これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

08/01
2022

syn_0801

“土に還るオムツ”で、リジェネラティブを実践!

先日のNBCのオンラインセミナーにドイツから登場した
日本人美人女性経営者が開発したのは
“DYCLE(ダイクル)”という“土に還るおむつシステム”。
ドイツ国内ではすでに提供を始めているという。
この“土に還るおむつシステム”を彼女は
“リジェネラティブ・ビジネス”と呼んでいた。

“リジェネラティブ(リジェネレーション)”とは、
“再生的”“繰り返し生み出す”といった意味だが、
気候変動やサステナビリティに意識を向ける人々の間では、
地球規模の社会課題を解決するための新しい概念として
注目されている。

その女性経営者が言うには、
“それほど問題とならぬよう維持するためにしましょう”というのが
SDGsやサステナブルの概念。
翻り、“リジェネラティブ“とは問題を深く掘り下げ、
解決するよう効果ある展開をしていくという。
“サステナブル以上”の優先的な概念として発信しているそうだ。

また“サーキュラーエコノミー”と言われる
“循環経済”の考え方とも違う。
廃棄物の発生を最小限化する経済システムを回していくのが
“サーキュラーエコノミー”とすると、
課題解決にまでつなげようとするのが、
“リジェネラティブ”だ。

さて、この“DYCLE”だが…
①まず、乳幼児の便が付着したおむつを回収バケツに投入する
②ここに、微生物が入っている炭の粉を一緒に混ぜ、
嫌気性発酵を促進させると同時に消臭もする
③バケツが満杯になったら保育園へ持って行く
④その後コンポスト会社に運ぶ
⑤すると、1年後には上質な堆肥が出来上がる
⑥大量にできた堆肥は、今度は素材として苗床を
育てる会社や有機農家に運ばれ、
果物やナッツの木を植える際に使われる

この堆肥を使い数年後にりんごの実がなると、
お茶やジャムなどの食品を作ることができる。
その地域のビジネスが育ち、果物の木を冬に
剪定する際には枝から炭を作ることも可能となる。

このように、芋づる式に複数の成果物が出来上がり、
複数の収入源が作られていく。
この理念は“システミック・デザイン”と呼ばれ、
“一つの生産活動で生まれた製品やエネルギー、
ゴミなどは全て次のシステムの素材になるべきだ”という考え方だ。
まさにDYCLEはこの理念が活かされている。

実は今回のビジ達で一緒に紹介した“石坂産業”。
しばらく前からこの“リジェネレーション”をテーマに
取り組んでいた。
ただリサイクル率を100%に近づけるだけでなく、
それらをアップサイクルへと展開することで、
より価値あるものとし、いい地域づくりや
社会構築に向け展開している。

私たちも未来のために、“リジェネラティブ”を
意識していきましょうね!

syn_0801

“DYCLE(ダイクル)”システム

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/13
2022

IMG_5534

中島流“コンピテンシー・ディスカッション”のシナジー

先にも紹介した“コンピテンシー・ディスカッション”を
覚えているだろうか?
“成果に結びつくディスカッション”の提案ということで
ネーミングしたわけだが、
そのディスカッションの進め方を含めて
かなり細かくルールを作って中島流に仕立て上げたものだ。

“コンピテンシー・ディスカッション”という
名前を付けたのは半年前だが
元々、私は講演会や毎年開催しているリーダーズセミナー等、
あらゆる場でこのコンピテンシーディスカッションを展開している。

通常行われるセミナーやティーチングでは、
知見にまでもっていくには手間がかかるが
同じ体験をした者同士で、しっかりシェアしてディスカッションすると
自分の知見や気づきにつながり易く
自分の日々に活かせるものとなるのだ。

どんなに私が大声で話しても
みなさんに届くわけではないということ。

時間を共有した人たち同士でどこが良かったか、
どんな気づきがあったかをシェアすることで、
より確かな気づきと確かな知見に繋がっていく。

さて、中島流コンピテンシーディスカッションが
いかに相乗効果を起こすかというところに注目したい。
  
例えば、私がセミナーの中で
1つのテーマに対して5つのポイントを話したとする。

参加者→Aさん、Bさん、Cさん
Aさんは5つのポイントのうち、1~3のポイントはしっかり理解。
Bさんは1、3、5は理解。
Cさんは3~5は理解。
上記のように、ポイントが5つあったとしても
それぞれのポイントの受け止め方や、
自分の気づきにつながるものは3/5くらいだと仮に設定する。

この場合、それで終了するとそのまま止まり。
ところが、ポイントの違うAさん、Bさん、Cさんがシェアし合うと
思考を“シャッフル”することになる。

いかにこのシナジーを活かすかが、
ビジネスにおいては大きな差になってくるのだ。

例えば、毎年開催しているリーダーズセミナーは、
毎月トイレ掃除体験や座禅を組んだり、企業体験等を行うが、
業種業態の違いやビジネス経験の違い、
興味の違い、立場の違い等から捉え方が違ってくる。

それを皆でディスカッションすることによって、
偏りをなくし、
より使いやすい知見、使える情報へと持っていくのだ。
これが多くの人たちが参加しているからこその “シナジー”ということ。

もちろんこのシナジーを活かすことで
次なるビジネスの展開も違ってくるし、
成功への確率も高くなる。

最終的に、シェアでありディスカッションの場は
より相乗効果のあるビジネス展開には
非常に有効で大切ということだ。 

syn2

“成果に結びつくディスカッション”を!

ページTOPへ
シナジースペシャル

05/23
2022

syn

すべてが加速する世界こそ、その相乗効果は大きい!!

私たちのビジネスにおいて…
“相乗効果は行動の二乗に比例する”
“相乗効果はチャレンジの二乗に比例する”
と私はずっと発信し続けているわけだが…。

私たちの社会はたくさんの人がいて、
さまざまな出会いがくり返されるから、
思いがけない“コト”が起きる。
ビジネスにおいてもほどほどで終わらせず、もう一歩何をするか、
次なるチャレンジをしようという行動や発想が
“+アルファ”の展開へとつながる。
“二乗に比例する”ということは…
2つ行動すると2×2で4の相乗効果、
3つ行動すると3×3で9の相乗効果ということ。
ひとつしかしない人はずっと1×1なので1でしかない。
相乗効果は玉突き現象なのだ。

残念ながらこの2年半は、コロナ禍により
“相乗効果という翼”を使えない環境だった。
コロナが落ち着き始めている今こそ、
その翼を広げるトキが来たということ。

先日も“東京掃除に学ぶ会”で、朝5時50分集合の
早朝清掃に参加すると、
多くの経営者や掃除関係者が来ていた。
参加するだけで、いろいろな方々とコミュニケーションがとれた。
新宿調理師専門学校の校長、
新宿東口商店街の会長、他中小企業の経営者たちと
もちろん“日本を美しくする会”の役員、関係者とも…。
掃除後のカフェでのミーティングでは、
会の運営に関する打ち合わせや報告事項はもちろん、
会とは関係のない仕事の打ち合わせもできてしまう。
顔を合わせているからこそ、その場での確認や
お願いもできてしまう。
これがリアルだからこその相乗効果。

今、『2030年すべてが“加速”する世界に備えよ』
という本が注目されている。
とにかく2030年には、
IoT、フィンテック、ICT、ブロックチェーン、RPA
量子コンピューター、5Gから6Gへ、
AIプラットフォームなど破壊的テクノロジーが融合し、
私たちを取り巻く環境はどんどん変化していく。
これらさまざまな技術革新の“相乗効果”によって
“すべてが加速する”ということ。

そこで中島からの提案。
企業において、これからはDXをどんどん進めることはもちろん…
M&Aという発想もあるだろう(買うことも売ることも)。
M&Aとまでは行かずとも、提携やコラボもあるだろう。
新しい技術を持った人の採用や人材育成も必要に…
新たな高付加価値商品やサービス開発の展開も…。
このような新たなチャレンジをすることが、
次なる相乗効果につながるということ。

これほど変化が加速するのであるから、
2030年に向け、より相乗効果の可能性を拡げ
チャレンジしていくことをおすすめする!

syn

 相乗効果が持つ力とは

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/25
2022

syn

“先義後利”のNBCビヨンド・ビジネスチャンネルの意義!

私が所属している東京NBCは、
ニュース番組、“NBC Beyond Business Channel” を
約半年前に始めた。
これはNBC会員のための番組で、
毎週水曜日の12時からの30分間、Facebookにて
“生配信”されている。
東京NBCの会員でなくとも視聴可能で、
アーカイブでの視聴も可能だ。

私はこの番組のプロデュース兼パーソナリティを
担当させてもらっている。
そのきっかけは、東京NBCの井川会長に
動画番組”Business Today”に出演していただき
パーソナリティとして評価してくれてのこと・・・(たぶん)
ボランティアとして、月に2回のお手伝いをさせてもらっている。

NBCでは約2年前の井川会長就任以来、
すでに200人以上の経営者が新たに入会し
会員数が550名を超したと聞いている。
井川会長ご自身が上場企業経営者で、
知り合いの上場企業経営者が多く入会した。
NBCとは“ニュービジネス協議会”のことで、
まさしくニュービジネスと取り組んでいる
注目の経営者が多く在籍している。
そのような経営者が、この番組に出演してくれ、
今後のビジネスの可能性を語り、
仲間意識をも持ってくれるのだ。
(人的ネットワークを拡げるにはgood!)

さて、私は現在、週刊のオンラインサイトでは
“ビジネスの達人”とYouTube“ビジ達7”を、
月刊ではCDを2本と動画番組1本を制作・発信している。
ということは、たくさんのコンテンツが必要なのだが、
このNBC番組のおかげで、これらのコンテンツづくりにも
いろいろ活用させてもらっている。
また、各種セミナーやCDのゲスト依頼にも
役立たせてもらっているのだ。

以前、クオーターバックで経営者向けに
5万部発行の月刊誌を11年継続して企画制作させてもらっていた。
毎月5社を取材させてもらっていたわけだが、
これにより600社以上の日本全国の企業であり経営者を
取材させてもらった。
出張取材も多く、その手間や経費も大変で、
経営的には見合わないこともあったが
注目の企業や経営者と知り合いになったことが、
その後の私のコンサルタントとしてのネットワークであり
情報源となり、大きな財産となった。

NBC “Beyond Business Channel”もこれと同様。
“義を先にして利を後にする者は栄える”という
荀子の「先義後利」の流れ。

そういえば、拙著『儲けないがいい』のコンセプトも
“先義後利”だった。
私たちのビジネスはシナジー(相乗効果)で成長していくので、
この“先義後利”の価値観を大切にしていきたいものだ。

syn

毎週水曜日30分間、生配信!

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/28
2022

syn_0328

これからの街の可能性を探りに サブカルチャーの聖地“下北沢沿線”へ

私は、船井総研の副社長だった泉田豊彦氏から
さまざまな現場を体験しながらの“マーケティング”を
学ばせてもらった。
泉田先生から教えてもらったのが“現場の見方、体験のし方”。

当時は“ショッピングモールがどんどん拡大する時代で、
どういう人たちがどういう買い物をしているのかを見、
自分でも体験することも学んだ。
このマーケティングの“現場主義”を海外でも体験させてもらった。

ということもあり、久々に街の可能性を探りに下北沢へ行き
これからの“まちづくり”について考えた。
1970年代、1980年代、下北沢は新宿や渋谷とは
ちょっと違う“サブカルチャーの聖地”として注目されていた。
私自身はサブカルチャーにほとんど興味はないが、
必要なものはほとんど揃った成熟化が進む社会では
サブカルチャーに注目が集まる。

ということで、小田急線の下北沢沿線に新しくできた街を
見に行ってきた。
東北沢駅から小田急線沿いを歩き下北沢へ。
下北沢の街をいくらか体験し、そのまま世田谷代田駅までの、
2キロほど歩き見学した。
休日だったことありコロナ禍でも多くの若いカップルが集まっていた。

東北沢から下北沢の間にあるのが“reload”(リロード)。
2021年6月にスタートしたという個性豊かな個店街で、
店主の顔が見えるお店が18店舗ある。
ここにはどこにでもあるチェーン店はない。

・下北沢で長年愛された日本茶専門店
・生花+ドライフラワーの融合をコンセプトにしたフラワーショップ
・イタリアのナチュラルワインを中心に飲めて買えるワインショップ
・渋谷のセレクトショップが運営するヴィンテージ&セレクトショップ
・ヴィーガンベーカリーカフェ 
等のお店。
(うんうん、私の知らない店ばかり)

次に下北沢と世田谷代田の間に、やはり個性豊かなテナントが
集まる“BONUS TRACK”がある。ここは2020年4月にオープン。

・和の焼き菓子と酒のお店 
・世界中のユニークな音楽を中心にレコードとCD、
カセットテープを取り扱うレコードショップ
・本を読むために最高の環境を目指している“本の読めるお店”
・カレーと酒の店。昼はカレー屋、夜はバーへと変身するお店
・“日記屋月日”という日記の専門店でコーヒーも楽しめるお店
等のお店。
(この街のお店もユニークなテナントばかり)

ということで、いままでとちょっと違う“まちづくり”を
下北沢界隈で見てきた。
これから求められる街の要素があったような・・・。

やはり、現場に行くと可能性が見えてくる。
今回は3~4時間ほどかけて見ただけだったが、
できたら、買い物をし、食べたり飲んだりすると
もっとその可能性が見えてきたのかもしれない。
次回はもっと体験しに行こう!

皆さんも新しい街を見て、これからの
可能性を探ってみては!?

syn_0328(1)

個店街“reload”(リロード)

syn_0328(2)

新たな歴史を更新していく“reload”施設

syn_0328(3)

“BONUS TRACK”

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ