これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

07/14
2025

biji_0630_1
NEW

なぜ、高価なハーゲンダッツが売れるのか? それも冬に売れるのか?!

創業40周年となる2024年の 
ハーゲンダッツ・ジャパンの売上実績は、528億円。
それまで最高だった2021年を僅差で塗り替えたという。

1984年から日本で販売されたハーゲンダッツは、
“家庭用高級アイスクリーム”として、
百貨店や高級スーパーで販売された。

当時の一般的なアイスクリームの価格帯が
100円前後だったことを考えると、
351円(税込)という価格はかなり高価。
しかし、その濃厚な味わいと品質の高さから、
徐々に人気を集めていったのだ。

私が思い切ってハーゲンダッツを買うようになってからは
それほど経っていない。
私が選択するミニカップは、ほとんどがマカデミアナッツ。
あの濃いアイスに濃いナッツの歯応えがいいのだ。
(まさに贅沢感?!)

ということで、私がハーゲンダッツを手にするときは
大体2個のミニカップを買うわけだが…
ほとんどが安売りのときで、それでも500〜600円はする。
(希望小売価格は1個351円。通常は税込300円前後?!)

通常100〜150円前後のアイスを食べている私にとっては
もちろん贅沢品で、普段は見て見ぬ振りの
アイスクリームだったということ。
いまだに買うときは、気分的にも高揚感あるときなのだ。


【自分への“ご褒美”としてのブランディング!】

ちなみに、アイスクリームといえば、
夏の日差しのもとで楽しむもの、というイメージが一般的。
ところがハーゲンダッツは、その常識を覆したのだ。
このアイスクリームが最も売れるのは冬、特に12月。
我々が一年を頑張った“自分へのご褒美”として手に取り、
そのリッチな味わいを楽しんでいるということ。

ハーゲンダッツが誇るこの“ご褒美感”は、
単なるアイスクリームを超えた“豊かな体験”ということ?!
その背景には、創業当時のストーリーがある。
1960年代のアメリカで、カラフルで多くの添加物が入った

アイスクリームが主流だった時代、
ハーゲンダッツは“キッチンフレンドリー”を掲げ、
自然な素材にこだわったという。
ミルク、砂糖、卵、そしてバニラだけで作られたその味わいは、
瞬く間にラグジュアリーの象徴となり、
セレブたちの心を掴むことに!

日本に上陸したのは1984年。
その後も、ハーゲンダッツは高品質であり続ける一方、
バニラフレーバーを中心に多彩な味を展開。
特にコロナ禍でのステイホーム需要を巧みに捉え、
“ご褒美”というコンセプトが、消費を促進したのだ。

何気ない日常を華やかにするその力が、
過去最高の売上更新を後押しした。

↓ ↓ ↓

すべてが加速する令和の日常の中では、
ときには自分を甘やかして解放することも必要。
夕食を食べながらも、冷凍庫に入っているハーゲンダッツを
思い浮かべると、今食べている食事が
メインイベントへのプロローグにも感じられてしまう。

ハーゲンダッツは、ただの食べ物の美味しさを超えた
体験へと昇華させてくれる。
“自分へのご褒美”として、そのリッチな味わいの時間が、
心に余裕と豊かさをもたらせてくれるに違いない。

ハーゲンダッツのこのご褒美ブランディングから学びたい!
これぞ選ばれるビジネス!

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆“ビジ達流”女性社会起業家アカデミー「サキドリ」

この秋、発進!

→社会に役立つ、“面白く意味あるビジネス”つくりませんか?!

【発足記念[無料]セミナー開催!】

注目の“女性社会起業家”によるセミナー開催!

お申し込みはこちらから→https://labo.q-b.co.jp/sakidori/

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

biji_0630_1

ハーゲンダッツの“ご褒美感”は“豊かな体験”

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/14
2025

syn_0714_1
NEW

“魅せる概念図”の効果。 creating a concept map!

このところのセミナーでは、私がモニターに映す概念図を
みなさんがスマホで撮ってくれる。
その概念図の中には、紹介する話のコンセプトも含め
言いたいことがほとんど詰まっているからだ。

いやそれだけではなく、これら“concept map”は
つい撮りたくなるような、美しくカッコいい
“魅せる概念図”を創っているということ。

ということで、聴講者にとって
これら概念図が好評であることは間違いない。
(ふっふっふっ…)


【発信したconcept mapは、すでに200点以上!?】

ということで、私はビジネスへの“自分の考え方”であり、
発信要素をconcept mapに展開することを心掛けている。

もちろん仕事柄、人前でセミナーをしたり
YouTubeチャンネルで発信することも多いから
ビジュアル効果も踏まえ概念図を創るようにしているわけだが…
この“creating a concept map”には手間はかかるが
それ以上に貢献してくれているのだ。

もしかしたら、ここ10年だけでも概念図と言えるものは、
200点以上創っているかも知れない?!
(必要に応じて創っていることもあり、ほとんど数えていない)

もちろん、発信のテーマもコンセプトも、その展開の仕方も
私が考えるわけだが…
最終的にAdobe Illustratorで
カッコよくデザインを仕上げるのは、もちろん私ではない。
(江崎さん、いつもありがとうございます( ^ω^ ))
美しさとカッコよさは、彼のウデにかかっているわけだ。


【なぜ概念図は人の理解を深めるのに有効なのか?!】

このすべてが加速する令和のビジネスにおいては、
多様で複雑な情報に触れることが多く、
その情報をわかり易く効果的に伝えることが求められている。

そんな背景においてのconcept mapは、
情報の視覚化を通じて理解を深めるための有効な手段。


その1 ◆情報の整理と理解促進

概念図は、複雑な情報を整理し、構造化することができる。
情報を可視化することで、全体像を把握しやすくなり、
個々の要素間の関係性をも理解することができる。

抽象的な概念や複雑な情報を視覚的に整理し、
わかりやすく提示することが可能となる。


その2 ◆ 伝達効率のアップと記憶促進

図式化された内容は単なる文字情報と比較して、
右脳を活用した情報処理を促進し、直感的に理解できるため、
記憶にも長時間留まる傾向がある。
ときには、デフォルメすることで、
愛着を持たせたり、より記憶に残り易い展開も実行できる。


その3 ◆ 思考の深化

視覚化された情報は、新しいアイデアを閃くための
基盤となることも。
柔軟な思考を促進するツールとして、
概念図は次々と変化するビジネスの現場や教育環境において、
より良い決断や革新的な解決策を見つけるのに役立つ。
より深く、多角的に物事を理解することが可能となる。 

↓ ↓ ↓

私が意図的に展開する概念図の効果であり、
“魅せる概念図”の意味を理解してもらえただろうか?!

この目的に応じた効果的な概念図づくりについては、
まだChatGPTには真似できないはず。
これをビジ達流では“creating a concept map”と呼ぶ!

syn_0714_1

情報の視覚化を通じて理解を深める概念図

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/07
2025

sgt_0707_1

“新しいM&A投資”により、 “令和の混沌”を突破するNYC!

先日、“ビジネスの達人”トークアラカルト収録のために
弊社を訪れてくれた
NYC株式会社の中塚 庸仁(のぶひと)社長。
やっぱり30代社長の“やる気”エネルギーはすげ〜。
(つい自分の30代のころを思い浮かべてみた…)

【その収録前に観たYouTubeチャンネルのタイトルは
『その仕事を、未来へつなぐ。
〜中小企業の次代をつくる若者たち〜』】

「日本に存在する企業数は約400万社。
その99.7%が中小企業。
GDP、雇用、そして人の生活、
すなわち日本の屋台骨を支えているのは中小企業。
その50%の中小企業で後継者がいない。
令和の今、廃業する中小企業が後を絶たない。
大きな社会課題と化した事業承継。
だが……
日本には無くしてはいけない仕事がある。
未来につなぐべき素晴らしい仕事が…
そのために全力で取り組む若者たちがいる
新しさと泥臭さで中小企業にもう一度夢を!
これは中小企業とともに未来に向かう若者たちの物語」

こんなプロローグから始まった
NYC株式会社のYouTubeチャンネル。
結構、泥臭いけどそのエナジーが伝わってくる。

その仕事を、未来へつなぐ。〜 中小企業の次代をつくる若者たち 〜
https://www.youtube.com/watch?v=27wEZij_Xt8

【100社のM&A達成を目標に掲げる!!】

NYC株式会社のメンバーの平均年齢は何と32歳。
2025年3月で創業3周年を迎え、
累計資金調達額が50億円超、
グループ売上が80億円に達し、投資先企業が18社に。
今後も事業承継問題の解決に向けて
さらに投資を加速させることを目指している。

NYCは100社のM&A達成を目標に掲げ、
経営支援を通じて日本の中小企業の
持続可能な発展に尽力している。

【これはNYCによるロングレンジの個人メドレービジネス?!】

その1◆企業やビジネスを精査してM&Aを実施
M&Aする相手をあれこれ探し、今後の可能性も含め精査し、
自己資金で買い取る。

その2◆経営のテコ入れと経営管理などの実施
より可能性ある経営実現のために後継社長採用や
経営管理など幅広く支援。

新たに投資しながら、事業内容、人事・組織、取引先も含め
令和時代に合致した企業として革新する。

その3◆事業継続および成長を実現
ここでも終わらず…数年経営して、
収益化が可能な未来ある企業として育む。

その4◆今度はエグジットのための
高い評価をしてもらえる相手先を見つける。

その5◆次の株主へバトンタッチ

げっ!こんなに長く、あれこれ頑張らなきゃいけないわけだ。
それもさまざまな技を駆使して。
まるで400メートルメドレーリレー?
→背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、自由形
いや、400メートル個人メドレーってことかも⁈

仕事としては、その意味もヤリガイもあり面白そうだけど、
このロングレンジの個人メドレービジネスは
もう私にはキツイに違いない。
↓ ↓ ↓
中塚庸仁社長率いるNYC株式会社は、まだ4年目だが
平均年齢32歳の若者たちがM&Aを通じて
日本の事業承継問題に取り組み、
多くの実績を創り上げようとしている。
このプロセスはまさに日本の中小企業の未来をつなぎ続ける
挑戦と言えるだろう。

sgt_0707_2

NYC株式会社の中塚社長

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/07
2025

key_0707_1

7日1日、株式会社renへのリブランディング “co-create good relations”

【ついにこの7月1日…
“株式会社クオーターバック”から“株式会社ren”に!】
43年間続いた屋号“クオーターバック”がついに看板を下ろした。

人によっては…
社名をネーミングし、礎を創り上げてきた者としては
未練タラタラなんじゃと思う人もいるかもしれないが、
意外にサッパリしている。
(もちろん寂しさはあるが…)
確かに関係者から親しまれ、親しんできた
“クオーターバック”であり“QB”なのだが……
私としてはそれほどの思い入れはない。

当時は、業界の司令塔として活躍したいという思いもあり
時代的にもオシャレかな(?!)と思って
名付けたネーミングではあるが、あくまで会社の屋号でしかない。
とにかくこのクリエイティブの業界であり
中小企業向けコンサルティングで、我が社なればこその
“意味ある仕事をしたい”“社会に貢献したい”ということだった。

【renならではの新たな“文化資本経営”を期待する!】

先にも発信したが…
クリエイティブ事業と中小企業向けコンサル事業を
並行して展開したことで、
QBならではの“文化資本経営”を実践することができ
その相乗効果も大きかったと思われる。

先に紹介したビジ達“約10年前に、経営を丸投げしてみた?!”
ということもあり、
ここからは“新たな文化資本”を創りながら
社会課題にも貢献し、会社の成長を促してもらいたい。
もちろんrenだけでなくステークホルダーにとっても
この社名変更であり“リブランディング”が
意味ある施策となることを期待する。
創業者でありオーナーでもある私としては、
このような期待を持って応援したい。
(ふっふっふっ、私は意外に大人なのである)

↓ ↓ ↓

ということで、新たにスタートする
“株式会社ren”ついて紹介しよう!

株式会社ren(旧社名:株式会社クオーターバック)|つながりのデザイン
https://reninc.jp/

【株式会社renのコンセプトは、“つながりをデザインする”】

“co-create good relations”
「信じられる答えを、一緒につくろう。」

変化がはげしく、正解のない時代。
renがたどりついたのは、“つながりの力”を活かすことでした。
トライ&エラーを通じて獲得してきた実践知をもとに、
あなたとともに、信じられる答えを見つけていきます。


◆renについて

【renの考えるつながりの力】
ビジネスは、人と人が関わり合うことで動いていきます。
いいつながりは、いいコミュニケーションを生み、
さまざまな変化をもたらしてくれます。

◆renにできること

【つながりのデザインで幸せな変化を。】
企業が健康的かつ持続的に成長するには、
ステークホルダーとの“いい関係性”が欠かせません。
renと一緒につながりをデザインし、幸せな変化を起こしましょう。

→幸せな変化が、生まれ続ける土壌をつくる。
ステークホルダーとのいいつながりは、
理念をあらゆる企業活動に反映し、
自社らしさを追求する中で育まれます。
そしてそのつながりは、
企業にとって“幸せな変化”が生まれ続ける土壌となります。

↓ ↓ ↓

株式会社renはこのようなコンセプトと展開により
みなさまの会社を支援応援するという。

key_0707_2

クオーターバックからrenへ

ページTOPへ
選ばれるビジネス

06/30
2025

biji_0630_1

“令和のデザイン思考”により 選ばれるビジネスを発信しよう!

【女性社会起業家アカデミー“サキドリ”はこの秋スタート!】

“ビジネスの達人”は、何と23年目!
さまざまなビジネスに関わるコラムを発信してきたわけだが…
その“ビジネスの達人”が
女性社会起業家アカデミー“サキドリ”をスタートすることに!
もちろん“ビジ達”の中島セイジがプロデュースするアカデミー。

“社会課題解決に向けたビジネスを磨き発展させ、
時代に選ばれるビジネスを創造しよう!”ということ。
(なぜ女性社会起業家なのかは置いておいて…)

→みんなに喜ばれるビジネスを創ろう!
→AIを活かしたスマートなビジネスを創ろう!
→オシャレで役立つビジネスを創ろう!
→SDGsにも適うビジネスを創ろう!
→楽しく働き、稼げるビジネスを創ろう!
→とにかく、新しく意味あるビジネスをつくろう!

ということなのだ。


【発足記念[無料]セミナー開催!】

注目の“女性社会起業家”によるセミナー開催!

お申し込みはこちらから→ http://6615c13888a5720f.jellybean.jp/sakidori/


応援してくれる女性起業家の方々も、
AIを活かしたビジネスを支援してくれる経営者も、
SNSも含めいまどきのマーケティングを
教授してくれる経営者も!
とにかく今を生きる経営者たちが教えてくれるアカデミー。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【Story for SAKIDORI】

2030年へ、すべてが加速する令和の時代。
社会課題もどんどん変化し、
私たちのビジネスも変化を余儀なくされています。

この背景は、視点を変えれば
ビジネスチャンスであり、起業のチャンスでもあるのです。
20年に渡って“選ばれるビジネス”を発信してきた
「ビジネスの達人」は、この変化の時代の
“選ばれるビジネスづくり”を応援します。

◆これまでのビジネスを少し変えたい人も
◆新たなビジネスをスタートしたい人も
◆もちろん起業したい人も
◆今のビジネスを面白くしたい人も

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【令和のデザイン思考を学ぶ!】

“令和のデザイン思考”により
イノベーションを生み出し、起業へ!
この時代だからこその
“令和のデザイン思考”が求められている。

“デザイン思考”とは、人々のニーズやウォンツを理解し、
美と調和を重視するアプローチ。
これにより、私たちは新しいアイディアや革新を生み出せる。

“令和のデザイン思考”として、
私たちは次のようなことに注目したい。


1、まず、「人を中心に考える」こと。
(もちろん令和の人々にとってということ)

商品やサービスを利用するお客様だけでなく、
これらを提供するスタッフや協力者も幸せになれること。

2、次に、「美と調和を大切にする」こと。

この理念は、企業活動が社会や地域との関係を
より良くするための全体最適化を意味する。

↓ ↓ ↓

すべてが加速する令和時代においては
求められる“美と調和”も
常に変化を余儀なくされるということ。

この変化する日常生活の中で
“デザイン思考”は、問題を発見し解決する過程でもあるのだ。

biji_0630_1

女性社会起業家アカデミー“サキドリ”

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ