これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

08/20
2018

synmain

“価値の循環”とワークスタイル

“新たに始まる世界で、君はどう生きるか?”
こんなキャッチコピーを掲げているのが、
落合陽一氏と堀江貴文氏の共著
『10年後の仕事図鑑』である。
これは、今注目の2人がこれからの時代の
New Work Styleについて語っている本だ。

その中で、私が興味を持ったのは
“価値の循環”というキーワード。
(とはいえ、見出しにもなっていなかったかも…!?)
これは、落合氏が語っている考え方だ。

落合氏は、大学職員として勤務し
そこで研究した技術や情報、経験を
大学以外の場所で社会実装しているという。
すなわち、起業家や経営者としての側面も持ち、
これらの落合氏の持つ情報をセミナーや
講演会などで発信している。

つまり、大学職員(限られた報酬だが…)として
得たものを循環発信することで
新たな収益が生まれているのだ!
まさに“価値の循環”である。
様々な立場を持っているからこそ、
大学にいることで相乗効果を演出し
次なるビジネスとなりシナジーを起こしているのである。

私自身も東京NBCの理事として
様々なイベントの企画を行ったり、
日本を美しくする会でも経営者との連携を図り、
色々と企画をお手伝いしているが、
これらは直接的に収益につながっていることはない。

しかし、これらで得たノウハウや
人的ネットワークを活かして、月刊CDの制作や
コンサルティング活動、講演会などを行っているのだ!
また、新たに得たアイデアや発想力は
私が“地方のまちづくり”として投資している
“Memuroワインヴァレー構想”にも活かすことができるのだ。
これも、“価値の循環”といえるだろう!

これからの時代、自分自身をどのように高め、
社会の役に立ちながら収益にもつなげていくかが、
継続のための重要な要素になってくるはず。

もう、ビジネスにおける直接的モデルは
少なくなっていくのは間違いないだろう。
今から“価値の循環”をしっかりと意識した
ワークスタイルに切り替えていかなければ、
ビジネスも上手く回っていかない…
ついに、そんな時代が来たのでは!?

synmain

落合氏と堀江氏の共著『10年後の仕事図鑑』

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/23
2018

IMG_5068

健全なるビジネスは、健全なる肉体に宿る

始めにお伝えしておくが、これは自慢ではない。
私の通っているジムにはオムロンの体重計があり、
詳細に体の状態を把握することができるのだが…。

私の骨格筋率は43.4%。
(体のベースとなる筋肉で、平均が32.9~35.7%。
高い人で37.4%~60.0%)

基礎代謝は1505kcal。
(私の年齢では1350kcalが平均である)

体脂肪率は11.9%。
(標準は20%…13%以下はかなり低いほうである)

そして、体年齢は18歳!
(実際の年齢とは45歳も差があるではないか…!?)

繰り返しお伝えするが、決して自慢ではない(;・∀・)!

さて、何を言いたいかというと…?
以前ビジ達でお話しした、中島流の“Myアセットマネジメント”。
すなわち“無形の資産”をどう増やしていくかが
ポイントとお話ししたが、その中でも
肉体的・精神的な健康を保つことは最重要なのだ。

筋肉というと有形なものに感じるが、
健康という概念では無形の資産にカウントできるはず!
100年時代において、よい状態でビジネスに
携わっていくには健康でなければならない。

仕事において体が資本であるのはもちろんのこと、
よい判断や決断、そしてよいアイデアを出すにも
バランスのよい健康体であることは必須なのだ。
食事や運動量、睡眠の質を意識することで、
仕事への“ヤル気”も演出することができる。

まさに、健全なるビジネスは、健全なる肉体に宿るのだ!

肉体の数値を気にしたり、
心の健康を保つため、マインドフルネスで心幹を鍛えたり…。
いい判断、チャレンジを続けるためには
日頃から心と体の健康を意識することが最重要。

みさなんも、健全なるビジネスは健全なる肉体に
宿ることを忘れず、日々鍛錬に励んでみてはいかがだろうか…!?
(先ほどの数値を保つのは、それなりに大変だけどねぇ~)

IMG_5068

自慢ではないけど、体年齢18歳!

IMG_3487

自慢ではないけど、体脂肪率11.9%!

IMG_3483

自慢ではないけど、基礎代謝1505kcal!

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/02
2018

IMG_4798

ついに“777”ビジ達継続の理由

ついに、この「ビジネスの達人」は連載777回目を迎える!! (この記事は775回目なのだが…)

“777”は、
カジノではジャックポッド(大当たり)と言われ、
車のナンバープレートでは、どの街でも抽選になるくらい人気な数字だ。
つまり、7が3つ揃うのは何につけてもラッキーということ。

さてビジ達が777回目を迎えるということは、
777週、つまり15年も連載を継続してきたということだ。

少し前に、五木寛之氏の
「日刊ゲンダイ 流されゆく日々」の話をしたが、
五木氏はこの連載を40年以上も続けているのだ。
私はまだまだ及ばないが、なぜここまで継続しているのかを考えてみた。

私がビジ達を続ける理由は、主に3つである。

1つ目は、情報のカスタマイズであり整理整頓。
私の職業上、あらゆる地域に足を運び、
多くの経営者と日々情報を交換している。
何もしなければ、大切な情報もそのまま流れていってしまう。
例えて言うなら、「棚」に得た知識や情報を整理していく感覚に近い。

2つ目は、オリジナルの“コンテンツ創造”。
学んだことを整理整頓するだけでなく、
自分なりに横串を通し、
新たなビジネスの概念や思考のヒントを作っていく。
それが書籍の執筆や講演活動に役立っている。

3つ目は、クリエイターとしての鍛錬だ。
ビジ達でもご紹介した、「鈍刀を磨く」という詩。
「鈍刀をいくら磨いても 無駄なことだというが 何もそんなことばに耳を借す必要はない せっせと磨くのだ」
という坂村真民先生の教えが頭に浮かんでくる。
私のような“鈍刀”は常に磨き続けなければ…。
刀として鈍刀でも、何かが磨かれることを期待して。

これが、今まで続けてきた理由なのだが、
あえてもう一つ言うのであれば、
「背中を見せる」ということ。
会社のスタッフであり関係者たちに、
例え地味であっても何か一つ継続していくことの大切さや、その姿勢を示していきたいのだ。
(果たして見てくれているかどうか…)

今、このビジ達のメルマガ登録者は約2000名を超えている。(その昔は、10,000人は超えていたのだが…)
毎月欠かさずCDを聞いてくださる方もいる。

小さなことであっても、
継続し積み上げていくことは自分の自信となり無形の財産となると信じたい。

これが、私がビジ達を継続する理由である。
(さぁ777回目は何を書こうかな~!)

IMG_4798

ついに777!

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/25
2018

synmain

交流人口拡大と“秋保の活躍”

今、日本中の街や市が抱えている問題の一つに、
人口減が上げられる。
どこの自治体も、住民を増やすことだけではなく、
その地域の交流人口の拡大こそ課題だと認識している。

先日のビジ達でもご紹介した、
全国的に有名な“おはぎ”を販売している「さいち」。
その発祥の地である仙台市秋保地域は、
まさに交流人口拡大に向け良いモデルケースだと思うのだ。

私が進めているMemuroワインヴァレー構想は、
北海道十勝エリアである。
そこには帯広を中心に、さまざまな街や村があるが、
どんなに観光の中心地となる都市が頑張っても、
その周りの街が、なんらかの観光資源を持ち、
交流人口を拡大に向け展開していかなければ、
地域全体の盛り上がりは難しい、と感じている。

そこで先日お邪魔した、
仙台という100万都市を中心に、その可能性を考えてみた。

仙台から北へ30分のところには塩竈市があり、
その隣には風光明媚な松島という観光資源が。
そして秋保地区には、おはぎの「さいち」はもちろんだが、
すでにこの地域なればこその観光資源があれこれとあった。

「秋保ワイナリー」はその一つ。
私たち経営者の仲間である毛利社長が、
震災からどうやって地域の復活を牽引していこうかと考え、
立ち上げたワイナリーだ。
オープンして4年目ということもあり、
多くの人たちが訪れるスポットとなっていた。

また、ワイナリーから数分で移動できる秋保ヴィレッジも素晴らしかった。
元々は仙台で有名なお茶屋さんだったが、
結果的に農産物の直売所がありカフェがあり、
ガーデンを楽しむこともでき、さらにオリジナル商品も展開している。

このように、
秋保温泉という平安時代から続くエリアに、
新たな観光資源が生まれ、
交流人口拡大の大切な資源として活躍し始めている。

まさに、仙台を中心に、
衛星都市的に観光資源が周りに点在することが、
私の思う「これからの街づくり」の重要な要素なのである。

私自身はMemuroワインヴァレー構想を通して、
北海道帯広を中心にした周辺の町に、
新たな観光資源を増やし、
交流人口拡大に務めていこうと考えている。

syn4

全国展開されている「さいち」の前で。

synmain

秋保ワイナリーの毛利社長!

syn2

あいにくの曇り。晴天時はもっと気持ちがいいだろう!

syn3

地域なればこそのワインも展開!

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/11
2018

synmain

“サン・セバスチャン”美食の流儀

ついに、スペインの“サン・セバスチャン”に行ってきた。
人口18万人程度の小さな街でありながら、
「世界一の美食の街」として知られ、
世界中から観光客や美食家が集まる唯一無二の街である。

今回も恒例の海外研修の一環として足を運んだわけだが…、
旅立つ前の成田空港で、
高城剛氏の“サン・セバスチャン”にまつわる書籍を、
訪問先の予備知識のために参加者全員へ配布した。

到着すると、街の一角だけで50軒以上のバルが凌ぎを削っていた。
バルのカウンターには色とりどりのピンチョスが。
美味しいワインと一緒に、自分の好きなものを選べるようになっている。

数あるバルの中から、今回はあえて「分子料理」のお店を選んだ。
分子料理というのは、化学式に基づいた新しい調理方法を取りいれた料理である。
通常では固まらないとされる複数の食材を
ジェルボールで丸くかたどるなど、ユニークな創作料理に出会えた。

(この複数の食材の取り合わせが
新しい美味しさのハーモニーを演出する…大満足の視察!)

さて今回のスペイン海外研修だが、実をいうと、
この“サン・セバスチャン”こそがメインだったのだ。

日本からは少し遠いためか、国内ではあまり耳にしないが、
今最も世界が注目している街だと言える。

先ほどもお伝えした通り、
“サン・セバスチャン”は人口18万人程度の小さな街である。
日本でいえば、ちょうど北海道の帯広あたりになるだろう。
(私のよく知っている街でたとえるとだが…。)
そこに世界中から観光客が集まるようになった理由にこそ、
今私たちが学ぶべきことが詰まっているのだ。

たとえば同じスペインでも、バルセロナには、
ガウディの建築や、ピカソ、ダリ、そしてFCバルセロナと、観光資源が豊かだ。
世界中から人々が集まるのも当然だろう。

しかし、“サン・セバスチャン”には、
観光資源と呼べるものがほとんどない。
そこで、山と海と川に恵まれた豊かな土地を活かし、
「美食旅行プラン」「料理学校」「料理の世界大会」など…、
料理の街として色々な取り組みを続けてきた。

そうして20年かけて、
世界中の料理人や美食家が徐々に足を運ぶようになり、
“サン・セバスチャン”は「世界一の美食の街」と呼ばれるようになったのだ。

その地域なればこその資産を活かし、「足を運ぶ理由」を作った。
これこそ、“サン・セバスチャン”のブランディングの秘訣である。
日本の地方都市は学ぶことが多いのではないだろうか。

皆さんもぜひ、足を運んでみてほしい。

(あ~、もう1回行きたい…!)

synmain

世界が注目する街、掘り下げ甲斐がある!

syn2

参加メンバーと、夜景を前に美味しい食事を。

syn3

日本こそ、この街から学ぶ事は多いのでは?

_DSC9034

ああ美味しかった!もう一度食べたい!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ