これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

07/24
2017

syn (1)

So Good! なポリアンナ効果

みなさんは、かつてポリアンナという
アニメーションがあったことをご存知だろうか?
(覚えのある方は、まあまあ年を重ねた方かも…? )

この作品は、幸せ探しをする主人公・ポリアンナが
登場する児童書、『少女パレアナ』が原作の
アニメーションだ。
この幸せ探しをする少女ポリアンナをもとに
アメリカの心理学者、チャールズ・E・オスグッド氏
がつくったのが“ポリアンナ効果”という心理学用語である。

これは、どんなに苦しい状況でも「よかった探し」
をすることで、超ポジティブ思考で生きようとする
ポリアンナになぞらえたもの。

実は私もポリアンナのように、日々幸せ探しに勤しんでいる…。
というのも、毎日スケジュール帳の端に
今日1日のよかったことを書き記しているのだ。

たとえば、私は月刊CDを月に3本もつくっているのだが、
このCDに毎月ゲストインタビューを入れている。
先日8月のゲストをある方に依頼したのだが、
残念ながらスケジュールが合わず出演はままならないことに。

しかし、「8月は難しいが、是非ゲストとして出演したい!」
と言って下さり、9月のゲストとしてお招きすることが決定したのだ。
さらに、8月のゲストとして新たに依頼した方も、
2つ返事で出演を承諾して下さった。
(わ~い! 1日で2か月先のゲストまで決定!)
このようなときに、私は手帳に“So Good!”と書き記すのだ。

ポリアンナ効果によると、
「書かれた言葉においては、ネガティブな言葉よりも
ポジティブな言葉の方が大きな影響を及ぼす」
と言われている。

一般的に、人は肯定的な評価を好むと言われており
否定的評価は肯定的評価に比べ記憶に残りにくい。
つまり、肯定的で楽観的な言葉の方が人の心を動かしやすいのだ。

このように毎日のよかったことを書き記していくと、
手帳を開くたびにポジティブなイメージが
頭の中で描かれていく。
それに伴って自分の行動もポジティブになっていくということ!

今どきはスマホにメモする人が多いのかもしれないが、
これでは効果は半減してしまう…。
何度も手帳を見て、“So Good!”が目に飛び込んで
くることでポジティブ効果が得られるのである。

ということで、みなさんも“So Good!”と書いて
“ポリアンナ効果”を実感してみてはいかがだろうか?
きっと、その効き目を実感できることだろう!

syn (1)

手帳を開くたびポジティブに!

syn (2)

再び我が家で美しく咲いてくれた蘭の花、So Good!

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/18
2017

syn1

“里山道”の発進!

今月6日に新宿区の牛込箪笥区民ホールにて
開催された、「里山と生きる協会」発足イベント。
おかげさまで大盛況の中、
無事に終了することができた。
(ご尽力いただいた皆様、ありがとうございました!)

協会発起人の私も当日はモデレーターとして
奮闘したわけだが…、
本当に素晴らしい登壇者の方々の
組み合わせの妙により、
里山の重要性と可能性を
わかり易く伝えられたイベントとなった。

第一部の里山を活かした活動事例紹介では、
「写真の町」として有名な
北海道・東川町の松岡市郎町長や、
岐阜県恵那市の「銀の森コーポレーション」の
渡邉大作会長に熱く語ってもらった。
そして、里山と共存する会社づくりを進める
石坂産業株式会社の石坂典子社長。
地球規模の思考で「里山資本主義」を
語ってくれた藻谷浩介氏。
このお2人の講演も、里山の重要性を理解するには、
非常にわかり易い話であったことは言うまでもないだろう。

さらに第二部では、
石坂氏と藻谷氏に加えて新たなゲストが!
実際に日々の都会の暮らしに里山を取り込んだ、
南房総リパブリック理事長の馬場未織氏と、
北海道でワイナリー構想に参画する農家、
「尾藤農産」尾藤光一氏だ。
私を加えた5人でのパネルディスカッションでは、
「里山」の可能性を熱く語り合うことができた。

実は今回、
限られた時間の中でより内容が深く伝わるように、
スライドや映像を駆使して、
より内容が深く伝わるように演出してみたのだ。

そして帰りには
1人1人に“里山の恵み”を手土産として用意し…と、
最初から最後まで里山の魅力を
伝え続けたこの発足イベント。
有り難いことに終了後、
参加者の皆様からはよい評価をたくさんいただけた。

さてここで…、
以前私がビジ達でお話した“里山道”を再確認して欲しい。

“里山道”
1.その里山をよく知る
2.里山との共生
3.里山のパワーを引き出し、活かす
4.里山の維持継続
5.里山をまちづくりに活かす

日本が日本であり続けるためには、
この5つの“里山道”を理解し
推し進めていくことが重要ってこと。
今回のイベントでは、
この“里山道”の「理念」をしっかり伝えることができた。
(あっ、この“里山道”の概念図を紹介するのを忘れてた!?)

そして、何よりも大事なのは、
このイベントは「里山と生きる協会」の
あくまで“発足”イベントだということ。
ここからスタートし、イベントや活動を継続し、
同朋を増やし、より多くの人たちに発信し続けて…。
里山をビジネスであり、
まちづくりにも活かしていって欲しいのだ。

うんうん。そう思えば、
本当に今回は、今後ますます「里山」による
シナジーが期待できそうな、
意味のある発足イベントだった!

さぁ、ここから“里山道”の発進だ!
次回は、「里山と生きる協会」会長を務める
石坂典子社長のもとで、
第2回開催をすでに計画中!?
お楽しみに~。
(石坂社長、よろしくお願いします!^^)

syn1

素晴らしい登壇者たちとのパネルディスカッション

syn2

これが“里山道”の概念図だ

syn3

藻谷浩介氏は地球規模の思考で「里山資本主義」を語ってくれた

syn4

里山との共存を語ってくれた石坂典子氏

syn5

さぁ、ここから“里山道”の発進だ!

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/03
2017

sye (1)

“箸よく盤水を廻す”の如く

「ローマは一日にして成らず」
何事においても、長年の努力なしに
物事を成し得ることはできない
という意味の言葉。

“すべての道はローマに通ず”と言われるほど
繁栄したローマ帝国も、築くまでに
700年もの歳月を費やしたとか…。
長い苦難の歴史があって、
ローマ帝国になっていったというわけ。

今回、サンフランシスコの海外研修で、
禅に触れる機会が多くあったのだが
どうしてサンフランシスコに
禅堂や禅センターが多く存在するのだろうか。

さかのぼること67年前。
当時80歳だった文学博士の鈴木大拙氏は、
1950~58年にかけて欧米の各地で
禅という仏教思想を広めるため
講義を展開していた。
(1950年…まだ私も産まれていない)

さらに1966年には禅に関する英語版の著書を出し
日本文化を広く海外に知らしめた。
ちょうどそのころ、宗教家の鈴木俊隆氏も
1964年にサンフランシスコの個人宅ガレージで禅堂を始めている。

そんな流れの中から、禅の“瞑想”に着目し
「マインドフルネス」というものが生まれた。
これは自分の身体や気持ちの状態に気づく力を育み、
生活の質を高めるメンタルトレーニングのこと。

Google、Facebook、IntelなどのIT企業や
ウォール街の大手金融会社など、様々な企業が
マインドフルネスをビジネスに取り入れている。

このように私たちの知る禅は
1950年から2017年までの67年間に
禅でありマインドフルネスとして、オーバーラップ
しながら全米に広がっていった。

そういえば、こんな格言が…
「0から1への距離は、1から1000の距離よりも遠い」。
これはユダヤの格言だが、鍵山相談役もよく口にしている。
0から1、つまり何もないところから
1をつくることがどれだけ大変で、先が見えないか…。

やっぱり、まず大前提として必要なのが
0から1をつくる人であり、
そこに“強い意志”があってはじめて
その先がつくられるということ。

初めは行動したことに対する反響は
ほとんどないかもしれない。
しかし、そこで続けられるかどうかが、
その後の可能性を左右するということ。
まさに“箸よく盤水を廻す”なのだ。

たらいの水に箸一本で小さな円を描いても、
最初はピチャピチャとしているだけで
ほとんど水が動くことはない。
しかし徐々に水が動いていき、
最終的にはたらいの水全体が
箸一本の回転に合わせて廻っていくのだ。

まあ、何事も焦らず根気よく続けていれば
いつかは大きな結果に繋がる
可能性は高くなるということだ。
鈴木大拙氏や鈴木俊隆氏がアメリカ各地で
禅を広めていったように、0を1にする人がいないと、
その先に繋げることはできない。

私が北海道十勝の芽室町で展開している
Memuroワインヴァレー構想も、このようにスタートを
切ったことが、次なる展開に繋がっていくはずなのだ。

少なくとも私が元気なうちは、
Memuroワインヴァレー構想も“箸よく盤水を廻す”
の如く展開していきたい。

sye (1)

欧米各地で広がる禅

sye2

レス・ケイ氏の『ZEN at WORK』

sye3

KannonDo…!

hashiyoku-01

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/12
2017

syn1

サンフランシスコと“禅”

「ハングリーであれ、愚かであれ」
アップル社創設者の一人である
スティーブ・ジョブズ氏の言葉だ。

海外と“禅”の組み合わせを意外に
感じるかもしれないが、これはジョブズ氏が
曹洞宗の教えから影響を受けた言葉なのだ。

海外研修で先日訪れた、
サンフランシスコ・ベイエリアにも
禅との深い結びつきが感じられた。

私は今回ベイエリアで、レス・ケイ氏という
“Kannondo”の住職にお会いすることが出来た。
(日本のいわゆる“観音堂”である)
なぜ彼はベイエリアにKannondoを建て、
そこで様々な経営者が座禅を組み、話を聞くのか。

今から60数年前、仏教学者の鈴木大拙氏が
禅の必要性を海外に説いて回り、
曹洞宗の僧侶である鈴木俊隆氏がサンフランシスコに
禅を学べる場所をつくった。

おそらくレス・ケイ氏は、鈴木俊隆氏のつくった
禅の施設に通い、ベイエリアでKannondoを建てるに
至ったのだろう。

彼は、貴著『ZEN at WORK』で
禅が仕事と人間関係に通ずるものとして、
その活用方法を説いている。
(残念ながら全文英語だったのだが…)
人間関係で迷ったとき、その答えを
与えてくれるのは禅だという。

実はレス・ケイ氏はIT企業のエンジニアとして
活躍していた頃もあり、
その経験も交えて書かれている。

サンフランシスコ・ベイエリアを見て周ったとき
地球規模で社会のバランスが崩れていると感じた。

合理主義や経済優先主義が台頭することで
どうしても社会やビジネスには偏りが出てきてしまう。
すると人々は、無意識の中にも
必ずやバランスをとることを考える。

実は社会だけでなく人の
精神バランスにもアンバランスが…
すなわち、そのアンバランスの修正のために
禅が活かされていると考えていいだろう。

また、サンフランシスコ周辺では、
人々のオーガニックへのこだわりを強く感じた。
なぜ人々がそこに行きついているのか。
それは、主たる医療だった西洋医学の
対処療法に行き詰りを感じ、東洋医学を取り込み
漢方やオーガニックへ向かったと思うのだ。

つまり人々が偏りへの修正を行っているということ。
すなわち、“禅”に至っていることは“必禅”だったということ。
(ははははっ…)

東洋医学や、オーガニックへのこだわり、そして禅など、
これらの心身の修正は全て、合理主義から生じた
アンバランスを修正するための手段として
行きついたのではないだろうか。

アンバランスを正し、精神の安定を授けてくれる禅。
これからもサンフランシスコの人々の
精神的な修正に一役買うことだろう。

syn1

“Kannondo”の住職、レス・ケイ氏

syn2

“Kannondo”の前で集合写真!

syn3

『ZEN at WORK』をいただきました

syn4

レス・ケイ氏の声に真剣に耳を傾ける

syn5

座禅で精神を統一!

ページTOPへ
シナジースペシャル

05/15
2017

synmain

シナジーを生む“情熱大力”

日曜の夜といえば「情熱大陸」!
第一線で活躍する人たちを追いかける
お茶の間で人気のドキュメンタリー番組だが…

今回お話したいのは情熱大陸ではなく、
“情熱大力(たいりき)”について。
先日、その情熱を自身の原動力としている方
と話す機会に恵まれた。

その方こそ、海洋冒険家の白石康次郎さん。
24歳からヨットでの単独世界一周に挑戦し、
2度続けて失敗。そのショックは大きかったという。
それでも26歳、3度目の挑戦。
ついに単独無寄港無補給世界一周の最年少記録を樹立し、
それ以来5回の成功を収めている。

さらに白石さんは昨年49歳の時、アジア人で初めて
世界一過酷なヨットレース、
ヴァンデ・グローブへの挑戦を決めた。
この挑戦にはとにかく多くの費用がかかるが、
もちろん白石さんだけでは
その費用を全額用意することは出来ない。

そこで諦めることなく、経営者の方々に
「私のヨットレースを応援してほしい!」
と呼びかけたところ
(なんと!)3億円を超える出資金が集まったのだ。

経営者の方々は、企画書も読まず
白石さんの話だけを聞いて、
夢への情熱に心を動かされて出資をしたということ。

結果的にレースは途中棄権することに
なってしまったのだが…。

思えば私が当時27歳で
クリエイティブの仕事を創業したころ。
実績も実力もなかった私に仕事を
任せてくれるお客様がいた。

それはどうしてか?

「こんな会社をつくりたい」
「こんな仕事をやりたい」、と
「志」を語っていたからではないだろうか。
それを聞いた人が、だったら…と仕事を任せてくれた。
今思えば、そこにあったのは
“未来への情熱”だったのではないだろうかと思う。

知識や情報が蓄積され、
ノウハウや人的ネットワークなどが
出来上がるまでには、膨大な時間を有する。
もちろんあれこれと実績をつくるには、
もっと時間が必要だろう。
しかしそれを待っていたら、
ビジネスは永遠に前に進まないのだ。

私や白石さんの周囲の人たちは、
実績も実力もなかった私たちの
情熱を評価し、その思いにかけてくれた。
つまり情熱は、人を動かすほどの
凄い力を持っているのである。

これこそが“情熱大力”!
情熱には、時間をかけて構築するものを
超える力があるということ。

ときには知識や実績をひけらかしても
人の心を動かすことはできない。
私たちが本当に大切にすべきなのは
志や情熱をもってことに当たれるかどうか!

シナジーを生むのは、まさに“情熱大力”なのである。

syn1

白石さんの相棒「Spirit of yukoh」

syn2

海洋冒険家の白石康次郎さんと

syn3

“未来への情熱”に燃えている!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ