これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

03/23
2015

syn (1)

“十勝ワイン・ジェネシス”から

「慌てず、焦らず、諦めず」

これは、「十勝ワイン」の生みの親である
丸谷金保(まるたに・かねやす)氏の言葉。

「十勝ワイン」事業50周年を記念して
2013年に発行された冊子
『十勝ワイン・ジェネシス』に記されている。

この冊子は、先日十勝にある私の故郷へ赴いた際、
訪れた「池田ワイン城」にて、
内藤彰彦所長(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所)から頂いたものだ。

内藤所長と話す中で、
「十勝ワイン」の起源(ジェネシス)と
そのプロセスについて知ることができた。

「十勝ワイン」は、北海道池田町にて、
国内初の自治体経営のワイナリーで生まれたワインだ。
誕生のきっかけとなったのが、
昭和20年代に十勝地方を襲った、
地震や冷害などの自然災害だ。

その苦境を脱するために当時の町長であった丸谷氏は、
野山に自生する山ブドウに着目。
農業振興策として、町ぐるみで
ブドウ栽培とワイン作りに取り組み、
品種改良を重ね、国内に限らず
海外にも評価されるワインへと育て上げたのだ。

…と、書くとさもスムーズに
事業が発展したかのように思えるかもしれない。
しかし、品質・量ともに満足のいくブドウが生まれるまでは、
冬の厳しい十勝の気候や施策に対する町民からの批判など、
多くの困難があったという。

そんな中、丸谷氏が信念にしていたのが、
冒頭で紹介した「慌てず、焦らず、諦めない」こと。
すぐに大きな結果を生み出せずとも、
この施策の成功が町にもたらす利益を見据え、
「百年かかるつもりで取り組もう」と決意し、
周囲を牽引していったという。

その結果、施策への賛同者は次第に増加。
いまや町ぐるみでワイン産業を支え、
国産ワインブランドとして全国に送り出される
「十勝ワイン」は多くの人に愛されている。

まさに、丸谷氏のリーダーとしての覚悟と情熱が
周囲に相乗効果をもたらした結果といえるだろう。

このように、ビジネスには当然のように
様々な困難が待ち受けている。
しかし、それを乗り越えていくためには、
リーダーの未来を見据えたビジネスへの視点と、
あきらめずに遂行する“覚悟”が必要不可欠だ。
なぜなら、リーダーシップが発揮されているビジネスには、
シナジーが生まれ、周囲を巻き込んで進化するからだ。

話によると、丸谷氏の長男である
丸谷智保(ともやす)氏は、
北海道では最大手のコンビニエンスストア
“セイコーマート”の社長として今も活躍しているという。

逆風にも負けず、困難にもあきらめない丸谷氏の姿は、
身近な家族にも大きな影響を与えていたのだろう。

何事においても、困難を乗り越え大成するには、
長期的な視点と、諦めずに真摯に取り組む姿勢で
チャレンジし続けることが何よりも大切なのだ。

syn (1)

「十勝ワイン」の歴史がここに!

syn (2)

歴史の深さは味に比例する

syn (3)

どれも自慢の味だ

syn (4)

諦めなかったからこそ“今”がある!

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/09
2015

kanreki_0109_ol

ビジョンへの“還暦がシナジー”

無事に還暦を迎え、
昔と比べてどんな変化が自分に訪れたか。

一番に言えるのは、
“自分の中の全てが連結してきた”こと。

若い頃は、人との出会いは得られることも多いが、
次につながる機会は少ない。
経験したことは、自分の経験として記憶されるが、
なかなか活かす場がないもの…。

そんなことばかりで、
自分に起きた出来事が
密接に関連しあうことが少なかったのだ。

この頃、いろんな人と出会う機会が多い活動といえば、
まずNBC(東京ニュービジネス協議会)の定例会と
昼餉フォーラムに来ていただく、ゲスト講師の手配。

さらに月刊CDや毎週のラジオ番組、
αクラブ定例セミナーのゲスト選出など。

こういった活動を続けてきた結果、
このところ一つひとつの経験や、
人的ネットワークが互いに
相乗効果を生み出していることに気付いたのだ。

例えば、ラジオにゲスト出演してくれた方に、
月刊CDや定例会等にも登場してもらえたり。
自分の活動や出会い、
経験がいろんなところで活かされてきたのだ。
すなわち、それは相乗効果(シナジー)が
表れてきたということなのだろう。

このシナジーをどうやって
より意味を持って活かせるか。
そんな発想から生まれてきた答えは、
“ビジョン”を掲げること。

未来にビジョンを打ち出し、
そこに向けて構想することで、
そのシナジーは集約されていくのだ。

私のビジョン(志)は、
故郷・北海道十勝の活性化のための活動。
そのために現在、ワイナリー構想を推進している。

そんなことを考え始めた矢先、
若い頃とは違った現象が起きている。

今まで点在していた、
私の出会った人々や出来事が
一気に同じ方向へと流れ、繋がってきたのだ。

還暦とは、起算点となった年の干支に
一巡することを指すわけだが…。
中島流に考えれば、
もっと深い意味を持つように思えてならない。

人は、それぞれの年齢時に、
さまざまな経験をする。
それまでのことがこの還暦を機に、
結果的に巡り、つながって集約されていくこと。
それこそが干支や年齢のことだけではない、
“還暦”という言葉の真の意味なのではないだろうか。
そして、ここには大きなシナジーが作りだされるのだ!

この還暦というタイミングだからこそ、
ビジョンを掲げて実行に移す。
そうすることによって、
蓄積された経験や出会いを、
より活きたシナジーにすることができるのかもしれない。
たかが還暦、されど還暦!

kanreki_0109_ol

変化したことは年齢だけではない

syn (2)

社内では、立派なお祝いもいただきました

syn (3)

いままでのことが活かされてるからこその活動!

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/23
2015

syntop

“里山力”の本気度

「都会は玄関から一歩出っと金かかるべ。
ここは一歩出っと、晩のおかずが採れるんだ」
素朴な自然が残る、各地の集落を訪ね、
自然と共に慎ましやかに暮らす人々の日々の営み、
身近にある「幸せ」の姿を
さりげない写真・飾り気ない言葉で紹介。

こんなリード文から始まる、
芥川仁・阿部直美著の『里の時間』。

この本は、10年ぶり(?)にお会いした
先輩から紹介して頂いたもので、
里山との共存で得られる幸せや、
里山の魅力を写真や文で紹介されている。

「地方消滅論が見逃した、農山村の可能性」
このままでは地方は消滅するのか?
否。どこよりも早く過疎化、
超高齢化と切実に向き合ってきた農山村は、
この難問を突破しつつある…

これは、小田切徳美著の
『農山村は消滅しない』の紹介文の一部。

この本では、地方における市町村消滅に対し、
里山の可能性をもって反論している。
これも、先に紹介した本を買いに行ったときに
偶然出会ったものだ。

両冊とも、私が注目している
「里山」の真髄について語っているといえるが、
その出会いは偶然が呼び寄せたものだ
(『里の時間』を知らなければ、
2冊目には出会えなかったかもしれない)。

このように、偶然とはいえ、
「里山」というキーワードに興味を持ってから、
それにまつわる様々な出会いを体験している。

この“里山”というキーワード、とにかく奥深いし、
さまざまな角度から多方面で発信されているようだ。

例えば、最近のビジ達で
何度も紹介している「里山ビジネス」。

この言葉は自分で命名したものだと思っていたところ、
玉村豊男著の『里山ビジネス』
という本を発見することにつながった。

それをきっかけに、本人にもお会いし、
玉村氏が経営するワイナリーやレストランのこと、
そして、そこから見える新しい農業の可能性について
お話を聞くことができた。

また、カルビーの元社長である松尾雅彦氏の著書
『スマート・テロワール 農村消滅論からの大転換』。
これは、私が理事を勤めている
NBC(日本ニュービジネス協議会)の先輩である松尾氏から、
私が担当するセミナーの時に頂いたもの。

この本では、日本が抱える耕作放棄地や
水田から畑作への転換により、
日本の「農業」が得た、成長の可能性について語られている。

このように、「里山」というキーワードに着目したことにより、
連鎖のごとく関連する書籍や人物に出会うことができた。
もちろん、私がこれらに興味を持っていたことも
要因の一つなのかもしれないが、
これほど「里山」にまつわる多くの出会いがあると、
もはや私の近辺だけの事象ではなく、
何か大きな時代のうねりを感じてならない。

つまり、さまざまなメディアで
「里山」や「農業」にまつわる情報が紹介される今、
今後ますますこれらは重要なキーワードとして
多くの人へ発信されるということだ。

そして、情報の受け手による、
インターネットなどを通した更なる発信は、
“里山力”をさらに拡大していくだろう。

この広がりは、様々な業界において、
日本の農業の在り方や里山との共存を見直し、
国民全体で取り組んでいくことの重要性を
表わしているのかもしれない。

“里山力”の今後の広がりに注目したい。

syn (1)

今回出会えた2冊!

syn2

出会いは連鎖していく…

syn (3)

里山の可能性を感じるワイン

syn (4)

ここにも里山力!

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/16
2015

syn

60にして四半世紀プロジェクト

私の自宅に、新宿区からひらりと届いた一枚のハガキ。
ナニナニ?“ふれあい入浴のお知らせ”…?
なんと、新宿区では60歳以上の人は
公衆浴場に月4回、無料で入浴できるというものだった。
エーッ、私のところに届くとは…。

正直、60になったという実感のない
私にとってはちょっぴり衝撃。
60歳以上の人たちが
公衆浴場を利用することにより、
お互いにふれあいを深める…。
というのはわかるけれど、
まだまだそんなにノンビリするナカジマではないのだ。

とはいえ、60歳になったのは事実。
映画館やスーパーなど、様々なシニア向け
サービスの対象者にもなってしまった。
ありがたいことかもしれないが、
それを甘受しているだけではいけないのでは!?

ここで思い出したのが、
日野原重明先生のこと。

ご存知の方も多いだろう、
103歳にして今も聖路加国際病院の
名誉院長を務めていらっしゃる先生だ。
実は以前、私は日野原先生に仕事で
お世話になったことがある。

そのとき先生は95歳!
とある“連載”をお願いしたのだが、
(もしかしてもしかしたら…)
という懸念があったのも事実だ。

もちろん、連載の最後まで先生は活躍され、
103歳になった今もお元気にされている。
その秘訣を考えてみると、
当時いただいた資料の中にあった
「10ヵ年計画」なのでは?と思うのだ。
日野原先生は常に10年手帳を使用し、
10年先の自分についての計画をお持ちなのだとか。

計画を立てた当時の日野原先生は85歳。
普通の人なら、そろそろ…と
自分の人生のまとめ方を考え始める頃かもしれない。

けれど、85歳にして10ヵ年計画を立て、
さらに95歳にはふたたび10ヵ年計画を
立てたおかげで、日野原先生は
今も多くの人に知られる生き方の名人になったのだ。

ならば、60歳のナカジマもまだまだ頑張らなくては!
日野原先生が85歳にして10ヵ年計画ならば、
60歳の私は四半世紀(25年)計画!

このビジ達でもお伝えしたが、私の志は
故郷・北海道十勝の活性化を手伝うこと。

そのために地域の“ワイナリー構想”を
推進するのが、現在のビジョンなのだ。
美味しいワインができるブドウの木が
育つためには、20年以上が必要だ。

さらにワイナリーの経営が
地域経済と一体化するまでには、
少なくとも25年は必要になるだろう。
つまり、“60にして四半世プロジェクト”とは、
美味しいワインを醸造するワイナリーを作り上げ、
地域経済を盛り立てるということ。

25年後を見据え、
着実に計画を実行していくことで、
漠然と「シニア」でいるよりも充実した人生を
送ることが出来るのは間違いない。
そして、それはカラダの健康にも繋がるのだ。
どんな薬や健康法よりも、
しっかりした計画を持つことこそが
長く充実した人生を送るための秘訣と
言えるのではないだろうか。

syn

エッ、衝撃の…!

Print

志は十勝のワイナリー!

130210_122249

計画こそが健康の秘訣

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/09
2015

syn (1)

“里山ビジネス”のシナジー独演会

う~さ~ぎ~追~いし
彼~の~山~♪

こんな歌いだしで有名な唱歌『ふるさと』。
その歌詞やメロディーを聞くだけで、
ふるさとの自然や、祖父母の時代の
日本元来の暮らしを思い浮かべる人も多いだろう。

先日、そんな日本の「里山」について、
アルファクラブ定例セミナーで
独演会をさせていただいた。
今回のテーマは、ずばり「里山ビジネス」。

ビジ達でも紹介した、
産直市場グリーンファームや
スコットランド・エジンバラにあるクレイジングファーム、
株式会社マイファームなど、
このところ「里山ビジネス」を実践する
多くの企業と出会っている。

このような企業を紹介しつつ、
いかに“里山”がビジネスにおいて
重要なキーワードになってきているのかを
お話させていただいたのだ。

今回は、お招きするゲストも不在という
“本気の独演会”だったのだが、結果は大好評。
参加した経営者からは
「里山ビジネスに共感した」との声もいただいた。

ここで気になったのが、なぜ「里山ビジネス」は、
これほどに参加者からの共感を得ることが
できたのだろうかというところ。

もしかすると、共通する
何かがあったのかもしれない。

そこで脳裏を掠めたのが、
NPO法人日本を美しくする会が
たびたび開催するトイレ掃除。

そこでは毎回、閉会式に
参加者全員で歌を歌うのだが、
それこそが、冒頭で紹介した
唱歌『ふるさと』なのだ。

『ふるさと』の作詞・作曲を担当したのは、
日本の国文学者でもある高野辰之氏と、
作曲家の岡野貞一氏。

両者は『春の小川』
(春の小川はさらさらいくよ~♪)や
『もみじ』(秋の夕日に~照る山紅葉~♪)などの、
日本人なら誰もが知っている名曲を生み出してきた。

また、高野氏の出身は長野県中野市、
岡野氏は鳥取県鳥取市だという。
そこでの里山に囲まれた生活があったからこそ、
牧歌的で懐かしさを感じ、
日本の大切なものを想起させる
これらの曲を生み出すことができたのだろう。
そして、私達もまた、この歌を通して
その風景や生活をイメージすることができるのだ。

だからこそ、日本人の多くはこれらの歌を通し、
里山を思い描くことができ、
「里山」という言葉と
「里山ビジネス」に共鳴感を抱くのだろう。

このように、日本人には
共通する里山へのいいイメージがある。
それは、懐かしさだけでなく
「大切で守るべきもの」という
意識を起こさせるシナジーをつくり出し、
多くの人を動かしているのだ。

私達が学校で歌っていた身近な歌が、
日本人に里山に対する
共通のイメージを湧かせることに繋がるとは面白い。

もしかすると、
「里山ビジネス」が描く未来の日本こそ、
私達が幼い頃から求めているものなのかもしれない。

syn (1)

独演会は大好評!

syn (2)

あの歌が聞こえてくる…

syn (3)

今後のキーワードは「里山」

syn (4)

海外の里山ビジネスにも注目

IMG_6072

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ