これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

10/23
2023

biji_1023_1

僅か3秒から学ぶ、 勝ち残るための“選ばれるビジネス”へ!

《Truth is stranger than fiction.》
世の中の実際の出来事は、虚構である小説よりもかえって不思議である。
私たちもときどき使う「事実は小説より奇なり」として有名な
英国の詩人バイロンの言葉という。

この言葉を使いたくなることは、どのくらいあるだろうか。
私は年に一度くらい…(いや二度かな)はあるかもしれない。
今年春の、歴史的で劇的で感動的な侍ジャパンのWBC優勝のときも
「事実は小説より奇なり」を使った人も多かったと思う。
そして、今回…

ある土曜日、おもむろにテレビをつけると、
2024年正月の箱根駅伝の予選会がスタートしていた。
どこを応援するわけでもなくぼ〜っと見てたわけだが…
いつのまにかトップグループを構成するほんんどの選手がケニア出身の
留学生ランナーとなっていた。

今回の箱根駅伝は100回の記念大会により、
この予選会では、いつもの10校でなく13校が選ばれるという。
番組のゲスト解説を務める駒大の大八木総監督が、その中でも
東京国際大学の1年生ランナー“エティーリ選手”の走りに注目していた。
(エティーリ選手は5000メートル、1万メートルの日本学生記録を保持)
このエティーリ選手の所属する東京国際大学は7年連続出場を狙っていたのだ。

ハーフマラソンということで21キロ強走るわけだが、8キロ付近でのこと。
その先頭集団にいたエティーリ選手が、
他の選手と接触してバランスを失い、転倒。
すぐに起き上がり、その先頭集団の後ろには付けたが、
その走りは先ほどの勢いはなかったように見えた。
大八木総監督も心配の声を発していたが…

【21キロ走って10人合計でのタイム差は、わずか3秒!】
今回の予選会には史上最多の57校が参加。
各校10人以上、12人が出場。
各校上位10選手の合計タイムで競う。
先ほどのようなアクシデント等もありながらも、予選の結果が発表された。

11位 →東京農業大学 10時間39分05秒
12位→駿河台大学  10時間39分40秒
13位→山梨学院大学 10時間39分47秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
14位→東京国際大学 10時間39分50秒
15位→麗澤大学   10時間43分 15秒

ご覧のように10人の合計タイムだというのに、39分台には4校が僅差で並ぶ。
残念ながらこの3秒差により
東京国際大学の7年連続出場は無くなったわけだ。
→あそこでエティーリの転倒がなかったら…
→一人1秒ずつ縮めてくれるだけで12位と並んでいたのに…
→あの時躊躇せずラストスパートをもう少し早めにしていたら…
など関係者は言っているに違いない。
東京国際大学の出場していた12人の選手全員とその関係者は
とにかく悔しい思いをしているはず。

【そしてその3秒差が、次なるストーリーを創ることに!】
2024年100回大会の予選、注目の選手の転倒によって3秒差で競り負け
晴れの箱根の舞台へ出場が無くなった東京国際大学。
このエピソードにより奮起した選手たちは、
留学生に頼らないチームづくりを目指し、
3年後にはついに駒沢、青学と競い、箱根駅伝の総合優勝へ!
まさに“事実は小説より奇なり”である。
(→この後半は私の身勝手なフィクションストーリーである)

という話ではこの“ビジネスの達人”は終われないわけで…

実は私たちのビジネスも、この21キロ強の予選会と一緒で、
ロングレンジによるスタッフの仕事連携によって成立している。
いろんな場面でクライアントであり、多くの関係者から選択されているわけだ。
この箱根駅伝の予選会のように、明確なタイム差こそ表示されないが、
実は微妙な差により、勝負どころで負けていたのかもしれないのだ。

このハーフマラソン×10人の結果、僅か3秒差で負けないためにも、
ここはスタッフのいい連携による“選ばれるビジネス”を
常に演出したいところだが…いかがだろうか。
そして令和時代のビジネスのリーダーは、“選ばれるビジネス”実践のためにも
常に時流を察知しての素早い判断が求められている。
もっともっと“選ばれるビジネス”をスタッフと共に追求しよう!

biji_1023_1

勝敗を分けたものは…

ページTOPへ
選ばれるビジネス

09/11
2023

biji_0911_1

“BIGMOTOR事件”から思う 石田梅岩の“倹約思想”

保険金の不正請求や店舗前の街路樹伐採、パワハラの横行、
理不尽な理由で退職を迫る不当解雇など
様々な“疑惑”が浮上したビッグモーター。
(もう、疑惑だけじゃないけど…)
いくつかの損害保険会社も片棒を担いでいたという。

新社長は「当社の常識が世の中の常識と合っていなかったことに
尽きると考えている」とか言っているが、
世の中の常識と合っていないだけだろうか?!
本来の企業の存在理由である社会性であり、
社会課題の解決という役割はどこにいってしまったのだろう。

ということで、我らが石田梅岩先生から“倹約思想”を学ぶ!

【約300年前の江戸中期に活躍した石田梅岩先生の発信!】
このタイミングで『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』山岡正義著を
久々に手にしていたのだ。
例の「石門心学・実践講座」の最初のテキストがこれ。
2冊目のテキストは『なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか?』だったのだが、
このテキストも熟読し、改めて最初のテキストに戻り
読み始めたタイミングだったということ。

そこには…
「正直」と並んで梅岩の思想の柱となっているものに「倹約」がある。
これについては『斉家論(せいかろん)』と言う本を書いているほどで、
我が身を修め、家を斉え、国を治めるのに、
いかに倹約が大事であるかを繰り返し説いている。

「倹約ということは世俗に説くとは異なり、
わがために物ごとをしわくするにあらず。
世界のために三つ入る物を二つにてすむようにするを倹約という」

つまり、梅岩のいう倹約は一般的な意味とは違って、
自分の利益や欲のためにするケチではなく、
社会のために三つ必要であったものを二つですむように努めることが
真の倹約だという。
自分達だけでなく、世の中の自分達以外の人たちのことを考えて
ということから…
「真の商人は先も立ち、我も立つことを思うなり」
という梅岩を代表する言葉が発信されたという。

そして梅岩の倹約思想は、さらなる深みをもっていて
例えば、倹約によって私欲を離れ、生まれながらの正直を実践すれば、
四海和合同一も実現するという考え方。
これはつまり、倹約による世界平和思想といえるだろう。

この「斉家論」が出版されたのは十八世紀の半ば(梅岩が亡くなった年のこと)。
それはアメリカの独立宣言よりも30年ほど早く、
またフランス革命で人権宣言がなされる40年〜50年前のこと。
その当時すでに、東洋の片隅に小さく封じられたような島国にあって
これほど雄大な規模の平和思想を抱き発信していたとは驚くべきもの。

石田梅岩先生の倹約思想はいかがだろうか。
ここ数年“SDGs”という表現で地球規模でこの“倹約”的思想が
展開されているが、すでに300年前に「斉家論」を通じて発信されていたのだ。
(我らの石田梅岩先生、スゴい!)

【注目の“ダークパターン”も、倫理観の欠如から?!】
今回のビッグモーターの問題だけでなく、このところ注目されている
オンラインサービスにおける「ダークパターン」もこの倫理観が
欠如してのものと言えるだろう。
→申し込み途中でポップアップが表示され、“タイムセールス”とあり
どうしたらそのポップアップが消せるかが分からない
→ 購入したい商品をカートに入れて、決算確定ボタンを押すだけという
タイミングで、今まで表示されていなかった手数料が追加されていた
→えっ、定期購入になっている?!解約ボタンが見つからない。
電話の問い合わせ先も出てこない!

私自身もこの“焦り”を何度も体験しているわけだが…
ある新聞社が行った調査では、国内主要サイト100のうち6割にあたる
62のサイトでダークパターンが確認されたという。
日本はその規制に対してもかなり遅れている方だという。

ということで、これらオンラインサービスを展開する6割に当たる企業にも
石田梅岩先生の“倹約思想”を学んでもらいたいと思う次第。
いやいや、私たちビジネスに関わる誰もが、
この“倹約思想”を再度確認した方がいいのかもしれない。

biji_0911_2

石田梅岩先生から“倹約思想”を学ぶ

ページTOPへ
選ばれるビジネス

08/28
2023

biji_0828_1

TikTok「わたかわダンス」から学ぶ、 “アート思考”時代のビジネスマーケティング!

「私もやれるかな?やってみたいなぁ!って
チャレンジ精神を掻き立てるダンス。
難し過ぎず、丁度いい塩梅のレベルであることと、ちょっとの新しさ!
もちろん曲がよくないとダメですが…」
総再生回数が28億回を突破しているダンスの振付師は、
やっぱりTikTokでバズるように
“アート思考”も取り入れ戦略的に考えていたのだ。
(この夏休み、テレビを観ていて仕入れた情報)

この振付師の槙田沙子(まきたさこ)さんは、
2022年は70曲以上のアイドルの振り付けを担当し、
その内の一曲が「わたかわ」だったということ。
(『わたしの一番かわいいところ』で踊る「わたかわダンス」が
TikTokでバズり、楽曲視聴回数はなんと4億回を記録!)

顔の周りで、手でハートや王冠の形をつくるかわいいダンスの振り付けが
TikTok15秒で女子中高生の間で人気となり、
デビューしてすぐだったグループの飛躍にも大きく貢献したという。
その元アイドルグループだった振付師はTikTokをしっかり意識した
“アート思考”のマーケッターだったということ。

さて、いま注目の“アート思考”とは、独自の思考や感情をベースに
芸術家たちが展開する“既成概念にとらわれない自由な思考法”のこと。
ということで今回注目したのは、ジェネレーティブAIでも
対応の難しいビジネスにおける“アート思考”について。

現代のビジネスにおいて、SNSをどう取り込むかもあるが
マーケティングに“アート思考”を取り込むことは、
生活者の感性にアプローチするための重要なステップなのだ。
AIはロジカル思考に優れているが、ビジネスの課題解決には、
“アート思考”のような柔軟な発想力が必要ということ。

【ビジュアルストーリーテリング時代は、アート思考が活躍する?!】
さまざまな技術革新が進んでいる一方で、人間のニーズや感情を理解して、
新しい発想を生み出すには人間の創造力が求められる。
そして何といっても“ビジュアルストーリーテリング”時代の到来である。
“アート思考”による発想力を磨くことで、技術革新に加えて
自由な発想をも取り入れたビジネスマーケティングへと展開できるわけだ。

1、感性に訴える視覚的なコンテンツの創造
アート思考マーケティングは、
ビジュアルな魅力を活かすことに重点を置く。
鮮やかな色彩、美しいデザイン、インパクトのある
グラフィックスなど感性に訴えるコンテンツを創造。

2、ストーリーテリングの芸術
アート思考マーケティングは、
ストーリーテリングの芸術とも密接に結びつき、
物語を通じて、消費者の共感を呼び起こし、
ブランドや商品に感情的な結びつきを形成する。

3、エモーショナルな共感を生む
アートは感情と深い関係があり、ビジネスにおいても
そのエモーショナルな側面を活かすことで、
生活者の喜び、幸福、夢、希望などに深い共感を生み出す。

4、独自性と差別化
アート思考マーケティングは、
独自性のあるビジュアルやコンセプトを通じて、
競合他社との差別化を図ると共に
生活者に新鮮さと興味を提供する。

以上のように、アート思考マーケティングをビジネス展開に取り入れることで、
商品やサービスが生活者の感性に響き、深い印象を残すことができる。
視覚的な魅力とクリエイティブなアプローチを通じて、
生活者の心をつかみ、長期的な関係の構築にも貢献が期待できる。

biji_0828_2

“アート思考”のような柔軟な発想力が必要

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/18
2023

biji_0718_1

この時代の先端技術が集約された 画期的“ビジュアル・ストーリーテリング技術”

先日開催された株式会社サカエ工業の50周年イベント。
そのイベントは「SAKAE BEYOND (サカエその先へ)」をテーマに展開され、
参加者の満足度も高く、サカエ工業としての
これからの可能性をも語れるイベントとなった。
(いい周年イベントでした。池添社長、お疲れ様でした)

今回ご紹介したいのは、このイベントの重要な役割を担う
オープニングのドローン動画「SAKAE BEYOND」。
私どもQBが企画制作を担当させていただいたわけだが…
この50周年のサカエ工業の成長であり規模感、そのビジネスの今を
“ビジュアル・ストーリーテリング”によって紹介している。

やっぱりドローン動画による“ビジュアル・ストーリーテリング”は素晴らしい!

◆以下がそのオープニング動画
https://www.youtube.com/watch?v=8s7Xf2--_oQ

結果ドローン動画は、その会社自身を集約的に紹介することも可能で
さまざまなイベントやPRでの会社紹介や採用にも有効活用できる。
もちろんYouTubeから常に会社を発信し続けることもできるわけだ。
そしてそのドローン動画のスピード感と視点は、
先進性であり将来性をも語ってくれる。

もちろんドローンドライバーの技術でありセンスは特に重要。
その質を伴ってのドローン動画は、
会社のリアリティとこれからの可能性をも短時間で語ってくれる。
これが“ビジュアル・ストーリーテリング”のスゴさだ。

【最先端のテクノロジーが集約されたドローン動画】
ここで改めて理解して欲しいことなのだが…
カメラとドローンの先端テクノロジー、そしてドライバーの技術が相まって
実現できるドローン動画であり、
その容量の重い動画を流通し、スマホでいつでも視聴できる
現代の通信メディアがあって初めて実現できている
“ビジュアル・ストーリーテリング”だということ。
ここ数年でそれら技術が互いにクロスオーバーし始めたわけだ。

それらを理解しているカメラ付きドローンの研究者であり、
ドローンレース経験者のFPVドローンドライバーがいての
これらドローン動画なのだ。
ちなみに“FPV”とは、“First Person View(ファースト・パーソン・ビュー)”
のことで、一人称視点(ドローン視点)という意味。

だからかけがえのないドローン動画でもあり、
他では観ることのできない短時間での“ビジュアル・ストーリーテリング”を
実現することができるということ。
すでに理解してもらっていると思うが、
さまざまなブラウザから興味を持って理解してもらえるのは、
文字よりは写真や絵、それより動画が求められている。
だから“ビジュアル・ストーリーテリング”が注目されるわけ。

5G・6Gがもっと充実し、これら腕のいいFPVドライバーが増えてくると
更にドローン動画がさまざまな動画サイトやSNSで活躍することは
間違いないだろう。
このところはテレビや映画でも、
ドローン動画がかなり使われるようになっていると聞いている。

ドローンは物や人を運べることや、
人が行けないところに行けるというだけではない。
最先端のカメラとバッテリーを搭載することで、
これまでにない新しい視点とそのスピード感により、
“ビジュアル・ストーリーテリング”を実現してくれるのだ。

biji_0718_2

イベントのオープニングを飾った動画

biji_0718_3

ドローンで上空から撮影

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/10
2023

biji_0710_1

“経営はゲームのようなもの”という経営者の時代?! 31歳、カソク株式会社 CEO新井恵介氏

先日のビジネスイノベーションのゲストは
カソク株式会社 代表取締役CEOの新井恵介さん。
(“加速する”のカソクと聞いたが…)
東京NBCのメンバーであり、NBC Beyond Channelにも
登場いただいた方。
今31歳で、カソクグループ10社の経営者でもあるという。

そして、全国11都道府県及び米国テキサス州にて40棟のホテル・
旅館業施設・特区民泊ならびに500室の住宅宿泊施設の運営をしている。
(素晴らしい!)

【カソク株式会社の事業内容とカソクグループ】
1:宿泊施設の企画・運営事業

2:マンスリーマンションの企画・運営事業

3:インテリアデザイン事業

4:空間活用コンサルティング

5:購入前デューデリジェンス支援

6:M&A事業

7:アウトソーシング事業
  (物品の製造・卸し・小売り事業)

カソクグループとして、不動産事業、貿易事業、インバウンド事業、
飲食事業を展開し、フォトウェディングスタジオの企画・運営事業、
美容業(着付け・ヘアメイク)も展開している。
このところはアート事業にも乗り出したという。
とにかくビジネスに対してその発想も豊かで、バイタリティもあるし、
人間性も伴い、すべてが加速する時代にはピッタリの経営者と
いっていいだろう。

【“経営はゲームのようなもの”という経営者の時代?!】
先日のビジネスイノベージョンの収録で31歳の新井社長が放った
「経営はゲームのようなもの」という言葉。
私はもちろんのこと、一緒に聞いていたおじさん経営者たちにも
インパクトある言葉だったという。

新井社長は“同世代の有能な共同経営者もいるので”ともいうが、
これら多くの事業を並行して展開できるのも、
この“ゲーム感覚”があってこそなのかもしれないのだ。

【1】リスクを冒しながらも、新しいアイデアやビジネスモデルを試すことに
積極的であることも
【2】失敗を恐れず挑戦的な姿勢を持ち、目標を達成するために
戦略を練ることも
【3】経営における競争や成果の追求が、モチベーションにつながることも
すべて“ゲーム感覚”ということ。

小さな頃からゲームが当たり前だった世代には、
自然な価値観なのかもしれない。

【少年ジャンプ的経営から、ゲーム感覚経営へ】
そこで“チーム・ラボ”の猪子寿之社長を思い出す。
このビジ達で紹介したのは約5年前。
その時私は、少年ジャンプ的価値観“麦わらの一味経営”と紹介した。
今回の31歳の新井恵介社長と比較するとその経営に違いが見えてくる。

ご存知の方も多いと思うが、お台場や豊洲で最先端のデジタルアートを
展開し、多くの人たちを集め注目されている集団。
多くのウルトラテクノロジストたちがチームラボで活躍しているが、
ばらばらの得意分野を持つ彼らをまとめているのは代表である猪子氏。

猪子社長は週刊少年ジャンプばかり読んでいる少年だったらしい。
何度も繰り返して読んだ猪子少年は、
当然のように「少年ジャンプ的価値観」を持つ大人になった。
少年ジャンプの主人公たちは必ず仲間を作るのだが、
それはお互いの長所を活かし・短所を補うため。
そしてそのチームで次々と新しいものにチャレンジしていく…
ということから私は“麦わらの一味経営”と呼ばせてもらった。

ちなみに猪子社長はもう46歳だという。
多感な頃“少年ジャンプで育った”猪子社長。
片や“ゲームで育った”新井社長。

まだまだこれからも活躍する経営者の二人だが、
その経営に違いがあるとするとこの違いではないだろうか。
時代は“少年ジャンプ的経営から、ゲーム感覚経営へ”。

私たちの役目は、それら新しい時代の“感覚の経営”を後押しすること
だろうか。

biji_0710_2

新しい時代の“感覚の経営”とは!?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ