これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

07/13
2015

syn (3)

「先義後利」マーケティング

「いつもありがとうー! 愛してるよー!」

忙しさで家族を省みない家庭が増える中、
こんな風にキャベツ畑の中心で
妻への愛を叫ぶイベントがある。

キャベツ生産量日本一の
群馬県・嬬恋村で行われている
「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ(通称キャべチュー)」だ。

今年で10周年を迎え、
今までに大勢の愛妻家(?)が参加し、
このイベントをきっかけに、
地域の知名度もアップしたという。

このイベントを発案したのは
株式会社スコップの代表取締役社長である山名清隆氏。
ソーシャルコンテンツプロデューサーとして活躍する山名氏は、
キャべチュー以外にもユニークな視点から
現代の課題解決(ソリューション)に向けた
プロジェクトを提案している。

例えば、首都高速道路で多発していた交通事故を、
コミュニケーションをもって
減らそうと発案された「TOKYO SMART DRIVER」。

“ホメパト”と呼ばれる専用のパトカーが
周囲に配慮した運転を行うドライバーを見つけると、
近づいて積極的にドライバーを褒めるというものだ
(実際に首都高を走っているらしい)。

キャべチュー同様、これにも多くの人が共感・参加し、
参画する企業も増えているという
(そしてこれがきっかけかは不明だが、
事故件数も減っているそうだ)。

多くの課題を抱える現代において、
このような多くの人が共鳴して賛同したくなる
ソーシャル性の高いプロジェクトは、
近年注目を集めつつある。

中島流に言えば“「先義後利」マーケティング”が
今後のビジネスに求められているということだ。

なぜ“「先義後利」マーケティング”なのか。
それは、これまでの自社の利益を優先した
我田引水型の広告・宣伝からの転換期を迎えているため。
課題解決をテーマにし社会性ある発信をすることで、
それに対し共感・パブリシティをもって広まっていく
マーケティングの方向へ時代が変わりつつあるからだ。

先ほど紹介したプロジェクトは、
どちらも現代が抱える課題に対する
解決策としての提案であり、
直接的に何かを宣伝しているわけではない。

しかし、それに賛同した人々によって活動が広がり、
結果的に大きなプロジェクトへと変化していったのだ。
まさに、「義」を優先した結果の
大きな「利」といえるだろう。

山名氏は他にも、「MIZUBERING(ミズベリング)」という、
全国の水辺を中心とした環境づくりによる
地域活性化プロジェクトなども行っている。

様々な発想から生まれる
“「先義後利」マーケティング”が、
今後ますます広がっていくのは間違いない。

syn (1)

広がりをみせる“ホメパト”

syn (3)

水辺から地域活性化へ!

syn

面白い視点からの提案は必見!

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/06
2015

syn1

ビジ達流高尾山の楽しみ方

思い立ったが吉日。
そう思い半年ぶりの高尾山に向かったのが、
繁忙期を避けた6月の晴れた日のこと。

ビジ達でも何度かお伝えしてきた
“高尾山のぼり”だが、
今回はビジ達流高尾山の楽しみ方をご紹介しよう。
そのためには、まず、
大まかなタイムスケジュールを
立てていくことがおすすめ。

10時過ぎに思い立ったとしても…。
身支度を整え、家を出発する。
一旦新宿で昼食を買い、
京王線に乗り込む。
そうすれば、高尾山の最寄駅である
京王線の高尾山口駅
(ちなみに私は“たかおやまぐち”と呼んでいる)には
12時前には到着できる。

駅に到着すると…。おっ!? 半年前とは何かが違う。
駅周辺は観光客がたくさん訪れることもあってか、
大幅なリニューアルがされたのだ。

高尾山口駅からは、山道に向かってすぐ歩き始める。
通常、私の登山スピードだと、
登って、昼食を済ませて下山するのに2時間半ほどかかる。
この日も登りにかかった時間は約60分
(以前早めに登ったときは45分)。
下りだと約45分といったところだ
(下山は急ぐとケガをすることに繋がるから要注意! )。

ここまでで、“高尾山のぼり”がワンセット。
時間にして14時15分ごろには下山し終わる計算だ。
しかし、“高尾山を楽しむ”ということは、
ただ高尾山をストイックに上り下りするのではない。

ここで“中島流・高尾山を楽しむ”
5つのポイント!

1:程よい運動効果
高尾山は599mで頂上を迎える。
この高さがちょうどいい。
この山道を休みなく歩くことで
程よくにじみ出る気持ちのよい汗。
つまり、身体を動かし、
適度な運動を促す効果がここにはあるのだ。

2:山頂での昼食
私のスケジュール通りならば、
13時ごろには頂上に着き、
持ってきた2つのおにぎり(昼食)を
山頂から見られる眺望を堪能しつつ食す。
特に、私のおすすめは
新宿駅のおにぎり専門店「おだむすび」の
鮭と梅のおにぎりだ。
運のよい日には、すばらしい富士山を
見ることができる点も魅力
(おにぎりは下山もあるため2つほどが丁度よい)。

3:自然や人との触れ合い
高尾山の山道を歩いていると、
練習途上のうぐいすの鳴き声を聴け、
多くの登山客とのコミュニケーション(挨拶)も楽しめる。

4:帰路の東京競馬場への立ち寄り
高尾山は、高尾山口が京王線ということもあって、
東京競馬場に30分ほどで行くことができるのだ。
開催期間中であれば、ナマ競馬、
さらに15時前だと一番見ごたえのあるレースを
たっぷりと堪能することができる
(しかも馬券が当たればもっと楽しい…)。

5:おいしいお酒と心地よい睡眠
一日外で精力的に動いた後、家に着き、
程よく疲れた体にはワインがこの上なくおいしく感じる。
さらに、普段よりもぐっすり眠れるのだ。

都内でこれだけ、身体を動かし、人と触れ合い、
すばらしいロケーションで
食事を取ることができる環境はないだろう。
また、そこからほど近いところで
臨場感と興奮を味わえ、
その眺望もよい東京競馬場。

気持ちのよい疲労感と共に
就寝できるビジ達流高尾山の楽しみ方を
是非、体験してみてはいかがだろうか。

syn1

1時間で登りきった頂上

syn2

新宿の「おだむすび」

syn3

山登りにはおにぎり2つ

syn4

頂上では絶景を眺望

syn5

登山客の数が人気を物語っている

syn6

頂上にはいろいろな施設も完備

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/29
2015

syn2

歌舞伎町、ゴジラでシナジー

今、最も注目度が高い街の一つ、新宿歌舞伎町。
その歌舞伎町にゴジラがいる!?

そんな話を聞いていたので、
掃除の会の早朝清掃の時に探してみた。
新宿コマ劇場があったところを訪れると、な、なに~!?
ビルの間から実物大の(何の実物?)
ゴジラがこちらを覗いているではないか!

これは今年4月にオープンしたばかりの、
TOHOシネマズ新宿の8階テラスに設置された「ゴジラヘッド」。
遠くから見れば、巨大なゴジラが
実在しているように見える。

さらに同ビル上層階のホテルグレイスリー新宿には
ゴジラビュールームなるものがあり、
窓からゴジラを思う存分堪能することができるという。

また、1日1組限定の“ゴジラルーム”には
ミニチュアのゴジラ(といっても人くらいの大きさ)がおり、
お客様を歓迎してくれるという。
平日は約4万円、休日は5万円というから
一般的なスイートルームに当たるようだ。
(スイートとは名付けにくかったのだろう。)

ゴジラといえば昨年、ハリウッド版映画が
ヒットしたことは皆さんもご存知の通り。
これによって、いまやゴジラは世界的に知名度が高まった。

そのこともあって新宿に出現したわけだが、
上記のとおりゴジラは様々な方法で活用されている。
TOHOシネマズはゴジラ特集を行っていたようだし、
今後は日本版ゴジラの新たな映画も制作されるらしい。
このように、ゴジラの出現(採用)によって
ビジネスにおける相乗効果が広がっているようなのだ。

影響はこれだけに留まらない。
掃除の会で活動しているところを時々見に来てくれる新宿区長が、
ゴジラに特別住民票を発行したという。
しかも新宿観光特使にも任命したというのだから、
新宿区もゴジラ効果をうまく活用しようとしているようだ。

そして、ゴジラによる良い影響はすでに現れている。
歌舞伎町といえば近寄りがたいイメージがあり、
前日の夜遊びが朝方まで続いているような人も多い。

ところがゴジラの出現で家族連れも注目する街になり、
掃除の会や新宿区の取り組みによって少しずつきれいになってきた。
以前の新宿コマ劇場周りは大量のゴミに悩まされていたが、
いまや家族連れや女性客が多く訪れるほどなのだ。

つまり、TOHOシネマ、ホテル、新宿区がゴジラを活用し、
新しい歌舞伎町へ変えていこう! ということなのだろう。
ゴジラによって“三位一体のシナジー”を
創造しようとしているのだ。

新宿の清掃活動は10年以上続いているが、
その甲斐もあり、歌舞伎町の犯罪は半減したという。
このゴジラが新宿を見守っていればさらに犯罪は減り、
以前の4分の1程度になるのではないだろうか。
(でもまだまだ歌舞伎町の夜はトラブルが多いと聞いているが…。)

ゴジラが出現したことにより、変わりつつある新宿。
いや、むしろ2020年のオリンピックに向け、変わるべき時だったのだろう。
今後のゴジラに乞うご期待!

syn1

おや…? この顔は…?

syn2

こっこれは…!!

syn3

ゴジラだ~!!

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/15
2015

Exif_JPEG_PICTURE

“視覚”を制するものは、ビジネスを制す

シカクを制する…?
これは、高木彬光の推理小説
『白昼の死角』の死角ではない
(そんなこと思ってなかったって?)。
聴覚や触覚といった五感の“視覚”のこと。

最近多くの企業や経営者が、
実践している“見える化”。
文字通り、これは現場のモノやコトを
目に見えるようにすることだ。

例えば、お客様からきたクレーム
または、業績などを数値化したもの。
要は問題や原因を、可視化してみるのだ。

視覚的に状況を提示されると、
問題になっている内容や原因を
簡単に認識できるというもの。

だからこそ、“見える化”が
注目されているのだろう。

視覚がもたらす影響力には、根拠があるという。

有名な「メラビアンの法則」では、
話し手が聞き手に与える影響力の割合は、
表情やボディランゲージなどの
視覚情報が55パーセントといわれている。

そして聴覚情報が38パーセント、
残った7パーセントが言語情報なのだ。

つまり、なによりも視覚情報が
強い印象を与えられるということ。

確かに日々の生活や仕事中、
“見る”ことによって、
何かを思い出したり、ひらめいたりする。

意識してみると、視覚情報は
私たちの行動に大きく作用している。

だからこそ私は、
セミナーや講演会をする際には
話の内容を象徴するイラストや写真、
図を使うように心がけている。

そうすることによって、
より人に伝わりやすくなるからだ。

愛用しているiPadは、
ホーム画面に多くのアイコンが並んでいる。

メールのアイコンを見て
「あっ、メールを返さなきゃ!」と気付いたり、
しなくてはならないことを思い出せたりする。

また、手帳にも小さな付箋を貼って、
すぐに優先順位がわかるようにしている。

単純なことだが、
視覚情報をうまく使うことで、
自分の仕事を円滑に進められる。

ビジネスにおいての“見える化”は、
能動的に仕事をするための
重要なポイントを押さえてくれているのだ。

昔はクライアントの担当者の顔写真を、
机の正面に張り出すことで、
追い立てられるように
仕事をしたこともあったっけ…
(顔を見ていると、
やらなきゃいけないことを忘れない)。

“見える化”するということは、
何よりも先に作用する。

目に映るものを工夫するだけで、
誰にとってもわかりやすく、
効率的に認識することができる。

だからこそ“視覚”を制することは、
ビジネスシーンを統べるための、
ひとつのヒントになるのではないだろうか。

Exif_JPEG_PICTURE

それぞれのアイコンを見て思い出す

syn (2)

忘れないように優先順に付箋を貼る!

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/08
2015

syn (2)

“より高い志”ワイナリー構想

「ワイナリーをつくって、6次産業化を!」
なんてことだけでは留まらず、
「新しい時代の農業ビジネスの確立を目指して!」
と熱く語ってしまった。

え? どこで語ってきたって?
実は私の出身地である北海道で、
プレゼンテーション(セミナー)をさせてもらう
機会があったのだ(今回で2度目!)。

北海道の地でぶどうを育て、
ワイナリーづくりをし、
新しい農業ビジネスを目指す。

私が思い描いているのは、
ただ「つくりあげたい」ということだけではない。
日本のこれからに、
先駆けていくものを確立させたいのだ。

私が生まれ育ったのは、
北海道・芽室町の上美生(かみびせい)という地域。
ここに流れる川は、美しく生きる川と書いて
「美生川(びせいがわ)」なのだが、
構想中のワイナリーには
この「美生」という地域名を用いたいのだ。

そうすることによって、
美生地域の私たちも
“美しく生きること”を
意識していくことができる。
そして、訪れてくれた人にも、
“美しく生きる”ということを
考えてもらうきっかけとなってほしい。

今回のプレゼンを通じて、
何より嬉しかったのは、
このコンセプトが響いた感触があったことだ。
やはり重要なのは、どんな志があって、
そのビジネスを展開するのかということ。

私の趣味や道楽として
始めたいと思われてしまったら、
おそらく誰も耳を傾けてはくれないだろう…。

収益性のあるビジネスだから。
世の中の時流だから。
そんな内容を伝えたとしても、
なかなか参画者は集まらないだろう。

だからこそ時代背景を考慮した、
この地域ならではの
農業ビジネスを先駆けよう! と思ったのだ。

日本の農業が、厳しい局面に差しかかっている現代。
TPP問題、農業改革といった課題が山積み状態だ。

そして都会の多くの人が
里山を求めているはずなのに、
里山に触れるきっかけが
なかなか得られないという現状。

これらの課題に、
ソリューションをもたらす構想を提案したなら、
参画してくれる人も多いはずだ。

この話は、ビジ達でも何度も登場している
“三角コーン力学”に当てはまる。
より高い志を持ち、広い範囲で発信していたことは、
やがて集約され、狭い範囲に効果をもたらす。

三角コーン力学の事例として、
すでに里山ビジネスで成功している
「産直市場グリーンファーム」や
「ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー」
が挙げられる。

こういった事例が示すように、
高い次元でとらえ、
より広く発信していくことが結果として、
多くの人たちの価値観につながっていくのだ。

益があるかどうかではなく、
参画し協力することに
意味があると思ってもらえること。
それこそが、構想が成功へと近づく
第一歩になるのだと信じている!

さて、次はいつ
“高い志と具体的構想”を
プレゼンに行こうかな!?

syn (1)

地元・北海道で二度目のプレゼン!

syn (2)

真剣に耳を傾けてくれる皆さん

syn (3)

貴重な場をありがとうございました!

syn (4)

これからの農業を考えていこう

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ