これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

01/25
2016

moba (1)

あちこちに、春が来た!

「厳しいときは、この人形に
代わりに行ってもらいますので…」
というジョークを交えての新年の挨拶だった。
(久々に目にする相談役のぬいぐるみだ)

これは、先日の新宿歌舞伎町の早朝清掃に、
鍵山相談役が久々に顔を出してくれたときの話。
3ヵ月いや、4ヵ月振りの顔見せだろうか。

この寒い早朝に集まった150人
くらいの掃除人たちにとっては、
春の風が突然吹いた気分だったに違いない。
誰もがその笑顔を見て、安堵した表情だった。

この笑顔と、いつもと変わらぬ話しぶりを耳にして、
1月なのに私はこの掃除の会(日本を美しくする会)の
春を感じた次第。
よかった。いろいろな意味でよかったと…。

そして、事務局会議も終え、我家に帰ると…
3年目の木瓜(ボケ)の花がついに咲こうとし、
シクラメンは6年目の花をしっかり咲かせ始めた。
盆栽としてプレゼントしてもらった鉢では、
菊の花が満開状態。

改めて、我家にもたくさんの春が
やってきていることに気づかせてもらった。
やっぱりマメに世話をしていないと、
こんな春はやってこないわけで…
(そんな話は置いといて…)

ところでこの木瓜の花、
なんと“先駆者”“指導者”という
花言葉があるという。

まさに、この掃除の会の先駆者であり、
指導者が、鍵山相談役であり、
まだまだこの会に存在して欲しい方なのだ。

厳しいときをしっかり潜り抜けてきた指導者だから、
みんなのことを考え、このタイミングで満面の笑みを
披露してくれたのだろう。
これぞ鍵山流の“遠慮の心”。

いかに目の前の見える人たちのことだけでなく、
未来の人たちのことも考えて今どう行動するか、
どんな決断をするかということ。

鍵山流の発想であり、行動ということだ。
こんな“遠慮”の発想がない限り、
長く続くビジネスも存在しないだろうし、
社会も良くなることはないだろう。

多くのビジネスマンが、
そして経営者がそんな発想をしてくれたら…

さて、2016年、鍵山相談役から学んだ
“遠慮”をテーマに
さまざまなチャレンジをして行こう!

ところで、私にも“遠慮”の二文字が
似合うときが来るのだろうか!?

moba (1)

鍵山相談役の変わらない姿

moba (2)

今年も早朝清掃にたくさんの参加者

moba (3)

moba (4)

木瓜も花咲

moba (5)

シクラメンも♪

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/25
2016

syn (2)

“深化”への投資

聞きなれない言葉と思われるだろう。
“深化”とは、深く変化するということ。
(親しいという意味の“親化”でもいいのだが…
その話はまたのちほど。)

今回はそのための投資がいかに重要か?
についてお話しようと思う。

昨年から本格的に動き出した、
私の…いや十勝のワイナリー構想。
北海道十勝の芽室町にぶどう畑や醸造所、
様々な施設を併設し、情報を発信しながら
地域活性化につなげようというものだ。

この活動のための十勝里山デザイン研究所が発足したので、
先日は役員とワイン醸造アドバイザー、
さらに農家にも東京へと足を運んでいただいた。

その目的は、我々に苗を提供してくれている会社、
植原葡萄研究所(山梨だけど…。)の
植原宣紘(のぶひろ)代表に、
ワイナリー構想をプレゼンすること。

ズバリ、私たちのワイナリーに適した
ぶどうの苗づくりをお願いしに行ったのだ。

というのも、北海道の十勝は日高山脈の東側にあり、
冬にはマイナス20度、いや
25度((>_<;))にもなるほど寒い地域。

これまでは、一般的なヨーロッパ品種の
苗の越冬は難しかったと聞いている。
しかし温暖化と技術の向上によって
越冬が可能なのでは…と思い、
ヨーロッパ品種にもチャレンジしようということになったのだ。

苗の本数を確保するのも、寒さに強い苗を入手するにも、
植原葡萄研究所の協力が必要不可欠。
「そんなものはメールや電話で注文すれば済む話では?」と
思う方もいるかもしれない。

しかしそのような関係では、
これからのワインヴァレー構想において、
いい未来を作り出すことはできない。

例え移動費含め様々な経費がかかったとしても、
十勝里山デザイン研究所の取り組む姿勢、
将来への期待値を伝えたいと思った次第だ。
これが関係の“深化”ということ。

さらに大里綜合管理株式会社や
ワイン輸入会社であるミリオン商事株式会社に伺い、
視察や懇談会に参加。

そして上京した人たちにも、
その思いの“深化”を期待することに…。
芽室町出身の人たちでつくられた
“東京芽室会”にお邪魔し、
ワインヴァレー構想をプレゼンしてきたり、
東京国立博物館のワイン展にも足を運んだりなど、
充実した時間を過ごすことができた。

このような活動は、既につながりのあるものを、
さらに深い関係にしていく行為。
それが冒頭でお話した中島流の“深化”であり、
なかなか目に見えず数値にも現れにくいもの。

物事が上手くいくためには、関係の深化が欠かせない。
もちろん人間関係の“深化”だけでなく、
知識、ノウハウの“深化”も重要だ。
すべてをひっくるめて、
“深化”というキーワードが大切になってくる。

つまり“深化”によって物事が良い方へ流れ始め、
人々のエネルギーは目的に向かって集約していく。
すると相乗効果がどんどん現れるということ。
“深化”への投資なくして、目標の実現はない!

syn (1)

ご協力ありがとうございます!

syn (2)

植原宣紘氏と

syn (3)

東京芽室会

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/25
2016

trend (1)

“遠慮” のワイン

「ワインは農作物である」と
改めて知ってもらうことは、
すごく大事なことです。

これは、上野にある国立科学博物館にて
開催されている「ワイン展-ぶどうから生まれた奇跡-」にて、
ソムリエの田崎信也氏が
「ワイン展のみどころ」としてコメントしたもの。

このイベントでは、ワインが出来る過程を
ぶどう畑の定点観測やぶどう踏み疑似体験などを通して
学ぶことが出来るのだ。

冒頭の“ワインは農作物”という点は
私も共感するところがある。
というのも、畑があり、農家があり、ぶどうの苗があり、
数十年もの時間や手間をかけて丁寧にぶどうを育てなければ、
美味しいワインはできない。
まさにワインは里山の産物だからだ。

そんなワインは世界中で作られているのだが、
実に7000~8000年の歴史があると言われている。(お~すごい!)
様々な地域で作られているワインは、
その土地の文化となり、
それぞれに深みのある味わいを作り出すことになるのだろう。

ワインによってその地域の文化が
作られていく様子を考えていると、
ふと思い浮かんだのが“ワインは遠慮”という言葉。

ビジ達でも紹介したが、「遠慮」とは「遠きを慮る」として
“遠い将来のことを考え、行動する”という意味がある。
ともすれば50年も長生きするぶどうの木を育て、
ワインを作ることは、良い畑や環境を維持することになり、
それは数十年後の畑にも大きく影響することになるからだ。

現在、進めている十勝でのワインヴァレー構想では、
この考えをベースに様々なチャレンジを行っている。

農業はどうしても単年度の農作物が多くなりがちだが、
ワインぶどうのように30年、
50年後を見据えた農業を行うことで、
将来に向けた農業について考えることが出来るのだ。

また、ぶどうをワインにして販売しようとすると、
当然その味が気になるようになり、
生産者自らいろいろと工夫することにもつながる。

すなわち、6次産業化はこれまでの農業を
いろいろな意味で改善しようというモチベーションにもなり、
里山を守りながらの地球全体の活性化にもなるということだ。

ワインに数千年の歴史があるように、
これから作り出されるワインが
未来にどのような影響をもたらし、
どんな文化作りに貢献するのか…。

こんなことを考えていると、
ワイン作りにはやはりロマンが
あると思うのは私だけだろうか。

trend (1)

興味深い展示だった!

trend (2)

ワインから未来を慮る…

ページTOPへ
モバイルショット

01/18
2016

スライド3

右脳入力、そして右脳出力!

中島さんは、手を組んだとき右親指が下だね。
てことは、インプットが右脳ってこと。

じゃ、腕を組んでみて。ふむふむ、右腕が下かぁ~。
てことは、アウトプットも右脳ってことだ。

先日、こんなことをある方に指摘された
(指摘というよりアドバイス、かもしれないが…)。
この性格診断、すでに何度か聞いたことはあったのだが、
やる度に結構納得する
(手の組み方で入力の傾向を、
 腕の組み方で出力の傾向を見るということ)。

仕事柄、論理的に考えてから
話をするようにしてはいるのだが…。
でも、実は常々、自分が右脳でとらえ
察知していることは、大体理解していたのだ。
そして、アウトプットも右脳と言われちゃうと…
説得力あるアプローチがあまりうまくない
ということになってしまうわけで…(そりゃ寂しい)。

ただ、手を組むときは必ず右親指が下になるが、
腕を組むときはそのときによって
右腕が上になる(左脳出力)こともあるから、
どちらも使い分けているのかもしれない。
まぁ~、ちょっと都合のいい解釈だが…。

私の脳の傾向はともかく、
このところの講演会やセミナーでは、
とにかく多くの図柄や写真、映像を活用し、
参加者が飽きずに興味を持ちながら
受講できるように考えている。
当然、事例も多く紹介しているのだが…。
すると近頃は、多くの受講者から、
モニターに映し出された図柄やチャートが
欲しいとよく言われるのだ。

ということは、多くの受講者は私の話に共感を持ってくれて、
その考え方であり論理を理解し、
活用してくれようとしているということ。
この混沌とした時代がそうさせているのかもしれないが、
私としてはうれしい限りだ。

これまで、多くの注目のビジネスの現場を視察し、
ナマの声を聞き、そして分析し、
それらの傾向から大きなビジネスの“時流”を発信してきた。
だから発信する内容も、そのアプローチの仕方も、
当然“中島オリジナル”。

“受け売りはしない”という信念の下、
手間と時間をかけての中島流・解釈ではあったのだが、
今思うと、このこだわりがよかったのだろう。
このところ多くの聴き手から好評の声をいただいている。
今思えば若い頃は、受講者の聴きたい話と違ったり、
物足りない講演となったりしたことも多々あっただろう
(その方々には申し訳なく思うが…)。

この25年間にもおよぶ中島流の“ビジネス時流”の発信が、
次なる時代を見据えるための
役に立ってきたことは間違いないだろう。

その中核をなす考え方が実のところ“タテの発想”なのだ。
ヨコを見ていては前には進めない。
この未来を見据えたタテ軸の発想こそが、
時代の過渡期だからこそより必要だと言えるだろう
(自分ながら、的を射た発想だと思う…)。

それが右脳入力の右脳出力だからの発想なのか、
左脳出力だからの発想なのかはともかく、
このステージの変わり目は、
間違いなくその先を見据えて判断しなければ、
乗り遅れることになるだろう。
私の役割は、そんな判断基準を提示するということ。
さて、この1月で61歳になるわけだし、
その年齢だからこその中島流の発信をしっかり続けよ~~っと。

まずは、意識的に腕は右上で組んでと…。

moba1

セイージも右脳派!?

moba2

講演やセミナーでは図柄を活用

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/18
2016

スライド2

iPad Proで六十の手習い!

ついに…ついに購入した!
あのiPad Proを、だ。

iPadといえばAppleが発売しているタブレット端末だが、
私はiPad2を数年間愛用している。

今まで大きな不満はなかったのだが…
発売から数年経つと、
そのタイプのiPadに合うカバーが
ほとんど見つからなくなるのが困りものなのだ。

ずっと同じものを使い続けると、
あちこち汚れたり擦り切れてしまったりする。

私の仕事柄、お客様の前で使用するので、
セミナーや講演会で大勢の目に触れることも多い。
(さすがの私でもそれでは…)

そんなわけで購入を決定したのだが、
3年ぶりの最新iPadにはもっと嬉しいことが…。
厚さ6.9mm、重さ723g、そして画面は12.9インチで
A4サイズ程度。
(いろいろ進化している!)

容量も倍に増え、安心して使えるようにしたのだが、
中でも私が注目したのがApple Pencilである。

タブレットでスケッチをすることも可能で、
その精度の高さから設計図の作成にも耐えうるというのだ。
反応速度も申し分なく、
筆圧と傾き検知にも対応しているそう。

こう便利なツールがあると、仕事中、
会議中でもその場でラフをかけてしまうだろう。
画像を制作したいときは直ぐにデザイナーに送れるのだ。
いやあ、便利な世の中になったものだ。

先述した通り、私は講演会ではiPadを
これでもかと駆使している。
冒頭では聞き手の興味をつかむため、
動画を3~5分ほど流すことが多い。

もちろん何かをわかり易く解説するときは
インターネットの動画もお見せするし、
自分の考え方を図解したイラストも頻繁に用いている。

昔はホワイトボードなどに要点を書いたり
図を描写していたのだが、
それでは発信できる量がかなり少ないのだ。

それに対してふんだんに動画や写真、
イラストを使うと、情報量も多くなるし納得度も高くなる。
iPad Proの活用の可能性は膨大なのだ!
(果たして、しっかり使いこなせるか!?)

さて、タイトルに登場した「六十の手習い」という言葉だが、
これは“年をとってから新しいことを習い始める”
という意味がある。
例え晩年に始めても、遅すぎることはないということ。

といっても私はまだまだ元気だし、
晩年という年でもない。
60歳の今はiPadを手習いとしているが、
きっと70歳になっても80歳になっても、
新しい“手習い”にチャレンジすることだろう。

年齢などには囚われず、
何事にもチャレンジしていくのだ!

trend

これがiPad ProとApple Pencil

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ