これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

09/21
2021

スライド1

パーソナル“DX養成ギブス”のオススメ!

“個人におけるデジタルトランスフォーメーション“のことを
中島流で“パーソナルDX”と名付けた。
これを養成するためのギブスがあれば
きっと皆さん欲しがるのでは?という発想だ。
(『巨人の星』の“大リーグボール養成ギブス”のような・・・?!)

今、ビジネスコミュニケーションシーンでは
ZOOMやTeamsなどのオンラインツールを
使わずにはまわらなくなってきた。

私が主宰する月に4回ほどの“経営者会議”では
もはや参加者の半分以上はオンライン参加だ。
掃除関係者の会議は、“理事会”、“執行部会”、
私の主宰する“WEBマガジンプロジェクト会議”と3つの会議は
全てオンラインだ。

“リーダーズセミナー”も開催の1/3がオンライン。
顧問先の“定例セミナー”はなるべく訪問しているが
内容とタイミングによってはオンラインに。
東京NBCも会議やセミナーの動画配信もZOOM
でありオンラインが多い。

弊社はリモートワーク体制のため、“社内定例会議”も
オンライン。
お客様との打ち合わせもオンラインが多い。
月間CD“ビジネスの達人”のナレーション録音さえも、
この1年間はZOOMでしている。
このようにオンラインコミュニケーションをフルに使っている。

リアル参加者がいる場合は、ミーティングオウル
(会議室用webカメラ)を使い運営している。
多人数でのオンライン会議では、ブレイクアウトルームを使っての
ディスカッションが効果的だ。
掃除の会では通常リアルでは会えない
遠方の方々ともブレイクアウトルームで
会話ができ有意義な会議に発展している。

そして連絡は、LINEやフェイスブックのメッセンジャーを使う。
また会議中の資料情報は、ZOOMの「画面共有」機能を使い、
YouTubeやパワポ資料を画面にお見せして話を進める。
デジタル化の波とコロナ禍が生んだ
オンラインコミュニケーションが
ビジネスのあたりまえになった。

ところが・・・年齢が50才~60才台の人たちで、
秘書がいる経営者は自分自身がその使い方を覚えていない人が多い。
つい秘書や部下に頼っている経営者はいつまで
たってっも覚えられない。

会社であれば、秘書がやってくれるのだが、
個人的な趣味の会や家族とのコミュニケーション
にもデジタル化は必須になってきた。
コロナ禍で会えない子どもや孫、
施設に居る親とのコミュニケーションも
もはやオンラインが主流だ。
こう考えると本人が覚えやらねば
蚊帳の外に追いやられる。

“パーソナルデジタルトランスフォーメーション”を
しないといつの間にか仲間から誘われなくなってしまう。
このようなことにならないためにも。

個人のDX化を進めてくれる
“パーソナルDX養成ギブス”があったら
どれほど重宝することだろう!
まさに貴方のような人にうってつけの商品!?
ちなみにまだ“DX養成ギブス”はないんだけど・・・。
本気で個人向けの“DX養成ギブス”というサービス、
始めようかなぁ~!?

tre_0921-1

オンライン会議の様子

ページTOPへ
モバイルショット

09/13
2021

moba_0913

39歳ミレニアル世代の山田社長が思う  「もしかして自分も、老害かも」

げっ?!39歳に“老害かも”と言われてしまっては、66歳の先代社長の立つ瀬がないのだが…

このところ自分の“老害”を心配して、
役員会議にも出ないし、会社のあれこれもに対しても
“見ざる、聞かざる、言わざる”を徹底してきた。

老害というより、害にならないとしても下手なアドバイスも
言わない方が自分たちで考えるし、
自分たちで考えての失敗は、自分たちの学びにもなり、
自分たちで責任もとってくれる。

まさに“自分たちの会社”となるとわけだ。
年齢の高さは、ただ長く生きてきたというだけではなく、
今の価値観と違う時代を生きてきて、
その価値観で物事を捉え判断している可能性が大きいということ。

もちろん普遍の価値観もあるだろうが、
今の時点ではそれがこれからも通用する価値観かどうかは
分からないとも言える。

ということで、意味を持って“見ざる、言わざる、聞かざる”を
実践できるかかどうか?!

調べていくと…
見たとしても敢えて見なかったことに!
知っていても敢えて言わない!
聞いたとしても敢えて聞かなかったことに!

これが本来の意味のようだ。
こんな“大人の対応”ができないと
老害となってしまうわけだ。

老害とは、新しい時代になろうとしているのに
これまで見てきたことをつい発信し、
知っていたことをつい語り、
聞いたことをつい反映させようとしてしまうこと?!

この時代の変わり目こそ、
ビジネスのあちこちに老害の落とし穴がある。

ところで“若害”という言葉はあまり使われない。
このことは“若気の至り”として優しく許されることが多い。
それは年配者は、立場や地位があるからタチが悪いということだ。

そういう意味では、山田社長も“老害”には至らないが
もう“若気の至り”では許されない歳頃かもしれない。

ちなみに、この“見ざる、聞かざる、言わざる”は
孔子の論語が由来のようだが…
本当は“三ざる”でなく、“四ざる”だったという。
その四頭目の猿は、なぜか股を押さえていたという??

もしかしたら、どの時代でも禍の元がそこにあったってこと?!
いや、私は分かりませんが…

moba_0913

“若気の至り”では許されないお歳頃?!

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/13
2021

syn_0913 (2)

タワシ(・・・)捜索の先のシナジー!

毎週届く例の“日本講演新聞” 8月に合羽橋の“飯田屋”社長の話が掲載されていた。

飯田屋の飯田結太社長は6代目。
社長就任して、売上は最高益の頃の1/3になっていた。
このままだと倒産するという状況の頃に、
あるお客様から、「この大中小のおろし金のうち、
どれが1番やわらけぇんだ?」と尋ねられた。
このお客様がきっかけで、ただ商品を並べていても
だめだと気づいたとう。
そして、“こだわりのある商品”を“こだわる理由”を
書いて陳列することを始めたという
ここから6代目の逆転劇が始まるわけだが・・・。

話は変わるが・・・、
使っていたこだわりのタワシを使い果たしてしまい
そろそろ新しいタワシを買わねばと思い、
ネットで探しても、これに匹敵するタワシに出会えないでいた。
それまで使っていたタワシは、浅草の“まるごとニッポン”という
全国の地域の物産を販売している場所で買ったことを思い出し
出かけてみたが・・・。
コロナ禍もあり、“まるごとニッポン”はユニクロに変わっていた!
(ユニクロの片隅に、全国の食材だけはほんの少し
残っていたのだが・・・)

お目当てのタワシが見つからず、さてどうしようかと・・・、
そうだ!浅草と言えば、キッチン用の道具類の
卸問屋が集まる合羽橋を思い出し、
その時点で、ようやく“日本講演新聞”に掲載されていた
合羽橋の飯田屋さんがアタマに浮かんだわけだ。

そこでもう一つ、飯田屋の社長が“マツコの知らない世界”に
出演して“こだわりのフライパン”を紹介していた
ことも思い出した。
もしかしたら、飯田屋さんには、私が欲しい
“こだわりのタワシ”があるのではないかと店内を探すと・・・、
あったのだ!
(お~あれこれがつながっていく!)

嬉しく思い、レジで店員さんと最近の飯田社長のご活躍
について会話をしたところ、その先にいらした
飯田社長を紹介してくれた。
そして、社長と話をさせてもらい、写真も撮らせてもらった。

これは、巡り合わせだと思い、その場で早速
自己紹介をし、資料を渡し、月刊CDの
出演交渉もさせてもらった。
もちろん念願のタワシも購入できたのだ。
こんなにも、全部がつながるとは思っていなかった。
(その後のメールのやり取りで、動画出演も決まるのだが・・・)

飯田屋さんを思い出すきっかけとなった
“日本講演新聞”は、講演会を取材して、講演の内容を
講師の方の許可を得て掲載している新聞だ。
この新聞を購読するきっかけは、会長の松田くるみ氏を
ある方から紹介して頂いてのことだ。

すなわち、
*私が松田くるみ氏を紹介してもらったこと
*日本講演新聞を購読させてもらっていること
*そこで飯田屋さんを知ったこと
*私がタワシにこだわり探し歩いたこと
これら、“たまたま”のことがつながり、飯田結太社長に出会えることに。
まさしくシナジー、相乗効果!!

これが“タワシ捜索の先のシナジー”というわけ。
その人のこだわりであり、追求心、行動力が、
さまざまな“シナジー”を演出してくれるということ。
(もちろん、このシナジーはあなたにも起きるはず!)

syn_0913 (1)

この記事が相乗効果のきっかけとなった

syn_0913 (1)

こだわりのタワシを購入

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/13
2021

ara_0913

これが中島流“ビジネス脳トレ”の実践!

その昔、“ビジネス筋トレ&筋力“というテーマでお話したことがあった。

「ビジネスも筋トレしないと“いい仕事”ができない」と。
今回は、“ビジネス脳トレ”の話だ。
脳トレゲームや脳トレ体操が流行っているが、
今回紹介するのは、あくまでも“中島流ビジネス脳トレ”。

以前、4年間ラジオ番組を毎週させてもらっていた頃も
“脳のトレーニング”になっていると感じていた。
今は、講演会や動画番組にて、
私の顔の表情から動作までもお見せしていることもあり、
かなり意識して発信手法を考えるようになっている。

YouTube“ビジ達7”を週に1本、
この1年半、一度も休まず発信。
(ふっふっふっ。しつこさには自信がある)
“ビジネスの達人”も毎週3本のコンテンツを
アップして19年の継続。
月刊Business Today 動画番組も2年目に入った。
東京NBCのBeyond Business Channelも始まり
ここでもインタビュアーでありパーソナリティー的役を担い
月2回の収録をしている。
企業での定期的セミナーや講演会やリーダーズセミナー、
そしてときには、高校や大学でも発信して、それなりにウケてきた。

これらは、私が特別に面白く役立つ話ができるわけではなく、
“リアリティ”と中島流の“オリジナリティ”があるからこそ
皆さんに聞いてもらえている。
そして今をどう捉え、これからをどう予測するかを
お伝えしていく為にも、かなりのエネルギーを使い、
中島流の“ビジネス脳トレ”をしているのだ。

私がしていることは・・・。、
その①は、中島流の様々な情報源から
仕入れをし、仕入れたものを
どう料理(加工)するか工夫する。
その②は、定期的に丸の内丸善に通い、本をピックアップし、
気づきやヒントに変換する。
その③とは、“温新知故”を実践して、新しいモノ・コトを知り
体験することで、時代の流れ、価値感の変化を察知して
中島流に落とし込み発信。

これらを継続しながら、コンテンツづくりの量を
こなすことが“中島流の脳トレ”ということ。
“量質転化の法則”のとおり
量をこなすとやっただけのことがあるのだ。
(・・・と思いたい!)
オリンピックやパラリンピックの選手を
見てもわかるとおり、鍛えると鍛えたなりの成果に
つながるということ。

話を聴いてくれる人たちにとって“役に立つ話にしたい”と
思い常に勉強しながら、“脳トレ”している。
そうすることで、“リアリティ”と“オリジナリティ”ある
発信が可能なのだ。

みなさんも自分のやっている仕事をどう質を高くしていくか・・・。
そこには、その仕事の“手練れ“として脳トレが必要となってくる。
それを実践していくと、リアリティ”と“オリジナリティ”が
演出できるというわけ。
常に活性化した自分演出のためにも、
仕事人としての存在理由をつくるためにも
“ビジネス脳トレ”は欠かせない!

ara_0913

常に勉強しながら、“脳トレ”

ページTOPへ
モバイルショット

09/06
2021

moba_0906 (1)

『AIとBIはいかに人間を変えるのか』との出会い

先週ここで紹介した“角川武蔵野ミュージアム”。
実はここを訪れたことで2018年に発刊されていた 
波頭 亮著のこの本に出会えたのだ。

タイトルは『AIとBIはいかに人間を変えるのか』。
その表紙には無邪気に微笑む赤ちゃんが…
(手に取ってしまいますよねぇ?!)

AIを“アイ”と呼んでは“そこに愛はあるんか”になっしまう。
BIは“ビジネス・インテリジェンス”でも
“ブランド・アイデンティティ”でもない。

AIは、もちろん“人工知能”のこと。
そしてBIは、国民全員に生活できるだけの現金を無条件で給付する
“ベーシック・インカム”という制度のこと。

“AIとBI”が並んでいるが、何の因果関係もないと言っていいだろう。
強いて言えば、アルファベットのスタートのAとBであり、
語呂のよさと並びのよさくらいだろうか。

波頭氏は、成熟化が進み世界的にVUCAの時代と言われる今、
このAIとBIは、現状の世の中を根底から覆してしまう可能性を持っている。
だからこの二つを取り上げたのだという。

そう、私にとってもAIもBIも未来を演出する上では
重要なテーマとして位置付けていたわけ。
だから2万5000冊もの中にあっても、私の視覚に飛び込んできたのだ。
(ほらほら、興味湧いてきたでしょう)

AIはここ10年くらいで私たちのビジネスにも社会生活にも
もっと大きな影響をもたらすのは間違いない。

BIも貧困や格差の是正だけでなく、棚上げにされてきた社会課題の解決にも
大きく貢献するように思えてならないのだ。
(ここでは詳しくは語らないが…)

私が“ミレニアル・トランスフォーメーションの時”という理由も
まさに“変革の時”が今ということ。

→YouTube“ビジ達 7 ”『今こそ“ミレニアル トランスフォーメーション”の実践』
https://www.youtube.com/watch?v=SPPkD9OtoVw

もっと言えば、これまでの世界の政策であり社会システムの延長線状には
社会課題の解決も望む未来もないということ。
(ふっふっふっ、読みたくなったでしょう)

波頭氏が3年前に出版しているところが素晴らしい‼︎
そして“角川武蔵野ミュージアム”にこの本が並んでいたことも素晴らしい‼︎

まさに「相乗効果は行動の二乗に比例する」
AIをもっと知ろう!
BIももっと研究しよう!

moba_0906 (2)

2万5000冊の中の注目すべき一冊!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ