11/04
2014
中島流“里山ビジネス”の発信
現在30万部を超したと言われている藻谷浩介氏著の「里山資本主義」。
もはや里山資本主義という言葉(私は里山主義と発信しているが…)は
全国的に知られている考え方だろう。
そうした考え方を実行している実例が、
この本には具体的に記されている。
例えば、広島県庄原市にある、
地域のお年寄りが集う場が存在する。
通常、介護のデイサービスでは、
公共施設や新しい建物を建てて使用するところを、
使わなくなった空き家を活用してサービスを行っているという。
また、既存のものを上手く活用するのは施設だけではない。
そのデイサービスでは、余剰作物として捨てられていた野菜を
市場価格の半値ほどで買い取り(エコマネー)、
デイサービスの食事に活用している。
また、地域の人たちがコミュニティを作り易くするために、
一度閉店していたレストランを復活させ、
その食材にも地域の余剰作物を活用しているという。
農作物が無駄にならず地産地消を実践し、
お年寄りも喜び、さらには雇用も生んでいるのだ。
こうしたサイクルに外部の流通会社が介入していないことが、
地域からお金が外に出ていかないことになり、
地域の潤いにも繋がるということ。
私はこれを“里山ビジネス”と呼んでいる。
その考え方が、全国各地その地域ならではの発想で
普及しつつあるのだ。
あの大里綜合管理が運営する、毎日シェフとメニューが変わる、
オーガニック料理を意識した「ワンデイシェフの店」もそのひとつ。
そこでは地元の料理上手な主婦(男性もいたような…)が日々入れ替わり、
地元で採れた野菜を使って料理を提供している。
地元の食材を使って地元の人がつくり、
そこに地元の人が集う。
規模こそ小さいながらも、
里山ビジネスの循環が出来上がっているのだ。
那須塩原市に今年、オープンしたパン・アキモトでも、
障害者が作った地元の作物を店頭で販売したり、
パンの売上の一部を東北復興支援に活用してたりしている。
こうした里山ビジネスを支援する働きも
里山ビジネスと言っていいだろう。
もし、ここにさらなる上積みを加えるとしたら障害者だけでなく、
地域のお年寄り(農家の人)が作った作物も取扱い、
そのお年寄りが集まり易いコミュニケーション空間を
提供するのもいいだろう。
そういえば、長野県の産直市場グリーンファームや
埼玉県のサイボクハムも、地元農家の野菜を販売し、
集いの場も提供している里山ビジネスだ。
“地域の財産”を上手に活かし、
その地域の中でビジネスを循環させる。
そうした里山主義の考え方を取り込むことが、
これからの社会で選ばれるビジネスとなるのだろう。