これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

03/23
2015

moba1

無償の仕事道

この様子は、近くを通る人たちには
何をしているように見えているんだろう?

あたり前のように側溝のグレーチングを外し、
奥のゴミを横這いになってまですくい上げる。
そのすくい上げる柄杓(ひしゃく)の
ような道具も用意されている。

そして、その隣の人はあたり前のように
その目の詰まったグレーチング蓋をドライバーや
スクレイパーを使ってきれいにしているのだ。

その向うでは、あの重そうな鉄の踏み台を
持ち上げ 外し、その下に隠れていた缶や
たくさんのゴミをきれいに始末している。
(たまに、ネズミが走り出たりもする)

どれも当たり前のように静かに
事は進んでいく。
まるで、それぞれの業界のプロ職人のような
ダンドリと手さばきだ。

一輪車もあちこちで活躍している。
たくさん集められた、ゴミや汚泥を
効率よく運ぶためだ。

どの作業をするにも、あらゆる想定をされての
道具やノウハウが用意されていると言っていいだろう。

そして、7時近くなってくると参加している人たちが
ほうきや塵取り、そして収拾したゴミをもって戻ってくる。
すると今度は、ゴミ処理職人たちが活躍する。

次から次へと持ち込まれるゴミ袋。

その中はペットボトル、缶、ビン、
そして紙くずなどでごちゃ混ぜ状態。

そのゴミの山を、ハンパじゃないスピードで分別し、
あっという間に処理してしまうのだ。
(とにかく、神ワザ!)

ゴミ袋を手渡した後は、用意された水入りポリバットで、
掃除道具の洗浄に移る。
そのポリバットも、粗洗い用と仕上げ用が用意されている。

これも、必要以上の水を使わず道具を
きれいにするためということ。
(ここにもきめ細やかな発想が…)

そして最後は、みんなの手洗い場。
ここも洗剤プラス、3つのバケツとタオルが並んでいる。

とことん、至れり尽くせり状態と言っていいだろう。

道具の準備から含めても、
早朝の約2時間ほど、
150人の参加者で歌舞伎町を
かなりスキッキリさせてしまうのだ。

先程は、プロ職人のようなダンドリと手さばき~
と言ったが、あくまで無償の素人集団。

どんなにそのダンドリと手さばきがスゴくても
その目的は街をきれいにすることと、
自分を磨くためなのだ。

たとえ無償の行為であっても、
その活動の効果は計り知れない
リターンがあると言ってもいいだろう。
まちにも自分たちにもだ。

たかが“掃除に学ぶ会”。
が、しかし社会にとっていい効果を
もたらしていることは間違いない。

私も、10年お手伝いさせてもらって
やっとわかってきた気がする。

moba

この踏板の下には・・・

moba1

え!?寝そべってる!

moba2

通りがかる人にはどう見えて・・・

moba4

ゴミ選別職人

moba5

粗洗いと仕上げで分けると水の汚れかたが違う

ページTOPへ
選ばれるビジネス

03/23
2015

biji1

意味ある仕事、good jobへ

戦後70年、ビジネスは
どのように変化してきたのか…。

先日、千代田区役所で開催されていた
「東京大空襲展」に行って来た。
私はそこで、戦後から現在までの社会背景を
ビジネスに重ね合わせながら観覧したのだ。

その展示で、これまで見たことも無いほどの
当時を語る写真を見ることができた。

私はそこで、この厳しい環境を強いられた終戦から
現在まで“仕事”というものの目的が
どう変化してしまったのか考えてみた。

第1ステージにあたる戦後は、
まさに「食べるための仕事」。
誰もが知っている“ギブミーチョコレート”の時代だ。

写真には、戦争で夫を亡くした女性たちが、
単純作業の内職を行っていたり、
浅草の仲見世が闇市となっている光景が写し出されていた。

第2ステージは、三種の神器が求められていた時代。
すなわち、「いい生活のための仕事」ということだ。

苦しい戦後を乗り切り、食うに困らなく
なってきたステージと言っていいだろう。
“巨人、大鵬、卵焼き”の時代。
経済活動は勢いを増し、バブルに向かっていくのだ。

そして、“負の経済”を引きおこした
第3ステージの「儲けるための仕事」の時代。

この時代は、中島流“負の経済ドレス理論”で
説明していることだが、様々な問題(格差やストレスによる弊害)が
浮き彫りになって来た。食べものや身の回りの物はすでに充実しているのだが、
“もっともっと”となり、より儲けることに執着する。
そのため、格差は拡大、地方は疲弊し、
人の精神バランスまでおかしくなってくるのだ。

こうした限りあるエネルギーを消費するようなことは、
今はよくても長い将来にまで続けてはいけない。

そして今、次なるステージに移ろうとしている。
そのステージでは“社会に意味ある仕事”を求められているのだ。

もうすでにその兆候は表れている。
たとえば、ユーグレナの出雲社長がバングラデシュの
栄養問題を解決するために目をつけたミドリムシビジネス。
使われていない耕作放棄地を有効活用する
マイファームの西辻社長のビジネス。

また、ロボット技術を駆使して、
介護や医療の問題を解決しようとしているビジネス。
サイバーダインの山海社長。

そして、長野県のグリーンファームのように、
地域の高齢者の方々に活力を与える場を提供するビジネス。

これからのビジネスは、それ自体が社会の課題を解決し、
その先にいる人々(世の中)を良くしていく仕事。

まさに「益はなきとも、意味はある」仕事なのだ。
そんなグッドジョブこそ、次の時代の選ばれる仕事ではないだろうか。

biji1

戦後の日本

biji2

戦後の食糧事情

biji3

終戦の報せ

biji4

ギブミーチョコレート

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/23
2015

ara (1)

大里の合唱と藻谷浩介氏

いや~、藻谷浩介氏が
大里綜合管理の合唱を聴く日が訪れるとは…。
実に感慨深い!

このビジ達でも何度か取り上げた
『里山資本主義』の藻谷浩介氏。
3月14日に行われた「ねっと99 夢フォーラム」という
講演イベントの講師として、
千葉県大網白里市の講演会場にいらしていた。

このイベントは大里綜合管理が
主催していると言ってもいいのだが、
今年の通年テーマはなんと「里山」!
その3月の講師が藻谷氏であり、
4月の講師として招かれたナカジマとしては、
是非とも聞きに行かねば! と足を運んだ次第。

大里綜合管理の名物、
おもてなしの合唱に聴き入る藻谷氏を見ながら、
こうして同じ会場で合唱を聴いていることの
不思議をしみじみと感じた。

この日の藻谷氏のお話は、
「人口減少を食い止め、世代のアンバランスを
どうにかしなければ…」というもの。

少子高齢化によって、
世代のアンバランス化が進んでいることは
皆さんもご存知のとおり。
高齢者が増え、現役世代と次世代の子どもたちは
減少の一途をたどっている。

まずは、子どもたちを地域みんなで
育まなければ! ということ。
そのためには、地域の力を強化しなければいけない。
地域の力を強化するためには、
地元産業の活性化と自給の意識が必須条件だ。

現在、大手チェーンスーパーやコンビニでは、
一括大量仕入れ・大量販売を行い、
全国どこでも同じものを売っていると言っていいだろう。
各地域のコンビニで売られているものは、
そのほとんどが地元産ではなく、
日本の「どこか」で作られたものだ。
(それどころか海外産のものもある!)

すると、地元で作ったものを
地元で売る・買うという仕組みが失われてしまうのだ。
地元の生産力も衰え、
自給率はどんどん落ちていってしまう。
この流れに逆らわなければ、
地域力の向上はできないということ。

私が“日本列島疲弊論”でも語っているとおり、
コンビニや大手スーパーは、
一時の便利さと引き換えに、
地域経済をどんどん疲弊させていった。
本当に日本のことを思うならば、
やはりこれからは里山を利用したビジネスに取り組み、
地域の自給率を上げなければいけないのだ。

それぞれの地域の里山を活かす産業を発展させ、
6次産業化を目指す。

そうすれば、地域にお金が循環し、
雇用も増え、若者が定着する。
結果として地域の自給率も上がり、
地域全体のエネルギーもアップするのだ。

時代の変わり目である今だからこそ、
地域経済も変革のチャンス!
そのキーワードが「里山」なのだ。

大里綜合管理の合唱と藻谷氏のお話を重ね、
改めてそう感じたのだった。

ara (1)

熱く語る藻谷氏!

ara (2)

来場者とも話が盛り上がり…

ara (3)

大里綜合管理の合唱に聴き入る!

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/23
2015

syn (1)

“十勝ワイン・ジェネシス”から

「慌てず、焦らず、諦めず」

これは、「十勝ワイン」の生みの親である
丸谷金保(まるたに・かねやす)氏の言葉。

「十勝ワイン」事業50周年を記念して
2013年に発行された冊子
『十勝ワイン・ジェネシス』に記されている。

この冊子は、先日十勝にある私の故郷へ赴いた際、
訪れた「池田ワイン城」にて、
内藤彰彦所長(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所)から頂いたものだ。

内藤所長と話す中で、
「十勝ワイン」の起源(ジェネシス)と
そのプロセスについて知ることができた。

「十勝ワイン」は、北海道池田町にて、
国内初の自治体経営のワイナリーで生まれたワインだ。
誕生のきっかけとなったのが、
昭和20年代に十勝地方を襲った、
地震や冷害などの自然災害だ。

その苦境を脱するために当時の町長であった丸谷氏は、
野山に自生する山ブドウに着目。
農業振興策として、町ぐるみで
ブドウ栽培とワイン作りに取り組み、
品種改良を重ね、国内に限らず
海外にも評価されるワインへと育て上げたのだ。

…と、書くとさもスムーズに
事業が発展したかのように思えるかもしれない。
しかし、品質・量ともに満足のいくブドウが生まれるまでは、
冬の厳しい十勝の気候や施策に対する町民からの批判など、
多くの困難があったという。

そんな中、丸谷氏が信念にしていたのが、
冒頭で紹介した「慌てず、焦らず、諦めない」こと。
すぐに大きな結果を生み出せずとも、
この施策の成功が町にもたらす利益を見据え、
「百年かかるつもりで取り組もう」と決意し、
周囲を牽引していったという。

その結果、施策への賛同者は次第に増加。
いまや町ぐるみでワイン産業を支え、
国産ワインブランドとして全国に送り出される
「十勝ワイン」は多くの人に愛されている。

まさに、丸谷氏のリーダーとしての覚悟と情熱が
周囲に相乗効果をもたらした結果といえるだろう。

このように、ビジネスには当然のように
様々な困難が待ち受けている。
しかし、それを乗り越えていくためには、
リーダーの未来を見据えたビジネスへの視点と、
あきらめずに遂行する“覚悟”が必要不可欠だ。
なぜなら、リーダーシップが発揮されているビジネスには、
シナジーが生まれ、周囲を巻き込んで進化するからだ。

話によると、丸谷氏の長男である
丸谷智保(ともやす)氏は、
北海道では最大手のコンビニエンスストア
“セイコーマート”の社長として今も活躍しているという。

逆風にも負けず、困難にもあきらめない丸谷氏の姿は、
身近な家族にも大きな影響を与えていたのだろう。

何事においても、困難を乗り越え大成するには、
長期的な視点と、諦めずに真摯に取り組む姿勢で
チャレンジし続けることが何よりも大切なのだ。

syn (1)

「十勝ワイン」の歴史がここに!

syn (2)

歴史の深さは味に比例する

syn (3)

どれも自慢の味だ

syn (4)

諦めなかったからこそ“今”がある!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

03/23
2015

sgt

サイバーダインの仕事道

毎年楽しみにしている、
東京ニュービジネス協議会が主催するIPO大賞。

つい先日、第9回が開催されたので
今年も参加させていただいた。
IPO大賞とは、新規上場企業の中で経済活性化に貢献し、
日本を牽引する企業を表彰するイベントのこと。

今回、ルーキー部門で受賞したのは
CYBERDYNE(サイバーダイン)株式会社。
あれっ? 見たことある人が壇上に登ったなあと思ったら、
なんと代表取締役は山海嘉之(さんかいよしゆき)氏だった!

2005年に行われた愛知万博で受付嬢を務めて
注目された「アンドロイド」(人間型ロボット)。
この開発に携わっていたのが筑波大学大学院教授、
そして工学博士でもある山海氏だ。

今回、受賞する運びになったキッカケは、
HAL(ハル)と呼ばれる装着型ロボットの活躍。
実はこれもまた、
すごい機能を持つ世界初のロボットなのだ。

HALは身体に装着することで、
身体機能を改善・補助・拡張してくれる。
例えば「足を動かしたい」と脳が考えたとすると、
神経を通してその信号を察知する。
その信号を受け取ったロボットが、
パワーを発動し身体を動かしてくれるのだ。
山海氏が開発したのは、信号を脳からではなく
「皮膚」が受け取ってくれるという仕組み。

もっと驚くのは、装着しながら何度も身体を動かしていると、
今度は脳が「どんなときに動いたか」を学習し、
次第にHALがなくても動かせるようになってくるそうだ。

まさに人と機械、そして情報を融合させた発明!
しかし、サイバーダインの素晴らしさは、
ただ「発明する」だけにに留まらない点だ。
発明しただけでは、なかなか世の中で活用され、
普及まで至らないのが実際。

だが、サイバーダインでは技術=可能性をどんなところで運用させ、
社会に活かせるのかを考え、
支援システムまで開発しているのだ。

すでに海外の医療や介護の現場で活躍しているという。

HALが実践してくれていることは、
次世代の技術開発と提供サービスのあり方であり、
これからの人とテクノロジーの関係かもしれないのだ。

その先を見据え、志を持って理念を実践する山海氏のチャレンジは、
まさに“仕事道”といえるだろう。

ただ儲けるだけでなく、自分たちの存在理由に向けて
テクノロジーとノウハウを駆使し、
社会と人のために進んでいくその姿に、
感動すら覚えるのは私だけだろうか。

sgt

感動的な受賞!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ