これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

09/19
2017

sgt (1)

大沢悠里流“先義後利”

「大沢悠里さんですよね?」

これは先日、大沢さんとご一緒させていただいた
北海道の旅でのこと。
函館のホテルのロビーで、
とあるご夫婦に声をかけたられたのだ。

「大沢悠里さんですよね? いつも聴いています!」

すると大沢さんは、きちんと席を立ち、笑顔で対応。
なんとご自身から声をかけ、一緒に写真撮影もしていた。
ご夫婦にとって、この出会いが
特別な思い出になったことは間違いないだろう。

ご本人に聞いたところ、
タクシーに乗っているときも、よく声をかけられるのだとか。
多くの運転手の方が、大沢さんの番組を聴いていたこともあり、
大沢さんを“声”で記憶している。
なので、ちょっとした会話だけで
「大沢悠里さんですよね?」と気づいてくれるという。
だからいつも多めに支払いをして
「おつりはいいよ」と伝えるんだって。
(くぅ~かっこいい!)

“大沢悠里さんだ”と気づくことで、
みんなが喜び、安心して声をかけてくれる。
これって番組放送から、
大沢さんの性格であり人間性を理解してくれている
ということなのではないだろうか。
番組のパーソナリティとしての技量はもちろんだが、
それよりも大沢さんの“仁”であり“義”が先立って、
ラジオを聴く人たちに伝わっているということ。

今回の北海道の旅でも私は、
大沢さんの“義”を感じることがあった。

大沢さんは、この北海道の旅の途中で出会った、
芋掘りを体験させてくれた農家さんにも、
一緒に食事をした函館のお医者さんにも、
出会ったパン屋のご主人にも、

東京に戻ると早速、
それぞれにハガキを送ったり、
電話をかけて御礼の言葉を伝えたのだという。
(もちろん私もお電話いただいた。
大沢さん、ありがとうございます!^^)

また、旅のことをご自身のラジオ番組である
『大沢悠里のゆうゆうワイド土曜日版』でお話ししてくれたりと…、
うんうん。やっぱり、こういった心づかいや気づかいがあるから、
ファンが増えていくんだよねぇ~。

パーソナリティとしての技術だけでなく、
“義”を先立て、さまざまな場面で実践していく。
そんな大沢さんの人間性であり生き方が、
関係者やラジオ聴取者に伝わっているということ。
これこそまさに、
プロフェッショナルとしての“先義後利”の実践と言えるだろう。

今回は、そんな大沢悠里流の“先義後利”であり、
仕事道を十分に見せていただいた旅だった。

sgt (1)

芽室のパン屋「カントリーブラン」のご夫婦と

sgt (2)

芋掘りを体験してさせてくれた農家さんと

sgt候補

ページTOPへ
モバイルショット

09/11
2017

_DSC0339

函館での繁盛の理由は、白でも黒でもなく…

“情報量とその質は旅費交通費に比例する”
というようなことを語っていた経営者仲間がいたが、
まさに今回の函館訪問では、現地に入ったからこその
リアルな情報が得られた。

まずは、函館で大人気と耳にしたハンバーガーショップ
“ラッキーピエロ”。
何と函館地区だけでも17店舗だという。
スゴ~~い!

そうなるとマクドナルドはあるのだろうかと思ってしまう。
ありました、ありました。
ありましたが、寂しげに静かにたたずんでいるだけ。

少し前にこのラッキーピエロ創業者の本を手にしたこともあり、
現場を見たいと思っていたわけだが、その人気は本物だった。
なぜ、この函館ではマックでなく、
ラッキーピエロがこんなに人気なのか!?
もちろん、創業者の王(おう)さんが、
30年かけてユニークな経営をしてきたことも
繁盛の理由なのだが、もう一つこの繁盛にはわけがあったのだ。
そのわけは…のちほど!

そして、次に注目したのは、函館の人なら
必ずや食べたことのあるというやきとり弁当の
“ハセガワストア”。
基本のお店スタイルはコンビニエンスストアだという。
私にしてみると初顔合わせのお店。
やっぱりこの地区だけで集中的に店舗展開をしていて、
14店舗もある。

この地の人たちに“本当に美味しいの!?”と聞くが、
みんなが異口同音に“美味しい”というのだ??

こりゃ食べなきゃ人には語れないということで
買うことになったのだが、あくまで移動の列車の中の
昼食用として。
その理由は函館を訪れて食べなきゃならないものが
たくさんあって、1日3食では食べきれないのだ。

さて、なぜ“やきとり弁当”のハセガワストアが
こんなに繁盛しているのか!?
“やきとり弁当”という名前だけでは、
少なくとも食欲はそそられないわけだし…
その理由は…これものちほど!

さて、3つ目に紹介する繁盛店は、函館ラーメンの“かもめ”。
先ほど触れたが、せっかく函館なのだからと思うと
あれもこれもとなってしまう。

そこで、ホテルの朝食をやめて“函館ラーメン”となったわけ。
果たして朝からラーメン屋さんは営業しているのか?
いろいろと情報を集めると人気の“ラーメン”がやっているという。

函館ラーメンと言えば、塩ラーメンだと言うが、
私は味噌ラーメンを注文。
うんうん、美味しい!
やっぱりラーメンは北海道が美味しいと思いながら、
左側の壁面を見ると…。

ここにもこの店が人気となる理由がしっかりとあった。
この函館における繁盛の理由は、今回紹介した3つの店に
共通しているものだったのだ。

もちろん、美味しいことは必要条件なわけだが、
繁盛の必要十分条件にはならないわけで…。

えっ! わかったから早くその理由を言えって!?
はいはい。

その共通の理由は、“GLAY”。
白でも黒でもなく、グレイだったのだ。
そう、函館出身のあのヴィジュアル系ロックバンドの“GLAY”。

メンバーが若い頃、これらの店に好んで通っていたことで
美味しい店としてファンに紹介していたということ。
だからいまだに多くのファンが全国からこれらの店を
訪ねて来て、行列をつくっているというのだ。

うんうん、やっぱり美味しいだけでなく、
ユニークさと話題性だよね。
このひと押しが繁盛店への最終ハードルということだ。

やっぱり、現地にいかなきゃ、わからないことはたくさんある。

_DSC0339

ラッキーピエロ

_DSC0459

ラーメンはやっぱり北海道

_DSC0462

朝ラー

_DSC0478

ハセガワストア

_DSC0869

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/11
2017

スライド1

ビジネス寺子屋三・六・九

会社の未来のため、新卒採用はおおかたどこの会社でも行われているはず。
とはいえ、問題は新入社員をどう育むか、ということ
(採用はできても、育むのはなかなか難しい…)。
もちろんそれぞれの流儀はあるだろうが、
自社の育み方の目安はつくっておきたいものだ。

以前ビジ達でご紹介した、「江戸しぐさ」に
こんな子育て格言がある。

“三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる”
これは、子どもの年齢ごとに何を優先して
どう階段を登るかを説いた格言だ
(今更私が子育てをするわけではないが…)。
この格言をくり返し見ていて、私がパッと閃いたのが、
“年を月に置き換える”という発想。
この格言はあくまで子どもの年齢のことをいう“年”の数。
それを月に置き換えてみたのだ。
そうすると、十分ビジネスにも使えるのではないか…!?

入社して3ヶ月で、この道のプロとして追求していくことを覚悟させ、
6ヶ月で、会社のルールやシステム、ビジネス上の躾をし
(弊社では社長含め全社員“さん”づけで呼ぶ)、
9ヶ月で、お客さまの対応ができるよう、
業界の専門用語など言葉の使い方を覚え、
12ヶ月で、実際の手紙はもちろんメールやSNSなど、
相手によって文章を使い分けられるようになり、
15ヶ月で、ビジネスの道理や自社の理念を
しっかり理解し日々のビジネスに反映してもらう。

私は、以上の格言を“ビジネス寺子屋”と名付けた!
今の時代だからこそ、
“三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる”
に1年数ヶ月で新人をどう育んでいくのかという手順と、
スキルやマナーの覚え方を当てはめてみたのだ。
やっぱり、新人教育には段階があるということなのだ。
あれもこれも、一緒くたに教えてもダメということ。

OJT、OFF-JTのどちらも、心、躾、言葉、文、理を
きちんと意識しながら新人を教育していけば、
お互いによい成長の仕方をしていくのではないだろうか。

ぜひみなさんも会社の新人教育の目安として、
“三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる”
を実践してみてほしい!
そうそう、これでそのスタッフの行く末が決まっちゃうんだからねぇ~。

スライド1

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/11
2017

スライド2

新生活者ペルソナ戦略のすすめ

“新生活者”の台頭が私たちのビジネスに
大きな影響を及ぼすようになったという話を
少し前のビジ達でお話しした。

インターネット、そしてスマホの普及は、
情報収集や買い物や流通のあり方を大きく変えた。
そして、その環境を当前のものとして生活する若い人たちは、
食生活が変わり、好みも変わり、ライフスタイルも変化してきている。

残念ながら、従来のライフスタイルが身についている
私たち世代は取り残されているわけだが…。
その新たなライフスタイルの生活者が増えたことが、
“新生活者”の台頭というわけだ。

嗜好やお金の使い方までがらりと変わったこの時代、
企業サイドもそのアプローチの仕方をしっかり考えないことには、
この“新生活者”に選んでもらえないということになる。
そこで中島流の提案が「ペルソナ戦略」ということ!

「ペルソナ」というのはマーケティング用語で
宣伝や商品開発において、売り出そうとする商品のターゲットを
明確に具体化に設定してしまおう、という戦略のことだ。
この商品のターゲットの性別は? 年齢は?
どこに住んでいて、どんな仕事をしていて、
どんな行動をし何にお金を使うか、
時にはペルソナのイメージイラストや写真まで用意して…というふうに、
かなり具体的で詳細な設定を作っておく。

このターゲットとなるペルソナを複数パターン用意し、
そのペルソナに対してどんな商品づくりや宣伝をすれば最も効果的かを
開発者や宣伝担当者たちが話しあうというわけ。
(まあ~この辺りは賢い諸兄はご存知かと思うが…)

ペルソナを設定する最大のメリットは、
開発や宣伝に関わるチームメンバーが
進むべき方向のイメージを具体的に共有できるという点にある。
しかもペルソナが詳細であればあるほど、
立てられる戦略も具体性を帯びてくる。

…というわけで話を冒頭に戻すと、
これからのビジネスを制するには、
ビジネスにおいて今後ますます存在感を増すであろう
“新生活者”の攻略が必ずや必要になってくる!

だからこそ、“新生活者”のペルソナを詳細に設定し
分析することはとても重要なアクションなのだ。
これこそ、中島流“新生活者ペルソナ戦力のすすめ”。
攻略相手を知り、ビジネスの荒波を乗り越えていこう!

スライド2

“新生活者”への対応は必須課題だ!

ページTOPへ
モバイルショット

09/04
2017

moba (3)

乳頭温泉郷、繁盛の理由

人里離れ、山懐に抱かれたひなびた一軒宿。
まさに秘湯。
幾百年の時を超え、湯守りの手により今に甦った。
癒しの湯宿。

ここが乳頭温泉郷の秘湯 鶴の湯温泉。
見るからに古い。
いや、とにかく由緒ある温泉宿なのだ。
1638年には秋田藩主の佐竹義隆公が湯治にみえたという。
なんと、三代将軍 徳川家光の時代である。

これで、この鶴の湯の存在価値が伝わっただろうか。
この一見古く鄙びた建屋のいわれが理解していただけたはず。

とはいえ、人の手が入らないと素朴さは雑に変わり、
入りすぎれば郷愁を失うという。
関係者は、あれこれ気を使いながら永らえできたのだ。
それにしても、秋田県の雪の多い山里に位置するわけで、
私はこの建物でこのつくりで耐えられるのかと思った次第。

さて、ここ乳頭温泉郷。
多くの人たちから何度もその名を耳にし、
その響きからもあれこれ夢見て来たわけだが…
(その名は近くにあるそのカタチから
名付けられた乳頭山に由来するという)
この鶴の湯はとにかく、露天風呂が充実している。
もちろん、女性専用の露天風呂も存在するのだが、
混浴露天風呂もしっかり用意されていたのだ。
(ふっふっふっ…)

そして、いくつもある湯船それぞれの泉質も違い、
その効能も違ってくるという。
(すばらしい!)

ところが、私が鶴の湯に辿り着いたのはもう午後の4時過ぎで、
受付には“日帰り入浴は終了”という札が…
そう、乳頭温泉混浴露天風呂の夢は断たれたのだった。

それにしても、ちょっと覗いた露天風呂も
脱衣所のある建屋も含め敷地内のどれもが
情緒ある雰囲気を演出してくれているのだ。

各建屋の茅葺き屋根は、約6年ごとに葺き替え作業をしているという。
この鶴の湯の“いまどき”を感じさせないこの徹底ぶりが、
何ヵ月も予約がいっぱいになる理由なのだろう。

そこで、“秘湯 鶴の湯”の繁盛の理由をチェック!
手間をかける、本物にこだわる、とことん追求する、
人に優しい、ロングレンジの発想、大胆で潔い、徹底の二乗。
ある名のある経営デザイナーが度々口にしている
“選ばルール7”にしっかり合致しているではないか!!!
十分、秘湯 鶴の湯には多くの人たちから選ばれる理由があるということ。

確かにこの7つには敵ってはいるが…
でも、混浴露天風呂を体験せずして、
私の合格点は与えられない。

moba (1)

癒しの湯宿

moba (2)

乳頭温泉郷の秘湯 鶴の湯温泉

moba (3)

moba (4)

moba (5)

入りたかったなぁ混浴

図1

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ