これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

08/24
2015

ara1

“マクロの優先順位”を持て!

生活者にとって魅力的なサービスを展開する、
株式会社ベアーズ(経営者仲間の会社だ)。
なんと、買物、掃除、洗濯、料理など、
なんでもこなしてくれる“家事代行”を行っているのだ。

私もお願いしたいと思っているのだが…。
いかんせん家事は“自分でこなすこと”にしているので、
今のところお願いしていない。

ベアーズの場合は切実な需要もあってのサービスなのだが、
今や必要以上の“便利でラク”を
提供するサービスが多様になりつつある。

生活雑貨でも少し重いものを買おうと思えば、
自宅配送のネットスーパーを使う人も多いだろう。
引越しも、依頼者がほとんど労力を使わない
荷造りからのパッケージサービスが増えてきた。

常にかゆいところに手が届くサービスが目白押しだが、
私はこれに疑問を持っている。

このようなサービスを、自分で何もかもできるはずの
元気な人間が使うべきだろうか?
確かに、不自由なこともあるだろうし、生活環境によっては
非常にありがたいサービスであることは確かだ。

ただ、生活環境に問題のない私たちが
それを全て享受してしまうのは本当にいいのだろうか。

例えば、現在はあちこちに自動販売機が並んでいる。
一人分に詰められた飲み物、
しかも魅力的で種類の多いメニューが目の前に揃っているのだ。

そんなものを目の前にすると、
子供はもちろん、大人だって
欲求のままに「これが欲しい!」と思ってしまうだろう。

これは現在の“便利でラク”を
提供するサービスと同じ状態なのだ。

ラクができる方へと行ってしまうのが人間だが、
目前に並んでいるサービスに対して
“便利かどうか”、“高いか安いか”ではなく、
“自分にとって必要か”をベースに
優先順位をつけなければならないと思うのだ。

企業の提案するものをあれこれと受け入れ、
流されてしまっていては、人々は本来の生活循環から
逸脱してしまうのではないだろうか。

これはビジネスにおいても同じことが言える。
一から勉強しなくてもビジネスソフトを活用すれば、
これまでの手間をかけずに完結できる。

例えば、メールでやり取りすれば、
ほとんどお客様のところにお伺いしなくても
仕事を終了することができる。

しかし、相手と直接やりとりをしなければ
伝わらないニュアンスもあるだろう。
あれこれ便利を優先していると…
のちのち仕事上での歪みが生じてくると思えるのだ。

それに、どの世代も同じような仕事に
従事していればいいのかといえば、そうではない。
自分の年齢や立場を踏まえ、
人生のステージによって優先順位をつけるべきなのだ。

若い社会人ならば、下働きによって“仕事とは”の
てにをはが学べるということ。
ある程度、仕事の経験を重ねた人ならば、
次は人材の育て方、ノウハウの伝授、
技術の継承に目を向ける段階となるのだ。

このように、先を見据えながら自らの役割を自覚し、
優先順位をつけ、行動を起こすことが大切ということ。
自身の健康や会社の未来など、
長期的な計画の基本には、マクロの視点が必要となるのだ。

ara1

便利の象徴だ

スライド1

家事代行を展開するベアーズ

ページTOPへ
モバイルショット

08/17
2015

1

「正直」・「勤勉」・「倹約」

♪貴男はもう忘れたかしら
赤い手ぬぐいマフラーにして
二人で行った横丁の風呂屋
一緒にでようねって言ったのに…

まさに40数年前そんなこともあったし、
歌も歌っていた…

数十年振りに近所の銭湯へ。
お~~富士山だぁ~。
やっぱり、銭湯は富士山の絵でなきゃねぇ。

新宿区の還暦以上の住民へのサービスで、
月に4回は無料で銭湯にいけるという。
そのサービスに乗っかって銭湯に来てみたのだ。

おっ!電気風呂まである。
ビリビリビリビリ…うっ、効く~。
よくじいさんたち
これで心臓止まらないねぇ~。

それにしても毎日のように入っていた
40年前を思い出す。
そうそう、この真ん中の洗い場で
向かい合って洗っていた。

鏡の下が20センチ程
開いていてとにかく驚いた記憶が…

私は鏡を見ながらヒゲを剃っていて、
次第に目線は下へ。
“えっ!オレのってあんなんじゃなかった!”

なんのことはない、向かい側のオジさんの
股間だったのだ(・・;)

気づくまで、わずか1秒にも
満たない驚きだったが、
20歳の頃の私には“驚愕”と
言ってもいい程の驚きだった。
(そんな話は置いといて…)

その頃の料金は48円?55円?
くらいだった記憶が…
そして今は450円。
約10倍になったのだ。

この40年間にもちろん物価も上がったが、
さまざまな変化が…
この銭湯の周りはたくさんのビルやマンションが
立ち並び、街は大きく変化した。
住民の数も、間違いなく数倍になっているはず。

そして、その頃とは比べものにならない程、
街にはモノが溢れているし、
さまざまなサービスが用意されている。

お金さえ出せば、モノもサービスも
手に入れることができるのだ。

ところで私たちは、それらのモノが
必要なのか、不要なのか。
このサービスは必要不可欠なのか、
それともあると“いいなぁ”のサービスなのか、
判断できているのだろうか。

自由経済により、多くのモノやサービスが
必要以上に溢れているが、
必要か否かについて私たちは
しっかりした判断ができる程、
人として成長しているのだろうか。

本当にいま必要なものは何なのか、
時間の使い方の優先順位はこれでいいのか、
私たちは、しっかりした裏づけを
持って行動しているのだろうか。

銭湯の富士山は40年経った今も
一見変わっていないように見えるが、
日本のまちは大きくかわり、
その富士山を見ている私たちは、
時代に対応した変わり方であり、
成長をしてきたのだろうか。

40年の変化に私たちがついて
行けていない気がしてならないのだ。

こんなに混沌とする日本のいまだからこそ、
しっかりした自分の理念を持って行動し
なければならないのでは!?

そこで、“ビジ達”からの提案。
まだ、明確な理念に至っていない人は、
まずは、石田梅岩の語る
「正直」・「勤勉」・「倹約」を
意識して日々を送れば間違いないだろう。

自分に正直ではなく、世の中の道理に
合った「正直」を実践し、まずは
目の前の与えられた役割に一生懸命で臨み、
そして、自分のためだけでなく、
多くの人のためにも「倹約」の意識である。
(さすが、石田梅岩先生!)

私も、もっぱらこれを実践しようと心がけている。

何はともあれ、たまには銭湯に行って
全てを脱ぎ裸でいろいろなものを体験し、
人と比べることは自分を知る上でもいいのかもしれない。

ちょっとくらい驚くことになったとしても…

1

銭湯~

2

これが効くんだなぁ~

3

銭湯といえば!これだ!

4

ページTOPへ
モバイルショット

08/10
2015

moba (2)

Mr.セイージの存在意義

ホワイト「久しぶりだねぇ~、元気だった!?」
レッド 「お陰さまで、私は家にいることが多いしね。
     たまに同行する時は、遠方が多いけど…」

ホワイト「昨年はイギリスって聞いたけど、今年はどこへ?」
レッド 「イタリアで~す。ベネチア、フィレンツェ、
     ローマって感じ。何たって、ワイナリー訪問が
     目玉だったから、結構ゆったりした旅でよかったよ」

ホワイト「あれあれ、写真見るとやっぱ羨ましい。
     コロッセオにも行ったんだ。
     こっちの写真は、イタリアっぽくないけど…」
レッド 「こっちは、北海道のぶどう畑と
     屋台村のお姉さんたち」
ホワイト「いいなぁやっぱちょっと、役割に格差があるかも!?
     …オレなんて『鹿の王』のぶ厚い本とだよ」
レッド 「でもさ、時には石坂産業の石坂社長にも
     可愛がってもらってるじゃん」
ホワイト「たまに、たまに。ほとんどは経営者だから、
     オジさんばっかさ」

はっはっはっはっ…核心をついたーやりとり!

実は、めったにMr.セイージの
レッドとホワイトが一緒になることはない。
それは、レッドの常宿は中島自宅。
そして、ホワイトの常宿は
会社のオフィスだからなのだ。

海外旅行や数泊の旅の場合は、
自宅からの出発が多くほとんどレッドに
その役回りが巡ってくる。

ホワイトはというと、オフィスに席があるため、
オフィシャルな役割を担うことが多くなるのだ。

確かに私から見ても、その役割はそれぞれに
決まっている感がある。
ホワイトが羨ましがるのもわかるような…

とは言え、2014.5月に登場した
Mr.セイージたちなのだが、
本当によく活躍してくれている。

彼らの存在でその場が和み、
お陰でスムーズにいろいろなことが
進んだということも間違いないだろう。

Mr.セイージ ホワイト&レッドいろいろありがとう!

ホワイト「あれあれ主人に感謝
     してもらっちゃてるよ、レッド!」
レッド 「嬉しいことだね。私たちの存在意義が
     あるということだねぇ~」
ホワイト「まぁ~主人も若くないし…
     なのにどんどんチャレンジするし…
     私たちがもっとフォローしてあげないとねェ~
     役回りが~なんて比較してる場合じゃないね」
レッド 「そうそう、北海道のワイナリー構想もあるし、
     しっかり役に立たねば…」

ということで、この夏から役回りをチェンジすることに!
ホワイトの常宿は、神楽坂。
そして、レッドはオフィスということに。
(これで、互いに羨むことはなくなるだろう!)

いろいろと役割を持ったMr.セイージ。
ときには、私に対してできないものだから、
身代わりにMr.セイージを小突いたり、
首を絞めたりする人もいるので耐えてもらわないとねぇ。

さて、Mr.セイージたちも応援してくれることだし、
北海道十勝に、ぶどうの木に似ているという
“金のなる木”を探しに行こうかなぁ。
まだそんな木があることは、知ったばかりだけど…。

よろづ程よ木、慈悲ふか木、しょうじ木、
そして、あさお木、いさぎよ木、しんぼうつよ木…
よし、Mr.セイージたちにも“金のなる木”の
11のポイント(木)を教えておかないと。

今週のビジ達の“金のなる木”コラムを必見!
やっぱ“美しく、生きる”ってことだ。

5

わーい!イタリア~

4

3やっぱ、楽しそうじゃん(^◯^)

Mr.セイージもはにかむ!?

2オフィシャル

ホワイトのお仕事

7

ムフフッ!

moba

ページTOPへ
選ばれるビジネス

08/10
2015

biji (1)

DDTプロレス高木大社長の革新

プロレスといえば、
四角いリングのなかで戦うイメージが一般的だろう。
しばしば場外乱闘になる時もあるが、
屋外を走り回りはしない。

ところが、その一般常識を打ち破る革命児が現れた。
それが『BUSINESS LAB.』のゲストとしてお会いした、
DDTプロレスの代表取締役“大”社長 高木三四郎氏だ。

最盛期の頃はテレビで頻繁に放映され、
小学生がプロレスごっこをするほどだったプロレス。
しかし近年は人気が低迷し、
各団体も縮小してしまった。

このように斜陽業界になりつつあったプロレスだが、
高木大社長によって両国国技館は人で埋め尽くされているという。
しかもその半分以上が女性客だという。
すなわち新たなファンの獲得に成功しているということだ。

今までのプロレスと何が違うのかというと、
以前も紹介した通り、商店街や本屋、
電車内でのプロレス公演が行われているのだ。

もちろん物を壊してはいけないのだが、
商店街で購入したものは武器として使用できるルールもある。
四角いリングをつくらず、
街中を丸ごとステージにしてしまっているのだ。
加えてイケメンプロレスラーや男女混合プロレスなどによって、
さらにプロレスを盛り上げている。

ほかにも、高木大社長は
プロレスのメディアミックス化に着手。
自分たちで映像を制作して動画サイトやテレビで放映し、
さらにDVDやグッズ、写真集などを広く展開している。

新しいエンターテインメント性を打ち出し、
新しいビジネスとしてのプロレスを追求したのだ。

プロレスに限らず、近年は様々な業界に
変化が大きな起こっている。
弊社に関係の深い広告業界では、
新聞や雑誌などの紙媒体は、
媒体としてのバリューが圧縮され、
その分web広告に移行していった。

ウエディング業界ではレストランウェデイングや
有名ホテルでの格安挙式“スマ婚”が現れ、
近年はアウトドアウエディングなるものも注目されている。

進化の目覚しいIT業界といえば、
スマートフォンの活躍が印象的だろう。
地球規模でAppleが活躍し、
メーカーの立場にこだわっていたソニーやパナソニックは
取り残されることになってしまった。

自分の生存領域だと思って安心していたら、
まったく違う場所から来た者に
美味しいところを食べられてしまったのだ。

あらゆる業界での変革はここ20年ほどに起こっていたが、
それが斜陽業界であるプロレスにも起こったということだ。
今の時代に合わせた革新を行い、
衰退していくだろうという予想を大きく裏切った高木大社長。

高木大社長は多くの人を飛び越えたビジネス視点を持って、
プロレスを革新し続けているのだ。

そんなDDTプロレスを楽しみに両国国技館に行くのだが、
その日はちょうど高木大社長が出演する『BUSINESS LAB.』の放送日。
8/23と8/30の日曜日 早朝6:00~7:00は
InterFMでお会いしましょう!

biji (1)

BUSINESS LAB.でご一緒に!

biji (2)

これからの盛り上がりが楽しみだ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/10
2015

IMG_3499

潜在能力を引き出せ

スマホのアプリ画面をタッチするだけで、
簡単に天気予報や目的地の最短ルートも表示される。
漢字や、言葉の意味も文字変換機能やネット検索ですぐにわかる。
会議後も、ホワイトボードの内容をスマホでパシャリと撮れば、
メモをする必要もない。確かに便利ではある。
しかし本来人は、様々な課題や困難に直面したとき
潜在的な力が発揮されるものではないだろうか。

私が通っているスポーツジムには、バランスボールがある。
最初はバランスが取れなくて転げ落ちてしまっていたのだが、
何度かチャレンジしているうちに、
平衡感覚やインナーマッスルが鍛えられ、
バランスを取れるようになってくるのだ。
これが人の持つ、できなかったことができるようになる
潜在能力であり、センスだろう。

人の潜在能力を語る事例でよく話すのが、
行列のできる町工場で有名な岡野工業。
以前、岡野雅行代表社員に取材したときのこと。
「痛くない注射針」を考案した岡野氏は、
「私は、図面に描けない程の微細なものでも創り出すことができる」と語っていた。

自身の発想と経験による職人技が合わさったことで
全く新しい概念の注射針を生み出すことができたのだ。

つまり、それは過去のデータから算出されたものの集積ではないということ。
職人としての経験から技術と、
いままでなかった困難へのチャレンジ精神から生み出されたものだ。
実はこの能力、岡野氏だけにある能力ではなく、
人間みんなが持っている可能性のあるものなのだ。

ではなぜ、こうして新しいものを
生み出せる人とそうではない人がいるのか。
その差はどこにあるのか。
それは日頃から自分の潜在能力を引き出そうとしているかどうかだろう。
自分で処理できることもパソコン任せ、スマホ任せだと、
テクノロジーが進化していけばいくほど
自分で何もできない人間になってしまうということ。
もともと兼ね備えている能力を使わなくなってしまうことが
人の退化に繋がると言いたいのだ
(その昔から、使わない機能や能力は
退化する可能性は大きいって言うし…)。

ビジネスでも同じことが言える。
数年前、リーマンショックによって引き起こされた大不況。
弊社も大きなダメージを受けたが、
その困難に真っ向から立ち向ったことで、
結果として、社内の体質改善を実現することができたのだ。
不足や困難があることで、
本来持っている潜在能力を引き出すことができるということ。

ITや新しい技術を否定するつもりはない。
使いどころが重要ということだ。
暗黙知という概念が無くなりつつある現代では、
難しいことかもしれないが、
うまくいかない時こそ組織や
人の潜在能力を引き出すチャンスがあるのだ。

だからこそ、ビジネスでうまくいくためには、
そんな潜在能力をいかにして引き出し、
次なる仕事に活かすかを考える必要がある。
私にも、もっともっと潜在能力があるように思えてならないのだ
(まだ30%くらいしか使ってないような…)。
果たして、還暦からでも潜在能力を
引き出すことはできるのだろうか? はははは…。


IMG_3499

潜在能力を引き出せ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ