これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

Z世代のよもやま話

06/23
2025

z_0623_1
NEW

ときには、現代的ではないことも大切!

私は昨年の4月に今の自宅へ引っ越しました。
親と同居でない家に住むのも、賃貸に住むのも初めて。
今どきは防犯的な面を気にして、
引っ越し先がアパートやマンションであっても
隣や上下の部屋への挨拶はあまりしないらしい。
私は、一度ばったり会ったことで、
隣に半年くらいの赤ちゃんとそのママが
住んでいることは知っていたのです。

【予想外な展開】

私は普段から在宅勤務が多く、
週の半分は自宅でパソコンやスマホと向き合っています。
ある日、建物が木造ということもあり
お隣さんの赤ちゃんが泣いている声がよく聞こえました。
度々赤ちゃんの泣き声は聞こえてきていたけど、
その日は特段長く泣いていて…
そこで私が心配になったのは赤ちゃんじゃなくて、ママ。

最近は、子育て中の悲しいニュースも多いので
「ママって大変なんだろうな」
「でも今どき、挨拶なんて迷惑かな」
などと、すごく迷いながらも
私は家にあったお菓子を持ってお隣さんを訪ねました。

赤ちゃんを抱っこしたママがドアから出てきて
「こちらこそ挨拶できなくてごめんね」から始まり
意外にも話が弾みました。
(赤ちゃんも驚いて泣き止んでくれた!)
ママに「どんな人が引っ越してきたのかわからなかったから…
とても安心した」と言ってもらい
最終的には今度ランチ行こうねという話にまで!

その後私は1年以上、お隣さんの親子と
2ヶ月に1度程のお出かけをしています。
赤ちゃんも今では1歳半を過ぎ
もう少しで私の名前を呼べるようになるところ。
(ママの目標は“きこちゃん”らしいが、
今は“きーひゃん”みたいな感じで呼んでくれる)

【この出会いには良い事が沢山】

私は元々子どもが苦手でしたが、
お隣さん親子が会う度にかわいくて、今では子ども好きに。
それに加え、大切に大切に育てているところを間近で見ることで
自分の家族への感謝の心も大きくなりました。
お隣さんのママも、私と出会った時期は
まだ赤ちゃんとは話ができなかったから、
大人と話がしたくて仕方なかったらしい。
そして、「この子に近所のお姉ちゃんなんて存在が
できると思っていなかったからとても嬉しい」と。

【現代って良い時代?】

今どきは、プライバシーやセキュリティなどについて
ものすごく厳しい時代になっています。
危ない目にあってはいけないので
今回の私の行動は簡単に人に勧められるものではないですが
私が経験したような、予想外で素敵なつながりを体験できる人が
少なくなってきている現代は、少し寂しい気もします。

私が小さい時は、
犬の散歩をしているおじさんがよく飴をくれていたし
近所の魚屋さんがボランティアで
横断歩道を見守ってくれていました。
通行人のほとんどが行ってらっしゃいと声をかけてくれる
あの環境は、もうあまりないんだろうなと思うと
現代社会は大切なものを失っているようにも思います。

つい仕事でもプライベートでも、
現代に適応していくことを目標にしてしまいますが
私や多くの人が、現代の風潮だけに囚われず
昔の話を伝えていくことや、変化させずに守っていくこと、
一般論から外れた挑戦をすることも私は大切だと思うのです。
時代についていきながらも、本末転倒にならないように
考えて行動していきましょう〜!

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆“ビジ達流”女性社会起業家アカデミー「サキドリ」

この秋、発進!

→社会に役立つ、“面白く意味あるビジネス”つくりませんか?!

【発足記念[無料]セミナー開催!】

注目の“女性社会起業家”によるセミナー開催!

お申し込みはこちらから→https://labo.q-b.co.jp/sakidori/

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

z_0623_2

昔ながらのコミュニケーションも大事にしたい

ページTOPへ
Z世代のよもやま話

04/28
2025

z_428_1

「見て学ぶ」は世界共通!

先日、旅行で長野県へ行ってきました。
小さい頃から千葉県に住んでいた私はよく
栃木、群馬、山梨などを旅行していたため
今回は“長野県へ行ってみよう!”と思い
良い宿が見つかったので即予約。

周辺の観光地を調べようとGoogleマップで宿を見てみると…
ほぼ岐阜?!
長野県ってこんなに大きいんだと驚いた次第。
と、ここまでは余談で…

長野県は日本らしい景色が楽しめることもあり
この宿では海外からのお客さんが半分くらいだという。
東京、京都、大阪などがある中で
よく長野県のこの場所を見つけるなぁと感心していました。

そこで、やっと宿にたどり着き大浴場に行った時の話。
サウナが好きな私は…
サウナ→水風呂→外気浴という流れをループしていました。

もうラストの外気浴かな…というタイミングで
私が座っている外気浴チェアの隣に、外国人観光客の親子が。
(外気浴用チェアは全部で2つ)

2人で1つのチェアに寝転がろうとしていましたが
お母さんが大柄なこともあり、難しそう。
私がチェアを譲ろうとすると、小学生くらいの女の子が
嬉しそうにチェアに駆けてきて座ろうとしたのです。

私は“譲るからちょっと待ってねー”といった感じで
桶でお風呂の水をすくい、それをチェアにかけてから
“どうぞ”という顔をすると、女の子は嬉しそうな顔で座り
お母さんにも“ありがとう!”と感謝され
私はその場を後にしました。


【その行為は、外国人親子に伝わっていた!】

その後、露天風呂などでゆっくりしながら
チェアのあたりをふと見た時に
丁度、先ほどの親子が外気浴を終えようとしていたのです。

長居していたみたいだし
“よかったよかった”と思っていると
そのお母さんが、桶でお風呂の水をすくい
それを2つのチェアにかけてから
洗い場の方に帰っていきました。

私はその行動をとても嬉しく観ていたのです。
おそらく、先ほどまでは知らなかったであろう
チェアに水をかけてから次の人に渡すというマナー。

ルールではないし、マストでもないけれど
“そうした方がみな気持ちよく居られるんだね”
とわかってもらえたようで…なにげに感動!

そして、その時気づいたのが
"先に自分が行動して見せることが大切"ということ。
それは相手が、日本人でも外国人でも同じ。
年齢が離れている人でも、立場の違う人でも。

ビジネスや人間関係の話題でもよく出てくる、
“強制的”と“自発的”の効果の違いを
身をもって感じることができた体験でした。

↓ ↓ ↓

やはり、やってもらって“良かった”と
実感できたことに対しては自分も自発的に行動できるし、
“素敵だな”と思ったことに対しては真似したくなる。

価値観の違い、文化の違い、環境の違いなどから
日常の中で"なんでわかってもらえないんだろう"と思うことは
よくあるけれど、その中の多くは
"指示するよりも先に自分がやってみせる"を心がけると
気持ちよく、段々と解消していくものではないでしょうか?!

インバウンドで日本を訪れてくれる外国人に対しても
文化の違いに驚いてしまうことが時々あるけれど
自分が正しいと思う行いをやってみせていたら
段々とその行動や思いが届き、
平和な場面が増えていくのではないかなと思うのです。

それにしても、あの親子の表情豊かな“ありがとう!”は
素敵だったなぁ〜。

z_428_1

訪日外国人に思いが伝わる体験

ページTOPへ
Z世代のよもやま話

03/17
2025

z_0317_1

SNSは、沢山のお裾分けをもらえる場所

今回は、Z世代だからこその
“SNSは経験の宝庫”というお話。

まず皆さんは、
“# 垢抜けたいですアドバイスください”
というTikTokの投稿を見たことはありますか?

私の世代では非常に人気なコンテンツなのですが
そのコンテンツがどういうものかというと
自分の顔を画面に写し、右、左、正面とゆっくり見せて
その動画を投稿することでコメント欄でアドバイスをもらう
といったコンテンツです。

このコンテンツは、近年問題となっている
誹謗中傷コメントを逆手に取り、素直で現実的な
知らない人だからこそ言えるようなコメントを
大量にもらえるといったメリットがあります。

アドバイスされる主な内容としては
「そのメイクだと鼻が大きく見えて変だから、
ノーズシャドウの位置を変えた方がいい」

「そのピンク、あなたのパーソナルカラーに合わない色だよ」
「顔が面長だから前髪作った方がいいと思います」など、
コメント主の真剣さやコメントする理由、
専門的な度合いも様々。

しかし、このコンテンツが人気なことには理由があります。

【メリット1◆通りすがり】

SNS上でその動画を見る人は
ほとんどが“はじめまして”の人。
街で通りすがる人に意見を聞くようなものなので
第一印象に対して中身や表情を知らないまま、
率直な意見をもらえます。

【メリット2◆専門家が隠れている】

ここでいう専門家とは、
資格を持った人だけを指しているわけではありません。
・知識・経験が豊富な人⇒資格、仕事柄
・投稿者と似た顔の人⇒同系統を研究済み
・異なる価値観(異性など)の目線を持った人⇒ターゲット視点
・垢抜けしたことがある人⇒経験値

など、発信する先には
様々な専門家が隠れている可能性があります。

【メリット3◆見ている人のヒントになる】

私が当コンテンツを閲覧する理由は
単にその人がどのように垢抜けていくかが
気になるだけではなく、そこから自分も学びたいから。
簡単な垢抜け方法や、パーソナルカラーとは何か、
どの化粧品が今人気なのかなど、
当コンテンツは私にとって勉強になる要素が沢山あります。

ここまでメリットを3つ挙げましたが
皆さんも閲覧するコンテンツの内容を変えるだけで
SNSから大きな学びを得ることができます。
まずは第一歩として、閲覧側になりましょう。

・YouTubeで自動表示されるおすすめ動画を見る
・Instagramのおすすめ画像を流し見る
・TikTokをスクロールする

これらをするだけで
誰かが載せた動画に対して
何十~何十万ものコメントが表示されます。

・誰かのチャレンジ
・チャレンジした結果
・チャレンジを客観視した意見
・チャレンジを分析した専門家の意見

など自分は経験していないのにも関わらず
一つの動画を見るだけで、多くの情報をキャッチできるのです。

私はそれをチャレンジのお裾分けだと考え、
勇気を出して動画を投稿してくれている方や
応援の気持ちでコメントをしている方に
感謝の気持ちを持ちながらいつも動画を見ています。

反対に、私の経験からわかることや有識な分野に関しては、
内容に気をつけながらコメントすることも時々。

SNSは危ない、難しい、怖いという印象を持っている方々も
まずは閲覧のみの形で開始し、経験の宝庫であるSNSを
ビジネスや私生活に活用してみてくださいね!

z_0317_1

TikTokの投稿を掘り下げて解説!

ページTOPへ
Z世代のよもやま話

02/03
2025

z_0203_1

継続するにはペース配分が重要!

【メンタルの不調】

私は、中学生になった頃から現在にかけて
不安障害を患う時期を何度か体験しました。

家を出て数時間経ち、今考えても仕方がないのに
鍵を閉めたかどうか、ガス台の火がついたままではないか、
ということで不安になり
ぐるぐるとそのことだけを考えたり。

友達に良かれと思って言った言葉が
友達からしたら嫌だったかもしれないと一度思い立つと
何度も何度もその場面を思い出し、
自分がやったことは合っていたのかなと繰り返し確認したり。


【不調の理由】

先日、サウナ後の外気浴中にふと気付いたのです。
最近は、不安に陥るタイミングがあまり無く
メンタルの調子が良いということに。

しばらく考えてみたところ
自分がやりたいことや、やらなくてはいけないことに対して、
最近の私はペース配分が上手くできていて
それが、不安に陥らない理由であるという結論に至りました。

以前までは、力を抜くことを知らず、
周りの人が期待する自分でいることが
自分の中で最も大切なことでした。

部活でも、仕事でも、
誰よりも上手くなってやろうとか
誰よりもできる人だねと言われたいとか。

そして、目標や到達点を決めずに
更に上へ、前へ、あれもこれもと欲張っていると
後から必ず不安の波がやってきます。

その間は、不安なことで頭がいっぱいなので
人が話している時も上の空。
夜もよく眠れず、仕事にも手がつけられなくなるので
一時的な頑張りは結局意味がなくなってしまうのです。


【そこで精神的不調にならないための学び】

その1◆無理をしないこと

最近、私は必要以上に無理をしないよう心掛けています。
やらなければならないことはこなしつつ、
無理な時は他の方法を考えたり、
人に頼ったりして、負担を減らしています。

その2◆目標を設定すること

ゴールとしての目標を設定することで、
一旦落ちつけるタイミングを作ることができます。
達成後に自分にご褒美を与えることで、
モチベーションを維持します。

「このルーティンを続ける」ではなく
「このルーティンを毎日1か月続ける」というような
目標設定をおすすめします。


その3◆自分のペースを見つけること

人はそれぞれ得意、不得意があり
対応できることや、対応できる量は違います。
自分に甘い、仕事が遅い、普通のことができない
などと言われて悩む人も多くいますが
他人からペースを乱されても、後から支障が出るのは自分なので、
人の言葉や評価を気にしすぎてはいけません。

毎日のルーティンを達成することで成果を得る人もいれば、
1日やったら1日やらないというように
メリハリを付けることで成果を得る人もいます。
自分に合ったペースを知ることが
最も長い継続に繋がるのです。


【走りすぎに気づき、ペース配分をしましょう】

まずは、走りすぎに気づくことが大切です。
私の不調のように復活できるものであれば、
1つの学びとして吸収することができますが
中には復活できなくなってしまう人もいます。

"楽しい時もストレスはかかっている"というように
絶好調で走り続けている時こそ
実際はメンタルや身体に負荷がかかっているかもしれません。

定期的に自分のペースを気にかけ、
調整するタイミングを作りましょう!

z_0203_1

無理せずに続けられるペースを見つけよう

ページTOPへ
Z世代のよもやま話

01/14
2025

z_0114_1

“邦ロック”からビジネスへ! Z世代の“先見性の育て方”

私の最近の趣味は、食べること、踊ること
"そしてアーティストの生演奏を聴きにいくこと"!

私は小学校高学年くらいから、“邦ロック”に魅力を感じ
車ではCDを聴き、家や電車ではiPodで
好きなバンドの音楽を聴いていました。

中学生になると…自分のスマホで夜な夜なYouTubeを漁り
"新しいバンドを見つける"といった趣味を持ちました。
その後、今に至るまで
この趣味が10年以上続くことになります。

高校生になり、部活に夢中になっても
大学生になり、人間関係が盛り上がっても
ずっと私の気持ちに寄り添い、日常を盛り上げてくれたのは
私がYouTubeを漁る中で出会えた音楽たちです。

【私の隠れた特技と実績】
そんな中、私は“自分の特技”に気づいたのです。
それは、今後ヒットするアーティストを見つけること。
以下、私の実績です。
↓ ↓ ↓
◆小学5年生の時(2010年頃)に
[SEKAI NO OWARI : 通称セカオワ]を見つける。
その後2012年に『スターライトパレード』という楽曲が
世間に知れ渡り、2014年には紅白に初出場。

◆中学1年生の時(2012年頃)に
[ゲスの極み乙女 : 川谷絵音]を見つける。
(祖母に「なんだその名前は」と言われる)
その後2015年に『私以外私じゃないの』という楽曲で有名になり、
その年の紅白に出場。

◆高校2年生の時(2016年頃)に
[Mrs.GREEN APPLE : ミセスグリーンアップル]に出会う。
ミセスは、活動休止を経て2022年に活動を再開し
2023・2024年とレコード大賞を2年連続で受賞。

◆大学2年生の夏(2019年)初めて野外音楽フェスに参加
少し前から気になっていた[Saucy Dog : サウシードッグ]
を見に行くが、山梨県の会場で朝一番の演奏。
まだその頃は有名になっていなかったアーティストだったが、
2021年に武道館公演を実施、そして2022年には紅白に出場。
↓ ↓ ↓
この、邦ロックバンドに対しての先見力は、
自分の中では非常に誇りに思っているのです。
ここで、先見性を生み出したと考えられる要因を挙げると…
→邦ロックバンドが大好きだということ
→最新の音楽を逃さないように
 リサーチする時間を意図的に作っていること
→同じ趣味を持つ友人がいること
→人に勧める機会があること

【これってビジネスでの先見力につながる?!】
音楽を通じて培った先見力は、
ビジネスにおいても重要な資産となり得るはず!
この能力をビジネスで活用するためには…

◆情熱を持つ
好きなことへの情熱が、新しい機会やビジネスの発見を可能にします。
好きな分野であれば、自然と追求心が生まれ、
新しい発見をする確率も高まります。

◆積極的なリサーチ
最新の情報を逃さず、定期的に調べる習慣を作ることが大切です。
音楽と同様に、ビジネスでも新しい動向を把握することが
成功への鍵です。

◆ソーシャルネットワークを活用
同じ興味を持つ仲間とのつながりは、
新しいアイデアや異なる視点を得るための大切なリソースとなり
意見交換は視野を広げる手助けとなります。

◆情報発信の機会を作る
自分が得た洞察や試みを共有することで、
さらにその内容について深く考え、理解を深めることができます。
発信することが動機づけにもなり、
さらに高い成果を目指す原動力となります。

これらのステップを意識的に実践していくことで、
ビジネスにおける先見性は着実に高まっていきます。
なんといっても先見力に重要なのは…
そのことを好きな気持ち!

z_0114_2

邦ロックとビジネスの意外な関係

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ