これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

07/18
2023

biji_0718_1

この時代の先端技術が集約された 画期的“ビジュアル・ストーリーテリング技術”

先日開催された株式会社サカエ工業の50周年イベント。
そのイベントは「SAKAE BEYOND (サカエその先へ)」をテーマに展開され、
参加者の満足度も高く、サカエ工業としての
これからの可能性をも語れるイベントとなった。
(いい周年イベントでした。池添社長、お疲れ様でした)

今回ご紹介したいのは、このイベントの重要な役割を担う
オープニングのドローン動画「SAKAE BEYOND」。
私どもQBが企画制作を担当させていただいたわけだが…
この50周年のサカエ工業の成長であり規模感、そのビジネスの今を
“ビジュアル・ストーリーテリング”によって紹介している。

やっぱりドローン動画による“ビジュアル・ストーリーテリング”は素晴らしい!

◆以下がそのオープニング動画
https://www.youtube.com/watch?v=8s7Xf2--_oQ

結果ドローン動画は、その会社自身を集約的に紹介することも可能で
さまざまなイベントやPRでの会社紹介や採用にも有効活用できる。
もちろんYouTubeから常に会社を発信し続けることもできるわけだ。
そしてそのドローン動画のスピード感と視点は、
先進性であり将来性をも語ってくれる。

もちろんドローンドライバーの技術でありセンスは特に重要。
その質を伴ってのドローン動画は、
会社のリアリティとこれからの可能性をも短時間で語ってくれる。
これが“ビジュアル・ストーリーテリング”のスゴさだ。

【最先端のテクノロジーが集約されたドローン動画】
ここで改めて理解して欲しいことなのだが…
カメラとドローンの先端テクノロジー、そしてドライバーの技術が相まって
実現できるドローン動画であり、
その容量の重い動画を流通し、スマホでいつでも視聴できる
現代の通信メディアがあって初めて実現できている
“ビジュアル・ストーリーテリング”だということ。
ここ数年でそれら技術が互いにクロスオーバーし始めたわけだ。

それらを理解しているカメラ付きドローンの研究者であり、
ドローンレース経験者のFPVドローンドライバーがいての
これらドローン動画なのだ。
ちなみに“FPV”とは、“First Person View(ファースト・パーソン・ビュー)”
のことで、一人称視点(ドローン視点)という意味。

だからかけがえのないドローン動画でもあり、
他では観ることのできない短時間での“ビジュアル・ストーリーテリング”を
実現することができるということ。
すでに理解してもらっていると思うが、
さまざまなブラウザから興味を持って理解してもらえるのは、
文字よりは写真や絵、それより動画が求められている。
だから“ビジュアル・ストーリーテリング”が注目されるわけ。

5G・6Gがもっと充実し、これら腕のいいFPVドライバーが増えてくると
更にドローン動画がさまざまな動画サイトやSNSで活躍することは
間違いないだろう。
このところはテレビや映画でも、
ドローン動画がかなり使われるようになっていると聞いている。

ドローンは物や人を運べることや、
人が行けないところに行けるというだけではない。
最先端のカメラとバッテリーを搭載することで、
これまでにない新しい視点とそのスピード感により、
“ビジュアル・ストーリーテリング”を実現してくれるのだ。

biji_0718_2

イベントのオープニングを飾った動画

biji_0718_3

ドローンで上空から撮影

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/10
2023

biji_0710_1

“経営はゲームのようなもの”という経営者の時代?! 31歳、カソク株式会社 CEO新井恵介氏

先日のビジネスイノベーションのゲストは
カソク株式会社 代表取締役CEOの新井恵介さん。
(“加速する”のカソクと聞いたが…)
東京NBCのメンバーであり、NBC Beyond Channelにも
登場いただいた方。
今31歳で、カソクグループ10社の経営者でもあるという。

そして、全国11都道府県及び米国テキサス州にて40棟のホテル・
旅館業施設・特区民泊ならびに500室の住宅宿泊施設の運営をしている。
(素晴らしい!)

【カソク株式会社の事業内容とカソクグループ】
1:宿泊施設の企画・運営事業

2:マンスリーマンションの企画・運営事業

3:インテリアデザイン事業

4:空間活用コンサルティング

5:購入前デューデリジェンス支援

6:M&A事業

7:アウトソーシング事業
  (物品の製造・卸し・小売り事業)

カソクグループとして、不動産事業、貿易事業、インバウンド事業、
飲食事業を展開し、フォトウェディングスタジオの企画・運営事業、
美容業(着付け・ヘアメイク)も展開している。
このところはアート事業にも乗り出したという。
とにかくビジネスに対してその発想も豊かで、バイタリティもあるし、
人間性も伴い、すべてが加速する時代にはピッタリの経営者と
いっていいだろう。

【“経営はゲームのようなもの”という経営者の時代?!】
先日のビジネスイノベージョンの収録で31歳の新井社長が放った
「経営はゲームのようなもの」という言葉。
私はもちろんのこと、一緒に聞いていたおじさん経営者たちにも
インパクトある言葉だったという。

新井社長は“同世代の有能な共同経営者もいるので”ともいうが、
これら多くの事業を並行して展開できるのも、
この“ゲーム感覚”があってこそなのかもしれないのだ。

【1】リスクを冒しながらも、新しいアイデアやビジネスモデルを試すことに
積極的であることも
【2】失敗を恐れず挑戦的な姿勢を持ち、目標を達成するために
戦略を練ることも
【3】経営における競争や成果の追求が、モチベーションにつながることも
すべて“ゲーム感覚”ということ。

小さな頃からゲームが当たり前だった世代には、
自然な価値観なのかもしれない。

【少年ジャンプ的経営から、ゲーム感覚経営へ】
そこで“チーム・ラボ”の猪子寿之社長を思い出す。
このビジ達で紹介したのは約5年前。
その時私は、少年ジャンプ的価値観“麦わらの一味経営”と紹介した。
今回の31歳の新井恵介社長と比較するとその経営に違いが見えてくる。

ご存知の方も多いと思うが、お台場や豊洲で最先端のデジタルアートを
展開し、多くの人たちを集め注目されている集団。
多くのウルトラテクノロジストたちがチームラボで活躍しているが、
ばらばらの得意分野を持つ彼らをまとめているのは代表である猪子氏。

猪子社長は週刊少年ジャンプばかり読んでいる少年だったらしい。
何度も繰り返して読んだ猪子少年は、
当然のように「少年ジャンプ的価値観」を持つ大人になった。
少年ジャンプの主人公たちは必ず仲間を作るのだが、
それはお互いの長所を活かし・短所を補うため。
そしてそのチームで次々と新しいものにチャレンジしていく…
ということから私は“麦わらの一味経営”と呼ばせてもらった。

ちなみに猪子社長はもう46歳だという。
多感な頃“少年ジャンプで育った”猪子社長。
片や“ゲームで育った”新井社長。

まだまだこれからも活躍する経営者の二人だが、
その経営に違いがあるとするとこの違いではないだろうか。
時代は“少年ジャンプ的経営から、ゲーム感覚経営へ”。

私たちの役目は、それら新しい時代の“感覚の経営”を後押しすること
だろうか。

biji_0710_2

新しい時代の“感覚の経営”とは!?

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

07/10
2023

book_0710_1

『とにかく仕組み化』安藤広大著

なんと75万部を突破しているシリーズの三作目が本書。
青本と呼ばれる『リーダーの仮面』、赤本の『数値化の鬼』
そしてシリーズ3作目がこの『とにかく仕組み化』。
このところ特に“仕組み化”を研究していたこともあり、
取り上げさせてもらった。

株式会社識学の安藤広大さんはNBCのメンバーでもあり、
月刊CD“ビジネスイノベーション”や動画番組“Business Today”にも
ゲストとして登場いただいているため、
話によっては、結構あれこれ突っ込みも入れさせてもらっている間柄。

とはいえ、この“識学”の価値観で株式会社識学を経営していることもあり、
起業からわずか3年11カ月でマザーズに上場しているのだ。
さすが安藤社長ならではの実績である。

↓ ↓ ↓

「“あなたがいないと困る”この言葉は、麻薬だ」
「組織の中で、“替えの利かない人”は、今の位置にとどまる」
「“歯車として機能する人”は、人の上に立てる」

一見、逆だと思ったかもしれない。
しかし、残念ながら、これが真理だ。
歯車として機能する人には、「仕組み化」の考えが備わっている。

たとえば、社内でミスが起こったとき、2つの反応に分かれる。
“なぜミスしたんだ?!”と、“個人”を責めるか。
“どうすれば防げただろう?”と“仕組み”を責めるか。
その一瞬の判断だけで、あなたの行く末が決まる…

↓ ↓ ↓

これがこの本のプロローグ。
ここにこの本の言いたいことは詰まっていると言っていいだろう。

経営層や管理職が正しい仕組みを作り、
それに基づいて現場社員が働くことが、成長の秘訣であると。
組織が長期的な成長を遂げるためには、仕事を個人に依存せずに
誰でも代替が可能な状態にすることが重要。
これが“仕組み化”ということ。

この考え方は時代遅れであったり冷酷に思えるかもしれないが、
実際には組織全体がスムーズに機能し、
成果を上げるためには必要なことなのだ。

仕組み化が機能すると、個々の社員も成長する機会を得ることができ、
彼らはどの部署や会社に移動しても
活躍できるスキルを身につけることができるわけだ。

“とにかく仕組み化”…というわけではないが、
すべてが加速する時代のビジネスはどんどん変化するわけで
その変化に合わせて“仕組み化”も推進しなければならない。
昭和時代のビジネスは大きな変化が少なかっただけに
ビジネスの“仕組み化”をそれほど推進しなくても回ってたわけだ。

ところがオンライン化が進み、働き方も変化し、
新たな商品やサービスを求められ、
価値観の違う世代が交錯する令和のビジネスシーンにおいては、
“仕組み化”こそが、これら変化に対応できる手段であり
誰でもが成長できる手法なのかもしれない。

この本は、経営者や管理職だけでなく、組織の一員として成長したい、
出世したいと考える全てのビジネスパーソンにとって必読の一冊。
『とにかく仕組み化』は、組織の成長と個人の成長を両立させるために、
正しい仕組みの構築と運用の重要性を強調している。
安藤氏の提案は、単に現場作業の効率化を目指すだけでなく、
組織全体の健全な成長と持続可能性を促しているということ。

この安藤氏が力説する“仕組み化”はこれからのビジネスには
必須の要素であり、この“仕組み化の質”こそが
企業の差になってくるということ。

ということで、中島流の“令和ビジネスの仕組み化”については、
改めてこのビジ達で発信したい!

乞うご期待!

book_0710_2

ビジネスパーソンにとって必読の一冊

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/03
2023

ara_0703_1

“運動脳”のためにもおすすめ「599高尾山」! 登らずして高尾山を知ることなかれ!?

高尾山は何度登っても飽きないし、いろいろな意味で程よい山なのだ。
自然を体感し、季節を感ずるにもいい。
程よい達成感と運動のためにもいい。
パワースポットとしてエネルギーをもらうにもいい。
仲間と共にそのプロセスを楽しみながら時間を共有するにもいい。

599メートルは、山って言うほどの山でもないかもしれないが…
その高さであり東京の中心部からの距離感がまたいいのだ。 

私などは、新宿まで10分で行け、そこから1時間でもう高尾山口駅。
日曜日の朝から向かったとして、山頂でゆっくり“おだむすび”を食べ、
普通に下山して、高尾山口から電車に乗り帰路に着く。
すると日曜日の競馬中継を自宅でリアルで観れるというわけだ。
(これも時々体験しその結果を見て、間に合わない方がよかったのではと
思うことも…)

先日も少し雨降る中をいつもの高尾山稲荷山コースを登ってきたわけだが、
雨の割には思った以上に気持ちよく登ってこれた。
これまでにも何度も登ってきた高尾山なわけだが、
何度登っても飽きない高尾山であり、稲荷山コースなのだ。
(もしかしたら1年で10回以上登った時もあったかもしれない?!)

今回は9月に計画しているリーダーズセミナーの下見も兼ねての
高尾山登山ということで、予定の稲荷山コースをいろいろな視点で
確認しながらリーダーズ講師の吉田さんと登ってきた。
(吉田さん、ありがとうございます)

高尾山、それも稲荷山コースのその良さを、
改めてChatGPTに紹介してもらった。
(このところ私がプロンプトエンジニアとして、
どこまでやれるかも試してみているということ)
そして私の結論は“登らずして高尾山を知ることなかれ!”ということ。

1、健康への良い影響
高尾山稲荷山コースは、3.2キロの距離と599メートルの高さという
適度な距離と標高であり、適度な運動負荷をかけることができる。
このコースを登ることで、心肺機能を向上させたり、
筋力を鍛えたりすることができる。定期的な登山は健康促進にもバッチリ。

2、自然の美しさ
高尾山は豊かな自然が広がっており、木々や植物の種類も豊富。
登山中には美しい景色を楽しむことができる。
自然の中で過ごすことはストレス解消にもつながるし、
心身のリフレッシュに役立つ。

3、パワースポットとしての魅力
高尾山は古くからパワースポットとしても知られていて
特に高尾山稲荷山コースには、稲荷神社があり、多くの人々が訪れ、
願い事や感謝の気持ちを込めて参拝する。

4、文化と歴史の魅力
高尾山には高尾山薬王院があり、登山の終点として参拝する人が多い。
真言宗智山派の関東三大本山のひとつで、正式な寺名は高尾山薬王院有喜寺。
薬王院と参道のスギ並木は、八王子八十八景に選ばれていて
日本の伝統文化や信仰の一端をも垣間見ることができる。

5、TAKAO 599 MUSEUM
高尾山の599メートルの高さをネーミングにした“高尾599ミュージアム”が
高尾山の自然や歴史、文化に関する展示や情報を提供している。
高尾山口駅にほど近く、訪れる人々にさらなる知識や理解を深める
機会を提供している。

そう、この5つ目の“高尾599ミュージアム”なのだが、
たまたまリーダーズセミナーでの登山後のミーティングのための
程よい会議室を駅付近で探していて出会った。
かなり立派な建屋で、それなりにお金をかけたミュージアムだったのだ。
登った後にはぜひ行って欲しいおすすめのスポット。

ということで、先に紹介した『運動脳』のことを考えても、59歳を過ぎたら
この手頃で身近な高尾山がいいということ。
高尾山のその良さが伝わっただろうか?
「登らずして高尾山を知ることなかれ!」
ということで“Seeing is believing 百聞は一見に如かず”。

9月のリーダーズセミナーでは、ただ稲荷山コースを登るだけでなく、
チームごとにテーマを設定してもらい、そのプロセスにも意味を持たせながら
高尾山を満喫してもらいたい。
身近な高尾山ではあるが、されど“599高尾山”なのだ。

ara_0703_2

いつも登る稲荷山コース

ara_0703_3

立派な建屋のTAKAO 599 MUSEUM

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/03
2023

tre_0703_1

MajorityビジネスからMinorityビジネスへ Part 2. 注目は、社会性あるコンセプチュアルなビジネス!

このところ“時流観測所”で紹介した「KISARAZU CONCEPT STORE
(木更津コンセプトストア)」とカタログギフトの「LIFEGIFT」。
そして少し前にこのビジ達で紹介した「GOOD NEWS NEIGHBORS
(グッド・ニュース・ネイバーズ)」。
ここには新たな時代へのコンセプチュアルなビジネスが見えてくる。

「モノの消費から“意味の消費”へ」となり、
求められる能力は「問題を解決し、モノを作り出す能力」から
「問題を発見し、意味を創出する能力」へ流れてくる!と発信してきた。

私たちのすでに成熟化しつつある市場には、ショッピングモールも
アウトレットモールも、そしてギフトカタログもたくさん存在する。
そこに敢えて絞り込まれたコンセプトを持って市場参入し、
新たな価値観でアプローチするビジネスがあちこちに出現してきている。
今回はそこに注目したいのだ。

【まずは“KISARAZU CONCEPT STORE”】
三井アウトレットパーク 木更津に近接するファッションのテーマパーク。
もともと駐車場だった場所が生まれ変わり、約3000平方メートルの空間に
さまざまなジャンルの洋服やファッション小物が勢揃いする。
ファッション業界で大きな課題となっている大量生産・余剰在庫に着目し、
規格外品やデッドストック品などの服に光を当て、
ファッション業界の未来を考えた新たな提案を試していくんだとか。

この施設の特徴の1つが、入口で支払う入場料。
大人は1人300円支払うことで、社会課題を解決するための
取り組みを行っている企業・団体を応援することができるという。
→このプロジェクトは元々のアウトレットパーク木更津に近接するところが
相乗効果も期待できるということなのだろう。
まずは誰もが覗いてみたくなるはず。

【カタログギフト「LIFEGIFT」】
いのちをまもるカタログギフト「LIFEGIFT」は、
日常生活に調和する厳選した防災グッズだけを集めたカタログギフト。
防災グッズは、“自分ではあまり買わない”ものだが、
「誰にとっても実用的で必要」なもの。
LIFEGIFTは、実用的な防災や備蓄食品をギフトとして最適化するために、
商品選定や日常生活に馴染むデザインにこだわっている。

「あなたの無事が、いちばん大事」というメッセージをカタログに込めて、
プレゼントを贈ることができる。
カードをめくるたびに“こんな商品があったんだ”という驚きと共に、
それを選んだあなたの優しい想いが伝わるギフトカタログ。
→自分ではなかなか買えないが、ギフトカタログならひと通りチェックして
選んでしまうだろう。

【那須塩原の“GOOD NEWS NEIGHBORS”】
那須塩原駅からバスで約25分のところにある、
約4万3000平方メートルの広さの豊かな森の中につくられた観光地モール。
「森との共生」をキーワードに、森林の木材や土を生かして建築し、
自然環境と親しめるような施設となっている。
ここはオシャレな建屋が軒を連ね、環境問題や様々な社会課題に
取り組んでいるお店で構成されている小型のショッピングモール。
私が着目したのは、“観福農”の連携。
那須の“観光”と、どこの地域にも課題がある“福祉”、
そして“農業や酪農“を連携させ、さまざまな社会課題への取り組みをしながら
新たなまちづくりにチャレンジしている。
→私たちもそのコンセプトだから立ち寄ってみることになり、
いろいろ物色してみたわけ。

今回は社会課題とも取り組み、コンセプトを明確に発信している
3つのビジネス事例を紹介したわけだが…いかがだろうか?
まさにMajorityビジネスからMinorityビジネスへ向かっているわけだ。

成熟化が進んだ今だからこそ、“より多くの人たち”ではなく、
共鳴感を持つ“限られた価値観の人たち”にアプローチする意味が
出てきたということ。
すでに漠然としたマジョリティビジネスでは、もう選ばれない時代に
なっているのかもしれない。
これまでの“より広く、より多く”は通用しない時代に
入ったということなのだろう。

この流れが本当だとすると、やっと理念を明確にすることの意味であり
価値が現れ始めたのかもしれない。
まさに多様性の時代へ向けての、コンセプチュアルなビジネスが
どんどん生み出される時なのかも。

tre_0703_2

GOOD NEWS NEIGHBORSの園内マップ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ