これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

04/21
2014

moba (2)

演劇“金閣寺”の仕事道

「柳楽(やぎら)くんがスゴく頑張ってたの。
吃音(どもり)の演技も自然だったし…。」

これは舞台「金閣寺」を観る前に耳にした、
30代(?)女性の感想コメント。
う~ん。まさにその通りだった。

とにかく舞台を走り回る、走り回る。
柳楽優弥氏扮する“溝口”は、
ほとんど舞台から降りることがなかった
(20分間の休憩時間だけだったような…)。

猫背の姿勢、表情、そのおどおどした喋り、
どれをとっても溝口になりきっていた
(いや、金閣寺を焼いた溝口というオトコを
知っているわけではないが…)。

そもそもこの三島由紀夫氏の
不朽の名作と言われる「金閣寺」は、
陰陽で言えば、“陰”の物語と言っていいだろう。

特に心に陰をもった(?)3人の若者の“情動”に
スポットを当てているため、スッキリわかり易く
展開する物語とは、かなり距離感を感ずるのだ。

あっ! 忘れてしまっていた。
この「金閣寺」を観るきっかけは、
演出家・宮本亜門さんとお会いしたことからだった。
はははっ…。
ついつい、その話のストーリーに注目してしまった。

とにかく、その“情動”を表現するのに、
狭い舞台ながら、さまざまな演出が凝らされていた。
照明も、ドンデンの方法も音響も
そして、“情動”を表現する
山海塾のような人たちの登場も…。

ニューヨークでも宮本氏のこの「金閣寺」が
注目された理由がわかるような気がする。

それにしても、3時間にも及ぶ、
物語の舞台を演出するのはそれはそれは大変だろう。

本当に充実した舞台演出を体験することができた。

この私も、いろいろなイベントを
企画・演出する者として(だいぶカテゴリーは違うが…)、
学ぶべきところがたくさんあった。
さすが、プロフェッショナルである宮本亜門氏の仕事だ。

やっぱり、プロフェッショナルにならなければ…。
私たちはつい稼ぐ対象として、
“仕事”をとらえてしまうが、
まずは、プロフェッショナルを目指さなければ、
“仕事道”には至らないのだ。

moba (1)

いやぁ、実によかった!

moba (2)

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/21
2014

syn1

世界に広がる木村式自然栽培

絶対に不可能と言われた、無農薬栽培でつくられた
木村秋則氏の奇跡のリンゴ。
既にみなさんご存知だろう。
そのリンゴがどのような科学的裏付けから生まれたのか?

そんな誰もが思っていた謎を、
先月のイベントで弘前大学の杉山修一教授が
科学的に解き明かしてくれたのだ。

まず、通常の慣行栽培では年11回の農薬散布を行い、
7回の下草狩りをする。
しかし、木村式自然栽培では農薬散布はせず、
下草狩りも春と秋の2回だけ。
なぜそれでりんごが育つのか。

下草をのばし放題にすることは木村式自然栽培の肝だ。
下草の下には、小動物や昆虫(しっかりデータを取ったようだ)
がたくさん生息していて、害虫を駆除してくれる。

さらに、土や葉に微生物も多く存在し、
悪い病原菌を退治してくれるのだ。
そのため、病気にもなりにくくなり害虫にも強いので、
農薬散布がいらない。

ここで勘違いしてはいけないのが、
放っておけばいいということはない。
自然の摂理に沿ってポイントになる手入れ方法を
選択していくことが重要なのだ。

と、このようにわかりやすく科学的に立証してくれ、
私も「なるほど」と目からウロコのお話。
自然の摂理に合わせて継続性のある農業を追求してきた
木村式自然栽培こそ、日本の農業の先を行っているのではないだろうか。

講演会イベントに参加した1000人の方々は、
木村さんの話にも、杉山教授の話にも、
真剣なまなざしで聞き入っていた。

しかし、こうした自然栽培(有機栽培)を行う農家は
農業全体に占める割合ではまだまだ少なく、
0.5%以下なのが現状。
こうした講演を聴いた人が、新たな伝え手となって
拡散させてくれることを願うばかり。

それはちょうど、全国各地に125もの支部があり、
地域ごとに世話人がいて、
その地域に広めていく掃除の会のようではないだろうか。
つまり伝える人をつくり、育てることも重要なのだろう。

ちなみに、イベントには菅原文太さんも登場。
俳優のイメージが強くあるが、実のところ彼も、
自然栽培の生産者なのだ。

こういった著名人が、自然栽培に興味関心を持ってくれることは、
これからの日本農業の前進に一役買ってくれるに違いない。

syn1

25年間も美味しいリンゴを作り続けてきた木村秋則氏

syn2

新しい切り口で話される内容に聞き入る聴講者

syn03

科学的に奇跡のリンゴを解説する杉山教授

syn4

左から菅原文太氏、杉山修一教授、木村秋則氏

syn5

杉山教授のお話にみなさん納得の表情

syn6

チャートを使って分かりやすく科学的観点を発表

syn3

ページTOPへ
選ばれるビジネス

04/21
2014

biji (1)

老舗野田岩の選ばルール7

「“土用の丑の日”にお店を閉める理由って何ですか?」
老舗うなぎ専門店、野田岩の5代目当主・金本兼次郎氏をお招きした、
先日のアルファクラブ定例セミナーで飛び出た参加者からの質問だ。

実際、野田岩麻布本店では、土用の丑の日はいつも
休業しているという(驚きだ!)。
それは、通常の3倍以上も注文が殺到することで、
提供するうなぎの質を落としかねないからだという。

もっとわかり易く言うと、野田岩の顧客に、
いつもの「野田岩のうなぎの味」を提供できない可能性が
出てくるから、なのである。

まさに、プロフェッショナルならではの発想と心遣いだ。
だからこそ、創業から200年以上経った現代でも店と味が
受け継がれ、選ばれ続けてきたのだろう。

ここでふと思い浮かんだのは、常に選ばれるためのルール
“選ばルール7(セブン)”!
これは、私が数十年前に提唱したもので、
多くの選ばれてきた食から学んだビジネスメゾットのこと。
野田岩が人々に選ばれる理由は、
まさにこのルールを以下のように守っていたためなのだろう。

<老舗野田岩の選ばルール7>
(1)天然うなぎを積極的に使用するなど「本物にこだわる」こと。

(2)うなぎにかける時間を惜しまず、次代の職人も自社で育成
するなどうなぎと人に「手間をかける」こと。

(3)野田岩ならではの美味しくて品のある味を、「とことん追求する」こと。

(4)厨房にこもらず、お客さまの元へ自ら足を運んで接客して
「必要以上のコミュニケーションを図る」こと
(あの建物や空間づくりもコミュニケーションなのかも)。

(5)とにかく、86歳の今も毎朝4時過ぎに起きてうなぎを捌いているように、
常に「積小為大の発想」をしていること。

(6)既存の枠にとらわれず、和食(うなぎ)と白ワインの組み合わせを提案するなど、
「大胆で潔い決断をする」こと。

(7)とにかく、5代目当主として70数年間仕事に立つという
「徹底した日々を送っている」ということ。

これらを徹底継続しているからこそ、
野田岩ではあのふっくらとした上質なうなぎを提供し続けることができるのだ。
さらには、土用の丑の日に店を閉めても、
人々に選ばれ続けているということだろう。

とにかく、誰をおつれしても、
みなさんに喜んでいただけるのは確かだ。


biji (1)

野田岩さんの5代目当主・金本兼次郎氏

biji (2)

今回のセミナーで振る舞われた野田岩さんのうな重

biji (3)

講演中、一度も座ることなくお話されていた金本氏

biji (4)

暖簾ひとつ見ても、老舗の奥深さが感じられる

biji5

野田岩麻布飯倉本店の外観

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

04/21
2014

book1

「銀二貫」  高田郁 著

舞台は大阪、時代は江戸。
大阪の天満で発生した火災により、
大阪商人の心のよりどころである天満宮、
そして多くの商家が焼けてしまった。

焼け残った寒天問屋、
井川屋の主人である和助は心を痛め、
被災した仲間のためにも、自分の命と店を守ってくれたであろう
天満宮再建のために寄進しようと決意した。
そのために、銀二貫
(今の貨幣価値にして、およそ300~500万円!)
をなんとか集め、お金を懐に天満宮へ急ぐのだ。

ところが、その道中仇討(あだうち)に遭遇する。
斬られた親を必死に庇う子供を見て、思わず和助は
「この仇討オレが買った」と割って入ってしまった。
そして寄進のための銀二貫を差出し、
斬りかかっていた侍に仇討を断念させることに。
斬られた親はとうとう助からなかったが、
身寄りをなくした子供は連れ帰ることに。

さてこの銀二貫で買った仇討ち、
高かったか安かったか―――。

このストーリー、NHKで現在ドラマになっているので
(生憎私は見ていないけれど)、ご存じの方もいるだろう。
高田郁(たかだかおる)という女性作家による
時代小説、『銀二貫』はざっとこんな始まり方だ。
仇討を買ったところからの20数年間を、丹念に描く。

ドラマのキャッチコピ―
「なにわ商人のええ話でおます」の通り、
しみじみと良い物語なのだが、
私がおすすめしたいのは何もそのせいだけではない。

今の日本社会が経済優先主義のために
忘れかけているものがここにあるからだ。

作中、大阪の街(そして京都の街も)
は幾度も焼ける(江戸時代は実に火災が多かった!)。
その度に和助は「天満宮に寄進を」とお金を貯めるのだが、
その都度持ちあがる問題を解決するため
お金は消えてしまい、寄進はなかなか叶わない。

けれど決して無駄遣いではないのだ。
お金はその度に人助けに使われ、世の中に貢献していく。
それはつまり、和助たちのお金の使い道の判断基準が
「仁」と「義」だからに他ならない。
小説のタイトルこそ『銀二貫』だけれど、
この小説を貫く大きなテーマはお金ではなく
「仁」と「義」なのだ。
私がよく口にするこれらの価値観によって、
使われたはずのお金は巡り巡って社会にも貢献し、
結果として自分に返ってくる。
これは決して損得勘定ではできないことだ。

そして、こういう価値観こそ
これからのビジネスと日本にも
必要なのではないだろうか。

日本人なればこその価値観ではあるが、
経済効率優先の社会で忘れかけている人も多い。
それを呼び戻すことで、
ビジネスも、人も、もっと進化するはずだ。
社会性のあるビジネスが大切、
と私は言い続けているけれど、
それを支えるものも「仁」と「義」だ。

小説『銀二貫』、それは
いつの時代も、人にとって大切なものは
変わらないことを教えてくれる物語だ。


book

”仁”と”義”の物語!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

04/21
2014

sgt1

“自然栽培”の追求はミッション

日本には有機栽培を行っている農家が
どのくらいあるかご存じだろうか。
なんと、全農家の
0.2%(JAS有機)しかないのだ!

自然食に対する生活者の関心が高く、
ホールフーズ・マーケットや
トレーダー・ジョーズなどの、
オーガニック系ストアの多い
アメリカですら0.6%という実態だ。

そもそも、本来は
無農薬栽培が通常だったはずだ。
しかし戦後辺りから、
企業の戦略の下に農薬や化学肥料を
使用する農家が増えた。

確かに農薬や化学肥料を用いた
慣行の栽培法であれば、
都合に合わせた野菜づくりが可能だ。

しかし、農薬や化学肥料で
一度汚れた土地は、
そう簡単にはよみがえらない。
“奇跡のリンゴ”でおなじみの
木村秋則氏も、何年も何年も
試行錯誤を続けてきた。

また、何度かお邪魔させていただいている
関野農園の関野幸生氏は、
自然栽培の野菜づくりを続けている農家だ。

慣行栽培で使われるF1種と呼ばれる品種は、
しっかりと実をつけてくれるのは1年目だけ。
だから、毎年種を購入しなければいけない。

それでは、その土地に合った
強い品種は永遠に
つくれないことになってしまう。

そこで関野氏は、
本来の自然栽培ができる土壌を整え、
その土地に強い在来種を
育てようという発想をしている。

そして、オーガニック系の居酒屋や
妊婦の方向けの給食事業などを展開している、
株式会社自然回帰の大西礼二社長。

自然栽培の野菜などを使った
体によいメニューづくりや
店づくりをしていると、
正直なところ…割に合わないという。

しかし、なぜそれでも2人は
自然栽培にこだわった展開を続けるのか。
その答えは一緒だった。

「私たちは、それをミッションと
 思ってやっています」。

慣行栽培でつくった野菜が
安く提供できるのに比べると、
自然栽培の野菜は手間がかかり、
収穫量も比較的少ない分
どうしても割高になってしまう。
それでも彼らが自然栽培に取り組むのは、
使命感があるからなのだ。

本当に体によく、地域に優しい食とは。
子の代、孫の代まで考えたとき、
そのミッションは志になる。
これからの時代は
間違いなく自然栽培に向かっていく。

4/27のInterFM『BUSINESS LAB.』は、
なんと2時間スペシャル!!
関野氏と大西氏のお二方をお招きして、
自然栽培に対するビジョンについて伺います。
是非お聴きあれ!

――――――――――――――――――――――
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

sgt1

大西社長と関野氏の豪華共演!

sgt2

リンゴを実らせるまで試行錯誤を続けた木村氏

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ