これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

09/14
2020

syn

“プール冷えてます”は感性思考シナジー

8月31日で“としまえん”が閉園となった。
1926年からの営業で94年目にしての閉園だ。
名残を惜しむ多くの人が最終日に訪れたとニュースになっていた。

私にとっての“としまえん”といえば、1986年の
「プール冷えてます」のポスターが印象深い。
その頃、広告制作会社を創業して間もない私は
このポスターに大きな刺激を受けた。
(正直なところ、こんな仕事をしたいものだと思ったのだ)
このポスターは、文字がやたら目立ち、
浮き輪をつけたペンギンが右側に小さくいるだけ。
デザイナーは大貫卓也氏。
まだ20歳代の時にとしまえんのポスター制作の
担当となり、上司から、
「ポスターを見た人が思わず豊島園に行きたくなるような
ものを創るように」と何度も念押しされたという。

「プール冷えてます」というキャッチコピーも含め
インパクトがあり、上司の思い通りの出来に仕上がっている。
だが、大貫氏は大きな文字と、存在感の薄い
ペンギンのデザインが“ダサイ”と思った。
このポスターを世にだしたら、“ダサイデザイナー”として
レッテルが貼られてしまうのではと。

しかしながら、このポスターは大きな反響を生み、
大貫氏にとってはターニングポイントになる仕事となった。
この広告を機に、“カッコよさ”を捨て、“本来の目的を伝えることを重視”
する“機能する広告創り”を決意したのだ。
実際、このポスターにより、豊島園には多くの人が訪れ、
ブランディングにも貢献したわけだ。

その後大貫氏は、ペプシマンやカップヌードルの
“hungry?”のCMも世に出して話題になった。

その後も毎年の豊島園の広告は注目を浴び続け、
“ウォータースライダーハイドロポリス”
というアトラクションの広告では、
“流しウーメン”というコピーが話題になった。
(ウォータースライダーを滑り降りるビキニの
お姉さんとの兼ね合いが絶妙だったからだが・・・)
豊島園が100年弱も続いたのは、
このような広告によるブランディングがあってこそだったのだろう。

こんなことをとしまえんの閉園で思い出し、
あらためて、“プール冷えてます”は
“感性思考シナジー”であると!思ったのだ。
感性思考で“流れるプール”をつくり、それを感性思考でアピールする。
これが相乗効果につながったということ。
人の感性に作用し刺激を与え、本来の広告の目的である
行動につなげゆくのだ。

今、左脳思考から右脳思考の時代と言われている。
左脳思考では正解がでにくい時代にあって、
右脳思考の方が効果敵に機能するわけだ。
ロジカルで積み重ねて答えが出るのではなく
2,3段思い切って飛び上がるような発想をしないと
思った以上の相乗効果は得られない。
感性思考から生み出された商品と広告が
うまく作用してこそ相乗効果が生まれるというわけ。

さぁ、感性思考を意識しよう!
自分の頭をやわらかくして発想していこう!・・・
ではないか。

syn

プール、冷えてます!

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/07
2020

synmain

カジュアル化と“ナイキ エアマックス720”

先日、中野の中野サンプラザ前の交差点で信号待ちをしていると・・・
同じく信号待ちをしていたUber Eatsのブラックボックスを
背負った若者が不躾に、私のスニーカーを指さしながら、
「これっていいですか?」と言うのだ。
驚いて、その兄ちゃんの顔を確認してから、
「ああ、エアーね。うん。履き心地いいよ」と言うと
「そうですよね。やっぱりいいですよね。やっぱり欲しいな~。
ありがとうございます」と言いながら、少しだけ頭を低くして
信号が変わると同時に行ってしまったわけ。

スニーカー好きの若者にとってはちらっと見るだけで
NIKEの“エアマックス720”と分かるってこと。

コロナ禍以降、オフィシャルな場がほとんどなく、
多くの人が日々カジュアルで過ごしている。
今の私は、スラックスではなくMUJIのスキニージーンズに
エアマックスという装いだ。
ちなみに、このスニーカーは今まで私が買った
スニーカーの中では一番高く、
MUJIのスキニーが4着買える値段である。
ただ、私にとってはあくまで仕事でも履けるスニーカー
として購入したも。
(動きやすいし、自転車に乗るにもバッチリ)

あらためて時代が“カジュアル化”に向かっている。
JPモルガンもゴールドマンサックスもついにドレスコードを
緩和すると発表したという。
アメリカ企業の50%以上がカジュアル服での業務となっている。
アメリカでは既に四半世紀前から“カジュアルフライデー”という
企業文化があった。(日本も遅れて真似したが・・・)
ビジネスシーンでのカジュアル化はこのコロナ禍で加速
している。

リモートワークやオンラインミーティングにおいて、
スーツ姿はなじまない。
たとえコロナが終息しても、もう“スーツ時代”には戻らない
のは明らかだ。
スーツ姿のビジネスマンが時代遅れになる日が
やってくるだろう。

働き方改革が進み、ワークスペースが多様化してくると
ドレスコードも変化し、髪型、シャツ、パンツ、ジャケット、靴と
これからの流行は“カジュアル路線”になってゆく。
そこにおいて、ナイキはブランド戦略もうまい。
ビジネスシーンでのスニーカーの利用がこれからは
もっと拡がっていくだろう。

私の装い、すなわち、スキニージーンスにエアマックス。
ジャケットは必要な時だけ着るようにリュックの中に
たたんである。
このようなスタイルが“ニューノーマル”となる時代が
やって来るのだろう。
Uberの兄ちゃんに声かけられたことは
これからのカジュアル時代の到来を象徴する体験
だったということだ。


synmain

NIKEの“エアマックス720”

ページTOPへ
シナジースペシャル

08/24
2020

syn

障がいという個性が輝くスタバ“サイニングストア”

「コーヒーを飲みに来た人も、働いているパートナーも
みんなが自分らしくいられる場所をつくりたい。
ここは、そんな私たちの思いから生まれたお店です。
自分の可能性を信じ、一緒に育んでいきませんか。
Let’s take this journey together.」
この言葉が入り口付近の大きな木目のプレートに書かれていた。
なんかジ~ンとくる。

そして店舗のコンセプトは
“Infinite Possibilities”(無限の可能性)
聴覚に障がいのあるパートナーやお客様にとって
ありのままの自分で居られる場所であり
障がいのある若者にとって夢や未来を
描ける場所。
そしてこの店舗を訪れた誰もが新たな気づきを
得られる場所になればと・・・

ここはスターバックスが展開する聴覚障がい者が運営するお店。
場所は国立。駅を降りると探す間もなく目の前に位置していた。

昨年中目黒にできたリザーブロースタリーは、
毎日行列ができて番号札をとって1時間以上
待たなければ入れないお店。
ここは世界で4番目にできたリザーブロースタリー
の旗艦店。
そして今回の“サイニングストア”も世界で5番目だという。

この“サイニングストア”開店に向けて2018年から
「サイニングアクティビティ」という聴覚障がいのある
パートナーが中心となって実際に店舗運営を
数時間行うプログラムを7回実施し、
その可能性を探ったという。
そしてついに2020年7月にオープンしたのだ。

お客様にも感じてほしいのが“コミュニュケーションの多様性”。
私は今回カプチーノを頼んだのだが、
プレートを指させば、“ドリンク購入”にまつわる
あらゆる情報伝達ができる仕組みとなり、
このプレートがスタッフとお客様をいいカタチでつなぐ
ツールとなっている。

「わたしたちに障がいがあることをわかってください。
でもお客様にはストレスを与えません」
こんな言葉がまるで聞こえてくるようなのだ。

パートナーの人たちは思った以上にイキイキと対応し、
スタッフ同士の手話による
笑顔でのやりとりを垣間見て、本当にいい店作りを
していると感じた。
また店内を彩るアート「おしゃべりな手」も
存在感を示していた。

そんなスタバでカプチーノを飲みながら、
今まで私が発信してきたことは全て健常者に向けての
ものだったと改めて反省した。
多様性の時代にあった企画、さまざまな角度から
障がい者のいることを理解しての発信が
求められる時代だと感じた。

スタバ“サイニングストア”が発信する“多様性”はカッコよく
シナジーのある存在だった。
そして私たちは多様性の中で生きているということ
を実感させてもらった。

syn

スターバックスのサイニングストア

syn2

入り口付近の大きな木目のプレートに染みる言葉が

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/27
2020

syn0727

On-line時代のシナジー力学

私事になるが・・・、
私自身は経営デザイナーとしてビジュアルを含めたコンテンツを開発し
配信している。
この“ビジネスの達人”だけでも、メルマガ、Webサイト、
フェイスブックにて発信している。
そして、ビジネスの達人のコンテンツを
映像化した“ビジ達7”もYouTubeで毎週配信している。
これらはもちろんオンラインでの展開だ。

オンラインではないのだが、同じく“ビジネスの達人”
コンテンツを3種類の月刊CD
(ビジネスの達人・ビジネスイノベーション・Business Today)
にも展開しお届けしている。
Business Todayはもともとラジオ番組だったものを
月刊CDとして制作、配布していた。
すると、それを聴いたある経営者の集まりから、
ぜひこの番組を動画で配信して欲しいと望まれたのだ。
(うれしい話である)
とういことで“Business Todayの動画サイト配信”が
いまスタートしようとしている。

リアルな場として、“アルファクラブ”、“リーダーズセミナー”、
“経営者会議(三尺三寸箸会議)”と各種セミナーを開催し、
会議を主宰している。(コロナ禍により、一部はオンラインとなって
いるのだが・・・。)
そして、このオンライン版として
Zoomを利用した“アップデートコーチングCLUB”
という経営者のためのオンラインクラブを今回起ち上げた。

今までリアルでしていたことをオンラインで
発信していくことになったということだ。
そして、今、オンラインを駆使することで、
“オンライン”の相乗効果が見込めるようになってきたのだ。

例えば、今“アップデートコーチングCLUB”の広告を
だしているのだが、この広告を見た人が、
“ビジ達7”やビジ達のwebサイトなどに流れてきている
という現象が起きている。
これがオンラインの“相乗効果”ということだ。

配信の場である、メルマガ、Webサイト、インスタグラム、
フェイスブック、ツイッター、YouTube Tik Tokは
それぞれ特徴がある。
この特徴をうまく活かした上で、活かし方を考えて
配信方法を工夫するとより大きな効果が期待できるわけだ。

これらを次から次へと配信するには、確かに手間がかかる。
手間がかかるわりには無料での配信のため、
すぐに収益には結びつかない。
しかし、うまく利用しさえすれば
本来の“ビジネスとして展開したいもの”に相乗効果を
導き出すことができるということだ。
(もちろん時間は要するわけだが・・・)
そして、大切なことは質の高いものを配信し続けることだ。

オンライン時代のシナジーをうまく利用すること。
すなわち、“メデイアミックス”し、大きなシナジーを
演出するということで、タイトルに
“力学”と称したということ。
既存のさまざまなオンラインメディアを利用し、
大きな相乗効果へとつなげてゆく。
これがオンライン時代の新たな手法ということだ。
(私もまだまだ勉強中だけどね)

それぞれのSNSの使い方、動画配信の仕方、WEB広告
WEB発信の仕方、これらをポジショニングしてメデイアミクス
を図ることが大きなシナジーを期待できるわけだ。
これぞOn-line時代の力学ということ。

syn0727

これぞOn-line時代の力学

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/13
2020

synmain

リアルアースからオンラインアースビジネスへ

私たちが住む地球は半径6371km、一周約4万キロメートルの
リアルearth。
地球の裏側から何かを買おうとすると物流のための時間がかかる。
何かを体験しに訪れようとしても、時間と労力を使う。

すでにコロナ禍の以前より、オンラインゲーム、オンライン英会話
オンラインアシスタント、オンラインフィットネスなどの
“オンライン”を利用するビジネスの需要が高まりつつあった。
そして、コロナ禍により、多くの人たちが一気にオンラインを
使わざるをえない状況となった。

事例を紹介すると・・・、
オンライン花火大会というのがあった。
ドローンが花火の花の中に入り、今までとは
違う映像が観れたのだ。

オンライン祭りというのも紹介されていた。
水戸黄門祭りが残念ながら中止になったが、
一部の注目のイベントだけを開催して、
その映像をオンラインで配信し、
水戸の祭りを多くの人たちに体験してもらおうというもの。

サンシャイン水族館は休館中、魚の様子を
オンライン配信をしていた。
これも水族館に行かなくてもの楽しみ方となる。

オンラインクラシックコンサートも注目された。
先週のモバイルでも紹介したサザンオールスターズの
バンド至上初の、横浜アリーナでの無観客配信ライブ。
総視聴者数はなんと50万人とのことだ。
50万人が一箇所に集まることが不可能だと考えると
オンラインでの規模感は桁違いの様相がある。

今後視聴するための機器が進化し、
もっとリアル感が演出できるようになってくると、
家にいながらにして、イベントの現場感や臨場感が増し、
オンラインならではの楽しみ方ができるように
なっていくだろう。

少し前に紹介した“ショッピファイ”(ECサイト支援サービス)は
ほとんどノウハウがなくとも
物販のオンライン化ができるという。
地方のメーカーであっても商品に魅力さえあれば、
マーケットは全国、そして世界へと拡がってゆく。

今から約200年前の第一次産業革命から
第三次産業革命まではリアルearthの場でのビジネスだった。
ところがこのところの第四次産業革命と言われるあたりから、
“オンラインビジネス”が徐々に増え、
コロナ禍により、加速したのだ。

これに、5G、AR、VR、AIが加味することで
オンライン上でのビジネスはもっと拡がってゆく。
例えば、音楽関連の「無観客ライブ配信」も「オンライン歌舞伎」も
「スポーツライブ配信」も、ARやVRがもっと進化し、
5G、6Gの通信システムになっていくと
もっと面白くなってゆく。

そうなると今までは現場に行かなければ楽しめなかったことを、
地球上のどこにいてもオンラインがつながる環境にさえあれば、
どこででもリアル感を持ち、楽しめるようになってゆくのだ。
すなわち、“距離と時間”を超えてゆくということ。
これが“ニューノーマル”であり、次なる時代のオンラインの
エンターテイメントとなる。
さて、あなたのビジネスは“オンラインアース”まで発展させてゆくのか、
それとも、リアルアースで終わるのか?
どっち?

synmain

さて、あなたのビジネスは

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ