これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

04/21
2014

syn1

世界に広がる木村式自然栽培

絶対に不可能と言われた、無農薬栽培でつくられた
木村秋則氏の奇跡のリンゴ。
既にみなさんご存知だろう。
そのリンゴがどのような科学的裏付けから生まれたのか?

そんな誰もが思っていた謎を、
先月のイベントで弘前大学の杉山修一教授が
科学的に解き明かしてくれたのだ。

まず、通常の慣行栽培では年11回の農薬散布を行い、
7回の下草狩りをする。
しかし、木村式自然栽培では農薬散布はせず、
下草狩りも春と秋の2回だけ。
なぜそれでりんごが育つのか。

下草をのばし放題にすることは木村式自然栽培の肝だ。
下草の下には、小動物や昆虫(しっかりデータを取ったようだ)
がたくさん生息していて、害虫を駆除してくれる。

さらに、土や葉に微生物も多く存在し、
悪い病原菌を退治してくれるのだ。
そのため、病気にもなりにくくなり害虫にも強いので、
農薬散布がいらない。

ここで勘違いしてはいけないのが、
放っておけばいいということはない。
自然の摂理に沿ってポイントになる手入れ方法を
選択していくことが重要なのだ。

と、このようにわかりやすく科学的に立証してくれ、
私も「なるほど」と目からウロコのお話。
自然の摂理に合わせて継続性のある農業を追求してきた
木村式自然栽培こそ、日本の農業の先を行っているのではないだろうか。

講演会イベントに参加した1000人の方々は、
木村さんの話にも、杉山教授の話にも、
真剣なまなざしで聞き入っていた。

しかし、こうした自然栽培(有機栽培)を行う農家は
農業全体に占める割合ではまだまだ少なく、
0.5%以下なのが現状。
こうした講演を聴いた人が、新たな伝え手となって
拡散させてくれることを願うばかり。

それはちょうど、全国各地に125もの支部があり、
地域ごとに世話人がいて、
その地域に広めていく掃除の会のようではないだろうか。
つまり伝える人をつくり、育てることも重要なのだろう。

ちなみに、イベントには菅原文太さんも登場。
俳優のイメージが強くあるが、実のところ彼も、
自然栽培の生産者なのだ。

こういった著名人が、自然栽培に興味関心を持ってくれることは、
これからの日本農業の前進に一役買ってくれるに違いない。

syn1

25年間も美味しいリンゴを作り続けてきた木村秋則氏

syn2

新しい切り口で話される内容に聞き入る聴講者

syn03

科学的に奇跡のリンゴを解説する杉山教授

syn4

左から菅原文太氏、杉山修一教授、木村秋則氏

syn5

杉山教授のお話にみなさん納得の表情

syn6

チャートを使って分かりやすく科学的観点を発表

syn3

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/14
2014

syn1

リーマンショックが組織力強化に!

アベノミクスに沸く日本だが、
2008年のリーマンショックのことはまだ忘れがたい。

多くの会社がダメージを受け、売り上げを減らし、
その波が遅れて広告業界も直撃した。
厳しい環境の企業たちが広告費を圧縮したのだ。

我が社も例外ではなく、
2010年には前年より売上20%減、
その翌年にはさらに15%減と、結局
リーマンショック以前の三分の二の売上になってしまった
(もちろん、予測していた結果だったのだが…)。

そして、そのどん底からじわじわと利益を伸ばし、
2014年現在はほぼ元の売上まで回復している。
もちろん、日本全体の景気が改善してきた
ということでもあるのだが…。
実は、売り上げが改善されたというだけでなく、
その中身がかなり改善したのだ。

まず、一度は仕事が減ったことより
スタッフのコスト意識が高まった。
すなわち内製化が進んだのである。

そして経費削減意識も同時に高まり、
それまでより10%以上粗利率を
上げることができたのだ。(実に60%!)

売上の数字は変わらなくても
利益率が向上できたということは、
すばらしい改善の実現である。

要するにお金に関して、仕事の質に関して、
スタッフ全員がリアルな感覚を持つようになったのだ。
少し厳しい勉強だったけれど、
これをきっかけに組織力が強化されたと言えるだろう。

私としてもいい勉強をさせてもらった。
人は困難に遭うことで進化成長するということだ。
そして、結果的に組織としても強くなったと実感できるところがある。
つまり人に勝る財産はないのだ。

ここで思い出すのは出光興産の創業者、
出光佐三氏のことである。
終戦後、海外を拠点に活動していた出光は
終戦と同時に社の資産をほぼ失い、
800人もいた海外駐在員や出兵していた者たちが
皆引き揚げてきた。

ところが国内にも仕事はない、
会社は借金だらけ、ぼろぼろの状況だ。
それでも、出光佐三氏は一人の解雇もしなかった。

「我が社には、何よりも素晴らしい財産が残っている。
一千名にものぼる社員たちだ。
彼らこそ、出光商会の最高の資材であり財産だ。」

この理念を持ち続けたことによって、
出光は苦境を耐え抜き再生することができた。

そうなのだ、人より大切な財産なんて会社にはないのだ。

「災い転じて福となす」という言葉がある。
実はこれ、全文はもっと長い。

「古(いにしえ)の、よく事を制する者は
災い転じて福となし、敗によりて功となす」

という中国の古典「史記」からの引用が
短くなった言葉なのだ。

災い=リーマンショックをきっかけに組織力が上がり、
社内を利益体質にすることもできた。
敗=一人ひとりが失敗を活かし努力することで、
功を挙げることもできた。
人がいかに大切か、リーマンショックをきっかけに
勉強させてもらったわけだ。

時に困難にぶつかることもあるが、
ビジネスでも、人生でも、それを活かして
成長していかなければいけない。
そう思い続けることで、人は進化していくのだ。

syn1

リーマンショックの悪夢から…

syn2

現在の社内

syn3

先日の社内セミナーではいきいきとした発表が!

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/07
2014

syn (3)

ICT時代にあっても、現場主義

「百聞は一見にしかず」という諺がある。
調べてみると、その由来は
前漢の時代にあるという。

当時の漢の皇帝が敵国討伐のための戦略を
老齢の将軍に尋ねたところ、
「人から百度話を聞くよりも、現地に赴き、
この目で確かめてから作戦を立てたい」と答えた。
これが「百聞は一見にしかず」という諺の起源。

そう、2000年前も今も、
情報には現場でしか手にはいらない
“生きた(リアルな)情報”がある。

だからこそ、私が発信している
このビジ達や経営者を集めた会議では、
“現場”を意識した情報の発信・収集を大切にしている。

たとえば、先日行った
「α(アルファ)- BOSSフォーラム」での会議。
ここでは参加する経営者が近況を報告し、
お互いにアドバイスをしている。

今回はその一環として、(この会議にも参加している)
愛知県の建設会社・株式会社近藤組を視察した。

そこでは、マンション建設の様子や、
環境機器事業の現場、戸建て住宅づくりや
本社屋上にある太陽光発電の取り組みなど、
部外者ではなかなか見ることのできないところを
見学させていただいた。

今回の視察では、部屋で行う会議とはまた違った、
“リアルな情報”を得ることができた。

現代はICT(Information and Communication Technology)が発展し、
大抵の事ならインターネットで調べれば
いろいろと知ることができる。
しかし、現場の空気感や現場の声など“リアルな情報”は、
実際に見に行かなければ分からない。

そう、“現場主義”であることが大切なのだ。
ビジネスにおいても、現場を知ることで、
物事の本質を見極め、決断し、
“生きたビジネス”への展開につながる。
やはりビジネスでも「百聞は一見にしかず」ということ。

だから、ビジ達はこれからも“現場主義”!
私の目で見て感じ、そこで得た“リアルな情報”を発信することが、
これからの“生きたビジネス”を
社会に生み出すために必要になってくるのだ。

syn (3)

現場の声も有益な情報だ。

syn (4)

生の情報がたくさん

syn (5)

室内会議とはまた違った空気だ!

syn3

やはり百聞は一見にしかず!

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/24
2014

sny1

“原体験”シナジー

先日、スパニッシュイタリアンを中心に
18店舗の飲食店を展開している、
株式会社HUGEの新川義弘社長から面白い話を聞いた。

新川氏の実家は東北地方で
“満福食堂”という食堂を経営していたという。
幼いころの新川氏はその手伝いをしなければいけないこともあり、
実家の商売が本当に嫌だったという。エ~っ??

ところが不思議なもので、高校の卒業が近づいた時、
なぜか調理師学校への道を選択したという。
そして、あれほど嫌っていた「飲食店経営」に自ら関わり、
しかも大きな実績を上げていくことになるのだ。
私はここに“原体験”の影響を見る!
その幼少期に親の背中を見て育ったことが、
いつの間にか無意識の意識の働きにより、この選択となったのだろう。
「地域の止まり木でありたい」という新川氏の言葉も、
「地元の食堂」だったという実家のことを思えば大納得なのだ。

こんな例は他にもある。
株式会社自然回帰の大西社長は、香川の鉄道会社の社長子息である。
今の商売こそ鉄道と直接関係はないが、
経営するという意識が身体に染みついているのだ。
経営者には、親も何らかの経営者だったという方が少なくない。
親の姿を見て商売の道に入った人も多いのだ。

それとは別の形の原体験もある。
ビジ達でも何度かご紹介した、株式会社アスカネットの福田社長は
団塊の世代の人なのだが、ラジオ少年として青春時代を過ごしたという。
すなわち、ラジオを分解してまた組み立てたり、
廃品のテレビやラジオを修理して遊んだり…。
その当時の機器類に熱中し、追求するという少年期の体験が、
現在の仕事(デジタル合成技術を駆使した映像ビジネスや
フォトアルバムのサービス)につながっていることは
言うまでもないだろう。

さて、私の“原体験”というと…“母の商売”だろう。
私の母は、実家である農家に“出戻り”の人だった。
2人の子どもを抱えていたこともあり、
自分で稼がなければならなかったのだ。

そこで、母は実家の農業を手伝いながら、
衣類の“行商”をして働いた。当時農業中心の地域には商店が少なく、
そこで衣類の行商が成り立ったのだ。
夏は自転車で、冬場は大きな荷物を背負っての行商だ。

この姿を見ていては、何事も一生懸命に
しないわけにはいかなかった記憶が…。
これが私の“原体験”といえるだろう。
自分で稼ぐという私の「ビジネス」の原点がそこにあるのだ。

“原体験”つまり「幼少期、どんな体験をしてきたか」が
その後の生き方に、または働き方に活きてくる。
そしてその“原体験”が様々なシナジーを生み、
その人を動かしていくのだ。

ところで、あなたの“原体験”は…?

sny1

なぜか嫌いだった飲食業界へ…!

sny2

働く父親の姿がきっかけとなって…

sny3

機器類がきっかけとなって…

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/17
2014

sny (4)

リーダーズセミナー2014

第7回目となるリーダーズセミナーが
この3月にスタートした。2014年度の参加者は16人。
今年もさまざまな会社から個性派の面々が…。

そもそもリーダーズセミナーとは何か。
私がマスターとなり、各企業の次世代を担う
リーダーたちを対象に、年6回の
視察体験セミナーや年2回のカウンセリング。
そして、その集大成ともいえる
12/1のV&Tプレゼンテーション&アワードを行うもの。
それが今年で7年目を迎える。

そんなリーダーズセミナーだが、
実際にどのような効果があるのだろうか。

①出会いと情報収集
リーダー的役割を担う人たちは日々の仕事に追われ、
どうしても異業種交流の機会が少なくなってしまう。
リーダーズセミナーでは異業種で、
さらに年齢、立場も異なる人たちが集まる
(今年の最年少は28歳で、最年長は47歳!)。
ディスカッションをし、意見交換をするという体験ができる。

②視察&体験
新しいものに出会い、それを体験することによって、
それが新たな経験となり、知識となる。

③プレゼンテーション力
視察後には必ずディスカッションする場を設けており、
自分の意見をしっかり発表しなければならない。
V&T(Vision & Tomorrow)も含め、
どう相手に伝えるかを試行錯誤をするので、
プレゼンテーション力が身につく。

④V&T発想の定着
「ビジョンを掲げ、そのビジョンに向け
明日から具体的行動に!」ということを習慣化。
一皮むけた発想力と提案力、そして実践力を身につける。

⑤人間関係の醸成
1年間、同じ釜の飯を食べ(同じ体験)、
意見交換し合うことで、
かけがえのない素晴らしい仲間ができる。

それらにプラスをして、
私が提唱する“仕事道”に対する理解と実践は
当然のようにできるようになる(素晴らしいね~!)。

すなわちリーダーズセミナーは、ただ話を聞くだけではない。
自ら体験し仲間と共有することによって、相乗効果が生まれるのだ。

2014年のリーダーズセミナーのテーマは「君子、時中す」。
“時中”とは、その時その場にふさわしい手をうち、
あらゆる矛盾・相剋を克服して、
どこまでも進歩・向上していくということ。

世の中は、ものすごいスピードで日々変化している。
その中で、立派なリーダーは常に“時中”できるかどうか。
これからの時代、そんな価値観が大切になってくるだろう。

この1年でリーダーたちがどのように変化、
進化していってくれるだろうか。
今年もフィナーレである、
12月1日の「V&Tプレゼン」が楽しみ!

sny (1)

新しいものとの出会い

sny (2)

さっそくディスカッション!

sny (3)

プレゼンのために工夫して…

sny (4)

しっかり自分の意見を発表!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ