これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

03/10
2025

ara_0310_1

私たちのビジネスの意思決定にも 影響する“行動経済学”!

という投げかけで1年半前に紹介した“行動経済学”。
思った以上に人気だったのだろう…
『マンガでカンタン!行動経済学は7日間でわかります。』
(相良奈美香著・西野みや子漫画)が登場した。

ちなみに、私たちがついSNSであり動画を
見続けてしまうのは、すでに“行動経済学”的考え方を
あれこれ取り込んでいるからに違いないのだ。
タブレットやスマホなどを使ったショッピングの方が
より多く買ってしまうのも…
あの“ポイント5倍デー”に惑わされて
ついつい買い過ぎてしまうのも…
ふむふむ…この令和の時代には“行動経済学”は
かなり重要な学問かもしれない。
ということで、改めて“行動経済学”を学んでみよう!

【脳の2つの思考モード“システム1 vsシステム2”】

ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンは、
人間の脳には“システム1”と“システム2”
の2つの思考モードがあり、
人は情報処理をする際にこの2つの思考モードを
使い分けていると指摘する。

“システム1”はファストとも呼ばれ、
直感や経験をもとに素早く判断する思考モードを意味する。
一方、“システム2”はスローとも呼ばれ、
注意深く時間をかけて判断する思考モードを意味する。
論理的な考察やデータの分析は、
この“システム2”によるものといえる。

この2つの思考モードは、時と場合に応じて配分が変わり、
無意識に連動しながら同時に動いている。
ただし、“システム1”での判断は、
合理性から外れた意思決定につながることが
往々にしてあるため、人間がいつ“システム1”を
使いがちになるのかを知っておくことが、
誤った判断をしないための助けになるという。

【人は「状況」によって意思決定させられている?!】

人の意思決定や行動は、置かれた状況や環境に
強い影響を受けている。
例えば、“錯視”でよく使われる図を思い描いて欲しい。
周りの丸の大きさが異なることで、
中心の丸が大きく見えたり小さく見えたりする。
この目の錯覚と同じように、天気、順番、
無意識に与えられた刺激、提示のされ方など、
自分の頭の外にある状況によって、
人の意思決定や行動が決定させられているという。

事例①買い物中も人の存在に影響を受ける“単純存在効果”
スーパーでの買い物で、1人だと1番安いものを選ぶのに、
周りに人がいるだけで高いものを選んでしまう。
周りに誰かがいるときと誰もいないときでは、
意思決定に違いが出るという。

事例② モチベーションが下がってしまう“過剰正当化効果”
もともと好奇心や興味などの内発的動機から
取り組んでいた作業に、報酬や評価などの
外発的動機が用意されると、“やりがいがあるからやる”
という本来の欲求が“人にやらされている”という感覚に変わり、
モチベーションが削がれてしまう。

↓ ↓ ↓

“行動経済学”は、人々が非合理な選択をする理由を
理解するための重要な視点を提供してくれる。
すなわちこの“行動経済学”のノウハウは、
発注企業を決めるコンペティションのときなど
そのプレゼンの仕方によっては優位に展開可能ということ。

そして多くの人は、購買行動やモチベーションのための
施策内容によっても大きく左右されるという。
ということは、より興味を持ってもらい
つい買ってしまいたくなる演出をどうするかなのだ。
令和の時代において“行動経済学”は、
売る側にとっても買う側にとっても
意思決定をより豊かにする鍵となる学問ということだ。

ara_3010_2

『マンガでカンタン!行動経済学は7日間でわかります。』 (相良奈美香著・西野みや子漫画)

ページTOPへ
選ばれるビジネス

03/10
2025

biji_0310_1

“3秒敬語”って、知ってる? 令和の新常識、続々と!

「先輩に、今日までって言われた企画書、
マジに手をつけてないんだけど...どうしたらいい?!」
↓ ↓ ↓
「先輩に、今日までにご提出いただくよう指示されていた
企画書ですが、まだ着手できておりません。
どのように対応すべきか、ご助言を賜りたく存じます」

【“3秒敬語”アプリが登場!!】

冒頭の文章は“3秒敬語”というアプリを使って出てきた文章。
“3秒敬語”は、カジュアルな日本語を
ビジネス向けの丁寧な敬語に変換するAIツール。
その名の通り、わずか3秒程度で
文章を洗練された敬語表現にしてくれる。
そして、その先輩が外国人だとしても…
→I haven't even started working on the proposal
that was due today, which my senior asked me to do...
What should I do?

いまや、ミレニアル世代でありZ世代のライフスタイルや
傾向に合わせてのさまざまなサービスが登場している。
あの“退職代行”もその一つかもしれない?!

【令和はコスパからタイパへ、そしてスペパへ!】

“コスパからタイパへ”ということだったが
いまや“スペパ”が注目されている。
“コスパ”と“タイパ”の説明はここではしないが、
“スペパ”とは、“スペースパフォーマンス”のこと。
日本語では“空間対効果”のこと。
家庭やオフィスの室内など、限られた空間の
効率的な利用法について言及するときに、
スペパという言葉が使われるようになった。
↓ ↓ ↓
[“3秒敬語”を使って口語訳]

“コスパからタイパへ”って感じで、
今や"スペパ"が超注目されてるんだって!
"コスパ"とか"タイパ"の説明はいいとして“スペパ"ってのは、
"スペースパフォーマンス"のことなんだって。
日本語だと"空間対効果"って言うらしい。
要は、家とかオフィスとか、狭い場所を
めっちゃ効率的に使う方法のことなんだって。
最近、この"スペパ"って言葉よく聞くよね!
→若い子らの話を訳してくれる“3秒口語”も欲しいかも?!

ということで、アイリスオオヤマでは
“新生活はスペパ!”をキャッチフレーズに
新生活シリーズとして“スペパセット”を販売。
限られたスペースを広く有効活用できるよう
スリムな家電や家具を揃えた新生活セットの販売を
スタートさせたという。

【そしてついに“タイパ宴会”が登場!】

 “倍速視聴”“倍速美容”と、時間当たりの効果
“タイムパフォーマンス”を上げる“タイパ”が注目されて
ついに“タイパ宴会”が登場。
これまでは歓送迎会などの宴会が、年間を通して多数
開催されていたのだが、コロナ以降宴会が激減。
その後、働き方やライフスタイルが変わり、
時間に対する意識も変わりはじめ“宴会が長い”の声を反映し
“タイパ宴会プラン”を考案。
上司の挨拶・説教・自慢話禁止(60分コースのみOK)
お酌禁止/一気飲み禁止/割り勘禁止/延長禁止
スマホいじり禁止(15分コースのみ)/二次会禁止…

果たして…
これら若者のライフスタイルであり価値観に合わせた
アプリでありサービスを次から次へと
提供していいのだろうか?!
これもダイバーシティへの流れだとも思うが、
これら価値観がさらに進化していく可能性があることも
理解しておきたい。

biji_0310_1

ミレニアル世代でありZ世代に合わせたサービス!?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ