これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

03/10
2014

moba (1)

“志”こそが武器となる

電車を乗り継ぎ、やっと東金駅。
ここまで1時間30分と少し。

東金文化会館はと…iPadをのぞくと、
けっこう離れているではないか。
まあ~20分くらいはかかるだろうけど…
開演時間までは余裕があるので歩くことに。

10分程歩くと、なぜか涙は出るし
目がショボショボ? 花粉の仕業?
これじゃーマスクをしていてもカバーできない。

後でわかったのだが、この辺は
千葉県自慢の山武杉の
産地だというのだ(げげっ…)。

ともかく途中涙を流しながら、
土曜日に片道1時間半の電車と歩きで20分、
結果約2時間かけて辿り着いた先では…。

「見えないからこそ、見えてきたこと」をテーマとした、
元岡山盲学校教頭の竹内昌彦氏の講演。
その方をよく知らない私には、
どの程度の期待をしていいのやら。

「それでは、竹内さんのご講演です。
 大きな拍手でお出迎えください」
という言葉とともに現れた竹内氏は、
大里綜合管理の野老真理子社長につかまっての登場。
いま69歳の竹内氏は小学2年から全盲状態だったという。

小学校に入学以来、目の不自由なことにより
いじめに合うのだが…(大変だ)。
周りの人たちに支援され…(涙)。

そのハンディに負けず奮起する竹内氏は、
1964年東京パラリンピックに出場(金メダル獲得)。
無口な竹内氏の父だが、
その時だけは駅での壮行会の場で
大声でバンザイを…。

そして、勉強にも励み東京教育大に入学。
その時父は、教育大合格の電報を
繰り返し読んでいたという…。

岡山盲学校退職後も講演活動を続け、
貯めたお金でモンゴルの視覚障がい者のための
職業訓練学校開校を支援したという。

それもこれも、両親が必死になって手間をかけ、
私を育ててくれたお蔭だと
涙ながらに語る竹内氏
(お蔭様で私の涙腺も緩みっぱなし)。

この約2時間の竹内氏の話で、
先程大量に仕入れた山武杉の花粉を
すべて流す程の涙が私の頬をつたったのだ
(ハンカチを使わず、流しっぱなしにしてみた)。

とはいえ、竹内氏のその志の大きさが、
ハンディとさまざまな困難を
克服していったということだろう。

大きな志を持つことこそが困難を突破する
最高の武器となることを確信した。
やっぱり“志”だ。
いくつになっても“志”を持たなければ…。

私も小さいながらも志を持っているお蔭で…。

片道2時間プラス山武杉の花粉の嵐も、
この感動とノウハウをいただくことための
プロセスだと思えば、たいしたことではない。


moba (1)

見えないからこそ見えてきたものとは

moba (2)

竹内昌彦氏の講演に涙が止まらない!

moba (3)

“志”こそが困難を突破する

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/10
2014

sny (3)

ビジネス“見・投資”5×5の25

最近まで“見・投資”コンサルタントと
名乗っていた私
(経営デザイナーに変えたけど…)。
“見・投資”には、
「見通しのいい投資をしよう」
というコンセプトが込められている。

残念なことに、
中には目先の利益だけを追って
投資を続ける経営者もいる。
いや、その場合は投資とは
言わないのかもしれない。

今にばかりこだわっていては、
10年先、20年先にどうなっているか
わからないだろう。

たとえば、ビジネスにおける
一番重要な投資といえば「人材」。

とりあえず人手が
足りないからといって
その都度採用しても、
結局理念や価値観が
合わないことが多い。

すると、なかなか順調にもいかず、
結果的に長く続かないのが実際だろう。

弊社クオーターバックでは、
新卒採用の際にも
3年、5年後の活躍を
見据えて判断している。

まずは自分たちの手で育て、
理念や価値観を理解してもらう。
このようにしっかりとした
ベースを整えないと、
自社ならではの
事業展開は成し得ない。

たとえばクリエイティブな
資質であったり、
人間的な魅力であったり、
たとえ今すぐには
戦力にならなくても、
“先”を見た採用が重要なのだ。

では、その“先”とは
一体何を基準にすればいいのだろう。

私が日頃から語っている
「パラダイムシフト75」のように、
世の中には、大体75年周期で
価値観に大きな転換が訪れる。

そして、75の約数
(1、3、5、15、25、75)となる年時に、
“見・投資”のチャンスが
あると私は考えている。

具体的な例を挙げてみよう!
たとえば、400年以上続く
老舗和菓子店・虎屋。
今の当主は17代目というから、
400年という年数を17で割ると、大体23、24。

お世話になっている
石川酒造も半兵衛麩も、
創業からの今日までの年数を
歴代当主の人数で割ると、
大体25前後の数字が算出される。

つまり、大体25年前後が
代変わりの周期なのだ
(25×3をすると、
 価値観の転換期である
 75が算出される)。

そして、勤続の目安や
クライアントとの関係性、
事業計画なども
大体5年くらいのタームが
1つの目安になる。

つまり、まずは75年という
世の中の価値観の
大きなタームがあり、
その中に25年という
代変わりの周期がある。
そしてさらに現実的視点で見れば、
5年刻みで“見・投資”の
タームが訪れるということ。

具体的な投資や今後の会社の
事業計画を考えるには、
5年というタームを
基準にするといいだろう。

つまり、“5×5の25”こそが
理にかなったビジネス周期の
目安と言えるのだ。

見通しのいい投資をするためには、
いまから5年先、15年先、
そしてさらに25年先を見据えて、
未来に投資する決断が必要なのだ!

投資をせずして、
未来はないということだ。

sny (1)

石川酒造の石川氏も、

sny (2)

半兵衛麩の玉木氏も、

sny (3)

虎屋の黒川氏も!

5525-

見通しのいい投資をしよう!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/10
2014

key1

“ヒューマンリユース”の時代

先日、あるテレビの
ビジネス番組を見ていた時のこと。
そこでは68歳にして
バリバリ現役で活躍している、
某大手メーカーの経営者が紹介されていた。

いや~すごい!
次から次へとさまざまな新商品を開発し、
30年以上増収増益を
“継続”してきたことにまずは感心。

しかしそれと同時に、
私の頭にはある疑問がよぎったのだ…。

“こんなに活躍していては、
次世代の人が育たないのでは?”

つまり、いつまでもその組織のトップが
中心となって決断していては、
その後継者たる人材が育たないということ。
次のステージへ進むためには、
先を見通す考え方が必要なのだ。

そこで今回重要なキーワードとなるのが、
“リユース(再利用)”という概念。

例えば、このビジ達でもお馴染みの
「株式会社パン・アキモト」。
賞味期限3年のパンの缶詰を企業などが購入し、
2年間非常食として備蓄する。
そして、使用しなかった場合は、
パン・アキモトがそれらを引き取り
義援物資として被災地や飢餓地域に
届けるというシステムを構築した。

これこそ“食品のリユース”。

また、中古農機具の買取販売を行う、
「株式会社旺方トレーディング」。
農家で使われなくなった
トラクターなどの農機具を買い取り、
中古品として国内や海外に向けて販売している。

これももちろん
“リユース”のビジネスだろう。

まさに、サスティナブル(継続的)に
ビジネスを展開するためには、
“リユース”というキーワードが、
これからは欠かすことができない
重要な価値観なのだ。

同時に私たちは、これから訪れる
『2025年問題』も視野に入れなければいけない。

1947年から1949年における
第一次ベビーブームに生まれた
団塊の世代が75歳になり、
急激に医療、介護、福祉サービスの双方に
負担が増えることが予測される。

今までのような
「若い人が働き、高齢者は余生を…」
そんな時代は訪れないのだ。

そこで、やはり“リユース”の概念。

すなわち、これからは人のリユース、
中島流“ヒューマンリユース”が、
大きな役割を持つということだ。

トップのまま活躍することは、
その会社にとってリスクとなることを
しっかりと理解する。
且つ、継続して頭を使い、体を使い、
程よい緊張感を感じること。

そして、今まで学んだ知識、スキル、
ノウハウを活かしていくこと。
それこそが労働者の人口減に悩む、
日本のビジネスを支えることになるだろう。

冒頭で語った68歳の経営者のように、
いろいろな経験を活かした決断ができ、
現場で働ける方は
貴重な人材であることは間違いない。

“ヒューマンリユース”こそ、
個人とビジネス、双方において
セカンドライフをより充実させるために
有効に機能するだろう。

key1

これからはリユースの時代!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

03/10
2014

biji3

“先用後利”の富山の売薬ビジネス

私がいま注目している県がある。
それは「富山県」だ。

というのも、2014年は
何かと富山に縁があり、
1月に富山で自動車関連業界の方々を
対象に講演を行ったのだが、
その反応も含め、私と近い価値観を
富山の経営者の方々に感じたのだ。

そしてその講演後、
とんぼ返りをしなければ
ならないこともあり、
お金を先に渡し、
人気の季節のカニを
送ってもらえるように頼んだ。

しばらくしてそれが届いたのだが、
金額以上であろうたくさんのカニが!
(富山県は素晴らしい人が多いね~!)

さらに、私の祖先は富山県出身なのだ。
そんなことや、最近友人に勧められた本が
『富の山の人』(森田裕一・著)
だったということもあり、
“富山”という県を深堀りしてみることに。

そこでその本にも紹介されている
300年以上続く富山を代表するビジネス、
“売薬ビジネス(置き薬ビジネス)”に着目してみた。

講演会でも共感していただく
きっかけとなった言葉“先義後利”。
富山では“先用後利”になるのだが…。
“先用後利”とは、“売薬ビジネス”の
「先に薬を使ってもらい、
 次に訪れた時に代金を受け取る」
というところから生まれたという。

そんな信用をベースにした売薬ビジネスは、
なんと300数十年以上も続く、
長い間選ばれ続けているビジネス。

これまで多くの老舗ビジネスの
研究を行ってきた私からみると、
売薬ビジネスが実に理に適っていて、
多くの人たちに認められる
ポイントがあるということがわかる。

実はこの売薬ビジネスが生まれたのは、
当時の富山藩の財政状況が
貧しかったことが理由だという。
その財政再建策として、
このビジネスが生まれたそうだ。

売薬ビジネスが生まれてから、
全国に広がるにつれて
求められ身についたのが、
コンプライアンス意識と帰属意識。

そして全国の人に商品を伝えるために必要な知識
(富山では寺子屋の普及が早かったそうだ)や
コミュニケーション能力も長けていったという。
また、全国各地を巡ることで得た情報が
富山に集まったということだ。

こうしたことが、
現在の富山の方たちが働き者で
教育熱心であること、
つまり“勤勉・倹約”という
気質につながっているのだろう。

弊社で定期的に開催している、
石田梅岩の石門心学からビジネスを学ぶ、
「石門心学・実践講座」。
富山のビジネスの核になる考えは、
ここで学ぶことと非常に近い。

そして、石田梅岩が塾を開講した頃から
この富山の売薬ビジネスも始まっているという。
ふむふむ、ここに何か関係が…?

ということで、4月の石門心学実践講座には、
特別ゲストとして『富の山の人』の著者である、
森田裕一氏をお迎えする。
ぜひ、富山の“先用後利”のビジネスについて
一緒に考えましょう!

――――――――――――――――――――――――
  次代の経営を「梅岩」に学ぶ。
  石田梅岩の思想に学び、現代のビジネスに活かす
  
  ■□ 石門心学・実践講座 □■
  
  ゲスト講師:森田裕一氏
  講師:一般社団法人「石門心学会」監事 後藤三愚氏
  
  日時      2014年4月21日(月)
  セミナー開始  18:00
  閉会      20:00
  
  ▼詳細およびお申し込みはこちら▼
  http://www.q-b.co.jp/img/common/sekimon.pdf
  お電話でもOK! Tel:03-5225-6601 (担当/飯野)
――――――――――――――――――――――――

biji1

富山に注目!

biji2

富山の素晴らしい景色!

biji3

見事なカニ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/10
2014

ara

経営も5S化

(1)整理(Seiri)、(2)整頓(Seiton)、
(3)清掃(Seiso)、(4)清潔(Seiketsu)、
(5)しつけ(Shitsuke)。

これらはメーカーやサービス業を
手がける企業などが、
現場改善の手法として用いる
「5S(ごエス)活動」と呼ばれるもの。

本来は、現場の活性化や
職場環境改善のためのものだが、
これを経営に当てはめてみる。

すると、 “経営”も常に改善の意識を
持っていなければならず、
この5Sを意識することは当然、
経営のアクティブ化につながるのだ。

そこで中島流の経営の5S!

(1)整理、(2)整頓
整理は必要なものと不必要な物を分ける作業で、
整頓はそれを必要なときに
取り出しやすいよう優先順位をつけること。
だから、会議や会議のアジェンダなどをチェックし、
会社に必要な会議なのかを仕分け、
常に生きた組織運営が行えるようにする。

(3)清掃
清掃とは、一つひとつを確認して仕分け、
全体を確認すること。
仕事の進捗状況を定期的にチェックし、
仕事全体を正しく把握する。

(4)清潔
清潔なビジネスとは、
自社と取引先との関係の健全化に努めること。
外部協力者との関係はもちろん、
クライアントとも健全な関係にあるかを確認する。

(5)しつけ、習慣
しつけや習慣は、何回も行うことで身につけること。
こうした意識や行動は、
会社全体で共有し、行っていくことが大切。
日常の業務や自己の働き方に組み込み、
一人ひとりに習慣化させる。

では、たとえばどんな行動が「経営の5S」なのか。
私の会社で行っている具体例を紹介しよう。
弊社では、一つひとつの仕事について
進捗状況を報告する場を設けている。

これは、ある意味では(3)清掃である。
これにより、滞ることなく仕事が流れているか、
また自社の強みを活かした仕事が
展開できているかを確認できる
(様々な会議が有効に機能しているかの
チェックも定期的に行える!)。

そして、年に2度スタッフ全員が自分のビジョンを語り、
その実現に向け、具体的にどう行動していくかを
プレゼンテーションする場も設けている。

これは各スタッフの今後への意識向上がテーマであり、
(1)整理(2)整頓や(5)しつけ・習慣でもあるのだ。

“経営”こそ常に活性化した
状態を維持していないと、
社会の動きや取引先の変化に
ついていけないこととなるのだ。

もっといえば、経営は先手を取らなければ
大きなリスクにつながりかねないわけで…。
そのためにも5Sの発想は重要ということ。

そして「経営の5S」は、
スタッフにも能動的な思考と行動をもたらす。
その芽を大きく育てていくには、
継続し、習慣化させることが重要になるだろう。

いつ何が起きるかわからないいまどきの経済。
何事にも迅速に対応するためには、
日常の現場改善の5Sはもちろん、
これからは「経営の5S」で
常に経営の活性化を図ってみては?

ara

現場にも経営にも5Sを!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ