これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

01/19
2015

ara (1)

“仕事道の決断”ができるか?!

ビジネスは常に選択の連続である。

しかし、1つの判断の誤りが、
会社の存続を脅かす事態を招くことも…。

では、こうした選択の落とし穴に
落ちないためにはどうすればいいのか。

優れた決断を下した、
3つの事例を紹介しよう。

1つ目は、群馬県に本社を置く
「中里スプリング製作所」の
社長・中里良一氏から伺ったお話。

ある時、大口の取引先から
「このバネは数が出るから
 専用の機械を購入して欲しい」
と持ちかけられ、1,600万円もの
設備投資を行った。

さらに、その打ち合わせは、
半年間も要したのだ。

しかし、生産を始めて半年が過ぎたところで、
「設計変更で仕様が変わった」
と告げられ、さらに500万円の機械を
購入して欲しいというのだ。

「このままでは、会社の経営が揺らいでしまう!」
そう感じた中里社長は、
なんと、大口の得意先だった
その取引先を断ったのだ。
まさに損切りの決断。

2つ目は、スコットランド・エジンバラで
農場経営をする、
「クレイジンズファーム」の代表のお母さん
(通称:ジャムおばさん)が語っていたエピソード。

その農場では、現地で採れた食材から、
手作りのジャムなどを作り、
直接販売していたのだが、
ある時、イギリスの大手流通会社から、
ジャムを取り扱わせて欲しいとの
話が舞い込んだそうだ。

しかし、ジャムおばさんはその話を断った。

「そんな話に乗ると、大きな投資を強いられる」
「私たちは、町の人に喜んでもらえる
 ジャムを作りたいだけ」と語ってくれた
(か、かっこいい…)。

3つ目は、鍵山秀三郎氏が、
自身が創業した“イエローハット”で
社長として活躍していた時に起こった事例。

当時、自社の売り上げの6割を占める大口取引先から
納品後に赤伝票を発行されたなどの、
ひどい仕打ちを何度も受けたことで、
ついに関係を打ち切ったという。

しかし、鍵山氏が関係を絶った理由は、
決してお金のためだけではなかった。

そこに「社員たちの流した汗と努力が無駄に
なってしまうビジネスには先がない」
という思いがあったからだ。

これら3つに共通するポイントは、
大手流通や大口の取引先との関係を絶つという
勇気ある決断を下したことだ。

大きな儲けに繋がる話には
つい飛びつきたくなるが、
ここに“選択の落とし穴”があるのだ。

大切なのは、会社が継続できる仕事か、
スタッフが気持ちよく仕事ができるのか、
社会的な存在意義があるか。

大手の取引先に言われようが、
“儲けるビジネス”に目を奪われず、
経営者はロングレンジで捉える
「勇気ある決断」を
下していかなければならないのだ。

つまり、ビジネスにおいての
自分の身の丈をしっかり理解し、
“仕事道の決断”をすることが
求められているということ。

経営者は小さな決断も多くあるが、
このような大きな決断こそ、
経営者としての一番のチカラの発揮どころだろう。

ara (1)

「中里スプリング製作所」の中里社長

ara (2)

「クレイジンズファーム」の代表のお母さん

ara (3)

「イエローハット」創業者の鍵山氏

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/15
2014

ara (2)

ブドウの木は“経済効率”では育たない!

「農業は続けることに意味がある。その土地を絶えず耕して、
そこから恵みを受けながら、人も植物も生き続ける。
それが農業であり、人間の暮らしである。

ワイナリーを中心に地域の人が集い、遠方から人が訪ねて来、
そこでつくられたワインや野菜や果物を媒介にして
人間の輪ができあがる。それが来訪者を癒し、
地域の人々を力づけ、双方の生活の質を高めていくことにつながるだろう。

ワイナリーじたいはとりたてて大きな利益を生むものではなくても、
そうした、農業生産を基盤として地域の永続的な発展と活性化を
促すひとつの有効な装置として機能するとすれば、
これほど大きな価値を実現できるものは他に類がないと思う」

(※玉村豊男著「里山ビジネス」本文より一部引用)

(すばらしい! 大変共感させられる話だ)。

これは、長野県の東御(とうみ)市でワイナリーとレストランを経営する
玉村豊男さんが、果実酒製造免許を申請するときに税務署に提出した、
ワイナリーの設立趣意書の一部分。

よいワインづくりには時間とお金がかかる。

まず、畑を耕してたくさんのブドウの実がなる木を
育てるのに、15~20年かかるという
(3~4年目からブドウはなるのだが…)。

そして、よいワインづくりに適した
成熟した実が採れるのは、
実の収穫量がピークを過ぎた、
樹齢30年以上の木からなのだ。

(あの世界一のワイン「ロマネコンティ」もまた、
老木から採れたブドウを使っていると
聞いたことがある)。

ことブドウの木に関しては、
古くなるから駄目になるのではなく、
古いからよいものができる可能性が
あるのである。

ビジネスではつい、無意識のうちに
経済効率を考えてしまいがちだ。
如何に時間をかけずに
よいものを手に入れようと…。

しかし、本当によいものをつくるには、
それなりに時間を要するのだ。

また、ワイナリーを開設する際、
醸造設備機器をそろえるだけでも
4,000~5,000万円は必要だという。

しかも最初の20~30年の間は、
ワイナリーだけでは
ほとんど利益にはならないそうだ。

私たちは、経済効率の中で
得たお金でワインを買うが、
よいワインはその効率を求めるだけでは
できないということだ。

これは、人間の成長過程、
ひいては一生にも
共通することだろう。

たとえ、どんなに焦って
効率的に何かを達成しようとしても、
なかなかできないものがある。

私たちは、経済効率を求め過ぎて、
未来の自然や人間らしい時の流れを、
逸脱してしまっているのかもしれない。

時間をかけ、
長期的目線で物事を判断し、
その鍛錬や過程を繰り返さなければ、
よい結果に結びつかないというものは
私たちの周りにたくさんあるということだ。

つまり、人間も50~60歳くらいから
本当に深みのある、味わい深さを発することが
できるのだろう。
はっはっはっはっ、
私もこれからが深みを発揮するとき…。

ara (1)

年々成熟するブドウの木

ara (2)

樽詰めされたワイン

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/08
2014

ara (3)

日本食の次は“掃除道”

ご存知の通り、「日本食」が世界遺産に登録され、
世界的に注目を集めている。

実際に、今では多くの海外都市で、
日本食を味わうことができる。

このように、日本独自の文化が
海外に息づいていることを思えば、
そのひとつに、「掃除道」が
入っていてもおかしくはない。

いや、むしろそうなるべきだろう!
「日本食」と同様に、「掃除道」にも
より視線が集まってよいはずだ!

なぜなら、10年ほど前から
「日本を美しくする会」の掃除が
中国を皮切りに、
注目されてきている。

そこから、ブラジル、ニューヨーク、
インド、ルーマニア、台湾、イタリアなど
様々な国が取り入れてきている。

特に、「日本を美しくする会」の鍵山相談役と、
田中会長が講演会と掃除実践のために
訪問したイタリアでは、
鍵山相談役の書籍「一日一話」が
イタリア語訳され、出版されているほどだ。

また、モバイルショットでも紹介したが、
日本での街頭清掃の際、マレーシアからの
自治体コンサル視察団20数名が、
街の活性化につなげるためにと、
掃除を学びにも来た。

しかし、こうして世界中から「掃除道」が
関心を集めているにもかかわらず、
日本の街はまだまだきれいとは言い切れない。
“街をきれいにする”という意識の底上げが
必要ではないだろうか。

そのためには、全国に127ヶ所ある
「掃除に学ぶ会」から
「掃除道」を発信していき、
もっと日本に浸透させるべきなのだ。

これを中島流“三角コーン力学”で
考えてみよう!

日本で「掃除道」を
浸透させるためには、
世界が日本の「掃除道」に注目し、
様々なメディアに扱われることが必要だ。

つまり、より大きなスケール(世界)を
起点とし、注目されることで
逆輸入効果を活かし、
本来の目的(日本での定着)を
達成し易くする。

世界中の人に「掃除道」が注目されることで、
それを見た日本人が日本食のすばらしさを
再認識したように、
「掃除道」に注目してもらうのだ。

そうすれば、「掃除道」の志を
持った日本人が増え、
みんなが掃除を徹底するようになるのではないか。

それこそが、より美しい日本を磨くために重要で、
世界に「掃除道」を発信していくことにも
繋がるのだろう。

ara (1)

視察団も参加した街頭清掃

ara (2)

掃除道を志す参加者たち

ara (3)

鍵山相談役と視察団の記念撮影

ara (4)

街頭清掃をする田中会長と鍵山相談役

ara (5)

道具を駆使して隅々まできれいにする

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/25
2014

ara (1)

高尾山5度目の貢献

ついに5度目を達成!

何が5度目なのかと言うと、高尾山登頂のこと。
以前、3度目の正直(Third time does the trick)ということで、
ビジ達で紹介させていただいた高尾山も、ついに5度目。

その高尾山の魅力の1つとして、
さまざまなコースがあるということ。

登るときの気分に応じたコースを選ぶことで、
常に心地よい辛さで鍛えられる。

さて、そんな高尾山の登頂だが、
今回も大きな発見をすることができた。

それは、「共同体への貢献が相乗効果を生む」ということ。

なぜ、高尾山の登頂でこれらを発見したのか。
それは、私が毎回行っている登山中の「挨拶」で、
思いがけない相乗効果を得たからだ。

ここでいう挨拶とは、登山中にすれ違う人を
仲間だと思って投げかける「こんにちは」の一言のことである。
この挨拶を、老若男女問わない登山者たちが発信するのだ。

高尾山は紅葉の季節ということもあり、
子ども連れや外国人の団体、サンダルで登山を
始めてしまったカップルなど多くの登山者が訪れていた。

そんな中、多くの登山者と挨拶を交わすことで、
自身にも得られるものがあるのだ
(挨拶をする回数はハンパじゃないけれど…)。

たとえば、下山中に出会った、子ども連れの登山者。
「こんにちは!」と挨拶しながら、私は
子どもに「もう少しで到着だよ」と声をかけてみた。

すると、今まで疲れて下を向いていた子供が、
「えっもうちょっとなの!?」とお父さんに笑顔を見せていた。

ほんの一言が、みんなの笑顔に貢献できる。
登山する仲間同士を思って発した言葉が、
相乗効果となって周囲に良い影響を与え、
そして私自身も笑顔で下山することができた。

このたった一言の挨拶によるコミュニケーションこそ、
「共同体への貢献が相乗効果を生む」のだ。

これは、ビジネスにおいても大きな意味がある。
仕事に関わる人(スタッフ、外部スタッフ、クライアントなど)
すべてを共同体(仲間)だと思うことで、
お互いが影響し合い、相乗効果が生み出される。

それにより、Good job(大きな成果)を
つくり上げることができる。

そして、この成果によって、やりがいが生まれ、
次なる仕事への活力につながるのではないだろうか。

さらにいえば、ビジネスだけでなく、
日常生活でも同じことが言えるだろう。
“共同体意識”を持って行動することは、
最終的に自分の幸福にもつながることなのだ。

実は、年内に6度目となる高尾山登頂の予定がある。
果たして、次はどのような収穫があるのだろうか!

ara (1)

紅葉がきれいな時期です

ara (2)

登山客が多いねぇ~

ara (3)

5度目の山頂も気持ちいい!

ara (4)

最高のロケーション

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/17
2014

ara01

弘兼憲史氏“仕事道”の証

先日、長くお付き合いをさせていただいている弘兼憲史氏の、
画業40周年記念パーティーに呼んでいただいた。

祝いの鏡割りでは弘兼氏らしく、
日本酒樽ではなくワイン樽が用意された。

壇上に上がったメンバーは、
弘兼氏が連載をしている出版社の社長を始め、
数々の著名人たちがそろった。

漫画界では、『あしたのジョー』で一世を風靡した
ちばてつや氏や『ゴルゴ13』の作者さいとう・たかを氏、
『忍者ハットリくん』を描いた藤子不二雄A氏など
トキワ荘時代の大御所がズラリ。

また、他業界からはサントリーの新社長に就任した
新浪氏やユニクロの柳井社長などの名物社長の姿もあった。

その数多くの参席者の中でも、
特に面白いエピソードを披露した人物がいた。
それは弘兼氏の同級生でもある大手損保会社の会長だ。

彼は弘兼氏の代表作「島耕作シリーズ」の
モデルになったのではと言われた人物。
面白いことに、漫画中の島耕作が昇進をする頃になると、
必ず彼も昇進していたという。

さらに、政治界からも祝福の声が届いた。

政治家の方々は残念ながら
議会期間中とのことでパーティーに参席はしていなかったが、
数人がビデオレターで祝辞を述べてくれていた。

彼らは、弘兼氏の「加治隆介の議」を
読んでファンになった政治家たち。

普段、所属している政党は違うのだが、
弘兼氏の作品のファンということだけで超党派を結成し、
映画化を目指したという議員たちだ。

とにかく、豪華な顔ぶれが揃う記念イベントとなったのだ。
ではなぜ、ここまで多くのファンが集合するのか?

それは、弘兼氏の作家としての画力や知名度が
一流というだけではない。

弘兼氏は、老若男女、職業を問わず
様々な人に愛される一流漫画を描く作家としてだけではなく、
人として愛されるべき人間性を持ち合わせているということ。

彼が描く物語の中には、
多くの人の心を惹きつける人間ストーリーがある。
そのストーリーは、まさに弘兼氏の持つ豊かな“情動力”から
生まれて来ているということだ。

これぞ、弘兼氏の“仕事道”。
弘兼氏はプロとしてこの40年間、
発信する作品を通して自分の“仕事道”を
実践してきたからこそ、
これだけの人を惹きつけることができるのに違いない。

ara1

弘兼氏画業40周年のメイン舞台

ara2

そうそうたるメンバーでの鏡割り

ara3

弘兼氏を祝福するプロ漫画家からの色紙

ara4

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ