これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

04/01
2013

trend

なぜ、KITTEは自然素材?

「フンフン、ま~た丸の内にショッピングモールを
 作っちゃったんだ~」なんて思っていたのだが…。

3月21日に東京・丸の内にオープンしたKITTE(キッテ)は、
日本郵便が初めて手掛ける商業施設。

都心部には六本木ヒルズやミッドタウン、表参道ヒルズなど
すでにたくさんのショッピングモールがある。
そして、この度KITTEがオープンした
丸の内エリアにもすでに点在している。

レストランがあって物販店舗が軒を並べて…と
私には正直どの商業施設も大差なく感じられてしまうので、
例に洩れず、ここも同じだろうとあまり期待はしていなかった。

ところが、KITTEに訪れると「あれ? なんだか居心地がいい」。

それもそのはず、フロアによって材質は違うものの
床はすべて木製なのだ。
物販店舗内のインテリアも木の持ち味を生かしたものが多い。

ガラス張りの天井からは陽光が降りそそぎ、
やわらかい雰囲気の照明と相まって
非常に心地いい空間がつくりあげられている。

これまでの“ピカピカ”なショッピングモールとはどこか違う!

そんなぬくもりある内装をデザインしたのは
建築家の隈 研吾(くま けんご)氏。

日本各地の自然素材を用いて、
「光の空間」「線の空間」「記憶を紡ぐ空間」を
コンセプトにデザインしたという。

以前から日本の文化や素材を大切にする建築家と伺っていたが、
まさにその通り!

飲食店フロアでは「柔らかい木の空間」をテーマに
福岡県久留米市のナラ材やクリ材を使用したり、
隈氏の素材選びのセンスが光る。

単に木材のぬくもりがあるだけでなく明確なコンセプトに基づいているから、
この心地よさと安心感が演出されているのだ。

隈氏はイバッた建築や自己主張の強い建築が大嫌いで、
ずっとアンチテーゼを唱えてきたそうだ。

目新しさだけを求めて自己主張するのではなく、
多くの人たちが気持ちよく安らげる空間であれば、
長きに渡り選ばれ続けていくだろう!

私も、そろそろ自己主張を抑えていかなければ…。

trend (1)

この桜の絵は絵ハガキとして配られるそう

trend (2)

昼寝したくなっちゃうね~

trend (3)

木材が生み出す安らぎの空間

trend (4)

オープンしたてのKITTEに振袖姿がまぶしい

trend

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

04/01
2013

book

『田舎暮らしの方法』岩佐十良著

「あれ、またこんなに買ってしまった!」
(私も都会病なのだろうか…)

雑誌『自遊人』の編集長であり、株式会社 自遊人の
代表取締役社長でもある岩佐十良(いわさ・とおる)氏。

岩佐氏の書籍は、今まで何冊か読ませていただいたが、
その中でも『田舎暮らしの方法』という本は、
田舎育ち(北海道十勝)の私にとって、特に興味深いものだった。

書籍の内容は、全国の田舎暮らし事例を紹介するというもの。
田舎暮らしを実現するには何をすればいいのか、
その時必要な経費、また失敗例など、
今人気のカントリー生活を楽しむための具体的な方法が載っているのだ。

巻頭を読み進んでいくうちに、ある文章が私の目に留まった。

「(田舎にいると)そもそも買い物をしたいと思わなくなります。
魚沼に移住してつくづく思うのは、
消費欲というのは消費をすることでしか心が満たされない
都会病だったのだな、ということ。」

都会病…。この言葉は心に深く刺さった。
まさにその通り! そういえば私にも思い当たる節がある…。
(冒頭のセリフがこれだ)

先日、裾直しをお願いしていたズボンを取りに行った時のこと。
ズボンを受け取るだけのはずが、いろいろと見ているうちに、
つい、もう一本新しくズボンを買ってしまったのだ。

更にその新しいズボンの裾直しをしている間(90分)に、
近所のお店でiPadカバーやら、キッチン小物やら、
レトルト食品やら、しまいには本まで購入してしまった。
(本来、その90分間は近くのカフェなどで仕事をする予定だったのだが…)

先ほどの文章にもあったが、都会にいるといろいろなものが
目に飛び込んできて、“消費欲”を刺激される。
そして、つい買わなくていいものを買ってしまうのだ。

まさに“都会病”。
都会にいると、都会の頭・価値観で物事を考えてしまうということ。

しかし、田舎で生活をすればどうだろう。私もかつてそうだったように、
周りにいる家族や動物、そしてその広大な自然環境。
毎日の生活を営んでいるだけで十分幸せ。
他に欲しい物なんて何もなかったのだ。

都内にあった出版社を新潟県の魚沼に移転させ、
そこで既に8年間も生活している岩佐氏だからこそ、
このことに気づけたに違いない。

「自分にも当てはまる」。
そう思った方は、是非ともこの本を読んで、
実際に田舎暮らしを体験してほしい。都会にいては気づけない、
人生における、かけがえのない大切なことに気づけるはずだ。

この田舎暮らしという価値観は、
“都会病”にかかっている私たちにとって
今最も必要な考え方なのかもしれない!

book

新たなライフスタイルのひとつとして注目!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

04/01
2013

biji

ローカル“十勝バス”のチャレンジ

日曜朝6時、あなたのビジネスは“選ばれるビジネス”へと進化する!

え? なんの話かって?

実は私がメイン・パーソナリティを務めている
ラジオ番組「BUSINESS LAB.」が、リスナーの熱いご要望にお応えして、
放送時間を日曜朝6時~7時へ変更したのだ。

その記念すべき第1回目のゲストは、北海道・帯広市に事業展開している、
十勝バス株式会社の野村文吾社長。
30数年間赤字経営が続いていた十勝バスを、
黒字経営にしたことで、以前ビジ達でも紹介させていただいた。

こんな実績を持っている野村社長だが、
父である先代の後を順当に継いだわけではなかった。
後を継ぐと決めた時に、先代からこんなことを言われたそうだ。

「お前にできるわけがない。自分で責任をとれるなら好きにやれ。
そのかわり、支援も手助けも教えもしない。」

本当に何のアドバイスも手助けもなかったという。
それだけではなく、なんと経営状況が赤字だということすら
知らされていなかったとか…。(え~!)

社長に就任してからも、いろいろと手は打つがうまくいかず、
社員との溝も深まるばかり…。

そこで、経営者仲間からアドバイスされたことを実践しようと決断。

翌日、幹部を集めて“これからみんなのことを好きになる”と宣言した。
この宣言から、少しずつ少しずつ、
従業員との関係も改善されて行ったという。

お客さまにとって、社員にとって「一番よい方法はなにか」を
トップダウンではなく、ボトムアップ型で一緒に考え、
そしてその意見・アイデアを反映した“KAIZEN”を展開して行った。

すると、社員の目つきがだんだん柔らかくなり、
信頼関係も築くことができたという。

このように、様々な困難を乗り越え赤字経営を克服していった野村社長。
まさにアサヒビールの立役者・樋口廣太郎氏の言葉
“挑めばチャンス、逃げばピンチ”そのものである。

困難を乗り越えるたびに、
経営者は成長すると言っても間違いないだろう。

…というわけで、ここまで読むと、
さすがに野村社長の話をもっともっと聞きたくなったはず。
詳しいお話は4月7日・14日、日曜朝6時の「BUSINESS LAB.」で!

日曜の朝、あなたのビジネスが変わる…!


──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜朝6時から大好評放送中!
──────────────────────

biji

日曜日の朝はBUSINESS LAB.でスタート!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/01
2013

R0053855

“減装(へらそう)ショッピング” 減らそうゴミの山

“24トン!”

神戸で活動するNPO法人「ごみじゃぱん」が、
ヤマザキパンの容器包装を極限までシンプルにすることで
削減したゴミの量である。

(あまりピンとこないかもしれないが、パンの袋のみで
“24トン”というと、とてつもない量を想像できるのでは?)

同団体は、これらの功績が認められ、
昨年“減装ショッピング”の活動が内閣総理大臣賞を受賞。
現在は、活動を「広く伝えるため」のものに集約し、
より多くの人に減装運動を呼びかけているようだ。

こんな取組みが注目を集めている中、“掃除に学ぶ会”で活動を続けている
私も、日頃からゴミに対して数々のムダを感じていた。

資源の無駄使いから始まり、商品加工の手間、
路上などに捨てられたゴミの清掃・焼却・処理の手間、などなど…。
ゴミと一口に言ってみても、そこには2重3重のムダがあるわけだ。

私自身も、なるべくゴミを出さないようにと
エコバックを持って買い物に行ったりしているわけだが、
それでも結構なゴミが出てしまう…。

いつからこんな時代になったのか。

私が小学生の頃、つまり50年ほど前は、ペットボトルや缶の飲料など
出回っていなかった。お菓子を買うにも量り売りで、
パッケージすら無かったわけだ(あってもせいぜい薄い紙製のもの)。

つまり、こんなにもゴミが出るようになったのは
ここ40~50年の間でのこと。世の中の便利化と効率化が進んだが故に、
容器や包装が必要になったのだ。

また、より商品を売るための企業競争によって、
包装が過剰になったことも理由の1つだろう。

では、私たちは今このような問題に直面し、
ゴミを減らすために何をすべきだろうか。
先ほど紹介した“減装ショッピング”のように
企業に働きかけることも1つの正解だろう。

しかし、私が考えるゴミを減らすための実践は、誰もが簡単にできること。
「ゴミが増えるような過剰包装の商品は購入しない」というように、
私たちが“選ぶ”意識を持つということだ。

「便利だから利用する」という考え方で本当にいいのだろうか、と
一度立ち止まり、リスクをしっかりと見極めた上で
判断することが大切なのだ。

今回取り上げた過剰包装に限らず、急激に変化する時代だからこそ、
皆さんも“本当に必要なものだけを選ぶ”、
そんな意識をもって生活してみてはいかがだろうか。

私がそうだったように、もしかしたら街のゴミを拾ってみると
色々と気づくことがあるかもしれない。

R0053855

ゴミの山になってしまう・・・

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ