これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

11/24
2020

book1

『ザッポス伝説2.0』ハピネスドリブンカンパニー トニー・シェイ著

“ザッポス”をご存知だろうか?
日本ではまだ販売されていないが、靴のオンライン販売の会社だ。
著者のトニー・シェイ氏はこの“ザッポス”のCEO。
今注目されている企業で2冊目の本だ。

この本を開くと1ページ目に
“ザッポスの目的”とあり、
「顧客と社員とコミュニティーと取引先と株主の
すべてに向けて、長期的かつ持続可能な方法で
ハピネスを提供できることを証明し、
世界をインスパイアすること」とある。
要するに、「WOW(ワオ)を体現して提供することだね」
とトニー・シェイ氏は口語調で書いている。

ザッポスの驚愕の企業文化は、その組織にも現れている。
通常のヒエラルキー的組織ではなく、
社員一人一人の自律的な振る舞いの結果として秩序を持つ
大きな組織を作ることを目指している。
小さな会社であれば、一人一人が何らかの責任をもって
対応することは可能だが、この会社は年商1000億円超企業。
大きな企業での“自己組織化”の実現は、
ティール型組織を大規模会社でもやっていけるという
ことを証明したということ。

そしてアマゾンがこのザッポスを800億円で
買収したことでも注目された。
アマゾンは、将来脅威となる可能性のある企業を
まだ企業規模が小さいうちにM&Aし、 
グループに入れるという戦略をとる。
しかし、アマゾンはザッポスに対して、
傘下のeコマース企業でありながら
独立した経営をトニー・シェイ氏に約束している。

“ザッポス”の10のコア・バリューを紹介する。
1.サービスを通じてWOW(驚愕)を届ける
2.変化を受け入れ、その原動力となれ
3.楽しさと、ちょっと変わったことをクリエイトせよ
4.間違いを恐れず、創造的でオープンマインドであれ
5.成長と学びを追求せよ
6.コミュニケーションを通じて、オープンで正直な人間関係を構築せよ
7.チーム・家族精神を育てよ
8.限りあるところから、より大きな成果を生み出せ
9.情熱と強い意思を持て
10. 謙虚であれ

アマゾンは、IT技術を駆使することでCSを実現しようとしている。
一方、ザッポスは、ITを使用するが、従来から存在した
“人を思う気持ち”と、“人と人の繋がり”を大切にしてCSを
追求しようとしているのだ。
これぞまさに私が小阪祐司氏との対談の時に
つくった言葉、“ヒューマンドリブン”だ!
オンラインではあるが、実際にはオフラインに近い体験が出来る
のがザッポスの目指すところ。
もしかすると、アマゾンは“ザッポスの企業文化”に
興味を持って買収したと言ってもいいのかもしれない。

この本にはいかに一人一人の裁量が日々のビジネスに
活かされているか、
“WOWな対応”の事例がたくさん掲載されている。
新しい企業文化を創り、新たな“ヒューマンドリブン”を
実現する企業・・・やっぱり出てくるんですね!

book1

ザッポスをご存知だろうか

ページTOPへ
モバイルショット

11/16
2020

moba1

まず~い。もう一杯!

あの「まず~い。もう一杯‼︎」は
CM制作側からの台詞ではなく、
悪役商会・八名(やな)信夫さんの現場でのひらめきだという。

今思えば、若い人たちも八名さんを知っている理由は
役者としての八名さんではなく、
あの「まず~い。もう一杯‼︎」の青汁のオジさんなのだ。

今回の講演会に現れた八名さんは、背丈もあり、
その姿勢も出立ちもカッコよく、その年齢には到底見えなかった。
(なんと、85歳だという)

話は戻るが…(広告業界の者として)
確かにクライアントへの提案で、いくら“青汁”といえども
「まず~い!」の絵コンテはさすがに提案しにくい。

もしかしたらその広告代理店はその案のプレゼン一発で
出入り禁止となるかもしれないのだ。

また、撮影現場で、あの八名さんがあの顔で
「だから…青汁なんだから“美味しい”なんて言うより、
”まず~い”って言っちゃった方がインパクトあるけどなぁ~」
なんていうと誰も“いや”とは言えないかもしれない。
(これは私の勝手な想像だが…)

というわけで、ご存知のようにあのCMは話題となり、
“キューサイ青汁”も八名信夫氏も改めて
注目されることになるわけだ。

この事例からも分かることだが、
八名さんはその物語りにおける“悪役”の役割をしっかりと理解し
プロとしての追求があるからこそ、世間の人たちが自分を
どうポジショニングしているかも分かっているわけだ。

“この顔”が悪役の代名詞となったのも
八名さんの“悪役”としての徹底追求の証ということ。

こんなエピソードも話してくれた。
実はあくまで悪役ではあるが、俳優として認められ、
ロケ地でもひと部屋与えてもらえるようになったとき
嬉しくて早速母親に報告の電話をしたという。

すると、母が言ったことは、
「そんなことより、人様に自慢できる配役に
早くなって欲しい」と。

例えば…「今、主役の方に斬られて大きくもんどり打ったのが
うちの息子なんですの…」
(うんうん、家族の気持ちも分かる)

とにかく悪役であり、斬られ役、撃たれ役は、
物語において、その命は短く存在も薄い。
それでも物語における存在理由は大きいのだが…

八名さんは悪役を中心に61年間俳優をやってきたという。
素晴らしいことである。

どの業界でも、例え“悪役”業界でも、
「もっとも強い者が生き残るのではなく、
もっとも賢い者が生き延びるのでもなく、
唯一生き残るのは…その役割を追求し続けてきた者だけが生き残るのだ」

どっかで聞いたことがあるフレーズだが…
八名信夫さんに捧げたい。
セイジ・ダーウィンより

moba1

悪役商会・八名(やな)信夫さん

moba2

まず~い。もう一杯‼︎

moba3

“悪役”を徹底追求

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

11/16
2020

ara1

伝えられてきた「てんでんこ」の教え

2011年3月11日から早10年になる。
今回、大里綜合管理の野老会長他2名の合計4名で
東日本大震災の被災地と原子力災害地を視察してきた。
車で常磐道を北上し、茨城県を越し、福島県に入り
原子力災害地に立ち寄り、さらに北上して三陸海岸の町々を
訪問したのだ。

まず、福島県に入ると、マイクロシーベルト数値を示す
掲示板があちこちに据えられていた。
大熊町(おおくままち)、双葉町(ふたばまち)、
浪江町(なみえまち)、南相馬市と通ったのだが、
その数値は町により違いが大きく、原子力発電所のあった
大熊町の数値はやはり高かった。
もとは田んぼだったはずのところは、セイタカアワダチソウと
ススキが生い茂り、田んぼも畑もその跡形すらなくなっていた。
除染作業がいまだに続いていて、クレーン、トラックが
あちこちで行き来している。
各住宅に入る道にはフェンスが設けられていて、まるで、
その家主含め“誰も入ってはならない!”と強調しているようだ。

そして宮城県に入り、
名取市、仙台市を通り、石巻市へと入った。
ここから三陸海岸となるのだが、石巻市には
あの“大川小学校”の震災遺構がある。
全校児童108名中、74名が犠牲となり、
教職員も10名が津波で命を奪われた。
大川小学校の
「大川小にお越しの皆様へ」という
A4三つ折りのパンフレットには
「失われた輝きを伝えるのは、時間が経つほどに
難しくなりますがとても大切なことでもあります。
慰霊も検証も防災もそこが始まりです。
伝え続けることで、思い出も命も輝き続けると思います」
とあった。
このメッセージが心に刺さる。

さらに、三陸海岸を北上して行ったのだが・・・、
とにかく、海が見えない。
新たに築かれた7~10メートルに及ぶコンクリートの
防波堤により、町に降りても海が見えないのだ。
あの三陸海岸の町は美しいリアス式海岸が
ウリだったはずなのだが・・・。

そしてタイトルにある“てんでんこ”とは、
“各自で”という意味。
津波被害を何度も受けてきた三陸海岸には、
“津波てんでんこ”という災害教訓があるという。
この意味は、“津波が来たら、周りも気にせずに
てんでんばらばらにそれぞれが逃げなさい“ということ。
昔から繰り返し伝えられている言葉だという。
そのお陰で岩手県では多くの命が犠牲にならずに
済んだのだと。
           
この教えを、“津波の時だけはてんでんこ”と
中島流に解釈してみた。
自分の命の危機には、とにかく自分の命を守りなさい。
でもそれ以外は、人のこと、みんなのこと、をしっかり
考えなさいと解釈。
すなわち、大きな危機以外は、
人は地域や社会のための貢献を考え、
“企業は社会の公器”となるべき“だと。
震災地を訪問し、私たちにできることは何か。
大震災から何を学びどう未来に反映させていくのかを
投げかけられたわけだ。
“震災から10年”、是非この機会にみなさんも被災地を訪問し、
その現状を見てもらいたい。
どう受け止め、どうアクションするかは貴方次第!

ara1

被災地を視察してきた

ara2

とにかく、海が見えない

ara3

私たちにできることは何か

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

11/16
2020

key

続・JAPANESE UP-CYCLE

1年数ヶ月前に、JAPANESE UP-CYCLEとして
概念図を作り、セミナーやビジ達で発信させてもらった。
そしてこの間に、新型コロナウィルスによる
世界的脅威を体験し、結果的として、
生産性向上とDX(デジタルトランソフォーメーション)に向け
よりスピードアップさせていくこととなったのだ。

前回発信してからの1年数ヶ月の間に、
・M&Aの活性化
・DXの進化
・組織改革
が促進された背景があり、今回改めて、
“続・JAPANESE UP-CYCLE”として再考してみた。

前回も話したが、日本の人材評価は4位、生産性は28位、
アメリカの人材評価は24位、生産性は9位。
アメリカは社員250人以上の企業で働く人は49.8%。
すなわち約半分の人たちが規模の大きな企業で働いている。
ところが、日本でのその数値は12.9%。
この企業規模の違いが日本の生産性に影響しているとも言える。
そして日本の生産年齢人口は7682万人。
高齢化によりこれからは益々減少していく。
このような背景を念頭においての、“続・JAPANESE UP-CYCLE”
ということ。

1.デジタル化・オンライン化
→AI&ICTの促進 RPA化・ロボット化
2.高付加価値化
→データドリブンの活用
→アート思考、感性思考、デザイン思考の発想
3.高所得経済化
→高付加価値が実現すれば、
結果として売上額が上がり、社員の給料もあげられる
4.働き方改革
→多様性(ダイバーシティ)を活かす組織づくり
→パラレルワーカーの定着
5.組織改革
→ティール(進化型)組織の展開
マネージャーが管理せず、脱ヒエラルキー組織づくり
6.企業規模の拡大
→M&A促進、企業統合、技術統合
7.グローバル化
→1億2千万人の市場から世界の77億人市場へ
少し前に、“サクラマス降海理論”について話したが、
これからは企業規模を拡大し、
多様性を受け入れたグローバル企業となり、
地球規模でのビジネス展開が望まれる

今までこのビジ達では、この7つのベクトルについて説明し、
発信してきた。
7つの項目それぞれを意識してのビジネス展開が、
効果を生み出すと共に、
働く人たちの“やりがい”と“高所得化”を実現し、
ひいては、日本の生産性向上につながり、
日本経済も再び活性化に向かう。
生産年齢人口が減少している課題に対しても
対応可能となってゆくのだ。

“生産性の向上”と“デジタルトランソフォーメーション”の実現
イコールこの“JAPANESE UP-CYCLE”とうことなのだ。

key

これぞ“JAPANESE UP-CYCLE”

ページTOPへ
モバイルショット

11/09
2020

moba1-1

【あの石巻も南三陸も気仙沼も陸前高田も 海の見えない街になっていた!?】その①

ある女性社長を含む数人で、プリウスにて常磐道を北上。
もちろん、あの原子力災害の大熊町も双葉町も浪江町も、
そして、津波災害の爪跡を大きく残す三陸の街々も。

あれから10年経とうとしてるわけだが、
まだまだ、街の復興は途上。
どの街でもブルドーザーやクレーンなどの土木機械が
盛んに動き回っていた。

震災の受けた街々には、さまざまな“震災遺構”があり、
そのリアリティをそのままに、
そして写真や動画も含めて残されていた。
(お~10年前がフラッシュバックする)

そして、あの海で栄えた街たちは
“海の見えない街”と化していたのだ。
石巻も、南三陸も、気仙沼も、陸前高田も。

そう、海は高い防波堤に覆われていたのだ。
川の河口も数百メートルに渡りコンクリート水路と化していた。

え~、本当にこれでいいのだろうか?

そう言えば、ある知事が震災後、
“高い堤防を造る”と断言していた記憶が!?
任期の短い政治家は、自分の存在価値を高めようと
深く考えず推し進めるわけだ。

車で走っていると海はほとんど見えない。
街に降りてももちろん海は見えない。
これって美しい三陸海岸の街であり、漁師の街としては
どうなんだろう。

そしてこれら震災を受けた街々は、
当然だが被害の及ばないだろう地域に
セットバックしているというのに。

そしてそしてだ…
こんな大きな津波の可能性は数百年に一度。
これらコンクリート堤防の耐久性は何と約50年だという。

えっ!何かがズレている気がするのは私だけだろうか!?
(②に続く)

moba1-1

海が見えない…

moba1-2

本当にこれで良いのだろうか

moba1-3

何かがズレている気がする

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ