これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

08/20
2018

ara1

ブランディングへ「ハレの日」活用

先日のビジ達でもご紹介した、
浜松市で建材販売会社を60年展開する「株式会社原川」。
60年を振り返り、100年に向けた運営姿勢を発信する
オープニングビデオを製作させていただいたのだが…。

当日このイベントに参加し、
社員の人達の反応を見て感じたことがあった。

地域や業界を代表する取引先の人たちが
自社の周年イベントに全国から集まっている光景を見る。
(250人近くの人たちが集まってくれていた)
それだけでも、自社が多くの人に関わり、
注目される会社だということに
改めて社員の人たちが気付くことになる。
これは、社員の人たちの帰属意識の高揚にもつながるだろう。
そう、重要なのは自社への誇りであり、帰属意識なのである。

いままさに、東京上野で55年間お店を展開する
会社のビデオを製作しているわけだが…。
私はここでも、社員の人たち全員を
ビデオに登場させることにした。
それは…

自社への帰属意識とブランディングに対する意識を
社員一人ひとりに持ってもらうためだ。

どうあればこれからも自社は存続するのか、
どんなサービスを展開すれば、
多くの人たちが選んでくれるのか、
どんな関係を築けば、大切に取引してくれるのか…。
そう、記念の節目(ハレの日)を
全社員が会社の未来について考える
きっかけにしたいと考えたのだ。

ブランディングというのは
つい外に向けるものと考えがち。
ところが、社員を巻き込み、共感や信頼などを育てていくことで
社員自身もそのブランドを
意識した行動をとることにつながり、
ひいてはその価値を高めていくのである。

時代の流れやトレンドによって、
生活者のニーズや社会の情勢は変わっていく。
その中で、当然企業のブランドは新陳代謝を余儀なくされるわけで、
そこで働く人たちが、自社ブランドを理解しながら
時代にあった価値を追求していこう心構えは
これからの時代、必ずや必要になってくるということ。

そして周年イベントといった「ハレの日」は
そのきっかけづくりに最適ではないか。

ブランドの新陳代謝のためにも、
ハレの日をブランディングに活用していこう!

ara1

株式会社原川の周年イベントの様子!

ara2

ハレの日をブランディングに有効活用!

ページTOPへ
モバイルショット

08/06
2018

IMG_4987

日本一の「富士山」より「世界一の高尾山」

「1位と2位では大きく違う。日本で1番高い山は富士山。
では、2番目に高い山は?
ほら~、殆どの人が知らない。だから1番を目指さないと...」

このくだり、セミナーやイベントの挨拶で何度聴いたことだろう。
私が1番身近に感じ、何度もお世話になっている
標高599メートルの高尾山が、年間の登山者数世界一だという。
そして、観光地としてミシュランの三ツ星も獲得している。
(え?スゴ~い!)

日本一の富士山は知っていても
「世界一の高尾山」を知らない人がなんと多いことか!

この話、先日のJALの機内誌を見てやっと記憶が蘇ったのだ。
そういえば、高尾山を調べていて何度か
"世界一の登山者数"の文字を見た記憶が...

なんと年間300万人のもの登山客がいるという。
富士山の約10倍の登山者数である。
私も多いシーズンには10回以上登ったことがあるわけで、
300万分の10の役割を担ったということ。
(たいしたことないか!?)

いやいや、そんな話をしたいわけじゃなく...
先日も高尾山の登山道で出会った玉虫を紹介したが、
都心から1時間で四季折々の自然と出会え、
いくつもの登山道コースが用意されていることもあり、
コースごとの味わいも得られるということ。

新宿から京王線に乗って高尾ヤマグチ(山口)を目指すわけだが、
いつも山頂で食べるおにぎりを何故か
「おだむすび」(小田急グループ経営)で仕入れて向かう。
このおにぎりが格別に美味しい。
腹を満たすだけのコンビニおにぎりと違い、
山頂で食べるときには顔を伝う塩分と相まって
絶品の味を演出してくれるのだ。

ちなみに、シャツの用意が2枚以上
ということは分かっていると思うが、山頂で着替えてはいけない。
下山でもかなりの汗をかくことになるので、
下山してからの着替えをおすすめする。

とにかく! 東京都心から1時間で、
おにぎり代と電車賃だけで半日いや1日、
いい汗をかきながら自然を満喫できるわけだから
素晴らしい観光スポットだということ。

「世界一の高尾山」になるまでには、
このような条件も揃っていることも確かだが、
実際のところ関係者のひとかたならぬ努力が必ずやあったはず。
富士山の3776メートルは努力で増やすことはできないが、
高尾山の登山者数は努力次第でもっと増やすことができる。

そう、私たちの日々のビジネスでも一緒。
もちろん努力でどうにもならないことも多々あるが、
チャレンジ精神とアイデア次第で
いい結果を導くことは十分できる。
すなわち、日本一の富士山を目指すより、
「世界一の高尾山」を目指して欲しいということ。

ところで、世界で2番目の登山者数のマウンテンは?
多分、殆どの人が知らないだろう。

IMG_4987

「世界一の高尾山」

IMG_5001

さまざまな楽しみがある

IMG_5374

JALの機内誌を見てやっと記憶が蘇った

IMG_4999

私も先日登ってきた

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/06
2018

プレゼンテーション2

クラウンKの“空気を変える技術”

クラウンKこと、大棟 耕介氏。
先日行われたNBCのサマーカレッジでは、
そんな使いがい…いや、頼りがいのある
大棟氏をゲストとしてお呼びした。
(おかげさまで、参加者の満足度は
 かなり高かったようだ!)

また、この7月末に開催された
ある会社の60周年の祝賀会でも、
大棟氏率いるクラウンチームが活躍していた。
入り口でお客さまを出迎えてくれたり、
各テーブルでバルーンアートを展開するなど、
会を盛り上げ、お客様の笑顔づくりに奔走してくれていた。

もちろん、舞台でも高いレベルの
パフォーマンスを披露してくれていたわけだが、
とにかくその巧みな技を活かして空気を読み、
“空気を変える技術”がスゴいのだ。

みなさんはクラウンと聞くと、
サーカスのわき役というイメージを持つかもしれない。
しかし本当は、クラウンはサーカスの“名わき役”なのだ!

なんと、アメリカやヨーロッパでは
クラウンの地位はとても高く、尊敬されている職業なのだという。

サーカスや遊園地に訪れる人々を楽しませるため、
クラウンは全力で「待っていたよ~!」と出迎える。
そして、出し物の間でお客さまを飽きさせないように、
パフォーマンスによって空気を変え、
次なる興味をその先につないでいくのである。

もちろん大棟氏は、大変すばらしいクラウンだ。
日本で一番大きいクラウンの会社を経営し、
また世界でも高い評価を得ているクラウンなのだ。

そんな大棟氏の目標は、一体なんなのだろうか?
それは、「日本中にクラウンという存在を広めたい」ということ。
すなわちクラウンの“存在意義”を
日本で確立したいということなのだろう。
病院で子どもたちの笑顔をつくったり、
イベントの空気を盛り上げてより多くの人をその場になじませようとしたり…。
そこには様々な工夫と努力が存在している。

実は、クラウンは圧倒的に高いパフォーマンス力を
持っているにも関わらず、あえて失敗して見せることで、
笑いを誘い、相手を持ち上げているのだ。

この謙虚さが、クラウンのすばらしいところである。
自分の役割を分かっていて、魅せるところはきちんと魅せる。
日本においては、確かにクラウンのような
役割を担う存在はいないかも。
これぞクラウンならではの“空気を変える技術”であり、
大棟氏の仕事道なのだ!

日々の仕事においても、
クラウンのような謙虚さや、相手を立てる気遣いがあれば
もっと上手くビジネスがまわっていくのではないだろうか?
みなさんも、クラウンKの“空気を変える技術”を
頭の片隅に置きながら、ビジネスに取り組んでみてはいかがだろうか…!?

sgt(1)

バルーンアートのワークショップ

sgt(2)

高度なパフォーマンスに驚き!

sgt_main

クラウンならではの“空気を変える技術”

ページTOPへ
選ばれるビジネス

08/06
2018

biji_main

“前後のリーダーシップ”が選ばれる

「さよなら、おっさん。」
これからの時代の流れをあらわす刺激的なキーワードとして
最近のビジ達でご紹介させていただいたキャッチコピーなわけだが…。
先日、まさにこのコピーを実感する機会があった。

それが、通販事業で躍進を続ける
株式会社ココシスグループの四半期決算イベント。
会長である岡部氏に誘われて福岡博多まで行ってきたのだ。

イベントには約250人が参加していたとのことなのだが
そのうち150人ほど(?)が社員、
残りはなんと全国から駆けつけたゲストだというのだから
この企業への注目度合いが分かるというものだ。

さてこのイベント、まずは各グループ会社ごとに
舞台上で四半期決算を報告するわけだが、
そのうちの何社かは今年入社したばかりの
スタッフがプレゼンしたのだ。
(え~もうさせちゃうんだ…)
まず、損益計算書を読むことを教えられるとのことで
入社四か月にして見事に四半期の決算内容についての
プレゼンを行っていた。

さらに驚いたのが、年齢層の若さ。
各会社ごとにほとんどのスタッフが舞台上で
ひとこと話をするわけだが、とにかく30代前後の若い人ばかり。
最大のさくらフォレスト株式会社の
社長の年齢が30代後半(40歳前後か!?)。
社員の平均年齢は20代後半だというのだからとにかく若い!

そう、日本の硬直化を招く日本型タテ社会の立役者である
“おっさん”がいない会社なのだ。

ココシスグループはさまざまな型破りの経営で知られている。
役員は選挙で選ばれるし、報酬の額も自分たちで話し合って決める…など、
これまでの常識とは違う…すなわち“おっさん社会”から抜け出し、
これからの日本が歩むべき会社のあり方を
シミュレーションし、右肩上がりで躍進する企業なのだ。

社員誰もがチャレンジ精神を持ち、
自らが会社の経営に関わっているという意識、責任感を持っていれば、
若いスタッフであっても会社の運営は十分成り立つということ。
先に、このビジ達でも発信した、
年齢や経験による物差しではなく、
リーダーとしての資質で選ぶ
“前後(ヨコ)のリーダーシップ”を持つ人材こそ、
これからの時代に必要になってくるに違いない。
これからのリーダーシップは“上下”ではなく“前後”なのだ。

株式会社ココシスの決算イベントは、
まさに「さよなら、おっさん社会」を
ありありと感じさせるイベントだった!

biji_main

株式会社ココシスグループの四半期決算イベント

biji2

30代前後の若い人ばかり

biji1

イベントには約250人が参加!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ