これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

01/28
2013

moba4

YAMATOビジネスの発信

「私たちせっかく、お箸の国に生まれたんだもの。
お箸を正しく美しく持って使えることって、
私たちが身に付けておく
大切なマナーじゃないかしら。」

確かに…
私もそれほど箸のうまい使い方に
こだわりはしないのだが、なぜか響いたのだ。

このフレーズは、私の愛読書
『ビッグコミックオリジナル』の『ひよっこ料理人』
(魚戸おさむ著)の吹き出しにあった言葉。

確かにいまの若い人たちは、私たち世代と違い、
箸の持ち方が“からきし”の人がとにかく多い。

居酒屋でも、おいおいフォークを持つように
箸を持ってどうするの…
なんて言いたくなることは度々。
ということで、今回は、箸の持ち方講座をビジ達で…

な~んてことは“ビジ達”ではまずないから大丈夫。

さて、私が着目したいのは、
“せっかく、お箸の国に生まれた”の部分。
そうなんだよねぇ~、せっかく日本に
生まれたんだから、もっともっと日本人なればこその価値観や日本の文化にこだわらなくちゃ。

だって、いい商売のあり方や、考え方、
こだわりのものづくりなど、
日本には世界に自慢のできる
日本ならではのかけがえのないものがたくさんある。

だから、ビジネスも、もう欧米におもねることなく、
日本流のビジネスをしっかり追求しないと、
いつまで経っても足が地につかないのだ。

次なるステージに移るためには、
日本流ビジネスの再構築が必要ということ。

そこで、これからのビジ達では、“日本流ビジネス”、
すなわち、“YAMATOビジネス”をさまざまな
角度から研究してゆきたい。

そのためにも、まずは“ろうほ(老舗)”の…
(そういえば、私も若い頃こう読んでいたときが…)
いや“しにせ”のものづくりや商人道を
しっかり研究しなくては…

ならば、やっぱりきものを着ているお姉さんでしょう!
そのお姉さんにいろいろと…ふふっ、教わらなきゃ。

moba2

私の愛読書

moba1

『ひよっこ料理人』(魚戸おさむ著)

moba3

箸の持ち方って大切だよねぇ~

moba4

日本ならではの作法!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

01/28
2013

key3

“実践知”の価値

先日、ビジ達でもおなじみの
情報学博士・小阪裕司氏に
「Business Lab.」へ出演いただいた。
小阪氏のお話の中で、
私が着目した言葉は“実践知”だ。

“実践知”とは実践することにより
得られる、 “暗黙知”。
小阪氏が実践知を「自転車」に例えて
こんな風に説明していた。

「初めて自転車を乗る時に、
 乗り方を頭で考えながら覚える人はいません。
 誰かに後ろから押してもらい、
 前を見て転ばないように身体を動かすことで
 覚えるのです。」

今、ビジネスにおいても
この実践知が必要されているように思えてならない。

そこで思い出したのが、
以前ビジ達でも紹介した100円ショップの
店員さんとのやり取り。

私がレジで会計待ちをして並んでいる時のことだ。
その列の逆側のカウンターに1つだけ商品を持って、
列に気付かずに自分の番を待つ
お客さま(おじさん)がいた。
それに気付いた店員さんは、
私にこう目で語りかけてきた。

「次はあなたの番なのは分かっています。
  しかし、あなたが許してさえくれれば、
  次は自分の番と思い待っている
  あちらのお客さまのお会計を
  先にすることができるのですが…。」

(私はもちろん快諾。
  そのお客さまも長い時間並ばずに済んだ。
  私の後の人たちも不満なく…)

これは目をどう動かすか、
誰から教わったかということはまずない。
彼女はこの状況を前にして、
どういった解決策が一番誰もが
気持ちよく過ごせるのかを、
瞬時に考えてこの行動に至ったのだ。

まさに彼女のセンスとこれまでの経験値からの賜物。
これも“実践知”ということだ。

さて、近ごろよくビジ達で
ご紹介させていただいている
秋山木工もまた“実践知”を大切にしている。

秋山木工では、本を読んだり、
座学で知識を得させることはしない。
日々の作業や生活の中での先輩やお客さま、
秋山社長とのやり取りを通して
その極意を理解させている。

それは、本当のその人が使える活きたノウハウは、
実践の中でしか得られないと思っているからだ。

さらに、先日、αクラブ定例セミナーに
ゲスト出演いただいたモンベル創業者の
辰野勇会長もこんなことをいっていた。

「私も登山をしているからこそ、
  登山家が何を欲しているかがわかる。
  また、経営をしているからこそ、
  数字や組織のことが…」。

実践知とはまさに計り知れないもの。
実践知には、私たちが思っている以上の
“幅と奥行き”があるのかも。

“実践知を積む”ことこそが、
プロとしての質を上げ、
その人の人生をより豊かなものに
してくれるのだろう。

これからの時代は、実践したものこそが
次なるステージへと行けるのだ。
やっぱり“Challenge & Synergy”!

Exif_JPEG_PICTURE

自分の経験を生かしたビジネス!

Exif_JPEG_PICTURE

生きたノウハウは実践から学べ!

key3

実践知がこれからのビジネスの鍵!

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/28
2013

プリント

結果主義からプロセス主義へ

時は1964年の東京オリンピック。
優勝を決めたへーシンク選手の行動は、
今失いつつある「日本の価値観」であり、
本来の柔道の精神を体現したものだった。

対戦した神永昭夫選手に対する敬意。
試合に勝っても驕らず、相手を称え、
礼を尽くすその精神からは、
プロセスを重んじて取り組んできた
柔道に対する彼の生き様が垣間見えた。

この話は、私が“プロセス原理主義”を語る上で
しばしば取り上げてきたわけだが、このように、
プロセスの大切さを改めて考えさせられる
出来事に最近ではよく遭遇する。

例えば、木村秋則氏が行った
米の腐敗実験の話がある。
これは、自然栽培米と通常栽培米を
それぞれ水に入れてしばらく放置するという実験。

結果は一目瞭然。
自然栽培米の水の透明度に対して、
通常栽培米の水は褐色に濁ってしまうのだ。

農薬や肥料を使わず、自然の生態系を生かし、
土壌本来の力で育てる自然栽培と、
その対極にある通常栽培。
プロセスの違いが生んだ結果だった。

生産性・経済性といった効率を優先してしまうと、
本当に人々が満足する質の高いものは
生み出せないということだ。

“パラダイムシフト75”
(時代の過渡期は75年ごとに訪れるという私の持論)でも語っているが、太平洋戦争後の日本は、
まさに合理的であり、経済性を優先する
体制であった。

ここからさらに75年遡ると、
ちょうど明治維新に辿り着く。
維新後の日本は、西洋文化を取り入れると同時に、
覇権主義をも取り入れてしまった。

この植民地化を肯定する統治体制が、
太平洋戦争を招き、結果として
大きな敗戦につながるわけだ。

覇権を優先した75年間、
経済を優先した75年間を経た今、
このまま経済性を追求しても、人々の幸せには
つながらないという答えに気づき始めている。

もっとも、この答えも、これらのプロセスが
あったからこそ得たもの。
「同じ轍を踏まない」という言葉があるように、
新たな価値観を創造することではじめて、
プロセスが意義あるものになるのではないだろうか。

75年周期で迎えるパラダイムシフト。
この数十年の間、結果ばかりを求めたが故に、
中身のない人が多くなり、それが社会に
表れているように思える。
まさに今、結果主義からプロセス主義への
転換期なのだ。

皆さんには是非、過去から学び、
次なる時代の価値観を考えて行動して欲しい。
未来の社会を担う若い世代のためにも、
しっかりとプロセスを踏まえて進んで行きたいのだ。

プロセスこそが、人を育み、相乗効果を生み、
企業をつくり、そして、日本……いや、世界を
支えるための永続的な社会を築くのだから。

プリント

プロセスの比重を重く、重く

sny2

これぞヘーシンクの柔道精神

ページTOPへ
選ばれるビジネス

01/28
2013

Exif_JPEG_PICTURE

秋山式“自己紹介”ワークショップ

ビジ達の常連 秋山木工の秋山利輝社長。

書籍『丁稚のすすめ』からもわかるとおり、
秋山社長は職人としての技術だけではなく、
人間性や生き方を重要視する方。

いまやその価値観は、自社の丁稚や
職人だけにではなく、若いビジネスパーソンたちにも広く発信されている。

先日、私はそんな秋山社長が開催している
ワークショップにお邪魔してきた。
朝10時から夜の8時まで、
一体どんなことをするのかと思っていたら……

ず~っと自己紹介。
私が参加できなかった夜の懇親の席も
その自己紹介が続いていたという。

もちろん皆が思うような普通の自己紹介ではない。
いわば秋山式“自己紹介”ワークショップ
(中島セイジ命名)である。

「それでは自己紹介させていただきます!」
第一声は全員この言葉。
その後は制限時間1分の中で、
皆思い思いに発言していくのだが……

「もっと夢を語らないと」「全然印象に残らない」
「もっと言い方を変えてインパクトあるように」
「人はあなたのそんなこと知りたくない」

こんな感じで秋山社長から指摘が入るのだ。
(いやー、私も同感のツッコミ!)

仕事柄だろうか、
私は皆の記憶に残る自己紹介を常に意識してきた。
そんな私が今回の秋山式“自己紹介”の方法を
中島流(?)にまとめてみた。

1、パーソナルな基本情報を発信
  名前、出身地、仕事、年齢、
  どういう仕事をしているのかを話す。

2、記憶に残る“インパクト”を発信
  体験や趣味などからその人の幅と
  奥行きが伝わるようなことを話す。
  人の記憶に残る発信が重要なポイント。

3、社会性ある“志”を発信
  誰もが共感するような社会貢献につながる
  夢(志)を話す。

4、その人の“人となり”を発信
  自分の考え方、行動、座右の銘、
  価値観が伝わる何かを話す。

自己紹介ではこの4つをいかにうまく
集約するかが大切だ。

では、この自己紹介を通して
秋山社長が本当に伝えたかったこととは
一体何だろうか。

それは、「自分の人生(ビジョン)を
人に伝えていけるものにしていく」。
そして、「発信したからには、それをしっかり
実践していかなくてはならない」ということだろう。

実に自己紹介は奥が深い!

ちなみに、高校を卒業したばかりであろう
秋山木工の丁稚の方の自己紹介はさすがの一言。
周りの発表者の話までしっかり聴き取っていた。

やっぱり“自己紹介”は聴き方も大事!
これも“選ばれるビジネス”の
大切な要素だと改めて気づかされた。

(いやー、おもしろい!
私も秋山流“自己紹介”ワークショップを
セミナーに取り入れてみようかな~)

Exif_JPEG_PICTURE

秋山式“自己紹介”ワークショップ

Exif_JPEG_PICTURE

それぞれの自己紹介が始まる

Exif_JPEG_PICTURE

頑張って発言するが…

Exif_JPEG_PICTURE

秋山社長からの厳しい指摘!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/28
2013

Exif_JPEG_PICTURE

座右の銘の効力

仕事のできるカフェを探して
銀座をうろうろしていた時のこと。

その日は待ち合わせの前に
一仕事しようと思っていたのだが、
そこで目に留まったのが
あのフリーペーパー「R25」をテーマとしたカフェ。

入ってみると…
なんと店内全体がピンク色で
お客さまは女性ばかり!
一瞬後ずさりしそうになったが、
実は今月から「みんなの座右の銘2013」という
キャンペーンを実施していたのだ。

ちょうど新生活がスタートする季節なので
桜をモチーフにした春めいた内装というわけ。
キャンペーンの目的は、R25世代(20~30代)を
対象に座右の銘を決めるきっかけづくりを
しようということらしい。

興味深いキャンペーンだなぁと思いながら、
自分の座右の銘について改めて考えてみた。
私の座右の銘は“美しく、生きる”。

この言葉、シンプルなフレーズということもあり
よく耳にするのだが、ある人は
“美しく、生きる”という言葉の意味を
「頭の中から三毒(貪欲、瞋恚(しんに)、愚痴)を
取り払うことである」と表現していた。

煩悩に支配されると心が濁ってくる。
邪念を捨てれば、“美しく”澄んだ気持ちで
日々生活できるということだ。

そうした心構えはもちろん必要だが、
私は普段の生活の場を“美しく”することも
意識している。

毎朝の入浴が私の日課なのだが、
必ず壁や鏡を綺麗に拭いてからバスルームを出る。
そして、軽い朝食としてヨーグルトを食べた後には、
必ず食器をきれいに洗って片づけてから家を出る。

自分の日常ルールに対して責任を持ち、
人生のプロセスを大切にするのも
“美しく、生きる”ことなのだ。

自分を戒めたり奮い立たせる意味でも、
座右の銘は必要。
日頃から意識したいことは何か! を
意識することができる。

指針となる言葉を決めておけば結果として
一貫した行動をとることができるので、
座右の銘はビジネスにも
十分効果を発揮するということ。

座右の銘は特になしという方がもしいたら、
ぜひこれを機に自分だけの座右の銘を
決めてみてはいかがだろうか!?

…それにしても “美しく、生きる”は
我ながら素晴らしい。
いろいろな場面で私を戒めてくれるからね~!

Exif_JPEG_PICTURE

可愛らしい店内

Exif_JPEG_PICTURE

こちらが例のR25カフェ

Exif_JPEG_PICTURE

店頭では「R25」を配布

Exif_JPEG_PICTURE

至るところに格言が。

Exif_JPEG_PICTURE

カフェラテも可愛いねぇ~

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ