これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

08/12
2013

moba (2)

ノンフライヤー君の能力を活かす!?

妙に話題になっている“ノンフライヤー”って実際どうなの?
あまりに絶賛されすぎていて…なんて声が多いという。

そこで私がノンフライヤー料理の研究者として、
いろいろな角度からお答えしよう。

1、実は本体が意外に大きい。
台所には置き場所はなかったので、
ダイニングテーブルの上がいまのところの居場所。

2、一度に作れる量が少ない。
私の好きな手羽元のフライドチキンでも6本がギリギリ。
何度かに分けて調理することも。

3、ときどきフライドチキンの片栗粉が
ムラっぽく白く残ったりする。
だから、仕込み時点で粉の量を
少なめに加減。

と、いろいろ問題点はあるが、油を用意せず、
油の処理の心配も考えず美味しいフライドチキンが
作れるわけだから、素晴らしい。

加熱時間は、180度で12分程度。早い!
手羽元でも手羽先でも、チューリップでも、
豚のスペアリブでもこのくらいで出来上がってしまう。

やっぱり骨の旨味がうまく引き出せるというのか、
これら骨付きの方が私は好きだ。

ちなみに、下味のつけ方は中島流で、
自我自賛したくなるほどの出来栄え
(ここのレシピは内緒)。

いろいろと試してはいるが、
俺流の料理としてお勧めしたいのが、
パプリカの丸焼きだ。

15分程度で、本当にうまく焼ける。
これまでオーブントースターで
少しずつ少しずつ回しながら焼いて、
それでもムラ焼きになっていたことを
考えると…素晴らしい焼き具合。

180度くらいで15分くらい。
ちょっと焼き過ぎくらいが皮も剥きやすく、
食べるときの舌ざわりもGood!
どう丸焼きを食べるのかって?

はっはっはっ、ではこれのレシピは紹介しよう。

1、皮をむき(ヤケドしないように)、ヘタをとり、種は出す
(丸焼きでパプリカ内にたまった焼き汁は捨てずに使う)。

2、パプリカ独特の厚みあるヘロヘロの果肉を
10~15ミリくらいに切り分ける。

3、少量の塩(いい塩を使いたいね)と、
オリーブオイルをたっぷりかけ、焼き汁と共にまぜ合せる。

4、ちょっとオシャレな器に盛りつければ完成!

パプリカの甘みが出て、舌の感触もよく、ウマい!

と、いろいろと語ったが、まだまだ研究途上なので、
もっともっと新しい料理にチャレンジしたいと思っている。

もっともっといろいろと試してみないと
本当の活かし方であり、可能性は引き出せないと思うのだ。

先にも語ったように問題点はいろいろとあるのだが、
その問題点にスポットを当てても前には進めないということ。

あれこれできない点を持ち出すより、
できる能力をどう活かすかなのだ。

あれっ? どこかで聞いたことのあるフレーズだ。
私たちのビジネス組織におけるスタッフの活かし方であり、
成長の手助けのし方は、まさにこの通り。
それぞれの持っている能力をどう活かすかだ。

これを実践すると、とっても美味しいフライドチキンと
パプリカのオイル和えに出会えるということだ。

ノンフライヤーも、もっと奥がありそうだ。


moba (1)

美味しく焼けました!

Exif_JPEG_PICTURE

パプリカのオリーブオイル和え!

moba (3)

後かがづけは簡単でいいんだよねぇ!

moba (2)

もう少し入るといいのだが・・・

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/12
2013

ara

“神の手”ビジネス

今年もまた熱い夏がやってきた。

数々のドラマ、そして伝説を生んできた
高校球児の夢の舞台「甲子園」。
私自身は、高校野球の大ファンということでもないが、
記憶に残っている試合がある。

“神様が創った試合”といわれる試合だ。

1979年。
球史に残るその試合は、
「箕島高校×星陵高校」の一戦。

試合は、両者一歩も譲らない接戦だった。

延長12回には星陵が1点を入れるも、
箕島はツーアウトランナー無しからまさかの予告ホームラン。

さらに延長16回に星陵がまたも1点を入れ、
裏の攻撃の箕島はツーアウトランナー無し。
次のバッターは一塁後方にファウルフライ。
一塁手が落下地点で構え、誰もがこれで終了と思った瞬間、
その年から活用された人工芝の切れ目に足をとられ転倒。

なんとその一塁手が次の打席で
レフトラッキーゾーンにホームランを打つのだ。
延長16回でまたも3対3の同点に。

結果、延長18回で箕島高校が勝利することになったのだが、
試合時間3時間50分にもおよぶ大熱戦だった。
まさに野球漫画の第一人者、水島新司ですら
描き得ないストーリーだ。

私はここに“神の手”の存在を感じてならない。
まさに“神が創った試合”なのだ。

なぜ漫画でも小説でもありえないような試合が、
現実に起きたのか。
それは徹底した練習によりつくり上げられた
チーム同士だったからに他ならないだろう。

“野球”というものに対して真剣に向かい合い、
厳しい練習に取り組んだ。
そして、それを継続して行ったことが、
見えざる“神の手”を働かせたのだ。

こうしたことは野球だけでなく、
ビジネスの世界でも同じことが起こり得る。

例えば、あの“ミドリムシ”の株式会社ユーグレナ出雲充社長も
大きな壁にぶつかり混沌としているときに、
思ってもない人が手を差し伸べてくれたり、
新たな出会いがあったりしたのだとか。

また、私もクオーターバックを創業してから30年になるが、
大手も含め10数社が参加したコンペで勝利したりと、
ときどき想像もしなかったことが起きていた。
今思えばここには神の手が動いたとしか思えないのだ
(弊社の場合、なぜここで神の手が動いたのかはわからないが…)。

やはり何事に対しても真摯な姿勢、とことん追求すること、
そしてプロフェッショナルとしての行動を長期に継続したとき、
神の手が現れ“奇跡”を起こしてくれるのだと私は思う。

そして今年。
実に29年ぶりに出場を決めた箕島高校と、
同じく6年ぶりに出場を決めた星陵高校が、
またあの甲子園にやってくる…。

あっ! と思ったら箕島が初日の一戦目で負けちゃった…。
これで箕島×星陵の夢の再戦はなくなってしまった。
実は、箕島はその当時の監督の長男が監督だったというのに…
神の手は実現しなかった!

ara

社会性ある行動は“神の手”を呼ぶ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/12
2013

trend (1)

What’s “2k540”?

鉄道用語では、東京駅を起点とした距離を
キロメートル単位(表記はk)で示す。
つまり“2k540(ニーケーゴーヨンマル)”とは、
東京駅から2,540メートルの距離のこと。

この地点に位置するのは、
秋葉原駅~御徒町駅の高架下にできた商業施設
「2k540 AKI-OKA ARTISAN」。

AKIは秋葉原、OKAは御徒町。
そしてARTISANとは、フランス語で職人を示す。
オープンから約3年経ち、現在は49店舗でにぎわう場所だ。

御徒町周辺は、もともと職人が多く住む地域。
その土地柄を生かして、“ものづくりの街”をつくろうというのが
2k540のコンセプトだ。施設内には、ジュエリーやアクセサリー、
革小物、帽子、傘、伝統工芸品など多彩な店舗がズラッと立ち並ぶ。

ふ~ん、この革小物なかなかいいじゃない!?
そう思いながら話を聞くと、なんとオーナーの手づくりだという。

そう、この施設にある店舗のオーナーたちはみんな職人やアーティストで、
店頭には手製の逸品が並ぶ。店の奥を覗くと、
工房を兼ねていることもありオーナーが革を加工して
バッグをつくっている最中…なんて場面も。

利益を優先して大量生産された製品とは違い、
1つひとつにつくり手の想いが込められているのだ。
さらに、「こだわりのものづくりを多くの人に共有したい」と
真摯な姿勢で制作に励む人々の姿は、見ているだけで楽しめる。

また、中にはガラス加工や染めもの体験が楽しめるワークショップも。
実際に自分の手でものづくりの楽しさを実感でき、
さらにそこからはコミュニケーションが生まれるのだ。

2k540がある場所はもともと神田青果市場の跡地だったところ。
市場のバックヤードとして使われ、
お世辞にもきれいとは言えない場所だったが、
「多くの人たちが集まれるような場所にしたい」という思いを込め、
JR東日本はチャレンジに踏み切ったという。

こうしたスペースはものづくりをする人たちの後押しになるし、
お客さまも他のショッピング街とは
違う価値観で楽しみながら買い物ができる。

施設内にある1つひとつの店舗をじっくり見て回ると
およそ2~3時間はかかるだろうが、
それも苦ではないくらい楽しめる施設だった。

これは、私がものづくりが好きだから? いやいや、みんな好きなはず。
意外と混んでいないので、今のうちに足を運んだ方が…。

trend (1)

いざ、2k540へ!

trend (3)

秋葉原が“ものづくりの街”に!?

trend (4)

体験コーナーは夏休みに持ってこい!?

trend (5)

これみ~んなオリジナル

trend (6)

世界に1つだけ、なんて素敵な響き~

ページTOPへ
選ばれるビジネス

08/12
2013

biji1

常に挑戦者たれ!“しまむらの仕事道”

ある休日の午前10時台。
目当ての店の開店は残念ながら11時。
なれば、ということでその近所にあった
ファッションセンター「しまむら」に寄ってみたときのこと。

ちょっと時間をつぶすために入ったのだが…、
なんと店内はレジに行列をなすほどの大賑わい。
駐車場にもかなりの車が並ぶ。

20年前、しまむらといえば“ダサい”お店の代名詞といわれていた。
おばちゃんやおばあちゃんが
普段着で買いに来るようなイメージがあったのだが、
ここまでの人気店となった秘密は何なのだろうか。

そこにはしまむらの絶え間ない挑戦があった。

1980年代のしまむらは「安さが一番」がテーマ。
地元の主婦や高い年齢層の人たちをターゲットとしたお店だった。

世が進むにつれ「低価格だけではダメだ」という意識が生まれ、
低価格は維持したまま“品質”を重要視した商品を展開していく。
しかし、1990年代になるとユニクロなどの台頭により、
低価格で高品質というのも当たり前になってしまう。

そこで注目したのはファッション性とトレンド。
当時、伊勢丹の社員がフランスやイタリアへ
商品の買い付けに行くのは恒例化していたが、
しまむらの社員も同じ場所に出没していたのだ(すご~い!)。

といっても、買い付けではなく、
よりファッション性の高いものを安くお客さまに提供するために、
トレンド調査も含め、学びに来ていたのだが
(噂によるとだいぶ買い込んでいたそう…)。

さらに、しまむらの挑戦はファッション性やトレンドを意識した商品だけでなく、
その見せ方、ディスプレイにも及ぶ。それまであまり活用しなかった、
マネキンを多く使い、トレンドを意識した服を着せて展示するなど、
ディスプレイに対しても積極的に取り組むようになってきたのだ。

その努力もあり、少し前から10~20代の若者たちによる、
しまむら愛好者(通称しまラー)が登場し、
多くの若者がユニクロやH&Mなどと並んで
“しまむら”も利用するまでに成長を遂げた。

このように、しまむらがここまで成長できたのは、
ライバルを意識しない(?)ようでありながら、
しまむらなりに時代を読み、
新しいことへ挑戦し続けてきたことにある。
それこそが、しまむら流の仕事道なのだろう。

“常に挑戦者たれ!”

多くの生活者のために、常に時代のニーズに応え、
お客さまにとってより良いサービスを追求し続ける姿勢は、
時代を生き残るために見習うべきだろう。

biji1

ダサくないしまむらの挑戦!

biji2

10時台にこの混み様!

biji3

行列ができる成長の秘密とは…?

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

08/12
2013

bookTOP

ことば絵本『明日のカルタ』倉本美津留著

「あ」…明日は明るい日。明日の明日はもっと明るい日。
だから未来はすごく明るい日。

う~ん、よいフレーズだね。
これは、ダウンタウンらと共に、
番組ブレーンとして活躍している放送作家、
倉本美津留氏の『明日のカルタ』という
絵本の中の1作品だ。

『明日のカルタ』では、
人の生き方や、自分たちがどう考えれば、
よりよい毎日を送れるかを語りかけてくれている。

では、ビジ達流(私・中島流)の解釈とともに、
その中からいくつかご紹介していこう。

「け」…健康に気を付けよう。心配してくれる人のために。

これは、“心配してくれる人のために”というところがいいね~。
自分を支えてくれる家族や仲間たちのためにこそ、
健康でいなくてはいけないということを言ってくれているのだ。

「ち」…ちょっとが大事。ちょっとしたことで全てがよくなることがあるから。

これは、「辛」いという字に一本足すだけで「幸」せになる。
というように、ちょっとしたことで
すべてがよくなるということを語ってくれている。

「ぬ」…ぬるま湯に浸かってい続けたら必ず風邪を引く。

これは、ただ単にぬるま湯に…というわけではなく、
少し前のビジ達でも語ったように、
楽をしてチャレンジすることを辞めて守りに入ってしまうと、
結果的に仕事も進化しないし自分自身も成長しないということ。

いくつかご紹介させていただいたわけだが、やはりとても面白い。
そして、これまで私がビジ達で語ってきたことと実によく似た解釈なのだ。

そこで思いついたのが、
未来を見据えたビジネスマンに送る『ビジ達カルタ』。
これまでのビジ達を集約し、
選ばれるビジネスを展開していくにはどうするべきか…。
うんうん。これはもしかすると、ウケるかもしれないぞ~!

book

言葉遊びと独特のイラストが印象的!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ