これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

05/01
2017

syn1

あなたは好きですか? 江東区

「あなたは好きですか? 江東区」
こんな動画を、我が社の現社長山田氏に見せてもらった。

江東区ならではの人情味あふれる下町情緒、
イベント、地域性などを1分間でアピールしたこの動画。
江東区が主催する「熱いまちKOTO動画アワード」という
動画コンペでグランプリをとったのだが…な、なんと!
この動画の制作グループのリーダーが、山田氏なのだ!

トロフィーを誇らしげに持ってきてくれた山田氏が
このようなアワードでグランプリを獲るのはこれで2度目。
じゃあ、結構応募しているのかと思いきや…
動画コンペに参加したのも2回目だという。
それじゃあ勝率100%の10割打者ということだ!
(やるねぇ~!)

ところで、彼は今回の「チャレンジ」で
どのようなことを得ただろうか。
私が考えるに、次のようなことを得たと思われる。

まず動画コンペにチャレンジするにあたり、
映像を撮る人、ストーリーを考える人、音楽をつくる人、
編集をする人…などなど、多くの人を巻き込んでいる。
つまり、人的ネットワークを得ている。
次に、音楽や動画編集などさまざまなスキル・知識・ノウハウを得ている。
さらに、江東区のことや、動画制作についての知識を得ている。
さらにコンペに参加した経験やグランプリを獲得した実績、自信を得ている。
そしてコンペ出場を通じ、審査員のテリー伊藤氏や
江東区長とも会い…というように、
次につながる出会いを得ている。

つまりこのチャレンジによって、
人的ネットワーク、スキルやノウハウ、知識、
経験・実績・自信、新たな出会い…
こんなに多くのものが得られたのだ。

さて、山田氏は日々のチャレンジを大切にし、
江東区の動画コンペグランプリにつながったわけだが、
これはまさに私が過去にお話ししてきた
「チャレンジは“リスク回避力”につながり、
そのリスク回避力が次なる大きなチャレンジにつながる」、
の体現なのではないだろうか!?

そしてやがて彼のチャレンジは、
“Think Global, Act Local”により、
ビジネスにとどまらずもっと大きな、
社会貢献のためのチャレンジにもつながるかもしれないのだ。
これは先日紹介した、物事を広く見渡す3次元的視点に
時間軸という4次元の目線を加えた、
中島流“3×4メソッド”を表しているといえるだろう。

やはりチャレンジの積み重ねこそが、
新たな道を切りひらいていくということだ!
さて、冒頭でお話しした動画、今後は区内外で活用され
江東区をアピールしていくという。
次は、どこで出会えるだろうか…!?

syn1

動画アワードのトロフィー!

syn2

江東区報にも大きく掲載

syn3

一番左が弊社社長の山田氏だ

ara4

リスク回避力が次なる大きなチャレンジにつながるのだ!

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/10
2017

synmain

リスク回避力こそ、チャレンジ力

なにやら雲行きが怪しいぞ…!
こんな調子で少々危機感を覚えたのは、
今年で11年目を迎えるリーダーズセミナーだ。
リーダーズセミナーとは、次代のリーダー育成を目的とする体験型セミナーである。

今年は出足がおそかったのか、なかなかメンバーが集まらず…。
1ヶ月をきった頃から、真剣に経営者の仲間たちを訪問・連絡し、
(どうにか!)昨年並みに参加者が揃う目処がついた。

誰にどのように連絡をとるかを考え、
急場を伝え、きちんと誠意をみせる。
すると「だったら…」と対応してくれる人たちがいる。

これは“リスク回避力”が発揮されたといっていいだろう。
つまり経験やチャレンジによって、多種多様なリスクへの対処や、
回避の仕方を身につけていたということ。

周知のように「里山と生きる協会」発足イベントが、7/6(木)に行われる。
これを成功させるには、内容を濃くしていかなければならない。
そこで経営者の先輩方や、お世話になっている人たちに協力をお願いし、
充実したプログラムを計画中なのだ!

“リスク回避力”があってこそ、ここまで形になってきている。
その上で色々なチャレンジが出来る。

そこで私は1つの結論に至った。

“リスク回避力が高くなればなるほど、チャレンジ力も高くなる”。
1、2年前であれば「里山と生きる協会」の設立や、
大々的にその発足イベント企画をすることはなかっただろう。
色々なチャレンジの積み重ねによって、
“リスク回避力”が上がったからこそ、
安心して次のステージを目指せることに。

以前“相乗効果はチャレンジの2乗に比例する”という法則を発信した。
行動すればするほど、その経験や出会いにより
相乗効果を呼び寄せることができるというものだ。

これもまた以前“リスク回避力はGRIT(グリット)の2乗に比例する”という話もした。
GRIT(グリット)とはやり抜く力のことであり、
その2乗に比例して“リスク回避力”もあがるということである。

そして今回の3つ目。
“チャレンジ力はリスク回避力の2乗に比例する”。
すなわち色々な経験や人的ネットワークにより“リスク回避力”が増せば、
それが裏付けとなり、次なる大きなチャレンジに
挑もうとしたくなるということ。

つまり“リスク回避力”こそ、“チャレンジ力”であるといえるわけ!

うんうん、確かに。
だから私は迷わずワインヴァレー構想にチャレンジするし、
「里山と生きる協会」の設立にまでやろうとしちゃうんだろうなぁ~。

synmain

リスク回避力こそチャレンジ力!

syn1

リスク回避力

syn2

相乗効果はチャレンジの2乗に比例する

syn4

リスク回避力はGRIT(グリット)の2乗に比例する

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/06
2017

synmain

Memuroワインヴァレー構想は “万華鏡プロジェクト”

「アイデアは新しい組み合わせ、まさに万華鏡のようなもの」。
こんな風に例えている本を読んだ。

たくさんの形・色のガラス片が底に入った筒を
プリズムを通して眺めると、
あらゆる種類の美しい幾何学模様を描き出す。
筒を回すだけで、次々と新しいデザインパターンが生まれる
万華鏡のことは、もちろんみなさんもご存じだろう。

さて、その本ではさまざまな情報の欠片を組み合わせて
アイデアをつくり出すことを万華鏡に例えていたわけだが、
ここで私はアイデアではなく、私がいま展開している
“Memuroワインヴァレー構想”のことに考えが及んだ。

“Memuroワインヴァレー構想”は、
まちづくり、ワイナリーづくり、
都会の人と十勝地域を結ぶための「&里山生活」や
アグリツーリズムなどの施策、
それら施策を実現するための十勝の農家や地域の人々、
そして専門家の人たちとのつながり…
というように、実にさまざまな要素から成り立っている。

私には、これらすべての人と地域とモノ・コトなど、
さまざまな要素を組み合わせてつくりあげられる姿が
“Memuroワインヴァレー構想”であり、
まるで万華鏡の複雑で美しい
デザインパターンのように思えたんだよねぇ…。

ある大きな目的を持ったとき、まず万華鏡の筒の中へ
それらに関わる知識やノウハウ、人的ネットワークを入れてみる。
そして、戦略や戦術を考えながら回してみるのだ。
(もしかしたら、戦略・戦術もつなぐ
媒介として入れ込むのかもしれない)

すると、いろいろなガラス片が絡み合い、
きれいな万華鏡の世界が広がるはず。
(まあ~きれいであればいいというわけではないだろうが)
思いもよらない展開、模様がつくりあげられるかもしれないのだ。
そして、そんな風にできあがるプロジェクトを、
中島流“万華鏡プロジェクト”と呼ぼうと考えたのだ!

さらに、万華鏡の中のガラス片たちだけではなく、
デザインパターンを構成するプリズムの形・角度といった仕組みは
そのときの情勢や時代背景といえる。
質の高いプロジェクトを展開するには
当然、それら時代背景を考えた仕組みにも着目しなければならない。

さて、私は“Memuroワインヴァレー構想”を
“万華鏡プロジェクト”としたわけだが、
実は私たちのビジネスそれ自体も、
大きな“万華鏡プロジェクト”
のひとつと呼べるのではないだろうか。

私たちのビジネスがどんなデザインパターンを描くのか…。
美しい模様を演出できるビジネスを、
これからも展開していきたいものだ!

syn1

“Memuroワインヴァレー構想”は実にさまざまな要素から成り立っている。

syn2

“Memuroワインヴァレー構想”は “万華鏡プロジェクト”なのだ!

synmain

おかげさまで着々と進行中

syn1

美しい模様を演出できるビジネスをこれからも展開していきます!

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/06
2017

synmain

ビジ達流“セレンディピティ”の招き方

ビジ達でも何度かご紹介してきた“セレンディピティ”。
これは、課題意識を持つことで情報感度が高まり、
思わぬタイミングでよいアイデアを思いつく、
ということを指すことばだが…。

たとえばフレミングは、ブドウ球菌の研究中
実験器具にカビを生やしてしまったことがきっかけで
抗生物質ペニシリンを開発した。
ニュートンはリンゴが木から落ちる所を見て
万有引力の理論を思いついたわけだ。

そう、歴史に名を残す発見をした科学者たちの多くは
本来の研究課題ではなく、その途上で巡り合った偶然、
すなわち“セレンディピティ”によって
発見の糸口をつかんでいるのである。

“セレンディピティ”とは本来、偶然性の強いもの。
だが、ビジネスにおいて効果的な施策を思いつくためにも、
いかに“セレンディピティ”を
意識的に起こせるかが重要ではないだろうか。

それではどうすればいいのか?
具体的な話をしてみよう。
たとえば、私がいま展開している
Memuroワインヴァレー構想は、
ある日突然思いついたものではない。

私は以前より、「地元の北海道に役立つことをしたい」と
考えてきた。

それが2010年代に入り、
海外研修で訪れたスコットランドの農場で、
農産物を活かしたカフェやマーケットが
展開されている光景を見たのだ。

また、里山の活かし方を考えているとき
たまたま手に取った『里山ビジネス』という書籍で、
著者の玉村豊男氏が長野の里山でワイナリーを
経営していることを知った。
そしてこれまた偶然、仙台の経営者仲間が
ブドウの苗を植えようとしているという…。

かねてより抱いていた「地元への貢献」という考えが
これらの体験によって具体性を帯びてゆき、
あるとき“セレンディピティ”が起こったということ。
そして、Memuroワインヴァレー構想となったのだ。

やはり、構想を漠然と考えるのではなく
実現するために必要な事柄のX,Yの座標軸をつくり、
自分が課題としているものは何なのか、
それを解決するための条件は
どの辺りの位置にあるのかを明確にしておくことが大切だ。
この明確化が、後々あるタイミングで
“セレンディピティ”を発生させることにつながるのだ。

課題意識を持ちアンテナを高め、
実現したいことに具体性を持たせておく。
これぞ、ビジ達流“セレンディピティ”の招き方なのである!

syn1

海外研修で訪れた『クレイジンズファーム』では“6次産業”を体現していた

syn2

たくさんの体験が、考えに具体性を持たせて“セレンディピティ”が起こったのだ!

synmain

課題の明確化が“セレンディピティ”を招くのだ

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/23
2017

risk_7-01

“リスク回避力”こそが人間力に!

その18歳の少年は、渋谷の歩道橋を何往復もし、
ビクビクしながら今日の宿泊場所を探していた。
東京の友人を訪ねたものの、当人は引っ越しており、
宿のあてがなくなってしまったのだ。
なんとか交番の助けを借りて、宿を見つけたのだった…。

実はこれ、44年前の私のこと。(なんと!)
今では渋谷を堂々と歩くどころか、
道玄坂で早朝のごみ拾いまでしている。
なぜここまで堂々とできるようになったのか、
当時と今の違いはなんだろうか?

思えばこの44年間、実にさまざまな体験をしてきた。

若い頃は、なかなかハードなことも多かった。
理不尽な理由で訴えられたときには弁護士を雇い、
最終的には高等裁判所の被告という立場も経験させてもらった。
(もちろん、勝つこととなるわけだが…)
株に詳しくなかった頃には、
仕事関係の人から投資の話を持ち掛けられ、
100万円余りの現金を持ち逃げされる詐欺にもあった。
会社の運営が軌道に乗ってから、
会社を大きくするため優秀な人材が必要だ!
と始めた中途採用でも昔は色々な目にあった…。

そう、44年間のこうした経験とそれに対処するノウハウ、
そして人とのネットワークが今の私には備わっているのだ。

そして、ビジ達でご紹介した『善の循環』や
『海賊とよばれた男』など、苦難にあいながらも、
それらを突破し成長していった
経営者たちを描いた書籍を読み気づいたことがある。

彼ら偉大な経営者たちは、
次々とチャレンジすることによって、
多種多様なリスクへの対処や回避の仕方を自分のものにしていった。
すなわち“リスク回避力”を備えていったということ。

中島流として“リスク回避力”の要素を整理すると
以下の7つになる。
「リスク回避力 7つのファクター」
1.人を観る目がある
2.危険・危機を察知できる
3.対処・手立てがわかる
4.引き返す勇気がある
5.人的ネットワークが充実している
6.リーダーシップがある
7.大局が見れる

いずれも色々な経験やチャレンジによって身につくもので、
この“リスク回避力”を持つ経営者たちは、
今まで築いてきた人とのつながりによって
リスクをより回避できるということになる。

すなわち、究極の“リスク回避力”とは、
人間力や成長力につながるのだ。
もしかしたら、長期的に見て成功するかどうかは、
この人間力であり、“リスク回避力”
にかかっているのかもしれない。

これからの不確実性の時代にこそ、
“リスク回避力”は重要になってくるだろう。
私も究極の“リスク回避力”を目指し、
人間力を高めていきたい!

syn2

“リスク回避力”はさまざまなチャレンジで得られる

risk_7-01

“リスク回避力”の要素を整理すると 7つのファクターに

syn3

『善の循環』の主人公であるYKKの吉田氏も苦難を突破し、成長していった

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ