これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

07/22
2019

keymain

交流人口拡大は“ストーリー&エクスペリエンス”

美しい緑の斜面で、草を食む牛たち。
その先に広がる十勝平野。
何度見ても、絶景、そして絶勝。
いや~、とにかく気持ちいい景色だねえ。

あれ、そういえば…と思い出したのが、
この牛たちは、これから初産を迎える2歳牛だということ。
もちろん初産のあと、
牛たちから牛乳が採れるようになるわけだ。
その前にのびのびと放牧され、
自然の中で草を食み、坂道を登り降りすることで
出産に向けた丈夫な身体をつくるのだとか。
そんな背景を知ると、あの光景は
必然性のある十勝ならではの絶景である。

ああ、もっとたくさんの人に観てもらい、
十勝の素晴らしさを感じてもらいたい…。
人口減少は、もちろん地方でも大きな課題だ。
もはや地元住人の経済だけでは成り立たない。
「訪問客」を含めた交流人口をいかに増やすかが課題なのだ。

2015年からこの地で取り組んだのが
“ワインヴァレー構想”なのだが…
そこで、より多くの人たちにこの地をしっかり
体験してもらいたいとたどり着いたのが
“ストーリー&エクスペリエンス”。

端的に言えば、「物語性と体験を通して、
金・物・人・情の4流を活性化させる!」ということだ。

たとえば以前訪れたスペインの“サン・セバスチャン”。
人口18万人の街でありながら、
世界一の美食の街として賞賛を受けていた。
その秘密は、スペインならではの豊富な食材に加え、
料理人同士の切磋琢磨もあり、
すべてのレストランが超ハイレベルであること。

「食べる」という最高の体験に加えて、
いかにして美食の街になったか?という
ストーリーの部分も面白く、世界一の称号となったのだ。

さて、我が十勝は?
まず、ここで採れる食材は小豆、小麦、じゃがいも、牛乳…。
どれをとっても注目の食材ばかり。
(もっと美味しくなると思うが…)
そして、これらを活かしたお菓子・ケーキ六花亭を代表に有名。

さて、“体験”であるがガイド含めてまだまだ不足。
先程の絶勝体験も含め、
ここをもっともっと充実させることが重要だ。

里山ハイキング・釣り・自転車ツーリング・農業体験・
トレッキング・トレイルランニング…
いろんな十勝体験がプロデュースできるはず。
ガイドの人も含め、記憶に残る体験をどう演出するか。

ということで、“ストーリー&エクスペリエンス”がカギなのだ。

な~んて言っていたら、他の地域の方に
このブログをヒントに先を越されてしまうかも?
それも結構!
日本中の金・物・人・情をもっともっと!活性化したいのだ。

keymain

十勝ならではの絶景

key2

美しい緑の斜面で、草を食む牛たち

key3

“ストーリー&エクスペリエンス”を大切にしたい

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

06/24
2019

あ

「すでに起こっている未来」

“すでに起こっている未来”。
未来は、すでに起こるものではないが…
意味合い的には
“その未来はすでに予想されていた”
ということ。(いい言葉だねぇ~!)
これは、ドラッカーの思想である。

というのも、先日ある雑誌を見ていたら
“ドラッカーの教え”というコーナーの
プロローグに、こんなことが書いてあった。

「西洋の歴史では、数百年に一度
 際立った転換が起こる。
 世界は歴史の境界を超える。
 社会は数十年をかけて
次の新しい時代に備える」

ドラッカーが主張していることは、
“パラダイムシフト75”に共通している。
よく考えてみると、このタイミングで
世の中に様々な変化が起こっているのだ。

スマホの台数がパソコンを超え、
街中には監視カメラがあふれ、
もうすぐ5Gが実現されようとしている。
そして、若い人たちはテレビではなく、
YouTubeやAmebaTVを夢中で観ている…!
これは、一昔前には考えられなかった光景だろう。

ところで、ドラッカーのいう
“すでに起こった未来”とは、
(私のは“すでに起こっている未来”だが…)
一体なにを指しているのか。
例えば、人口減少に突入していた2005年。
この時点で、働く人口が減り労働力不足に
陥ることは予見できていたということ。
まさに藻谷耕介氏が言うところの“デフレの正体”である。
つまり、この2005年の段階で未来は始まっていたのだ。

ITのプラットフォーマー企業が活躍し始めた際も、
ここまでの発展は見えていなかったことだろう。
今では、様々なシェアビジネスが展開され、
流通が大きく変わろうとしている。

今回のフィンランド・エストニアツアーで
目にしたICT(情報通信技術)も、
より高度化することで様々な分野の
先進技術に活かされることは間違いないだろう。

今や当たり前のように利用している
メルカリやウーバー、シェアカーなど
スマホだけでマッチングできるサービスにも
同じことが言える。

このような新しいサービスに触れることで、
“すでに起こっている未来”はより明確に見えてくるのだ。
だからこそ、今がドラッカーの語る
歴史の境界を超える時なのではないか。

ということは、経営者やビジネスに関わる者は、
これらの動きを地球規模の
マクロ的な視点でとらえなければ、
ビジネスの潮流についていけなくなってしまう。

私たちのビジネスの未来は、
身近なところですでにたくさん起こっているということ。
“すでに起こっている未来”…
まさにファインスピリッツキーワード!


IMG_9482

未来を見通す力が必要だ

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

06/03
2019

keymain

ビジ達流 Teaching Others メソッド

このビジ達、毎週更新しつづけてもう丸 16 年になる。
配信本数こそ週 5 本から 3 本に
縮小したものの、
16 年はなかなかの年数と思ってもいいだろう。
また、主宰する会議・セミナーで言えば
αクラブのセミナーは 144 回!
リーダーズセミナーは80 回以上開催してきた。

勿論参加してくださる方のお陰ではあるけれど、
数えてみればかなり長く続けている。
”継続はチカラなり“...と単純に言いたいわけではなく、
今回はこの配信・主宰が思わぬところで裏付けられたという話。

「ラーニング ピラミッド」というものをご存知だろうか。
学びの深さを示す概念だ。

Lecture(講義)で 5%
Reading(読書)で 10%
Audiovisual(視聴覚)で 20%
Demonstration(実演演習)で 30%
Discussion(集団討論)で 50%
Practical doing(実技練習)で 75%
Teaching(人に教える)で 90%
これが、「どう学ぶか」による“身になる度合”だという。

つまり、本を読んで勉強した気になっちゃダメ、
みんなで議論してもまだ半分くらいで、
人に教えてやっと 90%が自分のものになるということ。
私の場合で言えば、このビジ達のような
自分からの発信やちょっとした集まりでの
プレゼンが Practical doing にあたり、
責任を持ってのセミナーや講演会の類が Teaching になるのだろう。

とはいえ、これは! と思うコンテンツに
出会うためには読書も大切。
人の講義(セミナー)を聞くのも大切。
ただ、それだけでは受け身のままで、学びが深まらない。

本当に自分のものにするためには、
やはり自分なりの解釈を伴って発信し
(ブログにしたり、プレゼンしたり)
人前にそれを伝えていかなければならないのだ。
私はこの「ラーニング・ピラミッド」は
知らなかったけれど、 常に人前にコンテンツを
発信しつづけることの大切さは知っていたつもりだ。
続けていればより新しい出会いがあり、
新しい発想にも行き当たる。

これまで“ビジネスの時流と経営”を
テーマにより多くの方々に伝えたい、
という気持ちで続けていたこと全てが、
実は私自身の学びにつながっていたということ。

そこでまずは、学んだことは
自分なりにまとめて発信する→Sending。
SNSでもいいし、ブログでもいい。
できれば定期的に発信すること。

そして、その中でも自信のあるコンテンツは
機会をつくって→Teachingまで持っていく。
これがビジ達流の 「Teaching Others メソッド」ということ。
ぜひ、あなたも実践してみて欲しい。
これを実践、継続した人の周りには、
多くの人たちが集うこと間違いなしだ。

keymain

ラーニング ピラミッド

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

05/07
2019

keymain

出雲流“0から1”の仕事道

「0から1までの距離は、1から1,000までの距離より遠い」。
この言葉、ユダヤの格言だという。
『掃除の会』の鍵山相談役が、
私の目の前で白い紙に書いてくださった言葉だ。
鍵山相談役ご自身の道を辿っても、
まさにその実践をしてきたと言えるだろう。

先日、株式会社ユーグレナの社長である
出雲充氏に月刊CD“Business Today”のための
インタビューをさせていただいた。
4年ほど前、インターFMのラジオ番組に
出演いただいた時は、豊富な栄養素を持つユーグレナを、
食品・栄養補助成分として普及させようと
関係者と奮闘していた記憶が…。

まだまだ知名度のないユーグレナを普及させるという
ビジネス展開は、「0から1」の実践をしていたといっていいだろう。
ところが今はさらに地球規模での新しい事業に取り組んでいる。

それは、ユーグレナを原料としたバイオマス燃料の開発!
そして、バイオマス燃料でのジェット機のフライトの実践なのだ。

現在は自治体を含む多くの企業と共同で
研究を進めていて、2020年には
このバイオマス ジェット燃料による
有償フライトを実現させるつもりだという!!
業界だけではなく、
地球規模の問題を解決する事業として熱い注目を浴びている。

出雲社長も、この事業はまさに“0から1”を生み出す
展開だと語っている。
だから何をやるにも、事例がまったくないために
とにかく大変だと…
でも、それがユーグレナのミッションである
「人と地球を健康にする」を実践することになるんだと
力強く語ってくれていた。
(まぁ~出雲社長は、どの話をしていても
一言一言力強く語ってくれるわけだが…)

もともとは、バングラディシュで
貧困からくる飢餓を目にしたことが出雲氏の出発点。
バイオマス燃料という巨大プロジェクトを
実現しようとするのも素晴らしいが、
とにかく“0から1”を生み出す人たちには、
そのプロセスの難しさだけでなく
アゲインストの風が多く吹くという。

考えてみれば、鍵山相談役にしろ、
「奇跡のリンゴ」の木村氏にしろ、
これまでになかったものを作り出す人はみな同じだ。
だから、“0から1”までの距離は、
1から1,000までの距離より遠い、というわけ。

keymain

出雲社長も“0から1”

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/25
2019

keymain

“MaaS”の行方

「MaaS(マース)」と言われて、ぱっと意味が分かりますか?

これは、先日の記事でちらっとご紹介した
「Mobility as a Service」の略。
昨年トヨタ自動車とソフトバンクが提携し、
『MONET Technologies(モネテクノロジーズ)』を設立したことは
大きな話題を呼んだが、これも日本におけるMaaSの実現、
という大きな目標が背景にある。

ソフトバンクといえば、その先見性で大きくなった企業。
そして、トヨタは「トヨタ式」で知られる現場の力が強みだ。
2つの力を合わせてMaaS後進国である日本に、
MaaS社会を実現させようというわけ。
(果たして実現できるだろうか!?)

例えばフィンランドでは2016年から
モビリティサービス総合アプリ『Whim(ウィム)』が
サービスを開始している。

このアプリを使うと、スマホ一つでルート検索から
予約・決済までシームレスに移動手段が確保できるのだ。

今の日本では、ルートを検索して比較し、
移動手段は旅行サイトや各種交通機関のHPで
それぞれ検索・予約して、逐一カード情報も入れて…と面倒だ。
MaaSなら、ひと繋がりに最も適切なルートを決定し、予約決済する。

それによって
・最適なルートがとれるので、効率の良い移動を実現。
・車所有からの解放(移動を組み合わせるのが難しいから
自家用車で、という逃げをしなくてもよい)=節約ができる
・時間の使い方がより自由に
・資源の節約が可能に(自家用車によるガソリンの浪費削減!)
・環境汚染の削減
…とまあ、個人にとっても国全体にとっても良いこと尽くめなのだ。

つまり、都市圏内に住んでいる人は、
MaaSが浸透すれば自家用車から解放されるはずだ。
駐車場代、税金などの車にかかる費用が削減できるだけでなく、
自家用車が排出するガスから都市も解放される。
車はレンタカーで十分。
公共交通機関も、レンタカーも、
移動手段をみんなでシェアするものだ。
つまり、MaaSはシェアリングエコノミー社会の実現に
大きく貢献する概念と言えるだろう。

…と、ここまでMaaSについて語ったけれど、
ナカジマはここから考えた!

MaaSは移動手段に限定したシェアリングエコノミーだが、
この概念は他でもすでに展開されているものが…。
例えば、“健康保険”はみんなが少しずつ保険料を払って
地域の病院・医療を活用するシェア制度とも言える。
他の分野でも何か出来ないだろうか?

今のところ、具体的には思いついていないけれど、
ビジ達読者の皆さんにもぜひぜひ、
考えてみていただきたいのだ。
とはいえ、まずはMaaSから。
6月のフィンランド・エストニアツアーで
MaaSの可能性を体験してま~す!

keymain

「Mobility as a Service」の略!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ