これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

07/24
2017

book

『どんなマイナスもプラスにできる 未来教室』石坂典子・著

ある日、私のデスクの上に
見慣れない黄色い表紙の本が置いてあった。
なになに、タイトルは“未来教室”??
そしてオビにはあの石坂典子社長の顔写真が…
(へぇ~、もう次なる新刊を出したんだぁ~!)

今度は一体どんな内容なのか!? と早速読んでみた。
すると、会社を立て直すまでのプロセスではなく、
“マイナスをいかにプラスへ変えていくか”という
社長になってからの石坂氏の考え方を描いた、
今までと一線を画す内容だったのだ!

印象的なのは
「産業廃棄物処理を社会に必要な仕事にする」という石坂氏の想いだ。
会社を継ぐとき、石坂氏は
「どうしたら地域の人々に求められる会社になるか」を考えた。
そして、産業廃棄物処理という仕事を、
ゴミを資源に再生し、環境を守る仕事だと捉えなおした。

そして、こんなゴミ問題の捉え方も…。
一見元気な人でも、その人の排泄物を見れば病気かどうかがわかる。
社会も人と同じで、社会の排泄物であるゴミを見れば、
いまどんな問題が起こり、
未来にどんな深刻な課題となって現れるがわかるのだという。
つまり石坂氏は、ゴミを見ながら未来を想像しているのだ。

たとえば、プラスチックのゴミは適切な処理をしないと
自然に帰らず海へたまりつづけ、
それを魚が食べて深刻な被害になろうとしている。
このような状況になっているのも、
つくる側の人間が、廃棄後の未来、後処理まで考えない
社会の構造に問題があるのだと石坂氏は指摘する。

石坂産業がいま目指しているのは、
リサイクル率100パーセントのサステナブルな資源再生。
そのために、石坂氏は「つくる側」であるメーカーと
協力関係を築こうとしているとのことだが、
このように具体的かつ実効的に石坂氏が動けるのは、
なりたい未来像をしっかり描けているからこそ。

「まずは、実現したい未来を思い描いてください。…
…未来を描いて、行動を選択することで、現実がぐぐっと動く。
そのとき、想像もしなかったパワーが
自分のなかにあることを発見するでしょう。」

これはこの本のプロローグのことばだが、
そんな石坂氏だからこそ、難関を突破していくのだろう。
そしてこの度就任していただいた
「里山と生きる協会」会長としても、
素晴らしいリーダーシップを発揮してくれるに違いない!
“石坂社長、期待してま~す!”

book

鮮やかな表紙の石坂氏の新刊

ページTOPへ
モバイルショット

07/18
2017

mobam

“変えるなら奥さんよりも壁の色!”

清澄白河で久々に目にした例の
キャッチフレーズ。
奥様を“取り替える”ことは、
そりゃ大変だからねぇ。

いまどきなら…
“変えるなら旦那よりも壁の色”となるのかもしれない。
そりゃ、クルマ買うにしても旅行に行くにしても、
決定権は奥様にあるわけでして…

えっ、このキャッチコピーは
奥様を取り替えるという意味ではない!?
夫婦で喧嘩をした時、周りの模様(壁)を
変えることで雰囲気を変え、
仲をとりもつ役割を果たしたい…
という意味だと佐々木社長が語っている。

佐々木社長とは…
このキャッチフレーズの発信者であり、
外壁塗装とリフォームを手がける
“株式会社ささき”の社長さんである。
ただ、このキャッチコピーを創ったのは、
先代(父)だとか。

まぁ、本来の意味はともかく、このインパクトある
キャッチフレーズはかなり受注に貢献しているようだ。

先代は、とにかく新しいものを開発することが
好きな発明家で、いくつもの商品特許もとっているという。

やっぱり、他に追随するのではなく、
常に自社オリジナルの発想を追求し、
チャレンジし続ける企業が
選ばれるということなのだろう。

中島流の法則
“相乗効果はチャレンジの二乗に比例する”ということ。

それにしても、このキャッチフレーズは、
もう何十年使っているのだろうか!?
誤解されることが多いと佐々木社長は語っていたが、
結果として多くの人たちに注目され受注に
つながるわけだから素晴らしい。

“変えるなら奥さんよりも壁の色”
う~ん、やっぱり多くの人の目にとまり、
思わず読んでしまい、くり返し読んで
みたくなるこのフレーズがスゴい!
(奧様方の反感を買いながらもだけど…)

こんな人の気を引くキャッチフレーズで思い出すのは、
30年前くらいの“としまえん”の傑作広告
“プール冷えてます”くらいだろうか。
ちょっとした誤解であり、食い違いこそが
人の気を引き記憶に残すということ。

ここまでAIが進化してくると、
まさにこのような人の気を惹きつけられる
キャッチフレーズがAI広告マシンから
次から次へと生み出されるときが来るかもしれないのだ!?

いや、もしかしたら“変えるなら壁の色よりも奥様!”
というマッチングサイトが出現するかも…
まぁ~すぐ炎上するだろうけど…

moba

なんども読み返してしまう

moba2

“相乗効果はチャレンジの二乗に比例する”

ページTOPへ
モバイルショット

07/18
2017

tremain

疲れない姿勢のつくり方と負けない経営姿勢のつくり方

腰痛、むくみ、冷え性…
ビジ達をお読みのみなさんは、
このようなからだのトラブルに
悩まされていませんか?
多くの人が抱えているこの不調は、
正しい姿勢がとれていないことが原因なんだとか!

これらのお悩みを解決するために、
ある集まりで「一生疲れない姿勢のつくり方」を
教えて下さったのが、姿勢治療家の仲野孝明先生。
(経営者仲間の1人なんですが…)

大きな故障ではないけれど、からだに起こる不具合は
正しい姿勢を継続することによって
改善されていくという。

真っ直ぐ立って背中側を壁につけた際、
頭・肩甲骨・お尻・ふくらはぎ・かかとの
5つ全てが壁につく人は“正しい姿勢”をとれている。
この“正しい姿勢”をつくりだすには、
ちょっとした日々の訓練が必要なのだ。
(むむっ!? “正しい姿勢”ね。)

もしかして、からだの姿勢と同じように
ビジネスにおいても「姿勢」は大切な
キーワードなのではないか…?

仲野孝明先生が「一生疲れない姿勢のつくり方」
を提唱するのならば、私が提言したいのは
“負けない経営姿勢のつくり方”である。

今ビジネスシーンは過渡期であり、各業界のボーダーもなくなり、
さまざまな業種業態が複雑に絡み合っている。
ときには、思ってもみない企業が自分たちのドメインに出現して、
「鳶に油揚げを攫われる」ことも日常茶飯事と言っていいだろう。

ならば、どのような姿勢であれば
油揚げを奪い去られることなく
ビジネスを継続することができるのか。
(奪い去られたとしても生き残るためには…)

ズバリ、常に“前傾姿勢”でいること。
これから走り出すぞ! というような姿勢を
とっていない限り、今の世の中で競合に勝利し、
選ばれることはできないのである。

ビジネスにおける前傾姿勢とは、
さまざまなチャレンジを繰り返しながら
“リスク回避力”を向上させ、
ときには大きな決断をくだせる姿勢ということ。
危ない橋を渡らないことにこそ、本当の危険が潜んでいる。

すなわち、リスクを承知で前傾姿勢をとり、
いまどきの時流を読んで
色々なものにチャレンジしていくことなのだ。
この前傾姿勢こそが、情報やノウハウ、
人的ネットワークを得ることになり、
より“リスク回避力”を養うことにもなる。

厳しいビジネスの荒波を乗り越えていくには、
常に前傾姿勢でビジネスに取り組んで、
“負けない経営姿勢”を手に入れる必要がありそうだ。
仲野先生、この“負けない経営姿勢のつくり方”いかがですか?

tremain

あなたも“姿勢づくり”に挑戦してみては!?

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/18
2017

syn1

“里山道”の発進!

今月6日に新宿区の牛込箪笥区民ホールにて
開催された、「里山と生きる協会」発足イベント。
おかげさまで大盛況の中、
無事に終了することができた。
(ご尽力いただいた皆様、ありがとうございました!)

協会発起人の私も当日はモデレーターとして
奮闘したわけだが…、
本当に素晴らしい登壇者の方々の
組み合わせの妙により、
里山の重要性と可能性を
わかり易く伝えられたイベントとなった。

第一部の里山を活かした活動事例紹介では、
「写真の町」として有名な
北海道・東川町の松岡市郎町長や、
岐阜県恵那市の「銀の森コーポレーション」の
渡邉大作会長に熱く語ってもらった。
そして、里山と共存する会社づくりを進める
石坂産業株式会社の石坂典子社長。
地球規模の思考で「里山資本主義」を
語ってくれた藻谷浩介氏。
このお2人の講演も、里山の重要性を理解するには、
非常にわかり易い話であったことは言うまでもないだろう。

さらに第二部では、
石坂氏と藻谷氏に加えて新たなゲストが!
実際に日々の都会の暮らしに里山を取り込んだ、
南房総リパブリック理事長の馬場未織氏と、
北海道でワイナリー構想に参画する農家、
「尾藤農産」尾藤光一氏だ。
私を加えた5人でのパネルディスカッションでは、
「里山」の可能性を熱く語り合うことができた。

実は今回、
限られた時間の中でより内容が深く伝わるように、
スライドや映像を駆使して、
より内容が深く伝わるように演出してみたのだ。

そして帰りには
1人1人に“里山の恵み”を手土産として用意し…と、
最初から最後まで里山の魅力を
伝え続けたこの発足イベント。
有り難いことに終了後、
参加者の皆様からはよい評価をたくさんいただけた。

さてここで…、
以前私がビジ達でお話した“里山道”を再確認して欲しい。

“里山道”
1.その里山をよく知る
2.里山との共生
3.里山のパワーを引き出し、活かす
4.里山の維持継続
5.里山をまちづくりに活かす

日本が日本であり続けるためには、
この5つの“里山道”を理解し
推し進めていくことが重要ってこと。
今回のイベントでは、
この“里山道”の「理念」をしっかり伝えることができた。
(あっ、この“里山道”の概念図を紹介するのを忘れてた!?)

そして、何よりも大事なのは、
このイベントは「里山と生きる協会」の
あくまで“発足”イベントだということ。
ここからスタートし、イベントや活動を継続し、
同朋を増やし、より多くの人たちに発信し続けて…。
里山をビジネスであり、
まちづくりにも活かしていって欲しいのだ。

うんうん。そう思えば、
本当に今回は、今後ますます「里山」による
シナジーが期待できそうな、
意味のある発足イベントだった!

さぁ、ここから“里山道”の発進だ!
次回は、「里山と生きる協会」会長を務める
石坂典子社長のもとで、
第2回開催をすでに計画中!?
お楽しみに~。
(石坂社長、よろしくお願いします!^^)

syn1

素晴らしい登壇者たちとのパネルディスカッション

syn2

これが“里山道”の概念図だ

syn3

藻谷浩介氏は地球規模の思考で「里山資本主義」を語ってくれた

syn4

里山との共存を語ってくれた石坂典子氏

syn5

さぁ、ここから“里山道”の発進だ!

ページTOPへ
モバイルショット

07/10
2017

IMG_3245

「カヌレ専門店」という発想

カヌレ専門店“CANNELE dè BORDEAVX”が
北海道十勝の山奥から発進!
いいねぇ~

2号店はもちろん神楽坂に!

先日紹介したブルーボトルコーヒーもそうだけど、
小さな街のガレージから発進し、
そのこだわりは地球規模で展開されて行く。
そんな時代に入ったと思うのだ。

スタバを活用している人でも、次なるこだわりの
コーヒーを探している人はたくさんいるはず。
スタバの世界の店舗数は、1万6,500店舗だというから、
ほんの一握りの人たちが、次なるコーヒー店を
探しただけでも、スゴい数の人たちが求めてくれることに。

実はこの発想、ブルーボトルコーヒーの創業者
ジェームス・フリーマン氏が語っていたことなんだけど、
やっぱり選ばれる理由でありストーリーを
しっかりつくらなきゃだめだということ。

この“カヌレ専門店”の発想。
たまたま立ち寄った帯広にある友人の
フレンチレストランで、Memuroワインヴァレー構想についてヤリ取り
しているときに出てきたもの。

もちろん、友人が若い頃フランスのボルドーに
料理の修業に行っていたからこそ行き着いたアイデアなのだが・・・。
もう一度くり返すが、約束もなく、
たまたま店の近くを通ることになったから、
“だったら加藤さんに報告を・・・”。となったのだ。
このとき立ち寄らなければ“カヌレ専門店”の
発想は浮かばなかっただろう。

それも、サンフランシスコでブルーボトルコーヒーに出逢い、
改めてブルーボトルコーヒーを再認識したことから、
店のこだわりやセンスに着目することとなり、
その地球規模の発想が、ボルドーの“カヌレ専門店”発想に繋ったわけ。

ふと頭に思い立ったとき、それを行動に移すかどうか。
そのちょっとした行動力がアイデアとなり、
次なる実践のための行動に繋がっていく。
やっぱり“思い立ったが吉日”なのだ。

実はこの“カヌレ専門店”の発想が、
次なるアイデアの呼び水となり、
その後の打ち合せをより盛りあげ、
このプロジェクトが、より可能性の高い夢あるものへと
推移していったのだ。
やっぱ明日の行動力より今日の行動力だよねぇ~。

「今日の私は、もう昨日の私ではない。
今週の私は、もう先週の私ではない。
今月の私は、もう・・・・」と続く、
中島流の“プロセス進化論”という概念があるのだが、
まさに、昨日の自分の行動が今日の自分を創るということ。

この日々の積み重ねこそが、自分を創り、
関わるプロジェクトをより面白くし、
可能性あるものに創り上げていくことは間違いないだろう。
“プロセス進化論”と検索してもらえば、たぶん中島流のプロセス進化論が
しっかり画面に出てくるはず。

さて、北海道発、本場フランスボルドーの
レストラン公認の“カヌレ専門店”って人気でそうじゃない!? 
あとは、ブランドづくりと商品開発。
やっぱり、美味しくなきゃ話にならないからねぇ~。

IMG_3245

IMG_3247

ブランドづくりと商品開発

IMG_3251

加藤さんに報告

プレゼンテーション1

moba (1)

ブルーボトルコーヒー

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ