これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

Z世代のよもやま話

03/17
2025

z_0317_1

SNSは、沢山のお裾分けをもらえる場所

今回は、Z世代だからこその
“SNSは経験の宝庫”というお話。

まず皆さんは、
“# 垢抜けたいですアドバイスください”
というTikTokの投稿を見たことはありますか?

私の世代では非常に人気なコンテンツなのですが
そのコンテンツがどういうものかというと
自分の顔を画面に写し、右、左、正面とゆっくり見せて
その動画を投稿することでコメント欄でアドバイスをもらう
といったコンテンツです。

このコンテンツは、近年問題となっている
誹謗中傷コメントを逆手に取り、素直で現実的な
知らない人だからこそ言えるようなコメントを
大量にもらえるといったメリットがあります。

アドバイスされる主な内容としては
「そのメイクだと鼻が大きく見えて変だから、
ノーズシャドウの位置を変えた方がいい」

「そのピンク、あなたのパーソナルカラーに合わない色だよ」
「顔が面長だから前髪作った方がいいと思います」など、
コメント主の真剣さやコメントする理由、
専門的な度合いも様々。

しかし、このコンテンツが人気なことには理由があります。

【メリット1◆通りすがり】

SNS上でその動画を見る人は
ほとんどが“はじめまして”の人。
街で通りすがる人に意見を聞くようなものなので
第一印象に対して中身や表情を知らないまま、
率直な意見をもらえます。

【メリット2◆専門家が隠れている】

ここでいう専門家とは、
資格を持った人だけを指しているわけではありません。
・知識・経験が豊富な人⇒資格、仕事柄
・投稿者と似た顔の人⇒同系統を研究済み
・異なる価値観(異性など)の目線を持った人⇒ターゲット視点
・垢抜けしたことがある人⇒経験値

など、発信する先には
様々な専門家が隠れている可能性があります。

【メリット3◆見ている人のヒントになる】

私が当コンテンツを閲覧する理由は
単にその人がどのように垢抜けていくかが
気になるだけではなく、そこから自分も学びたいから。
簡単な垢抜け方法や、パーソナルカラーとは何か、
どの化粧品が今人気なのかなど、
当コンテンツは私にとって勉強になる要素が沢山あります。

ここまでメリットを3つ挙げましたが
皆さんも閲覧するコンテンツの内容を変えるだけで
SNSから大きな学びを得ることができます。
まずは第一歩として、閲覧側になりましょう。

・YouTubeで自動表示されるおすすめ動画を見る
・Instagramのおすすめ画像を流し見る
・TikTokをスクロールする

これらをするだけで
誰かが載せた動画に対して
何十~何十万ものコメントが表示されます。

・誰かのチャレンジ
・チャレンジした結果
・チャレンジを客観視した意見
・チャレンジを分析した専門家の意見

など自分は経験していないのにも関わらず
一つの動画を見るだけで、多くの情報をキャッチできるのです。

私はそれをチャレンジのお裾分けだと考え、
勇気を出して動画を投稿してくれている方や
応援の気持ちでコメントをしている方に
感謝の気持ちを持ちながらいつも動画を見ています。

反対に、私の経験からわかることや有識な分野に関しては、
内容に気をつけながらコメントすることも時々。

SNSは危ない、難しい、怖いという印象を持っている方々も
まずは閲覧のみの形で開始し、経験の宝庫であるSNSを
ビジネスや私生活に活用してみてくださいね!

z_0317_1

TikTokの投稿を掘り下げて解説!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

03/17
2025

book_0317_1

ビジネスも人生も “理想の毎日”は自分で創る!

いつもの大手町の書店で、何げに手に取った書籍は、
『“理想の毎日”は自分でデザインできる
仕事と人生で削っていいこと、いけないこと』
秋田道夫著。
2025年2月28日初版発行と、出版されて間もない。

だいたい手に取ると著者のプロフィールを見るのだが、
そこには“愛知県立芸術大学”卒業のプロダクトデザイナーと。
えっ?!私が18歳で北海道から名古屋に出向き
第一次試験のデッサンで落ちたあの芸術大学の卒業生だった。

この業界にいてあの芸大の卒業生に出会うのは、
たとえ書籍でもこれが初めて。
そして私より1歳上の71歳。
(私が入学していればすぐ上の先輩となっていたのだ)


【理想の日々をデザインする“10の積極的取り組み”】

「わたしのデザインも、時代を問わず、
普遍的なものを目指しています。
できるだけシンプルに、余計なものを足さず、そぎ落とす。
効率を重視し、無駄なものをなくしてきたわたしですが、
こと仕事の進め方に関しては、“削る”ばかりではありません。
“削ってはいけないこと”も大切にしてきました。」

というプロローグから、日々を穏やかに過ごすための
積極的取り組み姿勢が73項目綴られていた。
その中から私も同調できる10項目をピックアップ。
(コメントは著者と私の共鳴感を表現してみた)

1◆直接人と会う
人と直接会うことと、相手の会社に出向くこと。
それだけでかなりの情報が入り、自分のことも伝えられる。

2◆誰も見ていなくても“常識人”でいる
仕事で大事なのは、エチケットや挨拶、日常の生活態度。
仕事以外がちゃんとしていないと、仕事のレベルも上がらない。

3◆締切は“前倒し”に設定する
普通に予定されているスケジュールより、
自分がやる部分は短めにする。
そうすると攻めの気持ちになり受け身ではなくなる。

4◆感謝の言葉は省略しない
削ってはいけないものの筆頭、それは感謝の言葉。
“ありがとう”ではなく“ありがとうございます”が正規ルール。

5◆“面白い”“かわいげ”があると強い
社会を渡るには“面白い”や“かわいげ”は結構大事。
私も面白い人や、かわいげのある人が好き。

6◆会話に必ず新しい情報を入れる
話が面白いことと、新しい情報が入っていることは重要。
私も会話の中で、この2つを常に心がけている。

7◆“今という時代”と仲良くする
常にエイジレスな自分でいたいと思う。
それは仕事に対してはもちろん、
スポーツに対してもファッションや会話も。

8◆必要なのは、自制心、モラル、リテラシー
別に成績がいいわけでもないのだが、
周りからは信頼?!され、存在は認知されてきたような。

9◆人も時代も、変わるのは悪くない
常に時代は動いているわけで、“盛者必衰の理”ということ。
Grab the Flow, Go with the Flow!

10◆やるは一瞬の恥、やらぬは一生の恥
思ったことを実際に行動に移せる人は25%。
継続できる人は5%だという。

仕事内容も近く、同じ時代を歩んできたこともあり、
その内容にはかなり共鳴感を持てた次第。
もっと仕事も人生もオシャレに美しくデザインしたい!

book_0317_2

積極的取り組み姿勢、おすすめの10項目とは

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ