これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

熟ジュクア・ラ・カルト

09/04
2023

juku_0904_1

フィットネスクラブの残念な“一事が万事”と “掃除道”から学ぶ倫理思考

この1年、“フィットネスクラブ 東京ドーム”へ通って驚いたのが
その会員の人たちのマナーの悪さである。
周りへの気遣いもできない人が多いし、
何といってもキラキラ感もないし品もないのだ。

もちろん私の使うロッカールームは男性用。
このクラブは歴史もあるということで、オジさんが多いし高齢者も多い。
だからといってマナーが良くないのはいただけない。

先にもこのビジ達で紹介したが、私は“運動脳”を意識したランニングや
筋トレにも使うし、サウナ利用だけでも頻繁に通っている。
それだけにマナーの悪さは気にかかるということ。

◆そのマナーの悪さ事例
→トイレのスリッパは4セットあるのだが、いつ行っても逆向きでバラバラ
→洗面所も前の人の髪の毛や水飛沫がそのまま
→中には歯磨きをしているおじいさんもいて、その間ず〜と水道は出しっ放し
→サウナで海パンを干す人や、タオルも敷かず座る人も
→サウナ横の水風呂には、サウナから汗だくで出てきた人が
シャワーも浴びずにドブンする人たちも多い
(サウナの入り口には、タオル等敷いてお使いくださいとか、
シャワーを浴びてから水風呂にお入りくださいとあるのだが…)
→たくさん並ぶロッカーの足下には、バスタオルが置き去りにされていたり、
水浸しになっていたり、タオルやゴミが落ちていることも度々

ここに来る人たちは、いろいろな企業でそれなりの立場を持ち
活躍した(してる)人たちと聞いているわけだが…

【残念だが「一事が万事」である】
このマナーの悪さを観て私のアタマには「一事が万事」のキーワードが。
人や物事は、一つのことにあらわれた結果を見るだけで、
他のすべてのことについても推し量ることができるという。
そんな人たちが、いい経営も、いいリーダーも、そしていいビジネスも
展開できるわけはないという結論。
(あくまでマナーが悪く、品のない人たちのことだが…)

ビジネスの舞台においても、一つの側面がその他すべてに
影響を及ぼすことはよくある。
どんなに普段、オフィスや人前で綺麗事を言っていたとしても、
仕事の関係者や家族のいないところでのこれらマナーの悪さは
間違いなくあちこちに影響しているはず。

企業経営やビジネスリーダーシップにおいても、
マナーや細かな配慮が果たす役割は大きく、
それらを無視した行動は必ずや広範な影響を及ぼすに違いない。

【なぜ“日本を美しくする会”は「掃除に学ぶ会」なのか?!】
お陰さまで、私は“鍵山掃除道”に巡り会えたことで
生き方のマナーであり論理的思考を学ばせてもらった。

徹底した掃除から学ぶ、整理整頓や良いマナーの実践は、
単なる習慣以上の価値を持ち、この振る舞いは自身の周囲だけでなく、
広範に影響を及ぼすものであり、思考力とパーパスにも寄与すると考えられる。

だから私たち“日本を美しくする会”は「掃除に学ぶ会」という。
これら要素が、個人およびビジネスにどのような価値をもたらすのか。

1. グッドマナーの輪
優れたマナーは、周りの人々に好印象を与えるだけでなく、
良い行動の波紋を広げることに。
その行動が模範となり、他のひとたちもそれに倣うことで、
共通の目標に向けた取り組みが強化されるという。

2. 論理的思考の奨励
整理整頓は、物事を整理し、効率的に取り組むための基本的なスキル。
これを徹底することで、論理的思考が養われ、課題や課題の分析、
解決策の検討がスムーズに行えるようなり、
問題解決や戦略の策定に大いに役立つことに。


3. パーパスの明確化
整理整頓と良いマナーの実践は、自己意識とパーパスの向上にも寄与する。
自分自身を整えるプロセスを通じて、自分の価値観や目標をより明確に
捉えることに繋がり、ビジネスにおいても組織の目的や価値を明確にし、
方向性を確立するのに役立つ。

4. 一貫性による信頼性
良好なマナーと整理整頓の実践は、一貫性と信頼性を築く基盤となる。
他人やビジネスパートナーは、あなたの行動を通じてあなたを評価し、
信頼を築くことに。

「一事が万事」が伝わっただろうか。
結果として、ゴミを捨てる人と拾う人は、次第に大きな差となり、
周りに悪影響を与える人と、いい影響を与える人の差に。

そして良好なマナーと整理整頓の実践は、
持続的な成長と発展への貢献につながるという。

juku_0904_2

徹底した掃除から学ぶ、整理整頓や良いマナーの実践

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

07/05
2021

juku1

ヒット商品番付の“サスティナブル商品”の裏側

久々の熟ジュクア・ラ・カルトなのだが・・・。

日経MJが2021年度上半期ヒット商品番付を発表した。
東の横綱は“サスティナブル商品”
西の横綱は“買い物テック”。
どちらも商品名ではなく、“商品のくくり”だが、
実は東の横綱に対して「えー?」と思った。

さて先に、西の横綱についてだが、“買い物テック”は
コロナ禍において、“非接触ニーズ”の高まりで
あちこちで導入されたシステム。
ビジ達でも紹介した“無人コンビニ”
“無人レジスーパ”やマクドナルドの
“モバイルオーダー”もこのカテゴリーに入る。
その他の番付に入ったものは、
テレワークニーズによる大手紳士服会社の“パジャマスーツ”、
即日完売した帝国ホテル東京の
30泊36万円のサービスアパートメント。
そして仕事のできるカフェやオンライン会議ができるカフェなどが
注目されたのも理解できる。

さて、今回着目したいのは東の横綱、“サスティナブル商品”。
そこで紹介されていたのは、コカ・コーラのラベルレス容器や
ユニクロの再生素材をつかった衣料。
コカ・コーラのラベルレス容器としたことが
“サスティナビリティ”を意識していると!?
(え~~~??)

話は変わるが、私の自宅でのゴミは、
缶とペットボトル、惣菜容器などのプラスティック類、
燃えるゴミや瓶に別れるわけだが、
ペットボトルと缶とプラスティック類だけで
全体のゴミの量の4分の3を占める。
(これでも自炊する方なのだが・・・)

この比率は新宿の歌舞伎町の清掃でもほぼ同じ。
12人ほどで集めたゴミを、70リッターのごみ袋に
最終的にまとめるわけだが・・・、
ペットボトルだけで2袋、
缶だけで2袋、プラスティック類が1袋半、
その他のゴミ1袋半くらい。
ここでも4分の3がペットボトルと缶とプラスティック類!
すなわち、捨てられるゴミの約75%が地球の大切な資源から作られ、
結果ゴミ化するわけなのだ。

これらのゴミは50年前にはほとんどなかったもの。
ココ・コーラも瓶だったが、空の瓶をお店に
持っていくと瓶代の返金があり、常に再生利用されていた。
当時はコンビニも、自販機も、ペットボトルもなく、
現在のようなゴミ問題は発生していなかった。

日経MJヒット商品番付にて、
“サスティナブル商品”として扱われた
ラベルレスのコカ・コーラは、あれほどのペットボトルを
ゴミとして排出しているわけだから、
環境問題への効果は、多めにみても1/100ほどではないか・・・?
企業として、地球の大切な資源を使用し、それらの加工途上で
エネルギーを使いCO”を出し、結果として問題のゴミを
多く出すわけだから、“サスティナブル商品”とは言ってはいるが、
実はSDGs的には企業の“ポーズ”でしかないと私は思ってしまう。

これから、“サステイナブル”をテーマに取り組まない企業は
“採用”、“販売”、“サービス面”で選ばれない可能性が出てくるはず。
だからこそ、各企業は“ポーズ”だけでなく、
しっかり取り組んで欲しいわけだ。
“サステイナブル商品”の裏側にはこんな問題があると
今回は伝えたかったわけだ。

juku1

新宿の歌舞伎町の清掃

juku2

4分の3がペットボトルと缶とプラスティック類

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

11/16
2020

ara1

伝えられてきた「てんでんこ」の教え

2011年3月11日から早10年になる。
今回、大里綜合管理の野老会長他2名の合計4名で
東日本大震災の被災地と原子力災害地を視察してきた。
車で常磐道を北上し、茨城県を越し、福島県に入り
原子力災害地に立ち寄り、さらに北上して三陸海岸の町々を
訪問したのだ。

まず、福島県に入ると、マイクロシーベルト数値を示す
掲示板があちこちに据えられていた。
大熊町(おおくままち)、双葉町(ふたばまち)、
浪江町(なみえまち)、南相馬市と通ったのだが、
その数値は町により違いが大きく、原子力発電所のあった
大熊町の数値はやはり高かった。
もとは田んぼだったはずのところは、セイタカアワダチソウと
ススキが生い茂り、田んぼも畑もその跡形すらなくなっていた。
除染作業がいまだに続いていて、クレーン、トラックが
あちこちで行き来している。
各住宅に入る道にはフェンスが設けられていて、まるで、
その家主含め“誰も入ってはならない!”と強調しているようだ。

そして宮城県に入り、
名取市、仙台市を通り、石巻市へと入った。
ここから三陸海岸となるのだが、石巻市には
あの“大川小学校”の震災遺構がある。
全校児童108名中、74名が犠牲となり、
教職員も10名が津波で命を奪われた。
大川小学校の
「大川小にお越しの皆様へ」という
A4三つ折りのパンフレットには
「失われた輝きを伝えるのは、時間が経つほどに
難しくなりますがとても大切なことでもあります。
慰霊も検証も防災もそこが始まりです。
伝え続けることで、思い出も命も輝き続けると思います」
とあった。
このメッセージが心に刺さる。

さらに、三陸海岸を北上して行ったのだが・・・、
とにかく、海が見えない。
新たに築かれた7~10メートルに及ぶコンクリートの
防波堤により、町に降りても海が見えないのだ。
あの三陸海岸の町は美しいリアス式海岸が
ウリだったはずなのだが・・・。

そしてタイトルにある“てんでんこ”とは、
“各自で”という意味。
津波被害を何度も受けてきた三陸海岸には、
“津波てんでんこ”という災害教訓があるという。
この意味は、“津波が来たら、周りも気にせずに
てんでんばらばらにそれぞれが逃げなさい“ということ。
昔から繰り返し伝えられている言葉だという。
そのお陰で岩手県では多くの命が犠牲にならずに
済んだのだと。
           
この教えを、“津波の時だけはてんでんこ”と
中島流に解釈してみた。
自分の命の危機には、とにかく自分の命を守りなさい。
でもそれ以外は、人のこと、みんなのこと、をしっかり
考えなさいと解釈。
すなわち、大きな危機以外は、
人は地域や社会のための貢献を考え、
“企業は社会の公器”となるべき“だと。
震災地を訪問し、私たちにできることは何か。
大震災から何を学びどう未来に反映させていくのかを
投げかけられたわけだ。
“震災から10年”、是非この機会にみなさんも被災地を訪問し、
その現状を見てもらいたい。
どう受け止め、どうアクションするかは貴方次第!

ara1

被災地を視察してきた

ara2

とにかく、海が見えない

ara3

私たちにできることは何か

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

04/08
2019

jukumain

“情の力”の衰退

先日いろいろと考えてしまう
出来事をカフェで体験した。
今帰った左隣の客は、
椅子を引いたままに。
私が見かねてテーブルに押し入れたわけだが…

実は右隣の客は、自分のかばんを右隣の椅子に置いている。
私はそちらの席に座りたかったが、
断念して狭い左隣に座ったというわけ。

この頃のお客は周りの人を考えたマナーがなってない。
やっぱり親の育て方だろうなぁと思いながらも、
“ビジ達”のモバイルショットを書こうとしていると…

今度は右奥の席に着いたお客が、
注文もしない間に、気兼ねすることなくスマホで
通話を始めるのではないか?!
(何なんだこの有様は…)

すると今度は、まさにその親世代と見える中年女性客たちが
仕事先での人間関係でのトラブルについて
店内に轟く声で話していた…
「だから、はっきり言ってやるしかないのよその人に。
そうしないと何回も繰り返し周りに迷惑かけるんだから…」
その女性のアドバイスの声は
周りの人たちが振向いてみたくなるほど。

まさに、“その大きな声は周りに迷惑だ”
とはっきり言ってやりたかったわけだが…

そこで思い出したのが、前回のビジ達でも触れた
98歳の井口 潔(いのくちきよし)先生のことば。
「日本人は平和な時代に生きることが
不得手な民族なのでしょうか?!」

井口先生の経験では、戦争中の日本人は
情に厚い生き方をしていたそうだ。
ところが残念ながら現代では、
周りに対する慈愛の念が感じられない。
それは、子供中心の育児のし方が問題となっていると言うのだ。

この井口先生が登場した“鍵山教師塾”で
鍵山相談役は、こんなことを発信してくれていた。
「半世紀前までの日本人は、
情によって自分自身を制御していたため
穏やかな社会が保たれていました。
“情の力”が智の劣っているところを補っていたからです。
ところが、経済的な国力が増加するにつれ
教育の場が豊になり、高学歴の人が多くなりました。
しかし、智の向上に対し“情の力”が衰退してしまったのです。」

情とは周囲に気を配り思い遣える心。
智の不足は情で補えるが、
情の不足は智で補えないということである!

つまり、鍵山相談役は今を生きる日本人に、
智のみの教育ではなく、
情を育み、豊かな人間力の向上を果す教育を
施してほしいと伝えたいに違いない。

井口先生と鍵山相談役は
同じ時代を体験して来て
これからの教育に対して同様の思いを
伝えたかったのだろう。

今回のカフェでの体験は
まさに“情の力”の衰退を象徴する事例だったということ。
他人のことをとやかく言ってはいるが、
私自身も“情の力”をつけていかなければ…と思った次第。

jukumain

鍵山相談役のお話を思い出したのだ

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

12/10
2018

aramain

郷に入っては郷に従いますが…

“郷に入っては郷に従え”
有名な日本の諺があるのはご存知だろう。

実はこの言葉は、海外にも同様のものがある。
“When in Rome do as the Romans do”
つまり、ローマにいるときはローマ人が
するようにせよ、ということだ。

つまり、日本だけではなく、
世界的な概念であるわけだ。

なぜこの言葉を持ち出したかというと、
先日、石垣島訪問をレポートしたと思うが、
そこでの体験が元となっている。

ある郷土料理屋さんで、
一緒に行ったメンバーたちと
石垣ならではの料理に舌鼓を打っていた。
すると、店内では三線(さんしん)の伴奏で
島の踊りを披露してくれ、
最終的にはお客様すべてを巻き込んで
(店を挙げて踊ったってこと)
楽しませてくれたのだ。

また、現地の方々がお勧めする
「ヤギ汁」という料理がある。
ヤギの肉と骨をじっくり煮込んだスープで、
その独特の香りがやみつきになってしまうという。
(らしいが、実は私は苦手で…)。
これを体験したメンバーたちは、
その女将と仲よくなり、赤い顔で
満足げに帰ってきたのだ。

感じたのは、石垣島独特の空気だ。
東京はもちろん、私の地元である北海道とも
まったく異なる。

ヤギ汁の味はもちろん、
「なぜ地元で愛されているか」ということは
郷に入ったからこそ気づくことが
できるのではないだろうか。

これは、度々お話するスペインの
サンセバスチャンでも同様だ。
現地には現地の流儀がある。
それは、本で読んだり、
人の話を聞いただけではわからないものだ。

自ら足を運んだからこそ気づく、
その土地の文化や価値観。
だからこそ私は、
“郷に入っては郷に従う”ということを
大切にしているのだ。

さて、今回語りたいのはここから…
ところがだ、今の時代、その“郷”の
文化や価値観が希薄になってきている。

それはなぜか。
今までは日本の中で完結してきたビジネスが、
地球規模になっていく段階なのである。
いわゆる私の提唱する、
「地球経済圏時代」である。

プラットフォーマーの台頭、
そしてIT・IoT化が進むにつれて、
地球全体が一定の価値観に
染まろうとしている。

無論、ビジネスにおいてその時流に
乗り遅れないことは重要だ。
だが一方で、“郷”の文化が
次第に薄れていってしまっては、
本末転倒なのではと思ってしまう。

さまざまな地域の気候や文化、価値観が
あるからこそ地球は面白いのだ。
だから郷に入っては郷には従うが、
個々の郷の文化も残していきたい。
それをこれからのビジネスにおいて、
私は心がけていきたい…
と思うのだが、果たして。

aramain

これがヤギ汁

ara2

皆大盛り上がりだ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ