これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

02/02
2021

syn

“すで起、未来”の加速と倍速シナジー

最近“すで起、未来”というフレーズを繰り返し使用
しているので、皆さんもご存知だと思うが・・・
“既に起こっている未来”を略して“すで起、未来”としているのだが、
これは既に起こっている未来があちこちに現れてきているということ。
それに気づいてその先を予測することが大切なのだ。

これまでの歴史をたどると、
Amazon Japan創設が2000年
Face book Japan創設が2005年
Google Map創設が2005年
GoogleがYouTubeをM&Aしたのが2006年
iPhone 発売が2008年

Tesla Japanが2010年
AIのディープラーニングブームが2012年から
Uber Eatsが2012年
Spotifyの音楽配信が2013年
Shopify Japanが2017年

2000年から2020年までに基軸となるプラットフォームが
創設されて、それをベースとするビジネスも
次々と生まれている。

そして、“次なるプラットフォーム”が出現する勢いが
益々加速しているのだ。
そのプラットフォームを活かし、
活躍する人々が若年齢化してきている。
先週紹介した、DIY主義のDOULやSASUKEも17歳で既に
世界から注目されている。
台湾のオードリー・タン大臣もこれらプラットフォームを
活用している代表的人物と言える。
すなわちこれらプラットフォームは、“ビジネスインフラ”でも
あるということ。
このことを踏まえ、今まで、このビジ達で紹介した
中島が作ったキーワードを使い、
「“すで起、未来”の加速と倍速シナジー」を説明する。

1.ビジネスプラットフォームの充実
“ビジネスインフラ”としての様々なプラットフォームがある。
このプラットフォームを利用して次なる
プラットフォームが続々と出現してきている。

2.AI・5Gなどの最先端技術
そこにAI化が進み、デジタルトランスフォーメーション(DX)
が進んで行く。
さらに、5Gやさらに進化した最先端技術も続々と開発される。

3.新DIYイズムの加速
先進テクノロギーが加わることで、
そこに“新・DIYイズム”が加速している。
このキーワードは先週発信したばかりだ。
(先週のビジ達で再チェック)

4.M&Aの加速
M&Aが大手だけでなく中小企業にも今後進み、
 新たなビジネスの展開がされてゆく。

上記、4つのパートで“かけ算”が起こり今までよりも
もっと早く、すなわち、“倍速”で
それらの相乗効果、すなわちシナジーが起こるということだ。

そこに、2020年のコロナ禍が拍車を掛けるとことになったというわけ。
2040年台に描いていた未来が2030年までの10年間に
起ころうとしている。
この10年でビジネスがもっと大きく変わるだろう。
このものすごいスピードで変わってゆくミレニアル時代のビジネスに
ついて行けない会社は・・・。

syn

この10年でビジネスがもっと大きく変わるだろう

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/18
2021

syn

売って終わりの時代から、売ってからがスタートの時代へ!

私たちはつい、“売ってしまったらそれでOK!”みたいな考えがあった。
しかも長いスパンの期間で一度買えばいい高額の商品は
その傾向があからさまにあったと思う。

だが今、プラットフォーム企業や、D2C企業の進出により、
オンラインのやりとりで、人の介在が少なくなった分、
どのようにしたらお客様が気持ちよく、楽しく、スムーズにお買い物を
してくれるかが大切になってきている。
さらにいえば、“サブスク“提供含め長い付き合いの
お客様になってくれるかが大きなテーマだ。

そのキーワードが
UI(ユーザーインターフェイス)
UX(ユーザーエクスペリエンス)
CX(カスタマーエクスペリエンス)
の3つ。

GAFAをはじめ、D2C会社はこの3つを
かなり意識した展開をしている。

個別に説明すると、
◆UI(ユーザーインターフェイス)は
お客様との接点をどうするのかということ。
お客様にとってわかりやすく、気持ちよく買ってもらうか
がポイントだ。
例えば、ネットで注文したくて入力し始めるのだが、
注文完了までなかなかたどり着けないサイトはUIがダメな事例。
パスワードに記号入力不可とか、大文字は不可とかで、
戻ることを繰り返さねばならないサイト。

◆UX(ユーザーエクスペリエンス)
ユーザーとしての体験をUIも含め、
より楽しく、高いレベルで満足してもらうための展開。
アップルはこれをテーマにしている。

◆CX(カスタマーエクスペリエンス)
UI、UX含め、より高いレベルでの顧客体験を意識し、
長いお付き合いにするためのもの。
“ワオ!”な体験をしてもらうことも一例だ。

前にもビジ達で紹介したことだが・・・、
アマゾンへの注文では、私が説明をしっかり読んでいなかったこともあり、
実際には使えないもが届いた。問い合わせをしたところ、
わずらわしい返品も不要で返金をしてくれた。
まさにアマゾンはCX重視の対応だった。
アップルでもiPadProのバッテリー交換をした時に
気持ちよい対応をしてくれ、新しいiPadProを手に入れることになった。

私たちはD2C企業が実践している
“売って終わりの時代から、売ってからがスタート”
をさらに意識していく必要があるだろう。
そこでは、人間的で、お客様の心に響く
コミュニュケーションを展開をすることが
結果的としてお客様のもっと素晴らしい体験につながるのだ。

“UI”“UX”“CX”を大事にすることでそれぞれから
相乗効果が生まれよりよいサービスへとなり
お客様が喜んでくれるということ。
“売ってからがスタートの時代”を意識することに
しようではないか!

syn

“UI”“UX”“CX”

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/21
2020

syn1

“三ツ子の魂、百までディズニースタイル”

10年ぶり、いや15年ほどぶりになるかもしれないが
ディズニーへ行ってきた。
久しぶりに行き、デイズニーも“時代を反映している”と
学ぶことができた。
コロナ禍により、入場制限があったことにより
人気のアトラクションをゆったり
体験することができたのもよかった。

人気No.1の“ソアリン:ファンタスティック・フライト”は
世界の絶景を飛びながら楽しむことができるアトラクションで、
ドローンを使った映像も駆使し、五感(三感?)
をも楽しませるアトラクション。
人気No.2の“トイ・ストーリー・マニア”は
3Dを使ったシューティングアトラクションだ。
どちらも先端技術が活かされている。

日本のデイズニーランドが営業を始めたのが1983年4月。
私が“クォーターバック”を創業したのが1982年9月。
すなわち、私が創業したその半年後にデイズニー開業と
いうことで、ともに創業して38年目ということだ。
1982~1983年というと、まさにミレニアル世代の
人達が生まれた頃だ。
こう考えると、“デイズニー”も“クォーターバック”も
ミレニアル世代の人達の成長と共に
歩んできているということになる。

ミレニアル世代の人達は物心ついた頃から
デイズニーがあったのだ。
同時にコンビニもゲームもあった。
これらがあるのが“あたりまえ”として育っているのだ。
自動販売機やファミコンもあり、学校では、
コンピューターやインターネットが登場してくる。

1980年過ぎたころから日本は経済的に豊かな国になっていた。
この環境で育ったら“どういう人”になるかということで、
タイトルにある、“三ツ子の魂、百までディズニースタイル”となったなのだ。

私が、しばらく前に創った
“三ツ子の魂、百までライフスタイル”というフレーズがある。
これは、どんな時代背景で過ごし、どんな境遇で子どもの頃を
過ごしたのかがその後に大きく影響するという意味だ。
そう「三ツ子の魂百まで」という言葉があるがそれに倣ったフレーズ。

さらに、江戸時代の庶民の間で語られていた段階的教育法は、
「三ツ 心
六つ 躾(しつけ)
九つ 言葉
十二 文
十五 理(ことわり)で末決まる。」
その昔から小さい頃の育ち方で、その後が決まってくると
言われてたわけである。

これを踏まえ、
「三つ 心
六つ ゲーム
九つ YouTube
十二 デイズニー
十五 YouTuberかオンラインゲーム」
とミレニアル世代の育った環境について中島流に創ってみた。

おそらく親から教わることは少なくなる時代に突入した。
これからはさらに1995年以降生まれのZ世代も活躍する時代に
なってくる。
成熟した社会で育つてくると当然“昭和の価値観”とは大きく
違ってくるわけだ。
どんな時代背景で生まれ、幼少をどんな背景で育ったかが
ビジネスにも大きく影響してくる。
ということで、昭和とは違うビジネススタイルになるのは必然で
“新しい価値観”のビジネスへと進んでいく。
これらを踏まえた上で、これからのビジネスを
考えていかねばならないということだ。

syn1

ディズニーへ行ってきた

syn2

デイズニーも“時代を反映している”

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/09
2020

syn1

オホーツクの斜里町で“三平汁交流会”!

今や自治体もオンライン化・デジタル化の促進が決め手だ。
今回、経営者の会のリトリートとして、北海道の北見市と
斜里町を訪問した。
この2つのまちが、新たな“まちのブランディング”として
活性化をテーマにさまざまなチャンレンジをしていた。

北海道、オホーツク地区とは、世界遺産登録をされている
“知床”がある地域。斜里町では“ウトロ”という街で、
町長を交え、美味しい北海道の海産物、農産物に
舌鼓をうちながら交流会を開催。
ちなみに“三平汁”とは、北海道の海の幸、山の幸を
ふんだんに入れた冬の名物料理のこと。
(久々に味わったわけだ)

この北見市も斜里町も東京からのリモートワーク先として
企業誘致をし、結果的にまちの活性化やデジタル化促進を
図っているのだ。
実は今回のリトリートのアテンドをしてくれた
東京の経営者は既に北見市と斜里町と
リモートワーク先として既に連携を取っているという。
特に北見には国立の“北見工業大学”があり、
学生の就職先をも見据え、能動的に、IT企業を中心に
東京からの企業誘致をしているということ。

まちのデジタル化・オンライン化をいち早く促進
することで、リモートワーク先としても選ばれ、
ひいては交流人口の増加にもつながるのだ。
これらはまさに今、地方自治体が取り組む課題ということ。

現在、日本にある市町村の数は1741自治体。
2045年には、日本の人口は、今から2000万人減り
1億人になると言われている。
それに伴い、地方の市町村の人口は2/3近くになっていくという。
その自治体の環境によっては、半分以下にもなるかもしれないとも・・・。
北海道の各市町村にしてみれば、死活問題なわけで、
なるべく今の住民数を減らさずに、交流人口を増やし、
移住者を増加させるための工夫をしていかねばならない。

ここで、中島流“α力学”が活かされる。
(相変わらず、いいネーミングだが・・・)
実は、国内を対象にアピールしても
効果があがらないのだ。
地球規模でグローバルに“まちの良さや特徴”を
発信することにより、結果として世界だけでなく
国内にも注目されるというわけ。
(これがα力学の発想!)
北見市にはカーリングの“ロコソラール”もあり、
豊かな自然があり、人間らしい生活ができ、
世界に発信する材料はたくさんある。

デジタル化・オンライン化で世界の人々へ
その豊かさを発信して、最終的には世界の人々が振り向き、
国内から人が集まる地域へとなっていくのだ。
地球規模で見れば、オホーツクは北の果てでない。
北海道のこの地でもこれだけがんばっているのだから
これからの“まちづくり”はチャレンジしない地域が
活性化することはない!と言っていいだろう。
“これからのまちづくり、まちの活性化のために
どういう取組をするのか“のベクトルが
このオホーツク、北見市と斜里町にあったのだ。

syn1

“三平汁交流会”!

syn2

オホーツクの斜里町で

syn3

新たな“まちのブランディング”

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/12
2020

syn1

“SO Good!”のご利益

私は何かいいことがあると手帳に“So Good!”と書き込む。
それもあえて大きな字で・・・。
(ピンクのアンダーラインを引くことも)
この1週間はいつもより多く5個も
“So Good!”と書いていたのだ。
それでは“So Good!”の中身をいくつか紹介しよう。

その1、αクラブの会員増!
それも若い経営者が参加してくれることに・・・。
アップデートコーチングへの問い合わせ経営者が
結果的にαクラブの会員にもなってくれた。
So Good!

その2、ヤマト宅急便間一髪でセーフ!
午前中指定の時間内にマンション1階にゴミ捨に。
すると、ヤマトのユニフォームを着た人が眼に入った。
「もしかして?」と思い声がけをしたところ、
案の定私だったのだ。
不在連絡票をポストに投函したところとのこと。
紙一重、間一髪で荷物を受け取りができたので、
So Good!

その3、急な思いつき登山でも、50分登頂!
コロナ禍でどこにも行けないでいたが
急に思い立ち高尾山へ登山に向かった。
やや重(おも)とういこともあり、
ゆっくり行こうと思っていたが、なんと50分で登頂成功。
過去の最短は45分なので、なかなか早く登れたのだ。
このことも手帳にSo Good!

このように、仕事でうまくいったことや、ラッキーなとき、
ヤマトの宅急便の受け取りやあきらめていた朝顔の花が咲いた
という些細なことでも手帳に“So Good!”
と書くのだ。
すると、手帳を開いて、この言葉を見て思い出すだけで
“高揚感”がわきあがる。

リアルの手書きの手帳だからこそ、開きやすいし
目的以外のページも自ずと目に飛び込んでくる。
手書きの“So Good!”を目にしたら、
その時のよかったことを思い出し、
その時の気持ちを反芻し
また“So Good!”の快さを追体験できるということ。
これはスマホのスケジュールではなかなか味わえないのだ。

数年前に『ツキを呼ぶ魔法の言葉』の
五日市剛(いつかいち つよし)氏を
αクラブセミナーでお呼びしたことがあった。
五日市氏は、何か嫌なコトがあった時に
あえて言葉に出して“ありがとう”と言い、
いいことがあった時は、
“感謝します”と言おう!というお話。
これが“ツキを呼ぶ言葉”だというのだが、
私の場合、“ツキを呼ぶ言葉”は“So Good!”になる。

調べたらこのビジ達でも“So Good!”について
3年ほど前にも発信をしていた。
(いつの間にかまたくり返すわけだ)
ネガティブな言葉よりポジティブな言葉の方が
大きな影響を与えるという“ポリアンナ効果”として、
アメリカの心理学者が証明していると発信していた。

皆さんも自分なりの気持ちが高揚する“幸運の言葉”を決め、
あちこちに展開したら気持ちよく日々を送れますよ!
ということで、ポジティブな
“So Good!”を目にするとそれだけでSo Good!
になるというSo Good!なご利益のお話でした。

syn1

急な思いつき登山でも、50分登頂!

syn2

so good!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ