これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

03/06
2017

synmain

Memuroワインヴァレー構想は “万華鏡プロジェクト”

「アイデアは新しい組み合わせ、まさに万華鏡のようなもの」。
こんな風に例えている本を読んだ。

たくさんの形・色のガラス片が底に入った筒を
プリズムを通して眺めると、
あらゆる種類の美しい幾何学模様を描き出す。
筒を回すだけで、次々と新しいデザインパターンが生まれる
万華鏡のことは、もちろんみなさんもご存じだろう。

さて、その本ではさまざまな情報の欠片を組み合わせて
アイデアをつくり出すことを万華鏡に例えていたわけだが、
ここで私はアイデアではなく、私がいま展開している
“Memuroワインヴァレー構想”のことに考えが及んだ。

“Memuroワインヴァレー構想”は、
まちづくり、ワイナリーづくり、
都会の人と十勝地域を結ぶための「&里山生活」や
アグリツーリズムなどの施策、
それら施策を実現するための十勝の農家や地域の人々、
そして専門家の人たちとのつながり…
というように、実にさまざまな要素から成り立っている。

私には、これらすべての人と地域とモノ・コトなど、
さまざまな要素を組み合わせてつくりあげられる姿が
“Memuroワインヴァレー構想”であり、
まるで万華鏡の複雑で美しい
デザインパターンのように思えたんだよねぇ…。

ある大きな目的を持ったとき、まず万華鏡の筒の中へ
それらに関わる知識やノウハウ、人的ネットワークを入れてみる。
そして、戦略や戦術を考えながら回してみるのだ。
(もしかしたら、戦略・戦術もつなぐ
媒介として入れ込むのかもしれない)

すると、いろいろなガラス片が絡み合い、
きれいな万華鏡の世界が広がるはず。
(まあ~きれいであればいいというわけではないだろうが)
思いもよらない展開、模様がつくりあげられるかもしれないのだ。
そして、そんな風にできあがるプロジェクトを、
中島流“万華鏡プロジェクト”と呼ぼうと考えたのだ!

さらに、万華鏡の中のガラス片たちだけではなく、
デザインパターンを構成するプリズムの形・角度といった仕組みは
そのときの情勢や時代背景といえる。
質の高いプロジェクトを展開するには
当然、それら時代背景を考えた仕組みにも着目しなければならない。

さて、私は“Memuroワインヴァレー構想”を
“万華鏡プロジェクト”としたわけだが、
実は私たちのビジネスそれ自体も、
大きな“万華鏡プロジェクト”
のひとつと呼べるのではないだろうか。

私たちのビジネスがどんなデザインパターンを描くのか…。
美しい模様を演出できるビジネスを、
これからも展開していきたいものだ!

syn1

“Memuroワインヴァレー構想”は実にさまざまな要素から成り立っている。

syn2

“Memuroワインヴァレー構想”は “万華鏡プロジェクト”なのだ!

synmain

おかげさまで着々と進行中

syn1

美しい模様を演出できるビジネスをこれからも展開していきます!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/06
2017

tre

“人工知能”のなせるワザ!?

人工知能…いわゆるAIと呼ばれるものだが、
IBMのWatson(ワトソン)などはよく耳にする機会がある。
IBMといえばアメリカの企業だが、
先日あるラジオ番組で国産の人工知能について語られていた。
その名はKIBIT(キビット)。

製品のスローガンが「人間の機微を理解する人工知能エンジン」とのことで、
機微(きび)と情報量の最小単位bit(ビット)を
かけ合わせたネーミングだという。

人間の機微を理解する日本発の人工知能で、
元々は国際弁護士を助けるAIとして開発されたそうだ。
弁護士といえば、企業などの膨大なデータを分析して
証拠を探す場面も多い。

KIBITは膨大な情報から目的の事例を探したり、
それに関わる法律や証拠データを引き出してくれたりするという。
常に情報を整理しなければならない弁護士にとっては、
大変有り難い存在だろう。

そんなKIBITは、今や法務だけでなく、
医療や金融などの分野でも活躍している。
ある金融機関では、取引履歴から
法律に抵触するユーザーがいないかどうかを調べているそうだ。

また、医療の現場では高いレベルの専門知識が必要になるので、
病名や薬などの情報の補助を行っているという。
このように、今や人工知能はさまざまな分野のビジネスで
活用されようになっているのだ。

昨年末にはKIBITを搭載した一般向けロボット、
Kibiro(キビロ)が発売された。
身長30センチほどの愛嬌あるデザインで、
店舗や施設のほか、家庭でも活用できるようになっている。

人工知能は過去の情報から学び、
ユーザー一人ひとりに合わせた回答を行ってくれる。
代表的なものだと、ユーザーが過去に読んで好感を持った本を参考に、
おすすめのものを探してくれるという。
そして今後は、私たちの身近な存在となるのだ。

たとえば、新車を買いたいが車に詳しくない人がいるとしよう。
そこで人工知能に家族構成や年齢、休日の過ごし方、
細かな好みなどを伝えれば、さまざまなメーカーから
最適なものを選んでくれるのだ。
(あ~年収も入れておいたほうがいいかも…)

この活用は保険にも当てはまる。
昨今は保険会社やプランが増えすぎて混乱してしまうが、
ユーザーの年齢や家族構成、生活スタイルに合わせたものを
上手くピックアップしてくれるはずだ。

同じく旅行を計画するとき、予算や目的、移動可能な距離、
そして好みなどの情報から、おすすめの提案をしてくれるだろう。

このように、人に対して「フィットネス」を
提案できる人工知能の可能性は無限大だ。
これを活かした数多のビジネスが、すでに世界中で展開されている。
今はまだ予想もつかない、新しい活用方法が次々に開発され、
ものすごい勢いで物事が変わっていくかもしれない。

今はまだ人工知能が進出していないとしても、
将来的にはどの業界にも必ずやってくるだろう。
いまや、私たちはそれをただ見守るのではなく、
自分たちのビジネスにどう活かすかを考えなければならないということ。

tre

昨年末に発売されたKIBITを搭載した一般向けロボット、 Kibiro(キビロ)

tre2

今後、人工知能はもっと私たちの身近な存在になるだろう

tre3

さて、私たちのビジネスに人工知能をどう活かすか?!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ