これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

03/26
2018

syn

「世界に日本という国があってよかった」

これは、1998年にノーベル経済学賞を受賞した
ハーバード大学のアマルティア・セン教授の言葉だ。
ビジ達でも取り上げている
『ハーバード日本史教室』佐藤智恵・著で紹介されている。
たとえリップサービスだとしても、
日本人としてとても嬉しい言葉である。

この書籍の中では、
アマルティア・セン教授のこんな話を紹介していた。
聖徳太子の十七条憲法には
「物事は一人で判断してはいけない。
必ずみんなで論議して判断しなさい」
という項目がある。
聖徳太子が活躍した600年頃には、
すでに日本には民主的な考えが浸透していたのだ。
イギリスの王権を制限した、
あのマグナ・カルタでさえも、制定されたのは1200年代である。
その点から見ても、先進的であるという。

また、日本が経済大国になれたのは教育水準にあり、
特にその高い識字率に注目している。
明治維新の頃でも、日本は出版大国であり、
それはなんとアメリカの2倍以上だったという。
さらに知識を持った人が多く暮らしている理由の一つに、
仏教の考えがあるという。
ブッダは1に知識、2に良い行い、3に信仰と言い、
何よりも知識を重要視しているからだ。

日頃から私たちもつい
「日本には世界にはない唯一無二の文化がある」
と言ってしまうが、
アマルティア・セン教授は、
このように色々なデータや歴史をもとに、
世界全体から見た場合の日本の特徴を示してくれている。


そして、
時代を築いたあの本田宗一郎氏や盛田昭夫氏も、
「ただ自分たちのビジネスが上手くいけば良い」
という考えではなかっただろう。
日本という国をさらに良くしたい、
という高い目線だったのではないだろうか。
だからこそ、世界をリードできる実績につながったのだ。


こんな価値観が働くのが、
日本なればこそであり、日本人の特徴なのだろう。

今後、
日本はもっと世界に対して存在意義を高めていけるのではないか。
今の日本は、里山の維持や環境問題、
労働力不足や高齢化など様々な社会問題を抱えている。
しかし、この諸問題を日本が先駆けて解決することこそが、
世界に対する大きな貢献につながるということ。

再び、
「世界に日本という国があってよかった」という言葉を聞けるよう、
10年、20年後の日本を楽しみにしていたい。

syn

ぜひ1度読んでみてほしい

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/05
2018

複利力メイン

「ビジネス複利力」の向上

始めてから10年以上になる、V&Tプレゼンテーション
(もう10年以上も経つとは驚きである…)。
これは、スタッフが個々のビジョンを掲げ、
その実績のために明日からどんな活動を
していくかを発表するイベント。
半年後にそれが予定通りに進んでいるか確認しながら、
次なるビジョン実現のための行動を
発信していくという継続的なイベントである。

QBでは年に2回V&Tプレゼンを
行っているわけで、半年に1回のタイミングで、
自分のビジョンがどこまで
実現出来たかどうかを確認するのだ。
ただやみくもにビジョンを目指しても、
現状を確認しないことには、次なる“トゥモロー”は
具体的に見えてこないということ。
すなわちそれは、一時の“単利”になってしまうのだ。

つまり、思う方向に1歩ずつ向かっているか、
どこまで実現できたかを確認することこそが、
個人としての積み重ねた糧である「複利力」を
向上させる機会になるということ。

さらにV&Tプレゼンは、会社としても、
どこまで組織が進化しているのか、
うまく噛み合っているのかもわかる。
すなわち、会社としての「ビジネス複利力」を
向上させる機会でもあるということ。

単利とは違い、複利は雪だるま式に
実績が積み重なっていく。
いかに自分たちの現状を把握し、
共有するかで、次なる1歩の歩み方も
変わってくるのだ。

V&Tプレゼンだけでなく、毎年開催している
海外研修ツアーにも、複利力を向上させる鍵がある。
これまでの訪問先がどんな情報をもたらし、
それをどう活かしてきたかを再確認して
次なるツアーを企画する。
この整理整頓した企画展開が、より意味ある
研修ツアーをつくり出してくれる。
まさに「複利力」の向上である。

みなさんも、改めて「ビジネス複利力」を
意識して行動してみてほしい!
会社も個人も雪だるま式に効率よく成長する(^V^)

syn

QBでのV&Tプレゼンテーション

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/22
2018

synメイン

東奔西走のシナジー

東へ西へとあちこちに走り回るという意味の、
“東奔西走(とうほんせいそう)”。

2017年、私はどんなところへ行って、
どんな出会いがあり、どんな体験をしてきたのか?
改めて振り返ってみた!

まずは海外。
4月はカンボジア・プノンペン。
5月はサンフランシスコ&
シリコンバレー&ナパバレー。
11月にはタイのバンコクと、
さまざまな国に行かせてもらった。

そして国内。
定期的に訪問する北海道・帯広や、
静岡、千葉を抜いて考えると…

1つ目は、ユニークな街づくりを
している北海道の東川町。
2つ目は、掃除の会で伺った兵庫県の播磨市。
3つ目は、多田屋という旅館のある石川県の七尾市。
4つ目は、「銀の森」の会長とお会いした岐阜県の恵那市。
5つ目は、里山にある劇場「わらび座」のある秋田県仙北市。
6つ目は、大沢悠里さんをお連れした北海道函館市。
7つ目は、奥田シェフの寿司バルを訪れた山形県鶴岡市。
8つ目は、スギ製菓の掃除の徹底を視察に行った愛知県碧南市。
9つ目は、日本神話で“天孫降臨”の地とされている宮崎県高千穂町。
最後は、富岡製糸場のある群馬県富岡市。

ご覧いただいてわかるように、日本だけでも
1年のなかで10か所以上の地域に足を運んだのである!
(もっとあったかもしれないが…?)
これだけ全国津々浦々へ足を運ぶと、
それぞれの土地の違いや魅力を知ることができる。

海外も含め東へ西へと奔走してさまざまな
文化や価値観に触れると、ものの見方、
考え方に相乗効果が起こって行く。
その結果、どのように違いをとらえ
どう発信することが日本であり世界に
アピールすることができるのかに行きつくのだ。

もちろん、私もまだまだではあるが、
こんな視点と発想を持っていないと
活きた情報は得られない。

そして“東奔西走”するだけでなく、
それをビジネスに活かせる情報に整理することが
さらなるシナジーを生み出す第一歩ではないだろうか。

synサブ

鶴岡市、奥田シェフの寿司バル

synサブ (2)

東川町、北の住まい設計社

synメイン

実にたくさんの場所に行ってきたものだ

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/09
2018

syn

「一期一会」のシナジー

このかけがえのない出会いを大切にして、
感謝の心と誠意を尽くす…
これが「一期一会」
(みなさんご存知だとは思うが…)。

そういえば…
私はどのように鍵山秀三郎相談役と出会ったのか。
改めて思い起こしてみると、
大里綜合管理の野老社長に連れられ、
新宿の街頭清掃に参加したことが最初だったような。

そのことがきっかけで、
食のマニュアル的ビデオの制作を
手伝うこととなり、いつの間にか
“日本を美しくする会”の理事として、
鍵山相談役と深い関りを持つようになった。

じゃあ、あの奇跡のリンゴで有名な
木村秋則氏とはどうだっただろうか。
木村氏のことは本を読んで知っていたものの、
人からの紹介で知り合い、今となっては
ラジオや拙著にも登場してもらうほど
木村氏の存在は大きくなっている。

私が今理事として参画させてもらっている東京NBCも、
青年会議所で出会った人に勧められ、
そこからさまざまな経営者との人脈が広がった。
これも、結果的にαクラブの活性化につながっているのだ。

やっぱり、人との出会いが今の自分を
つくっていると言ってもいいのだろう。
一つひとつの「一期一会」をかけがえのないものとして考え、
できるかぎり誠意を尽くしてお付き合いをするかどうか。
“ヒトとコト”、またその出会いをいかに大切にするかが
相乗効果となって、その先に展開されていく。

どんどん色々な人と出会い、
その出会いにふさわしい自分をつくるプロセスを経ながら、
「一期一会」をより確かなものにしていく。

色んな人から学び、吸収してはじめて
「一期一会」のシナジーが展開されていくのだ!

syn(2)

よくご一緒させていただく木村秋則氏

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/18
2017

Print

程よいストレスが成果につながる!

先日12月の北海道出張で、とかち帯広空港に着くと、そこは一面雪景色!
なんと真夜中はマイナス15度!!
確か10月に行ったときはまだ気温が15度だったのに…。

十勝平野の緑豊かなパッチワークも、
ご覧の通り、美しいモノトーンへと変貌を遂げていた。
そう、たった2ヶ月で30度もの気温差があるのが、
この北の大地、北海道なのだ!!

その北海道で進めているワインヴァレー構想だが、
先日、日経新聞がこのように取り上げてくれた。
「この北海道も、ワインぶどうの木
(ピノ・ノワール)が育つ土地へと近づいている」。

実は、この北海道の寒暖差こそが、
糖度の高いぶどうをつくってくれる。
ビートやじゃがいもなどの根菜類も同じである。
たった2ヶ月で30度も気温が変わる、
このストレスの多い環境と広い大地が、
北海道産の食材のおいしさをつくっているのだ。

もしかしたら、
それは人にも同じことが言えるのではないか。

ストレスのかかる経験を積み重ねると、忍耐力がつくと同時に、
他者の痛みのわかる人へと成長していくものだ。
特に私たち経営者は、幾度となく訪れる困難な状況に、
逃げずに立ち向かわなければならない。
ストレスを感じながらも、それに挑戦した経験が、
その先の自分をより大きくしてくれるのだ。
“程よいストレス”が、自分自身の可能性を引き出してくれるってこと。

以前、鍵山相談役が
「小さな努力で大きな成果ではなく、
大きな努力で小さな成果がいい」とお話してくれた。

私はあえて
「小さな努力で大きな成果を目指した方が良いのでは?」
と尋ねてみたが、
「いいえ、大きな努力で小さな成果が、いいんです」
とおっしゃっていた。

初めから大きな成果を出そうと焦るより、
まずは大きな努力を重ねていく。
すると、努力をするのがあたりまえとなり耐力もついてくる。
結果、惜しまずに大きな努力ができるようになり、
成果に繋がるような大きなチャレンジにも、
果敢に挑んでいけるようになるというのだ。
ラクにヒットやホームランを経験すると、
コツコツと努力しなくなっちゃうからねえ。
さすが、鍵山相談役の発想だ。

寒暖差というストレスを糧に糖度を増していくぶどうのように、
私たちも“程よいストレス”は
自分の可能性を引き出すチャンスと捉えて、
大きな努力を積み重ねていこう!!

きっとそのくり返しが、大きな成果をも近づけてくるはず!

Print

秋冬のこの違い!!しかしどちらも美しいねえ~!!

s-2

こんな風に取り上げていただいたのだ。

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ