これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

01/21
2013

Exif_JPEG_PICTURE

濃い褐色の理由(わけ)

この色の違い、わかります?
実は色の違いより、匂いの違いの方がスゴい。

濃い褐色の方のボトルの蓋を開けようものなら、
鼻が曲る程の匂いなのだ。
(なつかしい表現だが、この表現がピッタシ)

半年前までは、部屋の中にこれらの
実験ボトルを設置していたのだが、
蓋をしっかりしていても近寄ると臭うのだ。

自慢の部屋が“何か臭い”では台無しと、
ベランダに移動。
それから約半年。実験が
始まってから10ヶ月が経過。

もう、それほどの変化は見られなくなったが、
差は歴然!

この2種類の米の違いは、無農薬無肥料の自然栽培のお米(東北地方産)と、
近所のスーパーマーケットで買ってきた東北ブランドの通常栽培のお米。

もちろん、まだどこか澄んでいる風のボトルが自然栽培のお米。
見た目も違うが、匂いはもっと違う。

1ヶ月過ぎた頃から少しずつ、
差が見えはじめて来たのだが、
時が過ぎる程に差は開く一方。

さて、ビジネスにおいても、
生産性が上がるようにとか、
虫がつかないようにとか、
会社サイドの都合に合わせて、
肥料をまいたり、農薬を散布したりすると…。

その商品やサービスもそうだが、何といっても、
そこで働く人材がこの濃い褐色になってしまうのかもしれない。

いや、もしかしたら、その商品やサービスを購入した
生活者も濃い褐色になっているとも考えられる。

とにかく、ヒトやモノの本来のあり方を無視して、
自分たちの都合を優先したビジネスを展開すると、
必ずや何らかの弊害が出てくるという事だろう。

ひいては、そのビジネスそのものが濃い褐色になってしまうということ。

いや~本当に腐敗した通常米が
ここまでクサいとは…

そろそろ、このボトルを処理したいのだが、
この中身をどこに捨てたらいいのだろう??

Exif_JPEG_PICTURE

おお!匂いそうだ

Exif_JPEG_PICTURE

自然栽培

Exif_JPEG_PICTURE

通常栽培

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

鼻がまがるぅ~

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

01/21
2013

Exif_JPEG_PICTURE

挑めばチャンス、逃げればピンチ

「2013年は“挑む!”」

毎年、年が明けた1月の月1定例セミナーでは、私も含め社員それぞれが
今年1年の抱負を色紙に書き、発表している。

私の今年のテーマは“挑む”。
このテーマを立てて思い出したのが、
“挑めばチャンス、逃げればピンチ”
という言葉を発信していた
アサヒビール再建の立役者・樋口廣太郎氏だ。

以前、情報誌の取材でお会いさせて
いただいたことがあり、
その時、樋口氏はこんなことを語ってくれた。

実は樋口氏は、元住友銀行の
副頭取という経歴の持ち主で、
誰もがそのまま、頭取になるだろうと思っていた。
そんな矢先、あることがきっかけで
頭取と意見が食い違い、
頭取への道をあきらめざるを得なくなった。
(こんなことだったと記憶するが…)

そこで、樋口氏の元に舞い込んできたのは、
厳しい状態に陥っていたアサヒビール社長への話。

当時、アサヒビールのシェアは
36%だったシェアが9.6%へと
大きく落ち込んでいた。
樋口氏はその状況を見て、
「ここは攻めだ!」と言って
アサヒビール社長としての仕事をスタートした。

そんなどん底のような状態から、
どのような決断を経て、アサヒビールを
今の姿へ導いたのだろうか?

なんと、樋口氏は「わからないことがあれば、
そのライバル会社のトップに聞け!」と、
キリンビールまで自ら足を運び、
当時のトップに話を聞きに行ったという。

そこで、ビールには「品質管理が大切である」と、
「原材料には金を惜しまない」ということを
学んだそうだ。

その話を聞いて、今までどの
会社にも前例がなかったが、
古くなってしまったビールを店頭からすべて回収し、
新しく新鮮なビールを入れる取り組みを行った。

コクとキレが魅力のアサヒスーパードライは、まさに
「前例がない。だからやる!」を象徴する起死回生のビールなのだ。

今、時代は過渡期へと移り、
新しい価値観が求められている。
その中で大切なことは“チャレンジ”。

こんなチャレンジ精神旺盛な
樋口氏から学びそして見習って、
2013年は私も
「Challenge & Challenge & Challenge & Challenge &
Challenge & Challenge & Challenge & … Synergy!」
で、どんどん挑んでいきたいと思う。

「チャンスは貯金できない」。
58歳のチャレンジに乞うご期待!

Exif_JPEG_PICTURE

これが2013年の私のテーマ!

Exif_JPEG_PICTURE

すばり「挑む」だ!

Exif_JPEG_PICTURE

樋口氏のチャレンジ精神から 学ばせていただこう!

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/21
2013

Exif_JPEG_PICTURE

清風20年のシナジー

「永年、掃除は次元の低い仕事と思われてきました。
しかし、日本を美しくする会が各地で開催され見方が変わってきています。
掃除の実践を通して、
掃除が次元の高いものとして広がっています。
その広がりの、大きさ速さに驚き、
嬉しく思っています。
世の中には、まだ掃除の仕事を
低く考えておられる方も多いと思います。

この情報誌を、一人でも多くの方に読んでいただき、
勇気を持っていただくことができればこんなに嬉しいことはありません。」

日本を美しくする会が発足して今年で20年。
掃除をテーマにした活動・講演を
全国各地で行う鍵山秀三郎相談役は、
「掃除の意義とは、街をきれいにするだけでなく、
人を育み、社会の秩序をつくっていくことだ」と語る。

そんな“掃除哲学”を、私は定例冊子『清風掃々』から
改めて感じることとなる。

『清風掃々』とは、日本を美しくする会が
会員向けに定期発刊している、
今号で20号目となる小冊子。
冒頭の言葉は、記念すべき1号目に相談役である鍵山氏が語った言葉だ。

本誌の内容は主に掃除活動に関するレポートで、
今号は国内だけにとどまらず海外の掃除大会レポートも掲載されている。
台湾・ブラジル・ニューヨークは、
昨年、掃除を始めてちょうど10周年を迎えた。
(ちなみに私は昨年ルーマニアでの掃除に参加した)

国内のレポートでは、先生の先生による
先生のためのトイレ掃除に学ぶ会、
“便教会”の活動レポートが
数ヶ所から発信されていた。

また、今号の巻頭には、
鍵山相談役のこんな言葉が。

「家は家風、学校は校風、会社は社風。
それぞれの場所にはそれぞれの風があり、
人はその風の影響を受けてゆく。
そしてその人の姿が、その風に対して
影響を及ぼしている。
だからこそみんなが道理に適った
行動をしなければ、
その風は淀んでいくのです。」

まさに、『清風掃々』は“いい風”の
代名詞だと言える。

“便教会”の先生方のレポートを拝見しても、
綴られているのは感謝の気持ち。
この掃除に携わったおかげで
自分たちが多くのことに気付き、
恩恵を受けているのだと言う。

“掃除をしてあげた”なんて気持ちは皆無。
掃除を通して得た産物はまさに“謙虚な心”だろう。

20年を通して、掃除活動は
海外を含め129ヶ所に広がった。
そしてその可能性は相乗効果によって昇華し、
大人から子どもまで、様々な人々に影響を与えるようになった。

私も掃除を通じて多くのことを学び、
自らの生活、
ビジネスを深化させているところだ。
(まだまだだが……)

今、冒頭で紹介した鍵山相談役の言葉を振り返り、改めて思う。
少しでも多くの人に掃除の素晴らしさを
体験していただきたい。
豊かな世の中をつくるために、
“掃除哲学の種”を撒き続けていきたい、と。

Exif_JPEG_PICTURE

鍵山秀三郎相談役

Exif_JPEG_PICTURE

今朝は新宿掃除から

Exif_JPEG_PICTURE

掃除風景ルーマニアにて

ページTOPへ
選ばれるビジネス

01/21
2013

Exif_JPEG_PICTURE

六花亭の“不易流行”

「美味しい! 安い! そして懐かしい……」

小さいころ、帯広の衣類問屋へ
仕入れに出かける母親が、
売り出しの手土産に買ってきてくれた
六花亭のお菓子「大平原」。
先日、北海道に帰省した際もついつい買ってしまった。
(もちろん会社のスタッフにも買いましたよ~)

私も大好きな北海道の「六花亭」だが、
実はその昔「帯広千秋庵」という店名で展開していたのをご存知だろうか。

帯広千秋庵が創業してから80年。
のれん分けし、「六花亭」と店名を変えてからも、
多くの人に選ばれ続けているその最大の
理由とは一体何なのだろうか。

美味しいお菓子、賑わうお客さま、
そして北海道No.1(?)であろうスタッフの接遇。
多くの魅力がある六花亭だが、
その中でも注目すべきは、
なんといっても“リーズナブル”なところだろう。

そんなに美味しくて人気があるなら、
値段を上げたり、
十勝以外に工場の規模を拡大すれば…
と誰もが思うかもしれない。

しかし、なぜそうしないのか?
それは、六花亭のお菓子が
観光客のために作られているものではなく、
地元で農業や酪農を仕事とする人たちの、
地域の“おやつ”として作られているからだ。

その発祥の理念があるから、
あえて北海道から出さず、
これだけ売れていても、価格を上げることもしない。
この徹底した理念へのこだわりは、
六花亭の強みとなり、継続の理由になっているのだ。

では、その理念があるというだけで
選ばれ続けているのだろうか?
いや、そうではない。
その時代や人々のニーズの変化に、
うまく対応してきたことも理由の一つだと私は考えている。

そこで登場するのが、六花亭が誇るもう一つの武器、
「新商品のスピード開発」だ。

ご存知の方もいると思うが、
店内はいつ行っても新商品が目白押し。
最近では「おこわ」や「土鍋ぜんざい」まで販売されている。
(え~これってお菓子?)

多くの人の価値観が変わっても、
それに応えられるだけの「開発スピード」は、
六花亭の人気を支える重要な鍵と言えよう。

では、六花亭が選ばれ続ける最大の理由とは?

それは、いま取り上げた
「変わらない理念」と「ニーズの変化への対応」
という2つの「バランス感覚」にあるだろう。

創業の価値観(理念)は残し、
変化を恐れず変えるべきものは
変える挑戦をすること。
六花亭は“不易”と“流行”の抜群のバランスの上に成り立っている。

自分たちなりの“こだわり”と“価値観”。
新しいことへの“挑戦”。
リスクがあってもそれらを正しく
“決断”をしてきたことが、
結果的に長く支持される企業を形づくっていったのだろう。

これまでも語ってきている“不易流行”だが、
さすが六花亭! 何十年も前から実践したというわけだ!

 

Exif_JPEG_PICTURE

六花亭の商品ラインナップ

Exif_JPEG_PICTURE

店内はいつも賑わっている

Exif_JPEG_PICTURE

新商品も続々登場!

Exif_JPEG_PICTURE

どれも美味しそうで選べない

Exif_JPEG_PICTURE

これはお菓子なのだろうか…

Exif_JPEG_PICTURE

六花亭の次なる挑戦に期待!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/21
2013

Exif_JPEG_PICTURE

山登りも、ビジネスも一緒

近頃、世間は空前の登山ブーム
(ちょっと前から「山ガール」なんて言葉も
登場したよねぇ)。
そのブームを支えているのは、
日本を代表するアウトドア用品メーカー・モンベルだ。

新年1発目である第118回αクラブ定例セミナーには、
モンベル代表取締役会長でありプロの登山家である
辰野勇(たつの いさむ)氏をゲスト講師としてお呼びした!

山一筋の青春を送った辰野氏は、
21歳でアイガー北壁を完登する。
喜びを噛みしめる間もなく、
一緒に登った友人と彼が言った言葉は、
「次はあれやな」。

すでに辰野氏の目は、頂上から見える
マッターホルンに向いていたのだ。
常にチャレンジを続け、より高いステージへと
立ち向かうその登山家精神には恐れ入る。

プロの登山家でありプロの経営者
(なんせ、グループ会社含め
500億を超す売上があるらしいからね~!)
でもある辰野氏曰く、「ビジネスも山登りも同じ」。

辰野氏のお話の中でもとりわけ印象的だったのが、
6人の若者を写した1枚の写真だ。
そこには辰野氏と現社長の姿があったが、
なんと残りの4人は全員、
山で亡くなっているという…。

少しでも準備が足りなかったり、
瞬時の決断を誤ると、
登山では命を落とすことになる。
ビジネスも、まったくその通りだ。

モンベルを経営する上で、アウトドア業界では
前例のない決断を迫られる場面も
たくさんあったという。
決断を誤れば、会社は破たんしてしまう。

「私は実は臆病者なんです。
だからいろいろと考え準備をするんです。
あと50mで頂上というところで登頂を諦め
下山したこともあります」と辰野氏は語る。

ビジネスも山登りも、結局軸は同じ。
辰野氏が山登りとビジネス両方で
実践しているのは、
目先の目標だけを見て、ただ前進するのではなく、
マクロの視点を持ち状況を見極めて
冷静に判断するということ。

目的を達成するために、時には大きな
リスクを選ぶ勇気も求められるのだ。

経営者であり登山家でもある辰野氏ならではの
エピソードがたくさん盛り込まれたセミナーは、
すごく勉強になりながらも楽しめる、
非常に充実した内容だった
(おかげさまで、来場者の方々からは大好評!)。

今年もαクラブ定例セミナーでは、
ビジネス論から独自のエピソードまで
有益なお話を語ってくださるゲスト講師の方々を
お招きするので、ぜひご期待ください!

そうそう、2月10日、17日の
InterFM『BUSINESS LAB.』にも
辰野勇会長が登場! お楽しみに!

ara1

辰野勇会長

ara2

登山の厳しさを物語る象徴的な写真だ

Exif_JPEG_PICTURE

興味深いお話がたくさん聞けた

Exif_JPEG_PICTURE

ラジオもよろしくね~!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ