これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

10/17
2022

syn_1017_1

“カットりんご”自販機のMVM商事 社長に遭遇

「“カットりんご”の自販機を見たことあるだろうか?
この1~2年の間、地下鉄の駅で度々見て
気になっていて、ついに買ってみた!なぜ気になっていたかと言うと…」
といった流れで2021年8月のビジ達の記事で取り上げたのだ。

今年10月初旬のNBC Beyond Business Channelの収録で
インタビューゲストと名刺交換をした際、MVM(エム・ヴイ・エム商事株式会社)の
マークを見て私はハッと記憶がよみがえった。
そしてその社長がおもむろにバッグから取り出したのは、
袋詰めの“カットりんご”ではないか。
(間違いない! あの“カットりんご自販機”の会社の社長である)

昨年の夏頃、日本橋駅の地下鉄通路でその自販機から
何袋かの“カットりんご”を買い、このビジ達のコンテンツを創り発信した。
もちろん記事にするためにはその背景もいろいろ調べた。

「カットりんごを袋詰めにして売ってみたがなかなか売れない。
そこで売り場も変え、りんごが変色しないような商品開発も。
サクサク感・みずみずしさの追求もと試行錯誤する。
自販機の開発も大変だったと思うが、商品の見せ方や蜂蜜をつけたりとか
“動中の工夫”が見て取れる。
まずはやってみて、やりながら次なる課題に向けて工夫。
そのくり返しが新たな市場の創造につながっていくわけだ」
ともビジ達には書かれていた。

食品輸入卸会社の2代目が、B to C事業として試行錯誤しながら
展開したのがこの“アップルスイーツ”の自販機の展開だ。
今は自販機だけでなく、スーパーマーケットにもこれら袋詰めの
りんごや梨のカットフルーツが並んでいるという。

興味をもって調べた会社の2代目社長が突然私の目の前に現れたわけだ。
例の「縁は求めざるには生ぜず」ということだろうか。

先日の『シン・メイド・イン・ジャパン』の著者であり
コイル巻線の会社の小林会長も、ず〜っと長野県で月刊CDを
聴いていてくれていて、今回の出版と同時に私たちの前に現れたわけだ。
この出会いには時間こそ要したが、必然性があったように思える。

「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。
しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。
縁は求めざるには生ぜず…」
(教育者であり哲学家の森信三先生の言葉)

石坂典子社長との出会いもそうだった。
東京ビッグサイトでのイベントで出会い、親しい経営者のセミナーでも…
ということからイベントやセミナー、取材等でもお世話になり、
結果として私が立ち上げた“里山と生きる協会”の会長まで
引き受けてもらうことになったのだ。

この歳になってやっと、出会いによって自分のビジネスであり
人生が創られていることが分かったような…
(気づくのが遅いかもしれない)

だからこそ、“Who not How”
「どうやるか」ではなく「誰とやるか」だと強く実感する。

ということで、MVM商事の石田社長には、
月間CD“ビジネスイノベーション”にもゲスト出演してもらおうっと!

syn_1017_2

2021年8月のビジ達で紹介済みの記事

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/11
2022

tre_1011_1

“令和の3つのパラダイムシフト”の活かし方

少し前に“全てが加速する未来を予測するための
令和の3つのパラダイムシフトと社会課題”
とのタイトルで大きな変化の時だから
「今動かないでどうするの!」と発信した。
皆さん覚えておられるだろうか?

そこで昨今のテクノロジーを活かした
商品・サービスについて取材、発信する
日経MJの“消費テック”の記事を今回は紹介しよう。

【その1】
オタフクソースがパッケージのデザイン選考にAIを活用!
これまで調査に1ヶ月もかかっていたのが30分に短縮!
・・・デザインやマーケティングに独自のAIを活用した
サービスで注目の会社と連携
→ついにデザインやマーケティングにビッグデータを
活かしたAIがどんどん進出

【その2】
KDDIなど通信会社がドローンサービスの新会社を設立し新規参入
・・・ドローン利用が12月には“レベル4”の規制緩和へ
→地域物流維持のためのドローンによる無人配送が求められている

【その3】
AIでゴルフボールの検品技術を開発
・・・電気設備資材やシステム開発の会社がAIの画像診断でゴルフボールを検品
・・・これまでのゴルフ練習場では人の目で仕分けていたが
この装置を使えば1秒に3~4個のボールを検査し振り分けが可能

また別の日の記事、
【その4】
栃木県小山市の小山工業高校が、リアルタイムで
学生の出欠確認が可能なOKPASS(オーケーパス) を
システム開発会社と共同で開発
・・・学生の出席情報を自動記録し保護者との情報共有できるサービスに

【その5】
東京大学が教育プラットフォーム“メタバース工学部”を開講
・・・ソニーグループやリクルートなど6社と連携してDXを担う人材を育成する

【その6】
KDDIと島津製作所は衣服の3D画像とバーチャルのマネキンを
組み合わせて販促できるアパレル向けサービスを開発
・・・デジタル技術を活用し、サンプルや在庫を減らし
問題となっている衣服の大量廃棄を解決する

いかがだろうか? 世の中はかくも進んでいるのだ!
あくまで2日分の“消費テック”ページに書かれていた記事から
ピックアップしただけ。
ものすごい勢いで、新たな商品やサービスが創られ、
社会課題への取り組みにもAIやテクノロジーが活かされているのだ。

さてそこで、現状の事業に対して…
→今の商品サービスにどんなテクノロジーをプラスすると
優先的に選ばれるものとなるのか?!
→その商品、サービスづくりには、誰と組めばいいのか?!
→どのような社会課題と取り組むことが意味があるのか?!
→どのプラットフォームを使うことが、より効率的なのか?!
→その商品を効率的に売るにはどんなマーケティングノウハウ?!
そしてどんな販売のネットワークを得ればいいのか?!
これらのことを少しでも早く意識して行動すべきだろう。

先に紹介した“令和の3つのパラダイムシフトと社会課題”の意味が
分かってもらえただろうか。
既存の商品やサービスにプラスして、
より選ばれるものとすることはもちろんだが、
新たなサービスを立ち上げることもOK。
そして、これまでと違うドメインに打って出ることも
“有り”だと思うのだが…。
まぁこの発想でありアイデアは、
若い人たちにお願いしないと進まないかもね!?

tre_1011_2

世の中はかくも進んでいる!!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/11
2022

book_1011

『社長が席を譲りなさい』と『“捨てる”思考法』

丸善本店で出会った2冊の書籍。
『社長が席を譲りなさい』と『“捨てる”思考法』は
今まさに私が言いたいことを語ってくれているではないか。

①『社長が席を譲りなさい』

“令和のことは令和の頭で考えよ”という小見出しから。

「新型コロナが収束に向ったとしても、変革した新社会が
再び元の姿に戻ることはない。新しい日常が普通の日常になる。
もはや昭和や平成の成長モデルが通用しないことは明らかである。
人口減少の下の日本で、なお成長を求めるのであれば、
昭和、平成の考えを捨てて、令和の頭で考えることが必要だ。
社会が変われば、人も変わらざるを得なくなる。
企業にあっては、まず社長からその言動を刷新することが求められる。
それができなければ早々に退任するべきだ。
最悪の老害とは、正に権力の長期にわたる掌握に尽きる」

著者の丹羽宇一郎氏(83歳)は伊藤忠商事の社長・会長を歴任し、
民間出身では初の中国大使にも就任した方だ。
この年齢でこれをしっかり言い切っているところが、素晴らしい!

②『“捨てる”思考法』

著書の出口治明氏は2008年にライフネット生命を開業し、
2012年には株式上場。
創業から10年目に当たる2017年に古希を迎えた後、
ひょんなことから立命館アジア太平洋大学(APU)の学長に就任された方だ。

本書はこんなプロローグから始まる。

「日本生命、ライフネット生命と歩き、保険業界から教育業界に
転身しましたが、振り返れば僕の人生は“捨てる”と“得る”の連続でした。
いわば人生は毎日がトレードオフ。
人間の器が小さくても、トレードオフによって何倍にも活かすことができます。
その第一歩が“捨てる”にあることは間違いありません」

そして現在74歳である出口氏が
“こだわりを捨てれば仕事はうまくいく”という小見出しで
こんなエピソードを書いてくれていた。

「ライフネット生命を創業してまもない頃、
限られた予算で広告効果を得る必要があったので
20代のマーケティング担当者に“どんなアイデアにものるで”と伝えたところ
“ハトが選ぶ保険”という企画を持ってきました。
河原に紙皿を何枚か置いて、そこに“1,000万円” “2,000万円” “3,000万円と書き、
それぞれ大豆、ピーナッツ、マカデミアナッツを何粒か入れておく。
河原にいるハトがどのお皿の豆を食べたかで、
加入する保険を決めるというコマーシャルです。
さすがにこの内容には度肝を抜かれ、“おまえ、アホか”という一言が
口をついて出たものです。
ところが、“アホなのは出口さんです”と言い返してくるではありませんか。
“出口さんは60歳を超えた年齢だから、
この企画をうさんくさいと感じるのですよ。
ライフネット生命のコマーシャルは、
これから家庭を持つ20代、30代のお客様に届けたいわけですよね。
それなのに60代の感覚で文句を言うのは、出口さんのほうがアホです”
なかなか辛辣な意見ですが、ロジカルで筋が通っているので思い直し…
(中略)
やがてこのコマーシャルはインターネットで話題となり、
ライフネット生命といえば「ハトの保険」と言われるまでに周知されました。
僕の固定観念を捨てるきっかけをつくった担当者がいなければ
実現しない企画でした。
そして現在でも、ライフネット生命は年功序列の人事採用とは無縁です」

このエピーソードでだけでも、一冊全体が見えてきたのではないだろうか。

このお二人に共通しているのは(私も含め)、
昭和のビジネスであり社会の常識を身に纏っていることは認めていて、
それがすでに通用しないことも分かっているということ。

いかにこれからを担うミレニアル世代以下の人たちに席を譲り、
どうサポートするかなのである。
すでに彼らの方が、これからくるだろう時代をよく分かっているのだ。

「女性社会起業家アカデミー」もその若者たちのサポートのつもりなのだが…
果たして!?

book_1011

昭和のビジネスや社会の常識はすでに通用しないのだ!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

10/03
2022

key_1003_1

先達から学ぶ、起業に向けた二大フレーズ

先日紹介した「縁は求めざるには生ぜず」(森信三先生)と
白隠禅師の言葉なのだが、鍵山秀三郎相談役から教えてもらった
「動中の工夫は静中の工夫に勝ること幾千億倍」。

この二つの言葉は、私たちのビジネスに多くの示唆を与えてくれる。
この二つのフレーズを、今スタートしようとしている
「女性社会起業家アカデミー」のスローガンにしようかと思っている。

“NBC Beyond Business Channel“という
動画番組をお手伝いして丸1年超。
月に2回の収録だが、合計8人を超す経営者のインタビューの
お手伝いをさせてもらっている。
ということは既に100人以上のメンバーを紹介しているということに。

今、NBC会員が600人を超したこともあり、
注目の企業の経営者たちも多く、ユニークで魅力的な人たちなのである。

この動画チャンネルのパーソナリティ役は、
もちろんボランティア的お手伝いなわけだが、
ここでの出会いがきっかけで、動画番組“Business Today”や
“月刊CDビジネスイノベーション”のゲストになってもらうことも多いのだ。

まさに“縁は求めざるには生ぜず”である。

仕事柄、注目のビジネスや意味あるビジネスを取り上げ、
セミナーやメディアを通して紹介させていただくことが多く、
常に注目に値する経営者との縁を求めているわけである。
私自身の発信においても、
今どきの具体的ビジネス事例を知っていることは
話の説得力にもつながるわけだ。

そして「動中の工夫は静中の工夫に勝ること幾千億倍」。

QB社も今年で創業40年になる。
私自身、十分にビジネスモデルを練り込んでからスタートする
というタイプではなく、まず“動き出してみて”から考える派。
常に“動きながら発想する”の繰り返しだった。
その方が目指す方向も明確となり、活きた発想が頭に浮かんでくるわけだ。

常に熟考してから行動に移しているように見える鍵山相談役が
この言葉を度々口にするわけだから、
“動中の工夫”がいかに効果的で意味があるということだろう。

実は「女性社会起業家アカデミー」は
“動中の工夫”から生まれたアカデミー構想だ。
【1】QBの浅草オフィスがお洒落に完成したこと
【2】リーダーズセミナーを15年に渡り毎年開設運営していること
【3】今年“2030 Business LABO”をスタートしたこと
すなわち、これらを踏まえての動中の工夫によりいきついたアカデミーというわけだ。

この40年を振り返っても、多くの出会いによって成り立ってきたわけで、
まさに“縁は求めざるには生ぜず”である。
もしかしたらその縁を上手く利用するだけでなく、
その縁がお互いにいい機会となることを考えてきたことも
よかったのかもしれない。

さて、先達から学んだこの二つの言葉を
今から起業しようとしている人たちのスローガンにしたい
という意味は伝わっただろうか。

「縁は求めざるには生ぜず」
「動中の工夫は静中の工夫に勝ること幾千億倍」
“会社を起業・経営する”とはそういうことなのだろう。

key_1003_3

鍵山相談役から教えてもらった“動中の工夫”

key_1003_2

“縁は求めざるには生ぜず”まさに出会いが大事!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

10/03
2022

sgt_1003_1

『シン・メイド・イン・ジャパン』という書籍の贈り物

ある日、私の手元に届いた書籍。
そこにはこのような手紙が添えられていた。

「唐突に書籍をお送りしましたこと、お許しください。
株式会社セルコというコイル巻線の会社の
会長の小林と申します。
20数年前、海外取引が中心だった当社は、
注文を一気に打ち切られ、
倒産の危機の中、どうにか這い上がり、
昨今ようやく人並みの売上、利益率を出せるような会社になりました。
一昨年、息子に社長をゆずり、私は代表取締役会長として
まだまだ現役で、この会社をもうワンステップ上の段階に
押し上げるべくがんばっています。
そこでこの度、同封の『シン・メイド・イン・ジャパン』
という本を出版する運びになりました…
(中略)
私は“月刊CDビジネスイノベーション”の
始まりからずっと聴かせていただているヘビーユーザーです。
特に小山政彦さんのお話は、何度も何度もお聴きしているうちに
頭がすっかり洗脳され、会社も小山さんがいつも
仰っている方向に向かっています…」

こんな内容の手紙だった。
月間CDのスタートから聴いていたという小林延行会長。
船井メディアが制作していた時からなら
20年超は間違いない。
そして地方の方々は車で聴くことが多く、
乗るたびに何回も繰り返し聴いてくれている。
結果として倒産の危機から“注目の企業”へとV字回復するわけだから、
とにかく嬉しい話なのだ。

この月刊CDのプロデューサーであり
パーソナリティでもある私は、
書籍が届いてからすぐ小林会長に電話を入れ、
この月刊CDビジネスイノベーションにゲストとして
登場していただくことになった。
(ふっふっふっ、この決断は素速い)
いろいろな試行錯誤の上、
“シン・メイド・イン・ジャパン”に行き着いたわけで、
ここまでの経営者としてのチャレンジ、決断について
ぜひ聞いてみたい。

さて、実はこれまでも月刊CDの受講者がゲストとして
登場してもらったケースはいくつかある。
その代表事例を紹介すると…、
【事例:1】ブックオフの創業者で、“俺の株式会社”社長だった
(故)坂本 孝氏。
記憶に残る面白い社長だった。
これまでの起業の勝敗は2勝10数敗とよく口にしていた。
“ブックオフ”とピアノ買取の会社は勝ち組企業。
“俺の株式会社”含め、まだまだ勝ち組起業といえないと言っていた。
坂本社長のお誘いで俺の株式会社の経営計画発表会にも
参加させてもった記憶が…。

【事例:2】“手芸センタードリーム”の小野株式会社,小野兼資社長。
香川県に本社を置く企業で、
今や日本全国に100店舗になろうとしているのだ。
香川NBCに所属していることで知り合い、
ずっと聴いているCD受講者だと知った。

月刊ビジネスイノベーションはもうすぐ20年となる。
本当に受講者の方々に感謝である。
小林会長は、この11月に長野県小諸市から社長含め何人かで
収録に来てくれるという。収録日が楽しみだ。

sgt_1003_2

小山氏の月刊CDビジネスイノベーション

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ