これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

12/13
2021

tre_1213

リーダーズセミナー“V&T プレゼンテーションセミナー”から “令和ビジネスの実践”が見えてきた!

12月3日、2021年リーダーズセミナーの
フィナーレ “V&T プレゼンテーション”が開催された。
18名ものリーダーの皆さんが、
素晴らしいプレゼンテーションをしてくれ、
参加してくれたそれぞれの会社の経営者の皆さんからも
非常によかったと言ってもらえた。

リーダーズセミナーに参加したリーダーの皆さんは、
学んだことを活かし自社でどのようなビジョンを描き
実践していくかを社長の前でプレゼンテーションをする。
セミナー参加者はもちろん、
送り出してくれた各企業の経営者も
自社のリーダーのプレゼンだけではなく、
全ての参加者のプレゼンを聞くのが“V&T プレゼンテーション”。

経営者の皆さんにご満足してもらえた理由は・・・、
18名(実際は19名)もの参加者がいるおかげで、
現在の社会課題やビジネス課題が集約されていて、
その課題解決方法までもが。プレゼンの中に
提示されていたからに他ならない。

最近のビジ達でも触れ、繰り返しになるが、
業種業態、立場、世代(27才から50代前半)の異なるリーダー達が
課題提示と課題解決のプレゼンテーションをするのだから
聞いている側も学ぶ部分が多かったということ。

どのような具体的な提案があったかというと、
・企業内起業の提案
・自社のその立場での課題解決
・DXの実践
・新たなビジネスへのチャレンジ

これら提案するにあたり、網羅されていたことは、
・コロナ禍を経験してのアプローチ
・DXの実践のための具体的行動
・ビジネスの世代交代
→ミレニアル世代Z世代への世代交替をどうしていくか
・SDGs実践のための取り組み ・・・など。

すなわち、今の企業課題・ビジネス課題・社会課題を取り込み、
それらを包括したそれぞれの立場での
プレゼンテーションだったのだ。
だからこそ、このプレゼンの場にいただけで勉強になり
よかったと言ってもらえたわけだ。

今回は特に質があがったと感じた。
時代の変化をセミナーを通してしっかり捉えてくれ、
ディスカッションでメンバーの意見を聴き入れ、
考察を重ねた結果だろう。

経営者にとっても、他社のリーダーのプレゼンを聞き
課題解決策やビジネスの取り組み方として
どう実践していくかまで聴けたのだから、
参加した意義があったということ。

今回の“V&T プレゼンテーション”により
“令和ビジネス”を実践する取り組み方が見えてきたという。

これにより次回も多くの経営者が社員をリーダーズセミナーに
送り出してくれるだろう。
これは、私にとってうれしいもくろみ。。。

tre_1213-1

“V&T プレゼンテーション”の様子

tre_1213-2

リーダーズセミナーの多様なメンバー

ページTOPへ
モバイルショット

12/06
2021

mova_1206_1

吉田吉蔵さんの“一針入魂”から、“一創入魂”へ

『一針入魂』と言えば“吉田カバン”。
そうあの“PORTER”ブランドの吉田カバンである。
ちなみに、私が普段背負っているバッグはず〜っと吉田カバン。

今背負っている私のPORTERは、なんと8代目か9代目。
すでに20年以上同じ型のバックを愛用している。
そのくらいこのバッグは、デザインも使い良さも丈夫さも“So Good!”。

今回、この吉田カバンを改めて紹介する理由は
我が社が引っ越した浅草オフィスの近所に、
吉田カバンの創業者/吉田吉蔵さんの工房が再現され
記念館として存在していたのだ。

実はこれまで、情報誌の取材で“吉田カバン”を何度も訪ねていたのだ。
人気のブランドであることはもちろん、
そのデザインであり、造りにもこだわりがいっぱいあったから。

今も吉田吉蔵さんのこの“一針入魂”はず〜っと受け継がれている。
だからカバン造りは当然、未だに国内製造にこだわる。

私は劣化しつつあったバッグを敢えて新調せず、
吉田カバンに修繕に持って行ったこともある。
もちろん新しい生地に替えてしっかり縫製してくれた。
(さすが吉田カバン!という感じ!)

ちなみに私は最初の頃“よしだよしぞう”さんかな?! と思い、
両親はゴロの良さで名付けたのかと思っていたのだが
実際は“よしだきちぞう”だった。
(その昔、吉田カバンへの取材で気付いた次第。すみません)

吉蔵氏は12歳(1918年)でカバン職人の道を選んだというから
“一針入魂”の鞄づくりへのこだわりは、すでに100年を超している。
こんなに効率を優先するDXばかりが取り沙汰される時代だからこそ、
この“ものづくりへのこだわり”に改めて注目してみたい。

今も人気の吉田カバンは、この“ものづくりへのこだわり”を
継続しながら、DXにもチャレンジしてるからこそ
世代を超えて受け入れられるブランドとなっているのだろう。

私も吉田吉蔵さんの『一針入魂』に倣って
『一創入魂』でやっていきたい。
その意味は、どんな仕事にも独自のクリエイティビティを活かして
展開していきたい…ということ。

mova_1206_2

吉田カバンを生み出す道具

mova_1206_3

吉田カバンの創業者・吉田吉蔵氏

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/06
2021

syn_1206

進化する“コンピテンシー・ディスカッション”

“コンピテンシー”とは成果に結びつく行動特性のこと。
以前、“コンピテンシー・マネージメント”と名付け発信した。
今回、私がお話したいのは、成果に結びつくディスカッション。
中島オリジナル、“コンピテンシー・ディスカッション(competency discussion)”
とネーミングしてみた。
通常しているグループディスカッションを
より質の高いものへと進化させていくものなのだ。

私のセミナーではこのディスカッション手法を用いている。
その日に強調し伝えたいことを概念図などを使い話をした後、
それに関わるテーマを投げかけてディスカッションしてもらっている。
一方通行のセミナーや講演会をしても、
どう活かしてくれるかはもちろん、
どのくらい理解してもらったかもわからなかった。
そういうこともあり、実際にそこにいるメンバーを3~4人に分けて
ディスカッションしてもらっている。
このディスカッションを体系化しルール化したのが
“コンピテンシー・ディスカッション”というわけ。

◆コンピテンシー・ディスカッションの意義
1、知見が得られる
2、気付き、考察が得られる
3、刺激がもらえる
4、意識の高揚
5、応用のヒントが得られる

参加メンバーのユニークな経験や知識の共有は、
自分にはない視点に気づくことができるし、
そこから考えを巡らせることも。
業種業態の違い、立場や年齢の違いから
自分とは違う発想や意見は刺激になる。
たとえそのテーマに興味を持ったことがなくても、
ディスカッションをすることで意識付けとなっていく。
テーマについての気づきから、日々の仕事や生活に
どう活かすかまでを考え発信することで、
一人一人がそのテーマについてどう応用するかの
ヒントが得られるというわけ。

◆コンピテンシー・ディスカッションの進め方
1) テーブルマスターが進行管理
→テーブルマスターがタイムキーパーや書記を設定
2) ディスカッションタイム(時間配分)
→内省タイム(自分の考えをまとめる時間)
 + 各人発表タイム(決められた時間で平等に発表)
 + ディスカッションタイム?(テーマに対しての
  ディスカッション)
3) 応用発想のシェア
→日々のビジネスや生活への活かし方をシェアする
4) 発表に向けて
→発表者を決めて、まとめをして発表する

この進め方が“コンピテンシー・ディスカッションの意義”に
つながってくる。

ただディスカッションするだけではなくて、
時間管理をし、進行管理をし、
最後にどう活かすかまで参加者同士でシェアすることで、
活きたディスカッションになるのだ。
皆さんも、社内、会合にて
この“コンピテンシー・ディスカッション”を意識しながら
ディスカッション時間を作ってみてはいかがだろうか?
成果につながるディスカッションにたどりつけますよ!

syn_1206

成果に結びつくディスカッションの実践を!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

12/06
2021

book_1206_1

『なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか? 』森田健司著 (“消費”は不易流行でもない? )

以前にも“目からウロコのおすすめ本”で紹介したかもしれないが、
今回再度おすすめする。
毎月開催している“石門心学・実践講座”では、
この本をテキストにして学んでいる。
講座は、既に9年目を迎え、103回目のテーマが、
“消費と倹約、どちらが正しい? ”だった。

今回のテーマに対して、こんな話が載っていた。
「不動産を、自動車を買いましょう。そしてたまには贅沢な
外食をして、休日にはリゾート地にお金を落としましょう。
そうすれば、少しは景気がよくなる可能性が高いはずです。
しかし、自分が幼かった時、周りの大人達は
無駄遣いをしてはいけませんと口をすっぱくして言ったはずです。
それは誤りだったのでしょうか?
それとも可能な限り、散在するのが大人にとっての
社会的責任なのでしょうか。
この消費と倹約の話はいつも多くの人の頭を混乱させます。
そしてさらには、海外から観光客を呼び込み、
たくさんお金を使ってもらい日本の景気を上昇させましょう。
という意見が各種メディアを通して流されて・・・」

皆さんはどう思われるだろうか?
“消費推奨”は道徳のカテゴリーに入ったことは一度もない。
果たして、愛する子に「経済活性化のために、どんどん消費しなさい」
と教えるのだろうか・・・。

コロナ禍でマイナス成長となった今
メディアは“消費喚起”にいそしんでいる。
消費をすれば資源や食料は当然減っていく。
多くのCO2が排出され、温暖化の原因になる。
新しいモノへの買い換えにより、
石油化学で作られたプラスティックなどたくさんのモノが廃棄される。
それがやがてマイクロプラスティクとなり、環境汚染になる。

もちろん石田梅岩も消費をしましょうとは言っていない。
“消費”は道徳的行為ではなく、“倹約”は道徳的行為である。
すなわち、倹約こそ、本来私たちがすすめなくてはいけないこと。
消費は私達が応援したい会社を応援すればいい。
森田氏も、「自身の社会的立場にかかわらず、
消費は道徳的な行為ではなく、
倹約は道徳的行為である。
少なくとも日本に住んでいる多くの人々は、
無意識に認めているのです」と著し、
「倹約」「勤勉」「正直」この3つを繰り返し書いている。
さぁ、もう答えはおわかりだろう。

コロナ禍を体験した今だからこそ、冷静になって何を
優先順位の上位にあげるかを理解し、
自分の行動に反映させなければいけない時。

今こそ私が言いたいのは、
“Think Global, Act Local”
“Think Long range, Act Tomorrow”
発展途上国の人たちのことも考えて、
明日からの自分の行動に反映させて行きましょう。
そしてLong-rangeで将来のこと、孫子の代のことも考え、
明日からの行動をしていきましょう!

こう考えると森田氏の言うように、
“消費のすすめ”はズレてますよね!?


book_1206_2

石田梅岩の思想に学ぶ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ