これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

08/10
2015

trend (3)

ワイン産業の行方から読む!

先日、仲間と2人で神楽坂のワインバーで飲んでいたときのこと。
お店のスタッフにワインの試飲を勧められたのだが、
これが非常に美味しかった。
ラベルを見て見ると…
なんとニュージーランド産(思わず買ってしまった)!

ワインの産地と聞くと、生産国一位のイタリアや、
フランスあたりを思い出すことが多いが、
このニュージーランド産ワインのように、
いまやさまざまな国や地域でワインはつくられているという。

そういえば、30年前に飲んだカルフォルニアワインは
安くて量が多かったことを思い出した
(味はイマイチだったが…)。

また、5、6年前にナパで飲んだ
ブランドワインの「オーパス・ワン」は、
当時でも一杯約35ドルもしたのを覚えている。

もちろん、カルフォルニアだけではない。
最近では新しくカナダ産ワインというのも
注目されているという。
他にもポルトガルやブルガリア、
ハンガリーやオセアニアなどなど。
あ! 南アフリカのワインを口にする機会も増えた。

う~ん、そう考えただけでも
かなりの国でワインはつくられているということだ。

では、もともとイタリアやフランスを中心に
飲まれていたワインが、何故ここまで世界中で
飲まれるようになったのだろうか。

私が思うに、先進国から新興国への事業拡大による
ワイン文化の広がりが関係しているのではないだろうか。
というのも、先進国で培われたワイン産業は、
その国の醸造家たちが新興国にて安い労働力を活かして
大量生産することでビジネスを広げた。

それに伴い、新興国ではその土地の富裕層が
ワインを飲むようになり、ワイン文化が広まっていったのだろう。

中島流では、この現象を
“地球規模の成熟化”と呼んでいる。
この成熟化によって、
ワインは一部の国だけの飲み物ではなく、
世界で飲まれるものとなったのだろう。

しかしこの“成熟化”、
一見すると良い現象のように思えるが…。

ワインに限らず、先進国で育まれた文化・産業
(食事や衣類などあらゆるもの)が、
地球規模で成熟化していくと、
さまざまな国で似たような価値観・消費の趣向が広がるのだ。

そうなると、需要と供給のバランスが崩れ、
本来必要としている国や地域に供給されなくなってしまうことも。
値段の高騰はもちろん、品不足となり、
ある地域では生活文化が変わらざるえなくなるところもあるだろう
(現在の国際的な和食ブームによる、マグロの品薄も同じことだろう)。

このように、一部だけ見ていては
それが本当に良いモノ・コトなのかは分かりづらく、
俯瞰してみると見え方が変わってくることも多い。

ここまでボーダーがなくなりつつある現代においては、
ビジネスももちろん、地球規模にまで俯瞰して
考えていく必要があるは当然となるのだ。
まさに“Think Global Act Local”ということ。

と、ニュージーランド産のピノワールを楽しみながら、
今後のビジネスの在り方について考えていたのだった…。


trend (1)

各国のワインが楽しめる現代

trend (2)

ワイン文化は世界中へ

trend (3)

物事は俯瞰して観察してみることが大切だ

trend (4)

Mr.セイージもワインに夢中!?

trend (5)

ワインのお供にぴったりだ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/27
2015

DSC04778

Happy Outdoor Weddingの可能性

「結婚式」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。

真っ白な式場の中で…
バージンロードを歩き…
新郎新婦がケーキ入刀して…

こんなことを思い浮かべる人も多いかもしれない
(かくいう私もほとんど記憶がないのだが…)。

しかし今、従来の結婚式の常識を裏切る、
新しいウェディング
「Happy Outdoor Wedding(H.O.W)」が
人気を集めているという。

先日、そんなH.O.W代表の柿原優紀氏と
お会いする機会があり、お話を聞いてきた。

H.O.Wは、“Outdoor”とついているとおり、
主に野外での挙式を提案している。
それはキャンプ場やビーチだったり、
朝の公園だったりと様々
(地元の広大な畑で挙式する人も)。

また、基本的に準備は
新郎・新婦を中心とした仲間と共に手作りする
“参加型”のウェディングでもあるのだ。

このように、H.O.Wが提案するウェディングの特徴は、
従来の「企業が用意したウェディング」ではなく、
「当事者たちが仲間と共につくり上げるウェディング」
であるということだ。

中でも大切にしているのは、
「どんな結婚式がしたいか」
「どこで挙式したいか」
「どこにお金をかけたい(こだわりたい)か」
だという。

そして、H.O.Wは
あくまで新郎・新婦たちの
こだわりの内容を実現するための
フォロー役なのだとか。

確かに、「結婚式」とは本来なら
結婚する本人たちにとって、
また、その周りの人にとって
どうあるべきかが大切だ。

だが、これまでのウェディングは定型化し、
商売のライン上に乗せられて
しまっていると言っていいだろう。

だからこそ、あえて当事者たちや仲間たちが
プラン考案・準備などに参加することで
価値の高いウェディングとなるのだろう。

ここで私が注目したのは、
このウェディングによって生まれる相乗効果だ。

H.O.Wのウェディングは、アウトドアであること、
そして挙式場所や催し内容の自由度が高いこともあり、
様々な場所でその地域の人の協力を得ながら開催される。

そのため、式に集まる人たちは
これをきっかけにその場所に訪れ、
魅力を知るという人も少なくない。

また、その地域にとっても、
ウェディングを通して
経済的貢献・地域活性化につながる。
まさに、ウェディングを中心に
周囲にまで“相乗効果”が広がるのだ。

H.O.Wはスタートしてまだ4、5年で、
事例もまだまだ少ないが、
2014年にはウェディングコンクールで
総務大臣賞を受賞するなど、
大きく注目されている。

柿原氏は「儲かる商売ではない」と言うが、
今後もっと多くの人に“選ばれる結婚式”
すなわち“選ばれるビジネス”となっていくのだろう。

定型化したものが多く溢れる現代において、
生活者が「何を選ぶか」
「どこで買うか」を見定めることが、
次代で選ばれる企業につながる。

H.O.Wにはそのヒントが
沢山秘められていると言っていいだろう。

trend

ウェディングから見た、次代のビジネスとは?

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/22
2015

trend2

エプロンと刺繍の専門店

店内には様々な刺繍が施された
エプロンや鍋しきなどのキッチン用品、
タオルやベビー用品などが飾られている。

さらに、店頭では女性スタッフがミシンで刺繍を施しており、
その姿に惹かれ、思わず足を止め見てみることに。

これは、先日のイタリア研修で見てきたフィレンツェにある
「Ricami Veronica(リカーミ・ヴェロニカ)」というお店。

ここはエプロンと刺繍の専門店(これは私の印象だが…)で、
エプロンやタオルなどに刺繍を施して販売している。
調べてみると、イタリア国内に7店舗も展開している人気店のようだ。

その最大の特徴は、購入したものを
店頭にいる女性スタッフに渡して
刺繍して欲しい名前(?)を告げると、
目の前で刺繍してくれるというところ。

購入品に好きな色の糸で刺繍を施せば、
たちまち自分だけのオリジナルグッズになる。
イタリアでのお土産にうってつけというわけだ。

ここで私が注目したのは、この店の“ビジネスの絞り方”。
ビジネスにおいて、あれこれ手を出すのではなく、
あえて方向性を絞る(特化する)ことは、
強いブランディングにつながるのだ。

リカーミ・ヴェロニカでは、
「エプロン・キッチン用品・刺繍」という、
女性をターゲットにした方向性が、
可愛らしい刺繍の柄や店内の雰囲気に表れている
(だから私も気になったわけだが…)。

そして、それらの商品は、
プレゼントやお土産に最適なだけでなく、
ブランド全体のイメージづくりにも一役買っている。

また、ただ可愛い商品があるだけではなく、
店頭で若い女性職人がミシンを使って
刺繍作業をしている姿は多くの一目を引きつけ、
他店との差別化にもつながっている。

このように、ビジネスを展開する場所において、
どんなビジネスが求められているのかに注目・特化し、
魅せるアプローチはブランド力を高めることにもなるのだ。
その際、大切なのは、“何に特化するのか”を見極めること。

イタリアという地で職人技を活かし、
お土産にも最適な刺繍商品を販売するリカーミ・ヴェロニカは、
まさに目の付けどころが良いビジネスだといえるだろう。
この見極めこそ、繁盛店に必要な要素なのだ。

そういえば、このときはビジネス視点で見ていたので、
この可愛いエプロンを帰国後のお土産にすることを忘れていた。
う~ん、惜しいことをしたなぁ。

イニシャル入りのエプロンをお土産にしていたら
「このエプロンをつけた君の姿を見てみたいなぁ~」なんちゃって…。

trend1

まさに職人技!

trend2

気になって見てしまう店内

trend3

イタリアで選ばれるビジネスとは?

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/15
2015

trend1

アメ横が“アジアン街”に!

最近のアメ横は
大きく様変わりしているらしい…。
そんな噂を耳にして、
私はアメヤ横丁、通称アメ横を訪れた。

御徒町で電車を降り、ガード沿いを上野方面へ。
まだ数十メートルしか歩いていないのに、
すでに私の知らないアメ横があった!

アメ横といえばお正月に賑わい、
海老や鮪、数の子、昆布などの海鮮、
そして大袋入りのお菓子がところ狭しと
並んでいるイメージ。

ところが今のアメ横には、
台北や上海で見たような屋台が勢ぞろいしている。
ここは横浜中華街?
それとも神戸中華街だろうか?

そこにいる人々も、
直接尋ねこそしなかったが
中国系の旅行者が多いような…?
中国系の店舗数も驚くほど多い。

特に面白いと聞いていた、
アメ横センタービルの地下食品売り場にも行ってみた。
あちこちにアジアン食材が並んでおり、
なんとブタの耳や足、
バラ肉が山のように積まれている。
日本ではなかなか目にしない陳列方法だ。

中華料理ばかりでなく、
エスニック料理の食材店もあり、
様々な香料も売られていて…。
現在のアメ横には、
アジアのイメージが集約されているようである。

前々からアメ横がアジアン街化しているとの噂は聞いていたが、
やはり現場を見に行かなければ分からないものだ。
どのようなお客様がいて、
どのような品揃えで、
どのような売り方をしているのか…。

そういう情報は、現場でなければ得られない。
むしろ現場であれば何もかもわかると
言ったほうが良いだろうか?

今回私はアメ横の変化を見に行ったが、
これはマーケティングで定点観測と言われる。
定期的に足を運ぶことで、
その変化が見て取れるのだ。

一方で定物観測というものもあり、
対象が時間とともにどう変化していくか?
あるいは地域によって、どのように扱いが違うのか?
そんなことを観察するマーケティングもある。

アメ横という場所は、
戦後の闇市から70年経ってアジアン街に変化した。
(まだ昔ながらのアメ横も存在してるんだけどねぇ~)
この長い歴史と変化は、
定点観測に適していた所と言えるだろう。

そして、定点観測はビジネストレンドを
理解するのに非常に有意義なもの。
変わりゆく対象を見続けることで、
時代の変化を先読みする練習にもなる。

アメ横を訪れるのは半年ぶりほどだったと思うが、
あまりの変わりように驚いてしまった!
現場を訪れなければ得られない情報は多く、
現場主義の大切さを再確認した。

trend1

中華料理屋が賑わう

trend2

ケバブ屋も多い

trend3

狭い店内で食べるのもオツだ

trend4

観光客だろうか?

trend5

お馴染みの入口

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/08
2015

trend (1)

“スニーカー女子”を見よ!

近年のスニーカーブームをご存知だろうか?
1990年代、マイケル・ジョーダンを
きっかけとしたスニーカーブームがあったが、
それをも上回る人気なのだ。

当時は男性を中心としたブームで、
高価なスニーカーを求める若者が続出したものだ。
しかし、今回のスニーカーブームの特徴は
“スニーカー女子”を生んだこと!

先日もアメ横を歩いていると、
あちこちの靴屋から
赤やピンクのカラフルなデザインが目に飛び込んできた。
色んな模様が入っていたり、
デザインも豊富だったりして、
シューズの形も実に様々だ。

このようにバリエーションが豊富になり、
ファッションに合わせやすくなったことも
“スニーカー女子”誕生に影響しているだろう。

ある新聞によると、
ABCマートでのスポーツシューズの売り上げは
昨年比23%増、伊勢丹でも20%増だという。
それほどまでに増殖している“スニーカー女子”。
う~ん、スニーカーを履いた女性もなかなかイイよねぇ…。

なんて話をしたいのではない!
マーケティングの視点から考えると、
このようなブームはイノベーター層を
きっかけに起こるものなのだ。

イノベーター層とは
いち早く商品に飛びつく消費者のことで、
全体の数%しかいない。

商品がヒットしていく過程では
段階ごとに購買層が変化していくが、
その最先端を行く人々のこと。

イノベーター層に続いて感性豊かな人々
(アーリーアダプター層)にブームが広がり、
その頃には雑誌やテレビでも取り上げられるようになる。
すると、マジョリティ層にも認知されるようになり、
今回のような一大ブームとなるのだ。

さて、ビジネスにおいて重要なのは、
我々がこの流れを察知することだ!
私が常々唱えている“パラダイムシフト75”の法則では、
75年を更に5つに分けた
15年周期で小さな変化が起こると考えている。

以前のスニーカーブームは1990年代。
それから15年経って再びブームが来た。(うんうん!)
マーケティングをきちんと理解していると、
この周期が見えてくるのだ。

今回の“スニーカー女子”のような例を踏まえ、
我々はビジネスの行先を考えなければならない。
重要なのは、周期による循環とイノベーター層の存在だ。
経営者にはこれらを察知するセンスが求められるだろう。

今回のスニーカーブームを見てもわかるように、
ビジネスやブームは常に循環している。
経営者に求められるのは、それを察知し、
ビジネスに活かして展開することだ。

さて、イノベーター層が触手を動かす、
次なるものは何なのだろうか…。

trend (1)

カラフルなスニーカー

trend (2)

女性客が多い

trend (3)

こんなデザインもあるのか!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ