これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

02/26
2024

ara_0226_1

オーストラリア・ケアンズの旅。 標識が語る、さまざまな動物たちの大陸!!

問題です!
この写真の道路標識は、どういった意味の標識でしょう?!

先日、オーストラリアのケアンズを初体験してきたわけだが、
日本で経験できないだろう、さまざまな体験をしてきた。

コアラとも写真を撮り、カンガルーやワラビーとも戯れ、
生きているワニにも手を触れてきた。
一風変わった動物園だったのだが、
3~4メートル級のたくさんのワニたちとも出会ってきた。

そして日本ではほとんど見ることのない鳥たちとも
街の至るところで出会うのだ。
今回の旅では、世界は広いし地球が大きいことを体感してきた。

さて、道路標識の話に戻るが…
オーストラリアの道路標識自体は、日本の標識と似ているものが多く
見るだけで何を意味する標識かおおよその検討はつく。

しかし、標識によっては標識の下に色々な文字や数字が書かれていて
意外に何を意味するかが分からないことが多いのだ。

ということで、知っていないと標識の意味を
全く間違ってとらえてしまう可能性すらあるのだ。

【このカンガルーの標識の意味は…】
ここから2kmの区間は、カンガルーの飛び出し注意という標識。
そして標識の下の「report injured animals phone 1300 ANIMAL」は、
→負傷した動物の電話報告は「1300 ANIMAL」へ
ということだという。

そのくらい、カンガルーやワラビーがたくさんいて、
道路の横断での事故も多いということだろう。

調べてみると、“この先10キロコアラに注意”の標識やウォンバット、
ペンギン、牛なども標識に登場し、野生動物が数多く生息する
オーストラリアならではの標識が多いという。

【日本の約20倍の面積を持つ. 広大な国オーストラリア】
今回現地で支払ったオーストラリア5ドル紙幣には、
“女王エリザベス2世”の肖像がデザインされていた。
そう2022年に亡くなったエリザベス女王の顔がそこにあったのだ。
そしてご存知のように、オーストラリアの国旗の左上には
イギリスとのつながりを象徴する
“ユニオンジャック”がデザインされている。
そう元々はイギリスの植民地だったということ。

イギリス人の入植が始まったのは1788年ではあるが、
オーストラリア連邦が成立したのは1901年で、
今年で123年目の国ということ。
そう考えるとオーストラリアはまだ新しい国で
日本とはその歴史が大きく違うということが分かる。

そしてオーストラリアの敷地面積はなんと日本の約20倍。
だから原住民のアボリジニの人たちこそはいたのだが、
コアラ、カンガルー、エミュー(ダチョウの仲間)、ウォンバットなど、
オーストラリア大陸ならではの動物たちが
長きに渡ってたくさん生息していたということ。

あー今回面会させてもらった“クロコダイル”も代表する仲間の爬虫類。
あの広大なオーストラリア大陸で、悠々と暮らしていたところに
人間たちがやってきて、街をつくり道路をつくり、
勝手なルールをつくり、あの標識看板になったということ。

果たして、この地球上で人間中心にばかり考えていていいのだろうか?

今回、グレートバリアリーフのグリーン島でシュノーケリングにより
サンゴやウミガメをも見てきたのだが、改めて考えてみると…
この地球は陸と海と空があって、動物がいて植物もあって
そして私たち人間でありホモサピエンスが存在してるわけで、
地球上におけるこのバランスこそが、
私たちの存在理由に思えてならないのだが…

いかがだろうか?

ara_0226_2

オーストラリアのワラビー

ara_0226_3

大迫力のワニ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/29
2024

ara_0129_1

川野泰周先生の“マインドフルネス瞑想”が 情報過多時代の脳疲労から救ってくれる?!

「“マインドフルネス”とは、過去や未来ではなく、
今、ここで起こっているものごとを体験し、
ただ目の前のことに集中する状態を指す」

リーダーズセミナーでも、毎年一度は横浜にある“林香寺”を訪れ、
19代目住職であり精神科医でもある川野泰周先生から学ぶ坐禅であり
マインドフルネスを体験している。
そして、中島セミナーでも多くの経営者と共に川野先生を訪ね
いろいろ学ばせてもらってからもう10年以上経つだろう。
(川野先生、いつもありがとうございます)

先日、駅中の本屋さんで、PHP1月号をおもむろに手にして
パラパラとめくっていると、川野先生による
「かんたん坐禅&瞑想入門」という見出しが目に飛び込んできた。
なんと8ページもその内容が紹介されていた。

私からすると“川野先生の発信”が、メジャーなさまざまなメディアに
取り上げられるだけでも嬉しい。
その理由は、川野先生の発信してることは、
まさにこの時代だからこその必要なことを先んじて発信してくれているから。

【マインドフルネス瞑想の意味と可能性】

「デジタル技術の急激な発展による情報過多、そして仕事でも家事でも
同時に複数の作業をこなすことを求められるマルチタスクによって、
私たちの脳は疲れ果てています。
脳疲労の蓄積は不眠や頭痛、自律神経失調症と呼ばれる不調やうつを
招くことがわかっています。
こんな時代を健康に過ごすためには、脳の疲れをとると共に、
普段から疲れにくい脳にすることが必要です。
そこでおすすめしているのが“マインドフルネス瞑想”です」

というプロローグと共に川野流の“坐禅&瞑想”が紹介されていたわけだが…
私自身もこのパンデミックの到来により、さまざまな作業は
パソコンでありiPadに向かってすることとなり、
会議やセミナーもオンラインが多くなっている。
これまでのリアルな人ではなく、画面に向かっての日々を送っているわけだ。

このところは自律神経失調症からだろうか(?)あれこれ体調も乱れ
メニエール病にもなってしまった。
そしてiPadとの長時間の格闘によるストレートネックもあり、
その治療のため整骨院にも通っている次第。
(もちろん、“アラ古稀”という年齢からくるものもあるのだろうが…)

ということで、改めて川野先生から学んだ“坐禅&瞑想”を
10〜15分間くらい毎晩就寝前に取り組んでいる。
これだけでも、夜中に何度も目が醒めることは無くなったのだ。

【川野先生なればこその“坐禅&瞑想”だった!】
この“坐禅&瞑想”の意味が伝わっただろうか。
川野泰周先生のアプローチは、臨済宗の和尚であり、
精神科医でもあるからこそのマインドフルネスを取り込んだ
“坐禅&瞑想”ってこと。
(もしかしたら、川野先生にしかできない展開かも?)

伝統的な坐禅と現代のマインドフルネスを組み合わせることで、
プライベートと仕事の両面において深い影響をもたらすわけだ。
坐禅は深い内省と瞑想を通じて、個人が自己と向き合い、
内なる平穏を見いだす手段となる。
これによって、個人がストレスや不安に対処し、
心の安定を築くことが期待されるわけだ。

この時代、“坐禅&瞑想”にチャレンジしない手はない!

ara_0129_2

リーダーズセミナーにて

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/18
2023

ara_1218_1

“イクイノックス引退”から、人間界の「ビジネスの多様性」に期待したい!

私にとっては衝撃のニュースが飛び込んできた。
「世界最強馬・イクイノックスの現役引退!」
なんと4歳での引退である。
この11月26日のジャパンカップを制し、JRA最多タイとなるG1 6連勝。
総獲得賞金もJRA史上1位となる22億1544万6100円としたばかり。

今年の牝馬三冠馬リバティアイランドと昨年の牝馬二冠馬の
スターズオンアースを4馬身以上抑えての衝撃の走りの興奮冷めやらぬなか、
今後は種牡馬として最強遺伝子を後世に伝えていくことになった。
そして種牡馬としての評価も“史上最大規模”のものになるという。

【“競馬はブラッドスポーツである”という言葉がある】
“競走馬は血で走る”と言われることがあるように
競走馬の血統と能力は密接な関連を有していると考えられてきた。

近年の研究によれば…
競走馬のレースタイムに及ぼす両親からの遺伝の影響(遺伝率)は
10-20%程度に過ぎず、残りは妊娠中の母体内の影響や
生後の子馬を取り巻く環境によるとされるが、それでもなお競走馬の能力に
血統が一定の大きな割合で寄与している事実がある。

生産者が血統を意識して交配を行い、馬主が血統を意識して
競走馬を購入することはもちろん、一般の競馬ファンが予想を行う際にも、
しばしば競走馬の血統をその要因に含める。
(私たち競馬ファンにとっては、
この血統こそがその馬を贔屓にする理由になっていることが多い)

従来、競走馬の血統という際には
父側に大きなウエイトをかけて語られることが多かったが、
アメリカやイギリスの研究によれば、競走馬の遺伝的な素質は
母馬から55〜60%を、父馬から40〜45%を受け継ぐと報告されている。

競走馬については、いかなる血統構成をしているかが競走生活において、
そして引退後の余生において、大きく影響する。
とくに余生については、競走成績に見るべきものがない馬であっても、
競走成績や繁殖の実績に優れた馬の近親であるというだけで
種牡馬や繁殖牝馬として遇されることが多々ある。

また、そのような馬が実際に優れた繁殖成績を挙げることもしばしばである。
(この“ビジ達”は、ビジネスのコラムであるから、
これで終始するわけにはいかないわけで…)

【人間界は競馬界と違って、活躍の場としてのビジネスの種目が多い!】
競馬の世界は種目が芝とダートの短距離、長距離、そして障害レース。
あとは重(おも)に強いか弱いかくらいだろうか。
とにかくゴール板前をいかに早く通り過ぎるかだから、
よりそのスピードと跳躍力関係の血(DNA)が意味をなしてくる。

さて、私たち人間の世界も馬と同様に血でありDNAがモノをいうはずだが、
とにかく馬の世界と違って種目が多い。
いろいろDNAがあり、種目によって得意・不得意もあるだろう。
根気のいい人も続かない人もいるだろう。

ところが人間界でのそれぞれの役割であり“仕事”というものは、
競馬の世界と違ってその種目は圧倒的に多い。
ビジネスには業種業態もいろいろあるし、その中にもいろいろな役割がある。
ものづくり職もあれば営業職もあるし、事務職もある。
そして経営職もあるわけで…

農業もあれば、大谷翔平選手のようなプロスポーツの世界もある。
この種目が多いことが結果として、やりたいことも選べるし、
自分の得意なことを仕事として選べるわけだ。

つまり種目が豊富であることは、自分の適性や情熱を活かす場であり、
その種目が求めるものが、私たちの特性や能力を
より伸ばす機会にもなるということ。

そしてこの令和の時代は、自分のやりたいことや得意なことを
新たな仕事として創り出すこともできるとき。

メガプラットフォーマーたちが展開するプラットフォームでありSNSも、
そしてイーロン・マスク率いるSpaceXが展開する衛星インターネット
Starlink(スターリンク)も、この20数年の間で登場してきたもの。
オープンAIが展開するChatGPTなどは、まだ公開されてから1年である。

私の言いたいことが伝わっただろうか。
ここまで幅と奥行きが拡大された私たちの“ビジネス”。
未来も含めた“社会課題への貢献”をテーマに
もっとやりたい事、得意な事をこれからのビジネスに追求しよう!

ara_1218_1

競馬の世界と違って人間界の仕事の種目は圧倒的に多い

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/04
2023

ara_1204_1

“掃除に学ぶ会”30周年記念イベント 野田元総理、石坂典子社長をゲストにディスカッション

野田元総理は、私のムリな振りにも、さすがに臨機応変に応えてくれたねぇ。
鍵山相談役とも松下政経塾で出会ってからだから
トイレ掃除も含めそのお付き合いは長いという。

そして石坂典子社長は歯に衣着せぬものいいで、スパッと答えてくれるし、
予定外の投げかけにも応えてくれるんだよねぇ(美人だし…)。
忙しい中、時間を割いて登壇してくれたお二人には、心から感謝!

この著名なお二人の話しにも、会場の450人の掃除人たちは
喜んでくれたわけだが、実はパネルディスカッションのPart 2
若手掃除人らによる“掃除に学ぶ会をどう引き継いでいくのか”の
そのリアリティある意見にかなり感動していたという。

若い掃除人たちも十分、鍵山相談役のその“掃除道”の価値であり、
意味を分かっているということ。
(よかった、よかった)

このイベントのプロローグとしての鍵山相談役がこれまで発信した
言葉による“オープニング動画”も評判がよく、
そしてメインイベントのための15分動画も
多くの掃除人から良かったとの声をいただくことができた。
(編集に手間をかけて良かったね)

これらも含めて、1年以上かけてこのイベントの世話係をやってくれた
“30(さんまる)プロジェクト”のみなさんに感謝である。
お陰さまで、意味ある「30周年イベント」とすることができ、
私も今、その役割を全うできたのかもと胸を撫でおろしているわけだ。

【イベントのコンセプトは“掃除に学ぶ会”のバトンをどう渡すのか?】
「この“掃除に学ぶ会”が歩んできた30年を振り返る意味もありますが、
30年を経過した今、この会はその牽引役を担ってきた
鍵山秀三郎相談役をはじめとして、多くの掃除人が掃除の現場で
その役割を担うことがかなり難しい時期に入ったと言えます。
すなわち、今こそこの会は“新たな掃除人”による“新たな在り方”を
見つけるタイミングを迎えているのです。

そして日本だけでなく地球規模で社会課題が山積しつつある今、
この“掃除に学ぶ会”も未来を見据え、何らかのカタチで貢献して行きたい。
ということから、今回のこの30周年を期に、
次なる時代の新たな“日本を美しくする会”づくりの
プロローグとしたいと考えているのです」
(これは私がファシリテーターとして、
パネルディスカッションの冒頭で語った内容)

というコンセプトを持って開催された“日本を美しくする会”30周年記念大会。
11月25日土曜日、西新宿の“ベルサール新宿グランド”にて開催。
全国から掃除人約400人が一同に集まった。
(いや、台湾からも50人を超える方々が集まってくれていた)
応援メッセージ動画は、台湾からはもちろん、
イタリア、ルーマニアからも寄せられていた。

ということで、記念式典、記念大会、懇親会と展開し、
みなさんの協力もあって、いい30周年イベントになったと思うのだが…
(果たして、450人の掃除人の評価は?!)

【これからは、ビジュアル・ストーリーテリングの時代】
何といってもサプライズは、記念大会の終わりに放映した
鍵山相談役からの1分間のお礼のメッセージ動画。
今回集まってくれた多くの掃除人が、90歳となった鍵山相談役の
現状を知りたかったのだ。

ということで、多くの参加者が画面に集中して見入ってくれていた。
今回のイベントでは、会場に大きなスクリーンが2つあることを
より有効活用しようと考え、会場をあえて暗くして動画を中心に展開する
“ビジュアル・ストーリーテリング”イベントとしてみた。

この狙いが奏功したイベント事例となったのかもしれない。
もしかしたらこの動画を活かしてイベント構成する展開も、
動画志向時代の“デザイン思考”なのかも知れない。

今後も“ビジュアル・ストーリーテリング”の時代は深まっていくに違いない。
動画をもっと有効活用しよう!

ara_1204_2

“日本を美しくする会”30周年記念大会

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/20
2023

ara_1120_1

あなたは砂利から入れる? それとも大きな岩から?!

『ビジョナリーカンパニー』という本を手にしたこともあるが、
どんなビジョンを持って会社を経営しているのかは重要なこと。
何を目的に会社経営をしているのか?
そしてあなたの会社のミッションは?ビジョンは?

今どきは、企業の大小に関係なく多くの会社が、これらを明確に掲げ
会社経営をしていることは間違いないだろう。
いまどき、“儲けたいから”と謳う経営者はさすがにいないと思うが、
未だに“ビッグモーター”のような会社もあるわけだから
掲げたコンセプトは日々のマネジメントにしっかり反映してもらいたい。

そして私が創業した“株式会社クオーターバック”は
ブランディングをお手伝いする会社でもあり、
会社経営もパーパスが大切だとあちこちで語ってきたわけだ。

そこで例の『ものの見方が変わる 座右の寓話』(戸田智弘著)に載っていた
「大きな岩と小さな岩」という寓話を紹介しよう。

↓ ↓ ↓

「クイズの時間だ」。
教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇の上に置いた。
その壺に教授は一つ一つ岩を詰めた。
壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」
教室中の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」
そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利を取り出した。
その砂利を壺の中に流し込み、壺を揺すりながら、
岩と岩の間を砂利で埋めていく。

そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」
学生たちは答えられない。

一人の学生が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺はこれでいっぱいになったか?」
学生は声を揃えて「いや」と答えた。
教授は水指を取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。

教授は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのか分かるだろうか」

↓ ↓ ↓

という話なのだが…
教授は、大きな岩を先に入れない限り、それが入る余地は
その後二度とないことを伝えたかったわけだ。
では大きな岩とは何なのだろう?
砂利とは?砂とは何なのだろう?

【すべてが加速する時代の大きな岩とは?!】
ここで言いたかったのは、まず先に自分の大きな志であり、
より大切にしたい思いを優先して壺に入れない限り、
日々のビジネスや生活におけるの目先の“欲求”や“必要”で
いつの間にかいっぱいになってしまうということ。

すなわち日々の砂利や砂で壺を埋めてしまう前に、
もっと大切なモノを先に入れることが重要だと教えてくれている。

そこで私たちの会社が掲げているミッションでありビジョン。
すなわち私たちの存在理由(パーパス)である。
これこそが会社という壺における大きな岩なのでは?!

当然多くの企業が、社会課題にどう貢献していくかを語っているはずだが、
その大きな岩をまず先に入れないことには、目先の都合や欲求で
壺は埋まってしまうわけだ。
すべてが加速する時代だからこそ、その行き先がブレないためにも
自社のパーパスを明確にしておきたいところ。

ところで、21世紀に入って社会課題もかなり変化してきていると思うのだが、
自社のミッションでありビジョンを見直しているだろうか。
そこがズレていては、当然多くのステークホルダーの足並みも
揃わないことになるのだが…いかがだろうか。

ara_1120_2

『ものの見方が変わる 座右の寓話』より事例紹介

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ