これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

熟ジュクア・ラ・カルト

09/18
2018

juku

もしかしてパワハラ停電!?

北海道で起きた“胆振東部地震”。
ある酪農家では、せっかく絞った牛乳を
数十トン以上も捨てることになったという。
なぜなら、北海道中が停電になり
搾乳機や冷蔵設備が使えなくなってしまったためだ。

農家によっては、万が一の事態に備え
発電機によって最低限度の搾乳対応ができる場合もある。
搾乳をしないと、大切に育てた牛が
乳房炎という病気にかかってしまうかもしれない。

なんとか発電機で搾乳ができたとしても、
牛乳や乳製品を加工・生産している工場が稼働していないのだ。
すなわち、稼働していない工場には出荷できないため、
結果的に数十トン以上の牛乳を捨てる羽目に…。

今の北海道の農業や、さまざまな産業が
これほどまでに電気に頼っているということ。
(北海道だけでなく、全国共通の問題である)

昔は、灯りとしての電気があれば、
生活には困らなかったはず。
ところが、現代は電気がないと生活ができない。
エレベーターも動かず、水も出ない。
信号機さえ機能しないのだ。
レジも動かないためお店でものを買うこともできない…。

ところで、今回の震災による電源の寸断は
本当に電源バランスの問題で供給できなかったのか…!?
(少々、疑問である)

実は昔、電力会社は原子力発電所を優先するため、
風力発電やエコ発電などのネガティブキャンペーンを
行っていたのだ。

これは私の勝手な勘繰りだが、今回の地震による
電力の寸断は、地域の人たちに原子力発電を
推奨するための作戦に利用したのかも?
北海道の生活者や、産業者に対して
電源が止まるとこれほどまでに困難な事態が起こると
示したかったのかもしれない。
以前ビジ達で、「さよなら、おっさん」を紹介したが、
これはまさに、“日本的タテ社会”による
ある意味のパワハラなのでは!?

私たちが育った頃のような自給自足を
ベースにした生活ではなく、
電気などによる効率化・便利化を進めることで、
結果的には人のお世話にならないとやっていけない
社会生活者となってしまったのでは…。

効率や便利さだけを求めるのではなく、
生活者としてのバランスを考えて
取捨選択していくことが重要なのではないだろうか…!?

juku

電動の搾乳機

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

07/09
2018

juku1

海外ツアーの副産物“difference”

“Our People Make The Difference.”
これは、海外ツアーで行ったウォルマートで、
スタッフのTシャツに書いてあったメッセージである。
(私は実にユニークなメッセージとして記憶したのだが…)
20年以上海外ツアーを続けていると、
思わぬところで国ごとの「違い」が見えてくるものだ。

今回のツアーでは、スペインのサン・セバスチャンとバルセロナへ足を運んだ。

フランスのシャルル・ド・ゴール空港を経由して
スペインへ行ったのだが、
この空港には2016年の海外ツアーで欠航トラブルに巻き込まれた苦い思い出がある。
今回も予定していた飛行機が1時間半(いや、2時間近く?!)も遅れ、
後ろの予定をリカバリーする必要があった。
どうにかして問題なくスペインに着いたものの、
これは今回の飛行機トラブルの始まりにすぎなかったのだ…!

問題は、美食の街サン・セバスチャンからバルセロナへ向かう日だった。
余裕を持って空港に着けるようホテルを早朝に出発した。
そして余裕を持って私たち11人は搭乗手続きの開始を待っていたわけだが…
電光掲示板にはまさかの「キャンセル」の文字が!

もちろん飛行機は欠航という意味なのだが、
キャンセルの文字だけで航空会社からのアナウンスはない。
カウンターへ詰めかけるも、
詳細を話せるスタッフはいない状態。
しばらくして、航空会社からリカバリーの提案があるのかと思ったのだが、
そこで言われたのは
「バスで向かうか、明日のこの時間の飛行機に乗るか」(何という究極の選択…)であった。

私も長年経営をしている身であるから、
その会社が掲げる理念が違えば、
働く人が大切にする価値観も大きく異なるということは理解している。
さらに国が違えば、文化的背景も合間って、
自分たちの「当たり前」が通用しないということも承知の上である。
しかし、今回利用したエア・フランスもイベリア航空も、
欠航のアナウンスが不十分で、そのリカバリーも利用者が納得しにくいお粗末な提案だったのだ。

冒頭で紹介した、ウォルマートの“difference”は、
「良い意味での違い」だが、
今回の「違い」は私たち日本人の価値観との大きなギャップなのだ。
これは、国の文化の違いでは済まされない“difference”ということ。

地球規模でとらえると、
当たり前だと思っていた価値観が、全く違うこともある。
このことを、身をもって学べたのだから、これぞまさに海外ツアーの副産物である。

私もまだまだ勉強中…!

これからもっと多くの“difference”に出会うことだろう!

(それにしても、日本人の美学や価値観は、
これからの地球における人類の継続に重要な役割を担っているのではないかと…)

juku1

飛行機トラブルには動揺しなくなってきたものの…

juku2

バスに詰めかける人々。いやあ~困るねえ

juku3

朝食をテイクアウトしてまで、空港に急いだのに残念。

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

10/30
2017

juku

“音”へのデリカシーが欲しい!?

このところ、
「デリカシーのない世の中になってきたなぁ」
と感じる出来事が続いている。

ある日、私がいつも仕事をしに行くカフェでのこと。
ガッシャーン!と食器を落とす音が!!
その音に店内の全員が驚き、手を止め、店内はシーンとなった。
しかし、落とした店員はマニュアル通りの
「失礼しましたー」だけでさほど気にしていない様子…。

思わず食器を落としてしまうことはあると思うが、
このカフェの場合その頻度が多いのである。
お客さまのために、
騒音をさせないぞという意識があまり強くないのだろう。

この問題は店員だけではない。
若い女性客の話し声と笑い声はまるで居酒屋状態。
そしてその話の内容もたいして中身がないからよりムッとする。
(ついつい聞いちゃうんだよねえ~)

こんな出来事を経て、
世の中のモラルやマナーにおいて
「行動や視覚だけでなく、音へのデリカシー
“サウンドデリカシー”も重要なことだ」と感じたのだ。

そもそも、ここまで音への配慮がなくなったのはいつからだろう。
ウォークマンが登場して、
自分だけの音の世界を持つようになってからだろうか。
周囲の音をシャットダウンすると同時に、
周囲に対する自分の振る舞いへの意識も、薄らいできたのかもしれない。

新宿調理師専門学校の上神田校長がおっしゃっていた
「胃袋には身体を養う胃袋と心を養う胃袋の2つがある。
心の胃袋が満たされないままだと人への思いやりに欠けてしまう」
という話にも繋がってくる。

今の若い人たちが配慮に欠けた行動をしてしまうのは
親の躾もあるだろうが、
そもそも自分自身の心が満たされる体験が
少なかったからなのかもしれない。

私たちが経済優先、ビジネス優先の時代を築いてきたことが、
「今だけ、自分だけ、お金だけ」という現代の風潮を作ってしまった。
その一つの象徴的現象が、
今回の“サウンドデリカシー”なのかもしれない。

多くの人たちは、それほど気にしてない“音”かもしれないが、
私はこの“音”に対する鈍感さであり、
デリカシーのなさが、
今後の社会問題の“黄色信号”に思えてならないのだ。

一度広まってしまった風潮を抑えようとするのは
エネルギーが必要だが、それは私たちの責任でもある。
若い人たちへきちんと発信をして、手間をかけ向き合って行くしかない。

そう、心の胃袋を満たす体験を
少しずつ作っていくということなのかもしれない。
とにかく言葉で“NO”を投げかけるだけでなく、
背中で見せて行くしかないのだ。
そうしないと孫子の代には、もっと日本の社会も乱れてしまう。

エレベーターのドアにあるポスター。閉まると同時にメッセージが伝わる良い工夫だ。

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

12/05
2016

jukumain

吸い殻50本でティッシュ交換

中国のパワフルさを伺わせる、こんなニュースが耳に飛び込んできた。

中国のとある街で、路上のたばこの吸い殻を無くすため、
吸い殻50本とティッシュを交換するキャンペーンを行ったそうだ。
すると、500万本以上の吸い殻を回収し、(大盛況!)
何万人もの人々が交換所へ詰め寄せ、
予定よりずっと早くキャンペーンは終わってしまったという。

年間2兆5千億本(!)のたばこが販売されているという中国。
(当然、吸い殻の数もとんでもないことになるねぇ…)
喫煙者は全人口のおよそ22%の3億人で、
たばこの年間販売本数を喫煙者数で割ると、
一人年間8,444本を吸っていることになるとか。
圧倒される数字だが、日本ではどうだろう?

…というのも実は2020年に向け、
どうすれば吸い殻やごみの無い日本をつくれるか、
というテーマについて考えているのだ。

だが、物で釣って何かをやらせるという施策は
その後にいい影響を与えない。
直接的な報酬が無くてもきれいになる流れを
つくらなくては継続しないだろう。
そしてそれには、人間本来のあり方を正すことが必要だと思うのだ。

日本の喫煙者は全人口の19.3%、割合では実は中国と大差ない。
私は毎朝のごみ拾いで、その他たくさんのごみと共に
毎日150~200本の吸い殻を拾っているのだが、
会社のある新宿区及び千代田区周辺のごみ拾いをするなか、
とにかく喫煙者はマナーが悪く、ルール違反もする! と感じるのだ。

都心では、路上での喫煙禁止は当たり前…なのに、
残念ながら、多くの路上喫煙者に出会う。
その状況に出会う度に、日本の民度もまだまだ低いと思ってしまう。
そして、空き缶を拾うと高確率でたばこの吸い殻が入っていて、
つまり缶をポイ捨てする人には喫煙者が多いともいえるのだ。

世の中にはマナー違反する人としない人の2種類の人がいて、
その中間は存在しないと私は思う。
(たまにするという人もマナー違反者だ)

そしてこのようなマナー違反をする人は、ビジネスでも
恐らく正々堂々と勝負しないし、
これくらいならいいだろうと相手を陥れもする。

とにかくさまざまな違反をする人は
自分のことしか考えられない人であり、自分の責任も取れない。
だから、ビジネスにもその価値観は少なからず反映してくるのだ。
当然、それを見ている部下にも悪影響を与え、
それがいいビジネスに成長して行くこともないだろう。

そしてマナー違反せず真摯に仕事と向き合う人は、
遅かれ早かれいい仕事をつくり上げられる。
さらにその姿を見る部下にもいい影響を与え、成長にもつながることとなる。
結果として、プラスのサイクルに乗っていけるということになる。

やはり、マナーを守るという当たり前のことを当たり前に徹底することが、
いいビジネスの基となるということ。
人の上に立つリーダーこそ、“美しく、生きる”ことを実践するべし!
ちなみに私の座右の銘は、“美しく生きる”なのだ。

jukumain

毎朝のごみ拾いでは吸い殻も沢山拾っている

juku3

1日でこんなに拾う日もあった

juku1

早朝清掃でも沢山のポイ捨てごみがあり、それを分別して捨てている

juku2

マナーを守るという当たり前を徹底しよう!

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

08/01
2016

Exif_JPEG_PICTURE

“新・公私混同”に物申す

「公私混同」とは、職場や家庭など、
場所と状況に応じた振る舞いができないことを指す。
そこに「新」をつけて新・公私混同としてみたわけだ。
今までもカフェ・レストランのマナーの悪さについて
何度か語ってきたが、今回の内容はそれとは少し違う。

近年カフェ・レストランに行くと、うるささに驚くことが多い。
大声で笑ったり、席に座ったまま
電話をしたりする人が多いのだ。
簡単にいえば、マナーが悪いってことなのだが…。
しかもお客だけでなく、店のスタッフも同様だ。

私はどうしても音に対して敏感で、
このような行為が気になってしまう!
よくよく考えると、昔はもっと音に対して
気をつける習慣があったと思うのだ。

なぜ現代がこうなっているのか考えてみると、
ヘッドホンやイヤホンを身につけた姿が思い浮かぶ。
ウォークマンやiPodなどの登場で、
ずーっと音楽を聴いている人が多いではないか!
これによって「私」の優先の場が広がっているのではないか?
しかも、音の影響で耳が少しずつ悪くなってるのかも…。

さらにレストランの騒音よりも目立っている「公私混同」は、
最近発売された「ポケモンGO」のユーザーではないだろうか。

歩きながらの操作はもちろん、
自転車に乗りながら、あまつさえ車を運転しながら
ゲームで遊んでいるというのだ。

聞いたところによると、
70件ほどの事故が報告されているとか…。

ここで、公私混同のキーワードに立ち返ってみよう。
会社と自宅を比較すれば、
公私の使い分けは比較的簡単でわかりやすいと言える。

では、その2箇所を結ぶ道や、店などはどうだろうか?
場合によっては自分の世界に没入できる「私」ともとれるが、
そこには多くの他の人がいるわけで、「公」なのだ。

多くの公共の場では、人は「私」よりも
「公」を優先しなければならないということ。
耳を音楽で塞ぎ、目をスマホで覆っていたら、
電車で妊婦さんやお年寄りの存在に気付かないではないか!
これでは「マナー」なんて存在しないことと同じ。

会社には会社のルールがあるが、
公共の場には会社以上のルールとマナーがある。
「私」を優先していてはトラブルも起きるし、
様々なことに気づけないことで社会に迷惑をかける。

歩いているだけでも誰かにぶつかる可能性はあるし、
自転車や車に乗っているなら、
なおさら安全を配慮し周りを見なければならない。

つまり公私が混在する空間が危ないのだが、
今までこのようなことを言う人がいなかった。
だから私は、「新・公私混同」という
キーワードを出したというわけ。

多くの人が共有する空間は、「公」を優先する。
それがマナーであり、ルールということ。
もっともっと、公私混同に気をつけようではないか!

F1000242

近頃のカフェやレストランはとってもうるさいのだ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ