄指数」の別名である。

海外研修でよく視察するウォルマート、メイシーズ、
JCペニー、コストコなどの大手企業も、
アマゾンの一挙手一投足によって右往左往しているのだ。
そのきっかけとなったのが、
オーガニック食品を中心にした大型スーパーマーケット、ホールフーズの買収である。

ホールフーズは、昨年のサンフランシスコ海外研修で、
リアル店舗のビジネス戦略を視察した企業。
しかし、帰国後すぐアマゾンがホールフーズ買収”の見出しがWeb上をかけ回っていたのだ。
これは、リアル店舗を持つ企業にとって、大きな影響を及ぼす出来事となった。

さてリアル店舗と言えば、
皆さんもご存知のアップルストアにも最近大きな変化があった。

日本では、銀座や表参道に出店しているが、
なんといつの間にか「ストア」ではなくなっていた。
「Apple銀座」であり「Apple表参道」になっていたのだ。
アップルは新しいリアル店舗のあり方をいち早く模索しているってこと。


昨年、シリコンバレーへ視察にいったときに、
アップルストア(?)に立ち寄ったが、
この時には既にレジはなかった。
表向きはアップルストアなのだが、
ショールームのように設計されており、
販売店のイメージはほとんどなかったのだ。
その潮流が、ついに日本にも到来したということ。

(家電量販店内にあるのは、アップルストアと言うのかもしれないが…。)

このようなアップルの変化に始まり、
突き詰めると「デス・バイ・アマゾン」によって、
リアル店舗の存在理由は確かに変わり始めていると言える。

店舗では商品を触り、
その商品の持つイメージを体感する。
そして、購入はインターネットを通して行うという流れができている。
クラウドファンディングで投資をする事例もあれば、
アマゾンプライムのように月額課金でサービスが使い放題というビジネスモデルも台頭してきた。
リアル店舗を持つ企業は、
各々新たな存在理由を追求し始めなければならないときが来ていると言ってもいいだろう。


中島流の考えで言えば、
リアル店舗の存在理由は、時間を楽しむ、
空間を楽しむなど「体験する」ことが中心になっていくのではないか。
売り場という発想は徐々に変わっていくことだろう。

時代とともに、自分たちのビジネスモデルだけでなく、
その存在理由も確かに変わってくるのだ。
しっかりとその先を予測し、対応していこうではないか!

key

次々業務領域を拡大するアマゾン!

key02

海外研修ではシリコンバレーにも。

key03

洗練されたショールームのようだ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/05
2018

ara

本気の“仮想ライバル”結成

先日ビジ達でもご紹介した
株式会社アスカネットの福田幸雄CEO。
アスカネットは、業界のトップランナーとして
走り続けるため、社内に“仮想ライバル”を
結成しているという。

私たちが新しいビジネスをスタートした際、
自分たちのビジネスを補強し、
より確かなビジネスとしたいのは当然である。
しかし、アスカネットはそれだけにとどまらず、
ライバルの出現にも負けないビジネスとするために
“仮想ライバルチーム”をつくるというのだ。
もちろん、競合対策のためのシミュレーション部隊である。

今の自分たちのビジネスモデルなどをさまざまな
角度から研究し、アスカネットの展開する
商品サービスに対して、仮想ライバルチームが
さまざまな角度から競争をしかけてくる設定。
これを見せかけではなく、真にチームをつくり
競合展開するというのだ。
ここまで徹底的に取り組まなければ、トップランナーとして
業界の先頭を走っていくことはできない。

サッカーなどのスポーツでは、相手の固い守りを
崩すために“仮想ライバル”を設けて練習に励むことがあるが、
それを企業が行うのは珍しい発想だといっていいだろう。

私が以前αクラブのセミナーで語った“Eカップの理論”。
これは、ビジネスをスタートするにあたって、
そのビジネスモデルが上手く機能して
成功の可能性がどのくらいあるかを確認するための、
2つの大きな放物線理論。

自分がよいビジネスモデルを考えついた時に、
その可能性を表わす上昇ラインと、
その後価格設定や市場性、競合、ターゲット等の
検証をする下降ラインで1つの山ができる。
次の山は、思いついたビジネスモデルを周囲の人にも話し、
同様の可能性のある上昇ラインが描け、
検証しても十分その可能性は着地できるかということ。

この2つの山が、Eカップほどの
(これは中島流のとらえ方なんですが…)
大きな放物線を2つ描けた時に、
ビジネスは上手くいくという理論。

このEカップの理論に似ているのが、
“仮想ライバル”の考え方。
一方的な考え方だけでビジネスを展開していると、
思ってもいないライバルが現れて足をすくわれる可能性が…。
そこでライバルが現れても、トップランナーとして
走り続けることができるか検証しているということだ。
まさに、3つ目の山である!

よいビジネスモデルを考えスタートしたとしても、
その様子を見て市場性があり充分可能性が
見込めると大手企業に判断されれば
大手ならではのネットワークや宣伝力を持って
トップランナーの座を脅かしてくる。

大手が近づいてきたとしても、自分たちが
トップランナーとして走り続けるためには、
“仮想ライバル”をしっかり結成する必要があるということ。
みなさんも本気の“仮想ライバル”を結成して、
本当に強い事業を生み出していこう!

ara

株式会社アスカネットの福田CEO

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ