これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

10/15
2013

moba

意味ある、再読へ!

「無益かもしれぬが、無意味ではない。と、霊公はおもった。」

この言葉は、二巻の中頃を過ぎた頃に出てきた。
しかし、私が期待していたのは、晏子が語るその言葉だった。

いろいろと事件があり、それらを晏子流に俯瞰してひとこと
「益はなくとも、意味はある」。その言葉が欲しかった。

だから私にとっては、霊公が語るこの言葉が、
目的なわけではなかった。
ところが、二巻のそれ以降にも、三巻にも、
そして四巻(終巻)にも、
ついに晏子の語るその言葉は出てこなかったのだ。

あの予想だにしない場面で語られた霊公の言葉が
鍵山相談役が語るそれだったのだろう。

少し期待はずれで残念な気分だが、
宮城谷昌光著の「晏子」はとても面白く、
多くの気づきを私に与えてくれた。

400ページを超える文庫本が四巻の長編小説。
約1ヵ月間、常に「晏子」はバッグの中に入っていた。

あるときは、2冊がバッグで持ち運ばれ、
あちこちと旅をしていた。
重いと感じるより、電車の中でそれを開く楽しみ
が勝っていた。

だから、降りる予定の駅を通り過ぎても、
あえてその世界に入り込んでいるときもある。

また、ホームのベンチで周りを気にせず
しばらく読みふけっていることもあった。
面白い書籍とは、そういうものだ。

ところで、なぜ鍵山相談役が、晏子が語ったわけでもない、
それもクライマックスでもないところの言葉に着目したのか。
それは、二巻目の後半に静かに語られる言葉であるにも関わらず…。

恐らく、人は本を読みながらそれぞれの内容に自分なりの
想定をして、読み進めていく。
だから、心を動かされる瞬間とは、人それぞれで異なるのだ。

そして、鍵山相談役は“無益かもしれぬが、無意味ではない”の
言葉に深い感動と共に強い共鳴感を抱いたのだ。

それは、掃除を50年もの間徹底してきた鍵山相談役には、
特に意味のある言葉だったということだろう。

言葉の奥行に気づき、共鳴感を持つことも、
さまざまなチャレンジの経験と実践を併せ持つ人にしか
与えられないのかもしれない。

私に出来ることと言えば、もう一度「晏子」を
読み直すことでもっと気づきを多くすることしかない。




moba

「晏子」全4巻

moba2

鍵山塾では「晏子」の話題で盛り上がった!

moba3

鍵山相談役が語る「晏子」

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/15
2013

ara1

公開収録での弘兼憲史氏

9/27(金)に開催された、弊社主催のイベント・QB EXPO。
そこで実施した『BUSINESS LAB.』公開収録は…
おかげさまで大成功!!!!

私がおつき合いさせていただいている経営者の方々や、
日頃の仕事でお世話になっている外部スタッフの方々など、
来場者数は総勢150名以上。

「おもしろかった」「聞けてよかった」という
お褒めの言葉をたくさんいただくことができた
(ホッと一安心!)。

そしてなんと今回のゲストは、
大人気漫画『島耕作』シリーズの作者である弘兼憲史氏!!
弘兼氏は、松下電器産業(現・パナソニック)
に3年間勤めた経歴を持つ。

サラリーマン経験はたった3年間だが、
そこで見聞きしたものや知り合った人々、
そして松下電器産業の協力により、『島耕作』シリーズは
今年ついに連載30周年を迎えた
(弘兼氏は「3年間のサラリーマン経験による
 コストパフォーマンスは非常に高い!」
 な~んて、笑いながらおっしゃっていた)。

人を惹きつけるプロフェッショナルの漫画家は、
①絵の技術はもちろんのこと、
②作家としてのストーリーづくりや
③脚本家としてのセンスも常に磨いている。さらに、
④社会や人間に対する的確な観察力が相乗効果をもたらし、
『島耕作』シリーズのように多くの人の心を惹きつける
漫画ができあがるのだろう(①~④が備わっていることが大切!?)。

そして、漫画家を志す人々へのアドバイスを弘兼氏に伺ってみると、
「自分は30歳前にどうにか漫画家としてデビューし、
 活躍することができた。でも、それは偶然(幸運)だったかもしれない。
 だから、これから漫画家を志す人はたとえば30歳まで…
 というようにタイムリミットを決め、必死に描き続けた方がいい。
 もしそれまでにデビューできなかったら、諦める覚悟も大切だ」
と、技術やノウハウだけでは難しいからこそ、
やめる決断力も必要であると語ってくださった。

今回の収録で印象的だったのは、弘兼氏の“人間力”。
第一線を走り続けるプロフェッショナルとして、
その価値観やエピソード(時には笑いもまじえながら…)
を巧みな話術で語ってくださったうえに、
未来の漫画家への親身なアドバイスまで・・・。

その公開収録の場は、弘兼氏の豊かな“人間力”により、
会場の人たちを魅了する空気感が演出されていたのだ。

“感謝!!”
弘兼氏の“人間力トーク”は、InterFMの『BUSINESS LAB.』で!

大人気シリーズを描き続ける弘兼氏の“人間力”や、
作品の裏話が聞きたい方は、10/20・10/27の『BUSINESS LAB.』を要チェック!!
ここでしか聴けない話があるかも!?

──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

ara1

弘兼氏に感謝!!!!

ara2

収録は終始和やかなムードで…

ara3

ここでしか聞けなかった話もアリ!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/15
2013

book (1)

「いちえふ」竜田一人

『物書きの本質を体現しているこの作品の迫力の前では、
ただ頭の中で考えて何か高尚なことを描こうとしている
作品がちっぽけに見えてしまう』

これはある審査員の談。

今回は、おすすめ本といいながらもご紹介するのは「マンガ」。
それも週刊コミック誌『モーニング』に掲載された
1回限りの読み切りマンガだ。

その名は、「いちえふ」。

福島第一原発「1F」での真実を描いたこの作品は、
第34回MANGA OPENでは満場一致で大賞を獲得。
先の談は、その審査員のコメントである。

作者の竜田一人(たつた・かずと)氏は、
元々漫画家として活動していたようだが(?)、
高給と好奇心、それにほんの少しの義侠心から、
福島第一原発の仕事を求め、作業員となったそうだ。

実際に作者が現場に赴いて取材して描いたということもあり、
ストーリー性はほとんどないにせよ、読み応えのある作品だった。
何より、そこには“リアリティ”があったのだ。

例えば、その現場で作業するときの服装。
綿手袋、ゴム手袋、靴下、靴、靴カバー、
某SF映画に出てくるような全面マスクなどをして、
その建屋に足を踏み入れることが描かれている。

また、放射線計測器APDを付けて、
危険な現場に入る直前、
「ご安全に!」と声をかけ合うのだとか。

まさにそこで働いていないとわからない
“真実”が描かれているのだ。

そして、そこで働く人たちの気持ち、真剣さ、
大変さまでもがこのマンガからは伝わってくる。
それこそ、現場を普通にカメラにおさめた映像よりも、
“リアリティ”が伝わってくるのだ。

言うならばこの作品には、“物語性”はあまりない。
しかし、マンガだからこそ伝えられる“リアリティ”がそこにある
(まぁ~場所が場所だけに、ほとんどの人が足を踏み入れることも
観ることもできない可能性のあるところだからだろうか)。

マンガというものが子供だけのものから大人のものへ、
そして一つの特徴を持った
“メディア”としての役割を担っているとも言える。

少し前に紹介した「島耕作」の弘兼憲史氏、
「ブラックジャック」の手塚治虫氏もそうだが、
今回の竜田一人氏も少し違った角度から、
マンガだからこそ伝えられること、
伝えなくてはいけないことを描いてくれている。

福島第一原発で作業員として働いていた作者が
描く渾身のルポルタージュ。
ぜひ機会があれば読んでいただきたい。

book (1)

第34回MANGA OPEN大賞

book (2)

物語性よりもリアリティ

book (3)

マンガは重要なひとつのメディア

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

10/15
2013

jukuTOP

“無頓着”シンドローム

「ぎゃはははは!」
「ぎゃはははは!」

カフェの店内に耳をつんざくような笑い声が何度も響き渡る。
先日、あるカフェでの出来事だ。
隣の席に座っていた私はもちろん、
周りのお客さんまでもがその席に注目。

そこでは2人の女性がなりふり構わず談笑していた。
この下品とも言える笑い声は、
その後30分間途絶えることはなかった。

これにはさすがに普段大人しい(?)方の私も耐え切れず、
ついに「周りの人のことを考えていただけますか?」と
女性たちに注意をしてしまった。

こんなことは近頃よくあることで、
別の日にも同じような状況に遭遇したのだった。

このような自分たちしか見えず、
周囲に気を配ることができない若者たちの行動現象のことを、
中島流では「無頓着シンドローム(病的現象)」と呼んでいる。

例えば優先席を本当に必要としている目の前の人を無視したり、
赤信号を無視して自転車で無理やり通ろうとしたり、
さらには道端にゴミを捨てたりなどの迷惑行為など。

これらはすべて周りの人の気持ちや公共の空間に対して
「無頓着」であることが引き起こしているのだ。

本人たちは「無視」しているだけかもしれないが、
それによって周りに及ぶ迷惑の大きさには
気づいていないのかもしれない。

以前に紹介した「バカッター」も、
インターネットという公共の場に無頓着な、
他人の迷惑を顧みない人々の存在を揶揄した言葉なのだ。

インターネット上だろうとカフェだろうと、
公共の場で周りに配慮した行動をするのは当然のことだろう。
しかし、このような出来事はここだけの話ではない。
無頓着な人々は、日本全国に増加しているのだ。
それが現代の社会を蝕んでいるように思えてならない。

以前紹介した、儒教の教えにある5つの徳目である「仁・義・礼・智・信」。
その中の最高の徳であるとされる「仁」は、
“他人への親愛の情”を意味する。
これこそ、現代の日本に不足しているファクターなのではないだろうか。

ゲーム機器やスマホというような“便利”の登場で
(ウォークマンから始まっていたのかも…)、
一人で(または仲間内で)楽しめる世界があれこれと拡大されていった。
だが、同時に一人だけの世界に慣れてしまい、
周囲のことを考えない人(=無頓着な人)が増えてしまったのだ。

このような人々に、どうしたら「仁」を
身につけてもらうことが出来るのだろう?

他人を思いやる心の大切さを、
再確認してもらうことが今後の取り組むべき問題であり、
私達の役割なのではないだろうか。
今まさに、この“無頓着シンドローム”と
どう対峙するかが求められているのだ。

2020年にオリンピックを通して、世界に発信する立場となった日本。
もう、一度現状を見直し、今こそ、
「仁」を意識したビジネスや行動を発信していくべきだろう。

juku (1)

増え続ける無頓着な若者

juku (2)

電車にも…

juku (5)

カフェにも…

juku

ページTOPへ
モバイルショット

10/07
2013

moba (1)

“日本”を背負った40年

「その頃、差別はあたりまえでした。
だから、成長できたのかもしれません」

Mr.浅野は、アメリカに住んで40年。
アメリカ国籍を持つアメリカ人でもあり、
極右(本人談)の日本人でもある。

Mr.浅野の英語は、私たちが聴いていても一見(一聴?)
上手には聴こえない。
Mr.浅野より英語を流暢に語る日本人はたくさんいるだろう。

しかし、アメリカ人の友人たちはこう言う。
一見流暢に語る彼らの英語は覚えている英語を
プレゼンテーションしているだけ。
そこにハートがないのだと。
その反面、Mr.浅野の英語にはハートがあるという。

とにかく40年前というと1970年代。
まだまだ、日本は復興の途上だ。
当然アメリカでは、“アジア人お断り”の
レストランはたくさんあった頃。

なかなか通じない英語に差別が生じ、
そこに価値観の違いが付加される。

だからこそ、Mr.浅野は日本人を背負い、
強くもなり成長できたのだという。

そして、アメリカ人をはじめとする多くの海外の人達との
コミュニケーションの末?
いや、ディスカッションの末、やっぱり日本人は
素晴らしいという結論に達した。

その代わり、日本人自身が日本人ということを
もっともっと追求し、強くならなければとも考えた。

“日本”を背負った40年だったからこそ、
日本の素晴らしさも理解し、
日本の弱さもわかった“極右の日本人”となったのだろう。

ちなみに先日の日曜日、同様に日本を背負った
(騎手はヨーロッパ人だったけど)競争馬、
オルフェーヴルが凱旋門賞に2度目の挑戦をした。

そして、日本人の誰もが今度こそと、
初制覇を思い描いていたのだが…
結果は、悔しい2着。

日本は、まだまだ追求し、強くならなければならないことを
世界最高峰の競馬のレースでも教えられたのだ。

もっともっと厳しい中でチャレンジを
繰り返し鍛錬しなくては、
本当にサスティナブルな“日本の存在”は
つくれないということなのだろう。

来たる2020年には、東京五輪が開催される。
その時までに、鍛錬しなければならないことは多い。





moba (1)

浅野さんはハートで話す人!

moba (2)

ビジネス・イノベーションにでて頂きました!

moba

初制覇を思い描いていたのだが…

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ