これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

06/24
2024

sgt_0624_1

人気の「庭のホテル東京」には、 “デザイン思考”が活かされている!!

「こころに、庭を」を大見出しに
“庭のホテル東京”らしい全面写真を表紙にして
「HAKO*NIWA」という広報誌が届いた。

“庭のホテル東京”は開業15周年を迎えたという。
旅館時代から数えるとなんと90周年だとも。
この写真からも伝わるように、そのホテルの空間は
滞在者に安らぎと贅沢な体験の時間を提供する。

(表紙のリード文)
「“庭のホテル東京”は、2009年5月18日に誕生しました。
従来のビジネスホテルでもない、シティホテルでもない、
どこにもないホテルを作ろうという思いで生まれたホテルは、
これまでたくさんのお客様に支えられ、
おかげ様でこのたび15周年を迎えることができました。
私たちはこれからも皆様の心に寄り添う
“庭”のような存在でありたいと願いながら…」

【経営者会議の視察セミナーでも“庭のホテル東京”を訪問】

私が“庭のホテル東京”の木下 彩さん(元オーナー企業の代表)と
知り合ったのは10数年前(?!)で、
日本のプレミアムなホテルとして注目され始めたころ。
“ミシュランガイド東京”でも快適なホテルとして
10年連続で紹介されるなど、都内でも外国人に人気が高いホテル。
当時から海外の旅行口コミサイトなどでも
評価の高い声が多く取り上げられていたのだ。

ということで、私が主宰する経営者会議の視察セミナーでも
ホテルを訪問し視察もさせてもらい、木下代表にお話をしてもらった。

参加者の多くが、ロビーやレストランからの視点はもちろん
いろいろな角度から“庭のある空間”を見学させてもらったことで、
なぜ選ばれるかも体感とし理解してもらったはず。

お客さまの口コミであり評判も紹介すると…
【その1】→緑の多さに癒されました。
スタンダードタイプの部屋は少し狭く感じられましたが、
素敵なお庭が4つもあり、癒やしのホテルでした。

【その2】→素晴らしいホスピタリティに溢れたホテルなのに、
泊まりやすい価格帯。
都心なのに緑が多く、そこはかとなくいい香りがすることで癒されます。

【その3】→都会の学園地区にある、閑静な小じんまりした庭をテーマに
和モダンなシックで落ち着ける雰囲気のホテルでした。
夕食で特別に予約したダイニング風のフランス料理コースも、
プランに付いていた朝食での和定食も、
庭を眺めながらの雰囲気の良いスペースでの食事は格別でした。

【“デザイン思考”が活かされているから選ばれる!】

先に紹介したように“どこにもないホテルを作ろう”
という思いから生まれた“庭のホテル東京”。

すなわち論理と数値からはこのホテルは生まれない。
どんなにデータを入れ、数値化から割り出したとしても、
AIにいろいろな角度からプロンプトを投げかけ誘導したとしても
“庭のホテル東京”は生まれてこないということ。

そこで活躍するのが“デザイン思考”であり“感性思考”。

“デザイン思考”は、従来のマーケティングや商品開発の枠組みを超え、
ユーザーのニーズや感情に焦点を当てたアプローチ。
"庭のホテル東京"は、客室や共用スペースにおいても
和をテーマに洗練されたデザインと機能性を融合させ、
訪れる人々に心地よい空間を提供している。
ホテル内のインテリアや庭園は、単なる装飾を超えて、
滞在者に安らぎと贅沢な体験を提供する要素となっている。

このビジ達でも“デザイン思考” “感性思考”の重要性を
何度か投げかけてはいるが、これからの時代は特に
この“発想のジャンプ“(デザイン思考のプロセス)なくして
多くの人が“新しくそして興味が引かれる”ものはできてこない。

ちなみに、この“庭のホテル東京”の“デザイン思考的”アプローチが
ホテルの“文化資産”にもなっているということだ。

sgt_0624_1

“デザイン思考的”アプローチを取り入れよう

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

06/24
2024

key_0624_1

「益はなくとも、意味がある」 久しぶりの260人による“トイレ掃除大会”

先日“東京都立駒場高等学校”に260人の掃除人が集合し
久々にトイレ掃除に臨んだ。

「やっぱり、掃除の後はスッキリしますね!」
「みんなでやるトイレ掃除が楽しい!」
「久々に掃除人のみんなにお会いできてよかったです」
「いろいろな段取りがしっかりされているところが
“掃除に学ぶ会”らしくていい」

掃除に参加した人たちの声がいろいろと聞こえてくる。
たまたま私の16班にはこの駒場高等学校の生徒会長も
参加してくれていて、一緒に中央玄関を掃除したわけだが
「毎日使っている玄関がこんなに汚れていたとは?!
お陰さまで清々しい空気の玄関となりました」
というコメントを発表してくれた。

今回は“関東ブロック大会”ということで、
関東の人たちが中心だったのだが、北は岩手県からも
西は福岡県からも参加してくれていた。
もちろん、みなさん手弁当で集まってくれているのだ。
(素晴らしい!)

まさに鍵山秀三郎相談役が度々口にする
「益はなくても、意味がある」ということを
みなさんしっかり理解して参加してくれているということ。

実は2020年のコロナウィルスによるパンデミックから、
多くの人たちが集合し掃除に取り組むことも、
学校のトイレをその会場として借りることも難しく、
この4年間は大きな大会は開催されていなかったわけだ。
ということもあり、260人が全国から集まっての
久々の“トイレ掃除大会”となった。

2023年“日本を美しくする会”は、30周年を迎え、
450人余の記念イベントは開催できたが、
“トイレ掃除大会”を開催することはできていなかったということ。

【「益はなくとも、意味がある」ことの重要性!】

ここで改めて「益はなくとも、意味がある」に注目。
我らが鍵山秀三郎相談役が度々口にする言葉。

紀元前500年くらいに中国の春秋時代・斉の宰相
“晏嬰(あんえい)”が活躍する頃の話。
私は鍵山相談役から薦められた宮城谷昌光著の『晏子』で
その言葉の意味を確認した。

強国“晋”を中心に大小いくつもの国が乱立した古代中国春秋期。
このままでは大国に飲み込まれてしまう状況下、
ある戦いにおいて小国は先頭に立ち戦いを挑む。
すると大国たちは、その怯むことのない戦い方に触れ、
その小国の存在を認めたという。

無益なことは、必ずしも無意味ではない。
虚しいと思われることに、真剣に取り組むことによって
かえってその人の純粋さが伝わることがある。
すなわち「益はなくとも、意味がある」ことの重要性を
私たちに教えてくれている。

↓ ↓ ↓

近ごろは、見返りが保証されないことは
チャレンジしないという価値観の人たちが多くなったような…
益がなければ取り組む意味はないという発想である。

実は私たちのビジネスにおいては
「益はなくとも、意味がある」ことは多くある。
このところ語っている“人と文化の資本経営”も
直接的に会社の収益にはつながらないが、
長い目で見ると“企業文化づくり”であり“人づくり”に貢献し、
ひいては自社だけではなく地域社会の発展にも貢献するということ。

もしかしたら、これからの令和の時代こそ
“意味がある”ことが重要なのかもしれない。

とにかく、公共の掃除に関わることは、
その場が綺麗になるだけでなく、自分を磨くためにも、
人との連体感をつくるためにも“意味あること”なのだろう。

key_0624_2

都立駒場高等学校での“関東ブロック大会”

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/17
2024

syn_0617_1

クイーンの“ライブエイド”から、 “相乗効果”その可能性を知る!

QB社のカルチャーとしての“Creating Synergy”
すなわち“相乗効果を創る”という話をしていて
アタマに浮かんだ映像が、なぜか
あの“ライブエイド”のクイーンのステージ。
確かにさまざまな条件が重なり、誰もが予想し得なかった
“音楽史上最も忘れがたい瞬間”を演出したのだ。

全世界で大ヒットした伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』で
そのステージを観た人たちも多いと思うが、
とにかく、伝説のステージとして多くの人たちが評価している。
このように、さまざまな条件が合致すると“相乗効果”が働き、
予想を大きく上回る結果をもたらすということ。

ライブエイドは、「1億人の飢餓を救う」というスローガンの下、
「アフリカ難民救済」を目的として、
1985年7月13日に行われた、20世紀最大のチャリティーコンサート。

【この観客とのやりとりを“音楽史上最も忘れがたい瞬間”と!】

もう少し背景を説明すると…
U2、ダイアー・ストレイツ、ザ・フー、エルヴィス・コステロ、
エルトン・ジョン、ジョージ・マイケルらがその日、
ロンドンのステージに立った。
(ボブ・ディラン、エリック・クラプトン、ミック・ジャガー、マドンナ、
トム・ペティらは米国会場であるJFKスタジアムに出演)。
このように名のあるアーティストがこぞって出演していたわけだ。
しかしそうした力のあるアーティストたちの中で、
クイーンによる21分間の見事なパフォーマンスが
その日の話題をさらったということに反論する者はいないという。

リードボーカルのフレディ・マーキュリーは
トレードマークの口ひげに白いジーンズ、上は白のタンクトップ、
右腕にはスタッドのついたバンドという出で立ち。
彼は早速ピアノの前に座ると、見事な「Bohemian Rhapsody」の
ショート・ヴァージョンを演奏し始めた。

次の曲「Radio Ga Ga (RADIO GA GA)」でフレディは立ち上がり、
マイクとスタンドの支柱を持ってステージを闊歩する。
そうして、サビでは熱狂する観衆を歌に巻き込んでいく。
特筆すべきはその後だ。
マーキュリーは72,000人の観客をゾクゾクするような
「エーオ」の即興コール&レスポンスに誘う。
最後に彼が聴かせるすばらしいヴォーカルは、
「世界に響き渡った声」と称された。

【『7つの習慣』の第6つ目の習慣が“相乗効果を発揮する”】

スティーブン・コビーの『7つの習慣』では、
各習慣を実践することで得られるものこそが
シナジー(相乗効果)であると。

たとえば、自立した人同士が協力し合うことによって、
一人ひとりがバラバラに取り組んだ成果の合計を
遥かに上回る成果を手にできるという。
それが相乗効果であり、1+1=2ではなく、1+1が3にも、
あるいは10にも、1,000になる可能性を持っている。

実は私たちビジネスにおいても、この原理を実践し
成果を最大化するための仕組みを演出できる者が評価されている。
個々の能力や専門性を活かしつつ、
チーム全体の力を引き出すことができれば、
その合計は単なる集計を超え、新たな創造と価値の創出へとつながる。
すなわち、この“相乗効果”を上手く活かした者こそが
いい結果をつくり出し、次なるステージへと進んでいるのだ。

“相乗効果”の持つ可能性を理解していただけただろうか。
さまざまな先端テクノロジーにより次々にイノベーションが演出される
令和時代のビジネスにおいては、
「“相乗効果”を制する者は、令和ビジネスをも制する!」
ということだろう。

syn_0617_1

“相乗効果を発揮する”習慣とは

ページTOPへ
選ばれる仕事道

06/17
2024

sgt_0617_1

拙著『儲けないがいい』での紹介企業は、 すでに“文化資本経営”を実践していた!

このところ改めて拙著『儲けないがいい』を手にして気づいたことだが、
紹介させていただいた企業のどれもが“文化資本経営”の会社であり、
明確な「How To Be(どうあればいいのか)」を持った企業だったのだ。 

なぜ、新しい業種や業態を構築して上手く成長している企業や
今どきの先端テクノロジーを駆使した企業でなかったのか⁈
私自身、存在意義があり、意味あるビジネスを展開している企業に
スポットライトを当てたかったのだ。
その結果として、“文化資本経営”を展開している企業を
取材し紹介していたということ。

【『儲けないがいい』に登場する、“文化資本経営”】

◆東京福生の“石川酒造”
敗戦直後、先に紹介した「先義後利」の“半兵衛麸”10代目当主と
同様の決断をしたのが“石川酒造”の16代目当主。
私の経営者会議に参画してくれているのは18代目当主だが、
その祖父にあたる方がこの16代目の石川彌八郎氏。
400年以上続く東京福生市にある酒蔵だが、
江戸時代には地域の名主(なぬし)として貢献していたという。
地域のこと、業界のこと、これからの社会のことを考え、
そして自社の“存在意義”と照らし合わせて
決断しているということだろうか⁈
(18代目の彌八郎さんも、地域を背負ってあれこれ走り回ってます)

◆仙台市の秋保温泉にある“スーパーさいち”
コンビニより少し広い売り場面積80坪ほどの
田舎の(?)小さなスーパーマーケット。
駐車場も第5駐車場まで存在し、惣菜とおはぎの並ぶ通路は
いつもお客さまでいっぱい。
ある時、社長の奥さまである専務は、
300にも及ぶ惣菜づくりのレシピでありマニュアルを捨てたという。
それはスタッフに自分がつくった味が店の味だと
自信を持って欲しいからだという。
そこからマニュアルに頼らない手間のかかる惣菜づくりが
始まったわけだが…
その惣菜ももちろん人気だが、おはぎは1日5000個も売れるという。
(そういえば、何度も経営者仲間を連れて、社長の話を聴きに行った!)

◆テレビドラマ『虹色のチョーク』のモデルとなった日本理化学工業
日本のチョークのシェア約70%を占めているチョーク製造販売会社。
社員のうちおよそ7割が知的障がいをもっているが、
一人ひとりが自分の役割をきちんと把握しながら働ける環境を
健常者とともに創り上げている。
1959年にある養護学校の先生が飛び込みでやってきて、
障がいをもった生徒を2週間預かることになったことから始まったという。
私が主宰する経営者会議やリーダーズセミナーでも
視察セミナー先として何度もお世話になっている会社。
(大山会長、いろいろありがとうございました)

◆足利市の三角山のブドウ畑が活躍する“ココ・ファーム・ワイナリー”
知的障がい者更生施設“こころみ学園”と共に運営する
“ココ・ファーム・ワイナリー”。
“こころみ学園”は1968年にスタートし、ワイナリーは1980年に設立。
1989年にはアメリカから醸造技術者のブルース・ガットラブ氏が加わり、
本格的なワイン醸造所へと変貌していく。
今では美味しいワインを創り出すワイナリーとして大人気。
障がいをもった生徒の教育者として関わっていた川田 昇氏(創業者)が、
目指したのは、“仕事に人を合わせるのではなく、
人に仕事を合わせる職場”。
(何度もお邪魔もしたが、いま思えば北海道十勝でのワイナリー構想も
この出会いがきっかけだったような…)
↓ ↓ ↓
これら企業の多く経営者の方々は、もう引退していると思われるが、
“How To Be”すなわち“存在意義”をしっかり持っていたからこそ、
“文化資本経営”の実践につながったということ。
自社の“企業文化”を意識的に創り出すのも経営者の仕事。
これからの企業の“強さ”であり“支援者づくり”につながるのも
この“文化資本経営”ということだろう。

sgt_0617_2

仙台市の秋保温泉にある“スーパーさいち”

ページTOPへ
選ばれるビジネス

06/10
2024

biji_0610_1

ユーグレナ出雲社長は、“陽のベクトル”ビジネスで企業文化を創る!?

日経MJの恒例の“2024年上期ヒット商品番付”を眺めていると
その脇にユーグレナの出雲社長が登場する写真があったのだ。
なぜ、出雲社長が?!
その写真の見出しには「バングラデシュで“クッキー給食”10年」と。

出雲社長は学生時代に、グラミン銀行のインターンとして
バングラデシュを訪れ、子どもたちの貧困や飢餓を目の当たりにした。
帰国後、子どもたちが栄養を手軽に取れる食べ物はないかと
あれこれ考え続けた。

仲間とともに描いたイメージは、
あのドラゴンボールに出てくる“仙豆(せんず)。
(一粒食べれば10日間は何も食べなくても平気)
その“仙豆”に値する栄養価の高いものとして
行き着いたのがミドリムシだった。

ところがこの栄養価の高いミドリムシは、
なかなか大量につくれないことが判明。
出雲氏は大手銀行に一度は就職したが、退職して
ミドリムシの大量生産をテーマに大学時代の仲間とともに会社を設立。

社名はミドリムシの学名から“ユーグレナ”とした。
そして試行錯誤の末、ついに世界で初めて
食用の野外大量培養に成功したのだ。

【“人と地球を健康にする”をテーマにマザーズに上場!】

ユーグレナは、ミドリムシ入りの健康食品や化粧品の開発販売、
バイオ燃料の研究・製造等をビジネスとし、
東証プライム市場への上場も果たしている。
そして2014年より、バングラデシュでの食料支援などを行う
ソーシャルビジネスを展開し、
社会課題の解決やSDGs達成への貢献を目指している。

バングラデシュにおいては、ユーグレナをどういうカタチで
提供するかで試行錯誤したが、
イスラム教徒の多いバングラデシュに適応できるよう
ハラル認証も取得し、ユーグレナ入りのクッキーとして配布している。

クッキーならユーグレナ粉末も混ぜやすく保存がきき
子どもたちも食べやすいとしている。
→私が小学生の頃、毎日配られていた“肝油ドロップ”を思い出すが…

【地球規模の課題解決には、“陽のベクトル”が働く】

出雲社長は20数年前の“学生時代の思い”を追求し、
そして今も実践し続けているということ。
おそらく、ユーグレナのスタッフも関係会社も、
そして多くの株主たちも、この出雲社長の思いに共鳴感を抱いて
関わり協力することになったのだろう。
(私も何人かの関係者を知っているが、その思いは同じベクトルだった)

なかなか自分では行動や実践が難しい“社会的課題解決”に対して、
強い思いのあるリーダーがいるところには、
多くの人たちが参加支援したくなるということ。
このような応援したくなる前向きビジネスを
私は“陽のベクトル”ビジネスと呼んでいる。

という私も、あるとき出雲社長の“ミドリムシの量産”に至る話を聴き、
そのブレイクスルーまでのストーリーに感動し、
オフィスが近くだったこともあり取材をさせてもらったのだ。

石垣島にある生産技術研究所には、経営者仲間とお邪魔し、
生産プールも含め視察させていただいた。
そして、あのパンの缶詰“救缶鳥”の“パン・アキモト”との提携も
お手伝いをさせてもらい、「みどりの救缶鳥」を生み出すことができた。

上場していることもあり、バングラデシュの子どもたち支援については、
“業績に悪影響を及ぼすのでやめて欲しい”
という意見も寄せられるという。

それに対して出雲社長は…
「これをやめてしまっては、何の会社なのかわからなくなってしまう」
と言い、創業の意志を貫くことを当たり前としている。

この出雲社長の“陽のベクトル”をなくしてしまっては、
ユーグレナは羅針盤を失った船になってしまうと思うのだが…

biji_0610_2

ユーグレナの“社会的課題解決”に注目!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ