これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

01/17
2022

syn_1

“時流観測所”にもデジタルの波

時流観測所を確認したい方はこちら↓
https://bt.q-b.co.jp/trendcheck/#/home

皆さん、時代の流れを定点観測する
“時流観測所”・・・ご存知ですよね?
ビジネスの達人のサイトに、“時流観測所”のバナーがあり、
クリックすると時流ワードが飛び出してくる。
2週間に1度7個の“時流”ワードを紹介している。
2ヶ月分を合わせて見ることが可能でこのところの時流28個を
確認できるサイト。
ということは、この時流観測所は
“すで起・未来(すでに起こっている未来)”を見る
ことができるサイトなのだ。

それでは、この1ヶ月で紹介された時流のワード5つを
紹介しよう。

1.企業内デジタルアカデミー 
→ 企業の中でデジタル人材を育成するための企業内カリキュラム
2.TOKYOワクション
→ ワクチンの接種記録を登録すると、特典を利用できるアプリ
(Lineを使うプラットフォームでワクチンパスポートになる)
3.TikTokキッチン   
→ TikTokで紹介されたレシピをレストランが再現しデリバリー販売
 (SNSを利用した新たなビジネス開発)
4.つながらない権利
→ 時間外での業務連絡を禁ずる権利がとある国で法制化された
 (急速に進んだテレワークに対する課題であり対応の時流)
5.4Gガラケー
→ 9年ぶりに発売された4G対応のガラケー
 (手袋をはめて仕事している人に人気のある折りたたみ式携帯電話)
    
この5個のワードを確認してもらいたい。
約半分がアプリ活用のビジネスの話や、
デジタル化により生じた現象や制度、サービスなのだ。
すなわち、デジタル化、IT化に関係しているキーワードということ。
これほど、デジタルの波がやってきているという証拠でもある。

これからもどんどんこのデジタル化は加速していく。
すなわち、ものづくり、サービスづくり、流通はもちろん、
わたしたちの生活にもデジタル機器は
必須アイテムになった。
その上で社会生活を営み、日常を設計して
ルール化していく時代なのだ。

このデジタル化が進むことが、世界や社会にとって
良いか悪いかは別問題としてだが・・・。
私たちは、これに対応せずしての社会生活は、
難しいというステージに入ってしまったということかもしれない。
とはいえ・・・
先日も、藻谷浩介さんの話を久々に聞いた。
私も、藻谷氏の“里山資本主義”に共鳴しているし、
“里山と生きる協会”も起ち上げている。
自然を大切にすることや、里山を活かすことは
大切だと捉えている。
このかけがえのない日本の里山を大切にしながらも、
片方では、デジタル化の波にうまく乗り、
ビジネスや日常を展開していかねばならない。

ということで、定期的に”時流観測所“をチェックすることは、
“すでに起こっている未来”を早くに察知することとなり、
これからのビジネスや未来の社会を創造しやすくなるのだ。
“時流観測所”活用してくださいネ!

syn_2

ビジネスの達人のサイトから“時流観測所”に入れます

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/06
2021

syn_1206

進化する“コンピテンシー・ディスカッション”

“コンピテンシー”とは成果に結びつく行動特性のこと。
以前、“コンピテンシー・マネージメント”と名付け発信した。
今回、私がお話したいのは、成果に結びつくディスカッション。
中島オリジナル、“コンピテンシー・ディスカッション(competency discussion)”
とネーミングしてみた。
通常しているグループディスカッションを
より質の高いものへと進化させていくものなのだ。

私のセミナーではこのディスカッション手法を用いている。
その日に強調し伝えたいことを概念図などを使い話をした後、
それに関わるテーマを投げかけてディスカッションしてもらっている。
一方通行のセミナーや講演会をしても、
どう活かしてくれるかはもちろん、
どのくらい理解してもらったかもわからなかった。
そういうこともあり、実際にそこにいるメンバーを3~4人に分けて
ディスカッションしてもらっている。
このディスカッションを体系化しルール化したのが
“コンピテンシー・ディスカッション”というわけ。

◆コンピテンシー・ディスカッションの意義
1、知見が得られる
2、気付き、考察が得られる
3、刺激がもらえる
4、意識の高揚
5、応用のヒントが得られる

参加メンバーのユニークな経験や知識の共有は、
自分にはない視点に気づくことができるし、
そこから考えを巡らせることも。
業種業態の違い、立場や年齢の違いから
自分とは違う発想や意見は刺激になる。
たとえそのテーマに興味を持ったことがなくても、
ディスカッションをすることで意識付けとなっていく。
テーマについての気づきから、日々の仕事や生活に
どう活かすかまでを考え発信することで、
一人一人がそのテーマについてどう応用するかの
ヒントが得られるというわけ。

◆コンピテンシー・ディスカッションの進め方
1) テーブルマスターが進行管理
→テーブルマスターがタイムキーパーや書記を設定
2) ディスカッションタイム(時間配分)
→内省タイム(自分の考えをまとめる時間)
 + 各人発表タイム(決められた時間で平等に発表)
 + ディスカッションタイム?(テーマに対しての
  ディスカッション)
3) 応用発想のシェア
→日々のビジネスや生活への活かし方をシェアする
4) 発表に向けて
→発表者を決めて、まとめをして発表する

この進め方が“コンピテンシー・ディスカッションの意義”に
つながってくる。

ただディスカッションするだけではなくて、
時間管理をし、進行管理をし、
最後にどう活かすかまで参加者同士でシェアすることで、
活きたディスカッションになるのだ。
皆さんも、社内、会合にて
この“コンピテンシー・ディスカッション”を意識しながら
ディスカッション時間を作ってみてはいかがだろうか?
成果につながるディスカッションにたどりつけますよ!

syn_1206

成果に結びつくディスカッションの実践を!

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/15
2021

syn_1115_1

北海道十勝と東京多摩の地をつなぐ“シナジー”ワイン

ついに、北海道十勝、芽室町の農家からぶどうが東京に届いた!
2015年にスタートした“Memuroワインヴァレー構想”。
2018年夏頃に“大人の事情”で頓挫した状態になってしまったが、
私の構想に協力してくださり、懇意にしている
農家の人たちのぶどうが無事成長し、
この秋に700キロのぶどうが収穫された。
700キロのぶどうからは、700本ほどのワインになる計算だ。
苗を植えたのは2016年~2017年なので、
3~4年かけてついに実をつけてくれたということ。
(昨年までの収穫量はそれほどではなかったようだ)

私が農家にぶどうの苗を供給し、ワインづくりを薦めた責任があり、
どうあっても収穫されたぶどうを醸造し、ワインの販売まで
展開せねば・・・と思っていた。
(そこで朗報が舞い込む!)
東京、福生の石川酒造、石川社長の紹介で
東京の多摩地区にあるぶどう畑とワイン醸造所を持つ
“ヴィンヤード多摩”と知り合うことができた。
ここは、醸造を始めて3年目という新しい醸造所だ。

ただ問題は、道東の十勝から東京多摩まで
劣化せずにどのようにぶどうを運搬するか・・・だった。
私の甥がトラック運搬の仕事をしていることを思い出し、
相談してみると、ここでも思っていた以上の好条件が・・・。
東京までの約1300キロの道のりを冷蔵車で運ぶことが
可能になったのだ。
おおむね20時間、しかも“冷蔵車”の混載便を
手配してくれたおかげで意外に安く運ぶことが可能に。

劣化せずに運ばれた糖分多目のワインぶどうは現在、
既に醸造されタンクに入れられ、発酵(熟成?)している状態。
もうすぐ樽に移されて、樽の中で約1年熟成される。
さて、来年の秋には、ヨーロッパ品種との
ブレンドを考えてみようかなぁ~。
メルローとかいいかぁ~、カベルネソーヴィニヨンもいいかも!?
(楽しみは広がる)
これで北海道と東京をつなぐワインが造り出されるわけだ。

今回のこのワインづくりの連携は、
1,ぶどう農家・・・いいぶどうを育成・収穫
2.私の甥・・・トラック混載の手配
3.石川酒造の石川社長・・・ワイナリーの紹介
4.ヴィンヤード多摩 ・・・ ヨーロッパ品種含めたワインづくり

この4者がうまく連携して念願のワインづくりにつながった。
これもまさしくシナジーが生み出したものだ。
あ~、石川酒造は販売も協力してくれるはず!!

前回、北海道でつくったワインは“Yukidoke”とネーミングしたので、
今回は、北海道と東京との連携でつくられる
ワインということで“Yukidokeハーモニー”という名前にしようかなぁ!?

醸造されたワインを試飲してみたが、
そのしっかりした味に力強さを感じた程だ。
タイトルにあるように、この連携ワインは北海道十勝と東京多摩をつなぐ
期待の“シナジーワイン”なのだ。
これは、今までにないワインとなってくれると期待している。
2022年の年末には、瓶につめラベルを貼り世に出ていく予定。
皆さんご期待ください!!

syn_1115_2

苗を植えてから3~4年かけてついに実をつけてくれた

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/08
2021

syn_1108

“令和ビジネス”へのチャレンジが次なるステージへのプロローグとなる

世界の“ディファクトスタンダード”化が進むと
当然それに合わせて自社のビジネスも
シフトしていかねばならないわけで・・・。

ビジ達でも幾度も発信しているが、
日本だけで通用するビジネスは終焉し、
地球規模で物事が動く時代になっている。
すなわち、それが事実上の標準化(ディファクトスタンダード化)
となっていくということ。

少し前にビジ達で紹介した“エコーロケーション戦略 2.0”。
これは、小さなチャレンジの繰り返しこそが
これからのビジネスを察知できるという概念。
次なるビジネスを察知するためには、
小さなチャレンジによりエコーを発信し、それを繰り返すことが
大切だと提案した。
たとえば、
クラウド会計ソフトを使ってみる、
YouTubeへ発信する、
ウォンテッドリーでの採用を試してみることなどで
世の中の動きがわかるということだ。

だが、もはやこの“エコーロケーション戦略”では
時代に遅れをとってしまう!というお話。
世の中がどこに向かい動いているかを
“察知”するだけでは会社はその先に進めないということ。
すなわち、どんどん“令和ビジネス”に
チャレンジしないと、新たなドメイン(生存領域)を得ることが
できないということ。

今までのドメインだけで展開していることは、
淘汰される側にいるということなのだ。
何かあった時に、ひとつの事業がダメだとしても、
こちらの事業があるから生き延びられる、
そういう時代になってきている。
だから新しいビジネスへのチャレンジなのだ。

私は、社長を退いた今、創業したクオーターバックの仕事には
なるべく関わらないようにしている。
そんな中で、コンサルティング以外で
今取り組んでいる仕事は、ドローン動画。
あるドローン操縦士と知り合ったことで、
既に10本ほどの実績をつくることができた。
腕のいいドローン操縦士と組むことで、
動画の新しい可能性を知ることにつながり、
これまでにない動画づくりの実践となったのだ。

♯ マイクロドローン動画の可能性と令和ビジネス〈石川酒造ドローン動画〉
https://www.youtube.com/watch?v=gzX_Ftp_kwE

かたや、クオーターバックでも、新しい商品・サービスを
令和の時代にマッチしたカタチで提供している。
“令和のブランディング”のしかた、
“令和のプロモーション”のしかた
ファシリテーションを活かしての社内ブランディングも提供し、
新しいビジネス展開をしている。

繰り返すが、エコーロケーション戦略も大切だが、
それでは実質の令和ビジネスには、
届かないということ。
取り残されないためにも、新しい事業にチャレンジし、
令和ビジネスを実践していくことなのだ。
すると世界の“ディファクトスタンダード“が見えてくる。
これらの、新たなビジネスへのチャレンジが、
次なるステージへの登竜門となっていくということ。

syn_1108

マイクロドローンの可能性を知った

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/18
2021

syn_1018

“三尺三寸箸会議”の功徳(くどく)

三尺三寸箸会議はついに10年目に入ることに。
ちなみに、“功徳”とは仏教用語で、
“善を積み重ねその結果としての利得”のこと。

“三尺三寸箸会議”は経営者のための未来戦略会議
として始めたαクラブから派生し、
第1回が2011年なので、もう10年目。
経営者が2ヶ月に一度集まり、10名ほどで会議を
しているのだが、現在その会議体は4チームある。
ちなみに各会議のメンバーは固定で、
7~8割のメンバーは発足時から継続している。

その4つの会議の名称と回数は、
“銀の会議”は56回目で10年目、
“プラチナ会議”は52回目で9年目、
“宙の会議”45回目で7年目、
“星の会議”44回目で同じく7年目。

なぜ“三尺三寸箸会議”と名付けたか。
これはもともと仏教の話になるが、
地獄と極楽の見学にでかけた人が見た
“ご馳走を目の前にした食事風景”が大きく異なっていた話だ。
地獄も極楽も三尺三寸(約1メートルほど)の長い箸を
使い食事をしているのだが、
地獄の住民はその長い箸で自分の口に入れようとするから
食べられずにいる。従いガリガリに痩せてしまっている。
一方、極楽の住民は長い箸で目の前の人に
相手が好むご馳走を差し出し、お互いに食べさせてあげていた。
従いここでは皆、朗らかでふくよかだった。

このように条件が同じでも、自分の利益だけを考え行動している
地獄の住民と、他人の利益や幸せを願い行動している人では
結果が違ってくるというお話だ。

話は戻り、“三尺三寸箸会議”では、
毎回一人の経営者が、経営の悩みや
経営者としての個人的な悩みの相談をプレゼンテーションする。
すると、参加している他の経営者は、
同じ会議の仲間のために自分の経験をシェアしたり、
自分だったらどうするかを真剣に発想し、
アイメッセージで発信する。
そうすることで、最終的には自分がプレゼンターのときに
他のメンバーから返ってくるということ。
すなわち、“功徳”として戻ってくるというわけ。
だから私がコンサルとしてお話するのではなく、
私もあくまでメンバーの1人でしかないのだ。
うんうん、意味あるネーミングだったということ。
(少し自画自賛)

またメンバー同士は、他ではなかなか言えない悩みを
話せることで、かけがえのない信頼できる
経営者仲間となっていくのだ。
ちなみに、会議では、経営者が込み入った相談もするので、
毎回“内密性に関する規約”の読み合わせをしていることも
加えておく。

皆さんも、自分の利益ばかりではなく、他の人のために
その人の立場にたって真剣に考えてみては・・・?
きっと“功徳”につながりますよ!

syn_1018

久々にリアルで9人集まった銀の会議

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ