これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

12/23
2019

biji

“美意識”時代のコンビニ「ナチュラルローソン」

先日流通新聞にナチュラルローソンが特集されていた。

現在143店舗あるナチュラルローソンはもうすぐ
最初の出店から20年になるそうだ。

ローソン約14000店舗と比較して数も少ないし、
飛躍的に店舗は増えてはいないが、
ここのところ30ヶ月は増収とのこと。
ようやく多くの人に認められつつあるようだ。

ビジ達でこのナチュラルローソンを以前紹介したのが
17~8年前(ビジ達も初期の頃)。
最初の店舗は東京の自由が丘。その後都心を中心に出店し、
その時から “美と健康をサポートする” をコンセプトに
健康特化型のコンビニとして営業してきている。

残念ながら約20年前は健康特化型のコンビニに
それほど多くの人が通う状況ではなかった。

では、何故このところ売上も伸び注目されてきたのかというと、
時代が“美意識”に注目しているからこそだと思っている。

改めて飯田橋のナチュラルローソンに行き、
291円の高知県吉本牛乳の“吉本牛乳最中アイス”を
買ってみた。
こだわりの牛乳を使い、滋賀県のもち米を使用した純国産
最中ということ。

これを筆頭にナチュラルローソンならではの品揃えを展開。
14000店舗あるローソンへの流通をも考えた、
ある意味パイロットショップ的な存在でもある。
ところが“吉本最中”のようにこだわって作っている商品は
全国展開の対象にはならない。
ここは痛し痒しのところではあるが・・・。

他に、グリーンスムージなどはナチュラルローソン発で、
その後全国展開されている。
野菜を多く取り入れた弁当、国産原料にこだわるデザート、
サラダの品揃えも多く、豆乳や大豆ミートを使用した
低糖質弁当もあった。

このような品揃えをした結果、
自分のライフスタイルを意識した女性・プチ富裕層が
集まるコンビニになりつつあるのだ。
パンも焼きたてを提供し、普通のコンビニにはない商品を
陳列。店員の服装もおしゃれでポップも手書き。

“健康と美”にこだわるナチュラルローソンは、
他のコンビニと比べてかなり違うのだ。
すなわち、20年の歳月を経て時代環境もナチュラルローソンに
ようやく合ってきたということ。
そしてある限られた人達にとっては
なくてはならない存在になりつつあるのだ。

親的存在のローソンがあり、テストマーケティングが
できる環境であったからこそ、約20年の試行錯誤を経て、
今のナチュラルローソンになって来たわけだ。

まさに“美意識”時代に適ったコンビニと言えるだろう。

 

biji

存在感を大きく増したナチュラルローソン

biji2

“美意識”時代に適ったコンビニだ

ページTOPへ
選ばれるビジネス

10/15
2019

bijimain

コッペパン一つに愛を込める「吉田パン」

亀有に10日間滞在したことにより出会えた
パン屋さんのお話。

店の前を何度か通り過ぎ、はじめは何の店か
わからなかった。
ようやく3度目で、小さく「吉田パン」と看
板があるのがわかったのだが、ウィンドウ
から肝心のパンは見えない。
4度目に店の前を通った時、中に人が並んで
いるのが見えた。

(こんなときに、マッケターとしてのインスピ
レーション!)
“中島流現場主義”で、入店してみたのだが、
それでも店内にパンは並んでいない?!
ところが、そこにはパン(コッペパン)に何
かを塗り、トッピングをする人がいたのだ。

吉田パンの創業者の吉田友史氏は、ある時、
盛岡市の「福田パン」のコッペパンをお土産
としてもらい衝撃を受た。そして吉田氏は
その衝撃から、福田パンに出向き直談判をして。
弟子入志願。結果、福田パンからコッペパンの
味やノウハウを学び、6年前に東京・亀有に
開店したのが「吉田パン」だったのだ。

ここのコッペパンを手にすると意外と重たい。
価格は200円から300円代がほとんど。
おしながきにあるだけで30数種類が並ぶ。
私が食べたのが “そぼろレンコン” と
“あんマーガリン” だ。
つぶマーガリンの辛みと甘みがほどよく
口の中で混ざりあい味もよい!そしてこれ
1個だけで満腹になるほどのボリュームも。

そして、そして、いろいろ調べてみると、
店は朝7時半のオープン前から行列ができ、
一日2300個(4店舗合計)を完売し、夕方
5時半閉店を待たずして売り切れることも
ある繁盛店という。
(廃棄ロスはほぼゼロと聞く。素晴らしい!)

対面販売であり、注文を受けてから目の前で
作ることで、お客様がライブ感を楽しめると
同時に信頼感と期待感をも演出できるのだ。

吉田社長は、
「400店舗作るより400年続く店を目指す」という。

吉田パンのホームページを開くと、巻頭言に
『私どもの師匠は岩手県盛岡市の「福田パン」
です。
「福田パン」とは地元では知らない人はいない
人気の老舗店であり、その独自に追求された味は、
ソウルフードとして多くの方から長年にわたり
愛され続けています。
私ども「吉田パン」もこの精神・心意気をしっ
かり受け継ぎ、皆様に喜んでいただける美味しい
コッペパンを一生懸命作ってまいります。』
と書かれている。

人材育成に向けても・・・、
自主性を重んじ、自分で気づき、自分で動け
て支え合う人たちを育みたいという。
だから、最低限度のルールだけで、マニュア
ルはつくらない主義だと。

吉田社長の盛岡「福田パン」弟子入りエピソード
含め、これら地域に愛されるコッペパン屋に向け
真摯に向き合う姿勢が、亀有の繁盛店として
活躍している理由なのだろう。

やっぱり、繁盛店には理由(ワケ)があるということ。

bijimain

亀有のコッペパン屋さん

biji2

繁盛店には理由がある!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

09/24
2019

biji0924

タニタ式働き方革命はニュータイプ仕様

あの体脂肪計、体組成計で国内No.1で有名なタニタの
「働き方革命」はまさにニュータイプ仕様だ。
社長の谷田千里氏は現在47歳。実は谷田氏は船井総研勤務
時代に、私が主宰するαクラブの担当でもあり私とのお付き
合いも・・・。
そしてコンサルタントとして活躍しての数年後、創業家一族
としてタニタに戻ったのである。

しばらくして3代目社長に就任。就任してからは、
「タニタ食堂」や「タニタ健康プログラム」などいろいろな
新しいアプローチをしている。
そして今!その谷田社長が働き方改革に取り組み“革命”を
起こしているのである。

それは優秀な人材に働き続けてもらうために「報われ感」の
最大化の実現を目指し、この“革命”に行き着いたのだ。
すなわち、社員が“働かされている感”をいだかずに、
「自分の能力の評価」、「貢献に見合った報酬」を得るための
展開!?自由に主体性を発揮するための制度である。
それには従来の組織作り、従来の雇用形態では無理だとして
新たにこの制度を構築したのである。

簡単に言うと
“会社員とフリーランスのいいとこ取りの制度”、
これがタニタ式、「働き方革命」なのだ。
この制度では、個人事業主としてタニタで従来通り
働き続けながら、フリーランスとしてタニタ以外
の外の世界で働くのも自由、タニタで決められた残業時間
を気にすることなくプラスの仕事をするのも自由。
空いた時間を未来のために、自分への投資する時間とする
のも自由なのである。

一方、タニタからは今までの給与と同じ水準の報酬は保証され、
税金・保険等も会社が負担していた額も個人に支払われる。
そして個人事業主として税金・保険等を自ら処理をするのである。
税務署が認めればさまざまな経費を処理することも可能となる。
実際に年間100万あるいは200万近くも増収となる人も
いるという。

制度を利用している社員は1年目で8名、そして3年目(?)
の2019年はトータルで28名がこの制度を利用している
という。

働く人口が減少し続ける今、優秀な人材が会社で働き続けて
もらうためにどうするのか!?
この悩みはこれからの経営者の切実な課題だ。
そこに対して47歳の谷田社長は試行錯誤ながらも何らかの
答えを出そうとしている。
多くの経営者が「働き方改革」に対して、あれこれブツブツ
言いながら後手に回っているのが実際。
谷田社長のこの取り組み、まさに“ニュータイプ仕様”と
言っていいだろう。

(オールドタイプの方々、ここでアップデートしようでは
ないか!)

この“タニタ式働き方革命”はこれからの雇用形態を考えていく
上で選択肢の一つとなっていくであろう。
いやいや、谷田千里社長・・・いろいろ頑張っていますね。

biji0924

オールドタイプの方々、ここでアップデートしようでは ないか!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

09/02
2019

biji0902

「みんなで筋肉体操」はまさにビジュアルストーリーテリング

“みんなで筋肉体操です!
 筋トレは、やり方を工夫すれば短い時間でも十分に成果をあげられます。
一緒に筋肉を、追い込んでいきましょう~!“…

近畿大学の准教授である谷本道哉先生が、
にこやかに“筋肉は裏切りません!”と言いながら
キツ~イ筋トレを紹介するこの5分番組。
非常に話題になったので、ご存知の方も、
テレビの前で一緒にやってみた方もいるのでは?

何しろ、まずはこの谷本先生の見た目がインパクト抜群!
赤いTシャツをまとったその身体は、
力んでもいないのに見事な逆三角形だ。
それだけでもインパクトがあるのに、
脇を固めるのは俳優・武田真治とスウェーデン出身の
庭師・村雨辰剛。さらには若手弁護士の小林航太。
この方々が、み~んな筋肉モリモリで、インパクトは絶大!

去年の初回放送から1年が経過して今なお話題を振りまく番組なのだ。
(ず~っと継続して放映していたわけではないけど…)
この番組の“腕立て伏せ”のYOUTUBE再生回数はなんと515万回、
“腹筋”は、285万回の視聴と…。
いかに多くの人に注目されているか、お分かりいただけるだろう。

なぜこれほど注目されているのか?
その答えが、今回のタイトル「ビジュアルストーリーテリング」。
YOUTUBEなどの動画コンテンツが、
今なぜ多くの人たちが観るのか?という問いの答えにもなるが、
それは動画の視覚だけで短時間でも十分欲しい情報がもらえるから。
すなわち、スマホが行き渡った今、
動画が時代の要請に最適化しているからなのだ。

若い人たちが何かを探したい、と思ったら、
まずはYOUTUBEで検索するのは、まさにそのことからなのだ。
NHKはそれを理解しているから、筋肉トレーニングのしかたを
動画にするだけでなく、見るからに筋肉モリモリの
谷本先生や武田真治を登場させることで
まさに“見るだけで語っていた”ということ。
そして、SNSでも話題になり515万回という再生回数をたたき出し、
ますます話題にさせて…という構造になっているということ。

若い人たちのTV離れを前提に、
「TVを見なくてもNHKとの接点をつくることで、
若い人たちにもブランディングを図りたかったのだ」。
いまや動画を制するものはビジネスを制するとまで言われたりもしている。
採用に、PRに、活用のしどころはたくさんあるであろう、
ビジュアルストーリーテリング。
みなさんも、これを機に“動画”の可能性を意識しよう!

biji0902

みんなで筋肉体操!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/08
2019

bijimain

小が大に勝つ、“さいち戦略”




先日、ぱらぱらと捲った雑誌に、「スーパーまるおか」と
コンビニエンスストア「オレンジBOX」の社長対談が掲載されていた。

「スーパーまるおか」といえば、群馬の知る人ぞ知るスーパーマーケット。
ナショナルブランドの商品は一切取り扱わず、
美味しくて体によいものだけを全国から集めているお店だ。
その面積たった145坪!
そして、「オレンジBOX」は、福井県のコンビニエンスストアチェーン。
コンビニらしからぬ充実したお惣菜で県内の人に知られている。
店舗数はわずか12店舗と、
こちらも大手コンビニチェーンと比べれば、本当に小さなコンビニチェーンだ。
ただし、どちらもその小ささを侮るべからず。

スーパーまるおかは巨大なイオンモールの隣にあるのに、
こだわりぬいた品揃えのお陰で年商なんと10億円!
オレンジBOXは店舗内に「ライブキッチン」という
注文を受けてから調理するコーナーを設け、
店内にもイートインスペースを作ることで
平均客単価が全国のコンビニチェーンで2位、平均日販は3位!
小さいながらも独自の戦略で熱く支持されているお店なのだ。

…と、遠回りしたけれど、
そこでタイトルの“さいち戦略”がビビッと閃いたんですねえ。

このビジ達の読者ならもちろんご存知だろう。
「さいち」は仙台市のスーパーマーケットなのだが、
年商7億のうち3億はおはぎとお惣菜による
売り上げという変わったお店だ。
だが、そのおはぎにとことんこだわった結果、
おはぎを中心とした手作り惣菜で知られるようになり、
今では県外からも人が訪れる。

1日平均5000個もおはぎが売れるスーパーマーケットなんて、
ほかのどこにもないはずだ。
大手チェーン店では、こんな風に“選ばれる”お店はまずないだろう。
このように、小さなお店がお客様から選ばれる独自の戦略を立てること。
これを、ナカジマ流に“さいち戦略”と名付けたというわけだ。
(経営者の中では「小が大に勝つ」という戦略で
“ランチェスター戦略”が採用されたことがあったが…)

大が小に勝つのは当たり前、のように思えるが、
パラダイムシフトの時である現在、そうとも言い切れない。
大手は大量購入・大量販売が前提だが、
人口減をむかえる今後はその戦略だけでは、売上減はまぬがれない。

小さくても、なればこその独自の戦略を持って
経営している企業には、かえって勝ち目が生まれるのだ。

独自の戦略とは何か?
手前味噌になるが、思い出していただきたいのが“選ばルール7”!

1.手間をかける
2.本物にこだわる
3.とことん追求する
4.人に優しい
5.里山を生かす(地域性を強める)
6.大胆で潔い
7.徹底の二乗

今回ご紹介した企業はどれも、この7つを満たすものばかり。
ここにこそ、これからの時代を生き抜くビジネスヒントがある!

さいちの佐藤会長!

biji2

5000個も売れるおはぎ!

bijic

お客様から選ばれる独自の戦略が必要だ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ