これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

11/14
2022

sgt_1114_1

中島流、来たるべき時代の“ビジネス予測”と「デザイン思考」

“時流をつかめ! ” 、“まだ来ぬ未流をつかめ! ”と
私は来たるべき時代のビジネスを
20年以上、いや30年以上にわたり予測して来た。
先日、これまで創った“デザイン概念図”を見て、
かなり前から“この来たるべき時代”を
しっかり予測できていたと、
自分のセンスに感心してしまった。

皆さんご存知の“パラダイムシフト75”は、
最初の拙著『非効率な会社がうまくいく理由』
(2007 年フォレスト出版)で語られている。
ということは、この説を16、17年ほど前から
セミナーなどで語っていたかもしれない。

その後、75年周期の概念図は進化し続けている。
2018年に創られていた“Bizパラダイムシフト75”は、
“昭和Bizパラダイム”から新たな“ニューBizパラダイム”へ、
ということで、DXも含めてのビジネスの大転換を予測し求めていた。
これまでの“昭和のビジネス”とは違うビジネスが
展開されることが概念図からも見て取れる。

“パラダイムシフト75の25”では戦後の75年を3等分して
それぞれを“経済復興時代”、“バブル経済時代”、
“インターネット経済時代”として、
新たな時代を“プラットフォーマー時代”とネーミングしている。
地球規模で展開するメガプラットフォーマー企業たちの
出現はこれまでのビジネスの常識を変え、
私たちのビジネスにも少なからず影響を与えると予測していた。

その後、時代の大きなパラダイムシフトを
元号が“令和”となったことを受け、
“昭和Bizパラダイム”から“令和Bizパラダイム”とした。
そしてこれからのビジネスの方向性として、
DXのための具体的キーワードや項目をあげ発信しているではないか!
(うんうん、さすが発信内容が立体的で具体的でもある)

そして、2020年の新型コロナウィルスの到来を受け、
この“令和Bizパラダイム”への移行が、
約10年短縮される可能性も概念図で語っている。

加速度を持ってどんどん変化する掴みどころのない時代を
このような中島流の“デザイン概念図”とすることで、
来たるべき未来を分かりやすく表現しているのだ。
今注目の“デザイン思考”と言われるものは
まさにこういうことなのだろう。

なかなか言葉や文字で表現しにくいもの、
どんどん流れて行くものをカタチにして表現することで、
視覚的に分かりやすくして皆さんにお伝えしている。
誰もがする予測ではあるが、中島流の“デザイン概念図”により
ビジネスがどこに向かおうとしているのか、
経営者はどう先取りをすればいいのかを示唆してきたということ。
未来を読み取り、次なる手の発想への手がかりにも
なっている。

“選ばれる仕事道”として、私のしてきたことを
紹介するのは照れくさいのだが…。
自画自賛してみた

sgt_1114_2

Bizパラダイムシフト75

sgt_1114_3

CORONAトランスフォーメーション

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

11/07
2022

key_1107_1

石門心学は、“心徳の学”!!

とある雑誌の対談に取り上げられていた横井小楠。
横井小楠(1809年―1869)は、
幕末維新期の思想家、政治家、熊本藩士。
藩校“時習館”に学び朱子学的教養を身につけ、
実学にも関心を寄せた。
吉田松陰をはじめ西郷隆盛などたくさんの
人物が大きな影響を受けたという。

その雑誌では、このところの戦争は“西洋的な考え方”が要因かも?
とのことで横井小楠の言葉を取り上げていた。
曰く、西洋の学は“事業の学”、これに対し東洋は“心徳の学”だと。
その対談の記事をピックアップすると…

西洋の学は「事業の学」。
つまり商売の学問なので、
引き下がるということがない。
成果を出したか出さなかったか、
儲かったか儲からなかったかの一点を追求する。
これに対し東洋は「心徳の学」。
人としてどうあるべきかを学ぶ。

“事業の学”は徳を高める学問ではないがゆえに、
人としてどうあるべきかを問わず、
事業上の互いの都合に合わせての契約社会。
その互いの都合が合わず煮詰まるとすぐに争いになる。
争い(戦争) になっても事実をつめてお金を払えば
それで解決ということにもなる。

東洋の“心徳の学”によって“事業の学”を是正しないと、
地球の将来が危ない。
それが東洋人、さらに言うと日本人のこれからの
役目だという雑誌の対談内容だった。

そこで、石田梅岩(1685~1744) に話をうつすが…
石田梅岩没後56年後に横井小楠は生を受けている。
その関連性は不明ではあるが、
私は少なからず影響を受けているととらえている。
京都の商人だった石田梅岩が創始した石門心学は、
「性理」(=人間の本性であり、天の支配する運命、人間の存在原理)
を追求し、“人はどう生きるのが正しいのか”を
ひたすら考え抜く学問。

梅岩は“人はどう生きるのが正しいのか”を洞察し、
そこから経済や経営などさまざまな分野に
反映させているところがいい。
人類の存在意義などの哲学的視点がないことには
人類が地球上に長く存在することは難しい状況に
なってきたのだ。
石田梅岩は、約300年前に人類としての根本である“心徳の学”を
発信していたということ。

やっぱり“心徳の学”を追求しないことには、
次なる私たちのあるべき行動が見えて来ないのだ。
石門心学を学ぶにはこちらから
お問い合わせしてください↓
https://bt.q-b.co.jp/wp-content/themes/qb/pdf/sekimon2022.pdf

ちなみに、このビジ達では「不易流行」の“流行”側、
すなわち“すべてが加速する2030年”やDXに
関わる発信が多いが、
変わらない価値観である“不易”をも
しっかり押さえていないと、
糸の切れた凧になってしまう可能性が…。

key_1107_2

石田梅岩の石門心学を学ぶ

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/07
2022

biji_1107_1

瀕死の“地球の歩き方”が、V字復活!? “死中に活”こそ、未来へのトランスフォーメーション!?

“死中に活を求める”という言葉、知っているだろうか。
「死中」とは、死や破滅を待つ以外にない絶望的な状況を意味し、
「活」は生きることを意味する。
すなわち、助かる道のほとんどない状況から、
なんとか生きる方法を見出そうとすることだ。

今、注目の“地球の歩き方”の復活劇が、
まさに“死中に活を求める”状況だった。

このコロナのパンデミックの影響により、その事業の方向転換を
余儀なくされた企業は多いことだろう。
宿泊や飲食関係はもちろん、生活娯楽関連サービスはとにかく大変だったはず。
その中でも、旅行関連企業はなかなか打つ手が見つからなかったかもしれない。

「崖っぷちサバイバル! ~大変貌で逆転~」とか
「降りかかる災いの中、新たな"強み"を生み出し、反転攻勢をかける」とか…
こんな見出しを入り口にあちこちで紹介されていたのが
この“地球の歩き方”のV字復活劇だ。

2020年11月、コロナ禍で経営も厳しくなる中、
“地球の歩き方”は「ダイヤモンド・ビッグ社」から他社への譲渡を言い渡された。
そして2021年1月、“地球の歩き方”を引き継いだのが「学研」グループ。
この事業を任された宮田さん(編集長)は、
共に移って来た編集部員とともに再起を図ることになった。

そこでまず取り組んだのが、東京五輪に合わせて発売した「東京」版。
海外の都市をメインに取り上げてきた“地球の歩き方”だが、
初めて国内を取り上げた結果、東京都内の書店からこの本が消え、
即重版がかかったという。(なぜか、私も丸善本店で購入)
そして、京都や沖縄など、国内の他の観光地も取り上げ、
更には、多摩地域だけに絞ったものも出版された。

その名前は「地球の歩き方」だが、
“国内地域だって地球の歩き方の一部”という理屈だろうか。
とはいえ、これら国内都市へのシフトだけに終わらなかったのが素晴らしい。

今年の3月には、ミステリー雑誌「ムー」と組み、
"世界中の不思議"を旅行ガイドとミステリー雑誌、両者の視点で特集した
「異世界・パラレルワールドの歩き方」を出版し、見事大ヒットさせた。

実は学研グループとなった新会社“地球の歩き方”の社長は
学生時代バックパッカーとして世界各国をめぐり、学習研究社入社後は
月刊“ムー“の編集部員でもあったという。

更にこのヒットを転機に7月には人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」とコラボした
ガイドブック「地球の歩き方 ジョジョの奇妙な冒険」を発売。
これがまた大ヒットとなっているという。

“地球の歩き方”が売上9割減からの快進撃が今も続いている。

この窮地がなかったら、雑誌「ムー」との連携も
「ジョジョの奇妙な冒険」とのコラボもなかったと考えると
まさに“死中に活”の言葉がピッタリと当てはまるだろう。

これまでの“地球の歩き方”としてのドメインからの大胆なシフトが、
新たな読者の獲得につながったのだ。

実は“死中に活”は、次なるステージに上がるため絶好の機会でもあるということ。
中島流では「“死中に活”こそ、未来へのトランスフォーメーション」なのだ。
このパンデミックもそうだが、長く事業を展開していたら
いろいろな禍は必ず襲ってくる。
その時に「今こそ“死中に活”のトランスフォーメーションのとき」
すなわち次なるステージに上がるためのチャンスのときと思えるかどうかだ。

biji_1107_2

売上9割減からの快進撃

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ