これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/21
2015

moba1

“先義後利マン”登場か!?

「え! 西山が休み!? …なんで?」
「なんか、札幌の予備校に行ったらしいよ」
「え~~なんで!? オレたちまじめに
 学校行事の球技大会やってるっていうのに…
 何かヘンじゃない!?」
「まぁ~ねぇ~」
「だって、西山はこの高校の校長の息子だよ。
 これじゃ西山校長が、自分が校長を務める高校の
 行事に対して、責任もってないってことにならない!?」
(なんて同級生に話していたのだ)

そして、球技大会も終わった夜、
納得できる説明を求めて私は
3年の仲間と校長宅を訪問した。

あったねぇ~そんなこと。
43年も前の北海道の高校時代のことだけど…

40年以上経っても、その人の根本は
変わらないってことのようだ。
筋の通らないこと、道理に合わないことは
そのままにしておけないタイプ

だから自分の身を考えず、
思い立ったら何らかのアクションを
起こしていた。
(ときには流れに身をまかせることもあるのだが…)

私が“ビジ達”で発信している
「熟ジュク ア・ラ・カルト」や、
セミナーや講演会で、いまの時代の問題点を
指摘し、その対応策を発信しているのも
その延長線上のこと。

先程の43年前の事件は、社会の問題というより
個の小さな問題だった。
ところが、それから40数年も経済優先型の
社会が続くと、成熟化が進み、結果として
あちこちで腐敗状態が現れてくるのだ。

私がよく口にする「日本列島疲弊論」や
「負の経済ドレス」「便利の裏側」も
腐敗が進んでいることを指摘してのこと。

とはいえ、私たちの
“自分だけ、目先だけ、お金だけ”
的な欲がそれらに拍車を
かけていることも間違いないのだ。

もう、私が校長宅を訪問して解決する
そんな単純な問題でもないし、
ここまで社会の腐敗が目に見えてきても、
残念ながら正義の味方である
あの当時のクラーク・ケント扮する
スーパーマンは現れることはないのだ。

では、何からアクションを起こせばいいのだろう。
成熟化が進んだこの社会の中で何から取り掛かったら…

まぁ、まずは、生活者として安いからとか
便利だからとかに誤魔化されないで、
しっかりした目線でどの会社のものを
どの店で買うのか、誰から買うのかに
しっかり責任を持つことだろう。

そして、鍵山相談役から学んだように、
道路や公共スペースに落ちている缶やペットボトル、
そしてタバコの吸い殻をもっと
徹底して拾うことからかな。

その程度でもより多くの人たちがやれば、
それなりの結果につながるかもしれない。

“一人の百歩より、百人の一歩”って言うし。
そうこうしているうちに、中島セイジ扮する
新しいタイプのスーパーマン“先義後利マン”が
現れるかも…

はははっ(^∇^)

moba1

moba2

私がよく口にする PART1

moba3

私がよく口にする PART2

moba4

“一人の百歩より、百人の一歩”って

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

07/21
2015

juku (2)

セルフサービスの功罪

仕事でカフェやファミレスを利用することが多い私。
先日もチェーン店のカフェで仕事をしていたのだが、
マナーの悪い人が目立つこと目立つこと!
混んでいるのに隣のテーブルまで占領する人、
食べ残しを散乱させたまま帰る人、
周りを気にせず席で電話をしたり、
大声で喋ったりする人など、そのタイプは様々だ。

気配りや思いやりの精神はどこへ行ってしまったのだろう…。
本来、日本人の価値観はこんなものではなかったはず。
こうなってしまった理由を考察してみると…
私の行き着いた先は“セルフサービス”だった。

日本で始めて“セルフサービス”が取り入れられたのは、
1953年にオープンしたスーパーマーケット紀ノ国屋。
今からおよそ60年前の事だが、これを機に様々な店舗で
“セルフサービス”が導入されていった。

特にカフェやファミレスなどの飲食業界のチェーン店では顕著で、
マニュアル対応や安い食べ放題などが登場してきた。

“セルフサービス”の食べ放題は、
低価格なうえに好きなものが選び放題で、消費者のウケも良い。
ところがその裏には、安いゆえに店員が少ないという問題があるのだ。
人件費を少しでも削ろうと、
なかにはアルバイトばかりという店舗も存在する。

アルバイト社員は当然責任感が少ないため、
お店をより良くしようという意識が薄い。
冒頭で私が嘆いたような、マナーの悪い人々に声をかけ、
ほかのお客様のために…なんてこともしてくれない。
そもそもスタッフの人数が少なく、
お客様をきちんとチェックできていない状況もある。

安売りのために、薄利多売の発想や
効率ばかりを追求してしまっているところに問題があるのだが…。
そのような環境が、結果としてお客様を
慢心させてしまうことになっている。
“セルフサービス”の自由で安いという裏には、
人々がモラルやマナーを失ってしまう危険が潜んでいたのだ。

しかし本来あるべきなのは、
他人が見ているか見ていないかは関係なく、
誰かを思いやる気持ちなのではないだろうか?

海外ではセルフサービスの上に築かれた価値観が広がり、
マナーが良くなかったり他人のことを考えなかったりする人々が多い。
そういった状態を見ていると、
日本人は地球規模で見ても
かけがえのない価値観を持っている人々だと思う。

それがこの40~50年で“セルフサービス”という、
一見自由で便利に見える概念のワナに蝕まれているのではないだろうか?
このままの状態を続けていけば、
日本人の価値観はどんどん堕落してしまうのではないか。

自分のことだけを考えていると、
人間はどんどんマナーが悪くなってしまう。
“セルフサービス”が築いた環境に流されず、
日本人の素晴らしい価値観を引き継いでいきたいものだ。

あれっ?
セルフサービスの功罪ではなく、“罪”の話だったねぇ~。

juku(1)

皆さんのマナーはどうだろうか?

juku (2)

セルフサービスの店内

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/21
2015

ara4

プロセスが人をつくり、結果につながる

「結果か、プロセスか」

これは、私がセミナーや講演会で
お話をさせていただく中で、
長い間テーマとしているものの一つだ。

スポーツ選手などは
「結果こそが重要」と言い切る人も多い。
ただ、私からすると“結果”は、
色々なプロセスの末に出るものなのである。
すなわち、どう結果を出すかが重要と言うことだ。

というのも、一時的に素晴らしい結果を出すよりも、
継続して結果を出すプロセスを続けることの方が、
後に大きな結果を生み出すことにつながるからだ。

それを実感したのが、
先日長野県東御市を訪れたときのこと。
その道中で、ワイン用のブドウ園で
作業に勤しむ若者と出会い、話をすることができた
(年齢は40代だそうだが、私にとってはまだまだ若者だ)。

若者はワイン用のブドウを
つくりはじめて10年が経つそうだ。
現在こそ5ヘクタールもの土地で
ブドウづくりを行っているが、
当初は土地を借りるのにも苦労したという。

最初は僅かな土地に
ブドウを植えるところから始まったが、
地域の人との交流を重ね、
その結果、土地を借りるための信頼を獲得。
現在、収穫したブドウは自社のワイナリーで
高級ワイン(?)となり、販売されるまでに
事業が成長しているという。

このように、現在の姿に至るまでのプロセスの中には、
継続的なチャレンジであり結果が詰まっている。

この若者の場合、様々なチャレンジにより
地域の人に認められ、良いブドウが実るようになり、
広い土地を確保することができた。
そんな小さな結果の積み重ねによって
現在のブドウ園の姿へと成長できたのだ。

ここで、中島流のポイント!
このチャレンジのプロセスは結果を生むだけでなく、
人間の成長にもつながるということ。

この成長が人間関係を作り、
次なるチャンスを引き寄せることにつながっていくのだ。
はっはっは、だからプロセスなくして
結果は生まれないということだ。

このことを表している例としては
玉村豊男氏が経営する
ヴィラデストガーデンファームワイナリーがある
(先述の若者のワイナリーから15分ほど進んだ先にある)。

ここでは、ブドウ園やワイナリー以外に、
レストランやショップなどの様々な施設があり、
全国から人が訪れる人気の観光地になっている。

しかし、最初にブドウの木を植えた1992年には
20年後にここまでなるとは玉村氏自身は勿論、
関係者の誰もが思わなかっただろう。
この20年というプロセスの中には様々な成長があり、
現在につながったのだ。
やはり、プロセスにこそ結果に結びつく要素が
たくさん秘められているということだ。

今回、たまたま出会った若者と話をしたわけだが、
改めてプロセスの大切さを確認することができた
(40代の若者だろうがまだまだ
プロセスと言う雰囲気を漂わせていた)。

ビジネスにおいて、
ついつい「結果」だけに目が行きがちだが、
プロセスこそが人を成長させ、
結果に結びつくと言えよう!

ara1

偶然の出会い

ara2

玉村氏のワイナリーにも行ってきた

ara3

ブドウを植えてから数十年…

ara4

プロセスが成長につながる

ara5

今でこそこの広さだが、当初は…

ƒvƒŠƒ“ƒg

ビジネスにはプロセスが重要!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/21
2015

sgt1

DDTプロレスの仕事道

力道山、ジャイアント馬場、アントニオ猪木、
そして回転エビ固めの吉村道明。
彼らが現役時代だったころのプロレスは
いつも手に汗握りテレビ観戦していたものだ。
そして、その相手といえばジン・キニスキーや
ルー・テーズ、カール・ゴッチなど
とんでもなく強いイメージの強敵たちだった。

昔のプロレスはなぜあんなに
ワクワクして観ることができたのか?
それは、私が子どもだったこともあるが、
いろいろな意味で強敵である外国人に
勝って欲しいという願望をもって観戦していたからだろう。
そしてあの頃のプロレス興業は、
ビジネス的にも十分うまくいっていたようだ。

なぜこんな話をするのかというと、
先日、今注目のDDTプロレスの高木三四郎社長(通称:大社長)と
お話する機会があったからだ。
そこで、昔のプロレス興業と大社長が展開する
新たなプロレス興業の違いについて知ることができた。

盛者必衰というか、諸行無常というか、
あれだけ盛大だったプロレスも、いまでは、
選手やファンの減少や、
プロレス団体の分裂などで当時ほどの元気はない。

大社長のDDTプロレスは地域密着型で、その地をPRしたり、
プロレス興業をして町の人を元気にしている。
こうした地域活性を促す担い手という
存在理由が在るからこそ継続しているのだ
(もちろん、それだけではなく、多くのファンもいるというが…)。


また、大社長は選手の人生設計に対しても
真摯に向き合っている。
例えば、選手のセカンドキャリアのために
飲食店や選手経験を活かしたストレッチ店の
経営ノウハウをも提供しようとしている。

プロレス経営継続のための努力は他にもある。
運営コストを抑えるために、あえてリングを張らないで、
地域の商店街でプロレス興業をしたり、
日帰りできる興業はあえて宿泊せず、
その日のうちに帰って来たりしてしまうという。

また、お客さんが楽しむための工夫もユニークだ。
例えば、イケメンの選手を多く採用することで、
プロレスをよく知らない女性客を集めることにつなげている。
また、試合中はその地ならではのルール
(商店街で買ったものは凶器にしてもいいというルールなど…)を
設けることで地域との一体感を演出している。

とにかく、それまでのプロレス興業とは、
その事業の存在意義が大きく違うと言っていいだろう。
多くの人たちから求められる“プロレス”として
ビジネスをしているのだ。
そして、目先の“利”よりも、
多くの人たちに求められる“義”を
活かしたプロレスビジネスを展開しているということ。
まさにDDTプロレスは「先義後利」の仕事道を実践しているのだ。

こうした大社長の理念やリーダーシップは
“DDTの仕事道”としてこれからの社会に求められ、
人に選ばれるはず。
さて、8月には国技館でDDTプロレスの興業を
観戦することになっている。久々に手に汗握り、
プロレスの新しいエンターテインメントを観戦してこよーっと!

sgt1

噂の大社長

sgt2

DDT応援うちわ

sgt3

8月23日の両国国技館で開催

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/21
2015

biji

「劇団わらび座」の存在理由

秋田県・仙北(せんぼく)市で活動する「劇団わらび座」。
1951年に東京で発足したこの劇団は、
今年でなんと65年目を迎えるそうだ
(私より前に誕生している)。

演劇ビジネスとして、65年は素晴らしい!
実は数年で東京から秋田へ移り、劇場を設立。
しかしなぜ東京で発足したにもかかわらず、
秋田県の田舎へと拠点を移したのだろうか?

「地域文化というものは、大きな力を秘めている。
その地域力を活かしながら、
自分たちのクリエイティブで新しく表現すること。
それこそ新たなコミュニティの創造となるのではないか…」
と語ってくれたのは、1年前に「劇団わらび座」の
社長になられた山川龍巳氏。

文化や四季、そして里山にこそ
日本らしい可能性があるのだという志を胸に、
秋田県で劇場を続けられてきたそうだ。

やはり驚くべきは、
長きにわたり秋田で続いてきた劇団の歴史だ。
多くの人がこの劇団に存在理由を見つけているからこそ、
これだけ長い歴史を持つことができたのではないだろうか。

私が劇団と聞いて思い浮かべるのは
「劇団四季」や「宝塚歌劇団」だが、
「劇団わらび座」はこういった大手の劇団とは
一線を画した展開をしている。

その一線を画した展開こそ、
“地域力を活かす”ということ。

例えば、修学旅行や教育旅行でこの地を訪れる
若い人々を対象とした展開にも力を入れている。

具体的には、旅行を通じて演劇鑑賞を楽しみ、
そして秋田の里山ならではの
農作業体験をするという取り組みだ。

そこでは本格的な稲刈りや、
3世帯家族の中で一緒に食事をするという
貴重な体験も用意されている。

よく農家の人が口にする、
「伸びる力は、種もみの中にある」という言葉がある。
この言葉は、私たちに置き換えることもできるはずだ。

伸びる可能性や力を持っているのだからこそ、
きっかけとなる環境さえ整えられていれば、
人も育っていくはず。

人を育める環境を提供するからこそ、
「劇団わらび座」には存在理由があるのだろう。

「地方の農家に農業体験に行く」。
これだけの理由で遠い地方を訪れるのは、
なかなかハードルが高いかもしれない。

しかし「劇団わらび座」では、
宿泊をしながら観劇を楽しみ、
農業体験を学ぶことができる。

結果としてそれは、
人々が集まる理由をたくさん提供しているということになる。

これからの日本が大切にするべきものとして、
私は“里山”をテーマによく話をしているが、
重要なのはこの地域力を活かすことなのかもしれない!

実はNBC(ニュービジネス協議会)の仲間に
「劇団わらび座」がいることも知っていたのだが、
実際に山川社長のお話を伺って、
改めて65年続く理由を深く理解できた。
さて、いつ秋田に行こうかな!?

劇団の枠を超え、一つのコミュニティであり続ける
「劇団わらび座」の社長・山川龍巳氏が登場!
7/26・8/2放送の『BUSINESS LAB.』をお聴き逃しなく!

--------------------------------------------

InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝6時から好評放送中!

biji

地域力を活かす「劇団わらび座」の山川社長!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ