これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

03/25
2019

keymain

“MaaS”の行方

「MaaS(マース)」と言われて、ぱっと意味が分かりますか?

これは、先日の記事でちらっとご紹介した
「Mobility as a Service」の略。
昨年トヨタ自動車とソフトバンクが提携し、
『MONET Technologies(モネテクノロジーズ)』を設立したことは
大きな話題を呼んだが、これも日本におけるMaaSの実現、
という大きな目標が背景にある。

ソフトバンクといえば、その先見性で大きくなった企業。
そして、トヨタは「トヨタ式」で知られる現場の力が強みだ。
2つの力を合わせてMaaS後進国である日本に、
MaaS社会を実現させようというわけ。
(果たして実現できるだろうか!?)

例えばフィンランドでは2016年から
モビリティサービス総合アプリ『Whim(ウィム)』が
サービスを開始している。

このアプリを使うと、スマホ一つでルート検索から
予約・決済までシームレスに移動手段が確保できるのだ。

今の日本では、ルートを検索して比較し、
移動手段は旅行サイトや各種交通機関のHPで
それぞれ検索・予約して、逐一カード情報も入れて…と面倒だ。
MaaSなら、ひと繋がりに最も適切なルートを決定し、予約決済する。

それによって
・最適なルートがとれるので、効率の良い移動を実現。
・車所有からの解放(移動を組み合わせるのが難しいから
自家用車で、という逃げをしなくてもよい)=節約ができる
・時間の使い方がより自由に
・資源の節約が可能に(自家用車によるガソリンの浪費削減!)
・環境汚染の削減
…とまあ、個人にとっても国全体にとっても良いこと尽くめなのだ。

つまり、都市圏内に住んでいる人は、
MaaSが浸透すれば自家用車から解放されるはずだ。
駐車場代、税金などの車にかかる費用が削減できるだけでなく、
自家用車が排出するガスから都市も解放される。
車はレンタカーで十分。
公共交通機関も、レンタカーも、
移動手段をみんなでシェアするものだ。
つまり、MaaSはシェアリングエコノミー社会の実現に
大きく貢献する概念と言えるだろう。

…と、ここまでMaaSについて語ったけれど、
ナカジマはここから考えた!

MaaSは移動手段に限定したシェアリングエコノミーだが、
この概念は他でもすでに展開されているものが…。
例えば、“健康保険”はみんなが少しずつ保険料を払って
地域の病院・医療を活用するシェア制度とも言える。
他の分野でも何か出来ないだろうか?

今のところ、具体的には思いついていないけれど、
ビジ達読者の皆さんにもぜひぜひ、
考えてみていただきたいのだ。
とはいえ、まずはMaaSから。
6月のフィンランド・エストニアツアーで
MaaSの可能性を体験してま~す!

keymain

「Mobility as a Service」の略!

BACKNUMBER

ページTOPへ