これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

07/29
2024

biji_0729_

「パリ五輪」のブランディングと我らが“文化資本経営”のブランディング

この7月27日、第33回の“パリ五輪”が始まった。
セーヌ川を各国の選ばれし選手たちが
船に乗って入場行進するという初の“船上パレード”により
雨の中ではあったが華やかにスタートした。

オリンピック・シンボルが飾られた輝くエッフェル塔に向かって、
6,800人のアスリートを乗せた85隻の船が
セーヌ川を約6キロにわたって行進する光景は、パリ市民はもちろん、
世界の人々の記憶に残るパレードとなるに違いない。
(今後パリを訪れる人々は、船でそのコースを辿りたいはず!)

さて、この“ビジ達”の発信のタイミングには…
柔道では、すでに角田選手に続き阿部一二三選手が金メダルを獲得。
(So Good!私の中では予想通りの結果ではあったが…
まさか阿部 詩選手が泣くこととなるとは?!)

男子の永山選手は不可解な判定により準々決勝で負けたが、
敗者復活戦によりどうにか銅メダルを獲得した。
(私も柔道アスリートの現役時代は、この永山選手の60キロ級だった)

ということで、今日試合予定の選手たちが
どのような戦いを見せてくれるかワクワクしてしまう。

さて“ビジネスの達人”としては、
そんなメダル獲得の有無を取り上げ一喜一憂したいわけでなく、
今回のパリ五輪の主張するシンボルマークであり
ブランディング展開について発信したいのだ。

パレードも記憶に残るが、空中に浮かび上がる“バルーン聖火台”。
電気だけを用い五輪史上初めての燃料を使わない聖火台。
直径7メートルの台座から霧状にした水と光で
炎を演出しているという。
この意味を持っての幻想的演出も、私たちの記憶に残ることだろう。

ということで、さまざまな演出でありデザインにより、
パリ五輪はParisでありフランスのブランディングを意識した
展開がされているということ。


【パリ五輪の“マリアンヌマーク”によるブランディング!?】

そこで、私のお気に入りの大会の“マリアンヌマーク”について。
聖火の炎に口らしきものを入れるだけで
こんなにも雄弁なマークになるとは?!

パリ五輪組織委員会によると、このマリアンヌマークは
“シンプルでありパワフルである”
三つのシンボルによって構成されていると。

【その1】スポーツのシンボルとしての金メダル

【その2】五輪とパラリンピック運動の象徴である聖火

【その3】フランスのイメージであるマリアンヌ

これらのシンボルは、人々を五輪の中心に据えるという
われわれの思いを具現化する顔を示している。

ということで2024年パリ五輪のシンボルマークは、
その緻密なデザインと深い意味によって、
スポーツの祭典が持つ壮大なビジョンを映し出していという。

まず、“金メダル”は勝利のシンボルであるだけでなく、
アスリートたちが目指す頂点であり、その努力と献身の報酬。

次に“聖火”はオリンピックとパラリンピックの運動そのものの象徴。
聖火は古代オリンピックからの伝統を受け継ぎ、
平和、連携、共生の思想を表している。

そして、フランスの象徴である“マリアンヌ”は、
自由と平等、そして博愛の精神を表現している。
ちなみに私は、ドラクロアにより描かれたフランス国旗を掲げた
『民衆を導く自由の女神』を思い出すわけだが…

↓ ↓ ↓

というように、シンボルマークはもちろんだが
パリ五輪はさまざま意味でブランディングを意識した展開が 
されているということ。

オリンピックはまさに“文化資本経営”の
象徴のようなものなのかもしれない。
これからの時代、“文化資本経営”を実践することも重要だが、
それをどう表現して発信していくのかも重要ということだ。

biji_0729_1

パリ五輪の“マリアンヌマーク”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/22
2024

ara_0722_1

草間彌生さん的現代アートは、生成AIでも創れるようになるのか?!

この7月に新幹線で岡山に入り、フェリーで“直島”へ。
ついに草間彌生さんの“かぼちゃの彫刻”を楽しんできたのだ。

実は草間さんの代表作である“かぼちゃの彫刻”は、
オークションでは何と8億円の高額で落札されたという。
(もしかしたら現代アーティストでは日本一高額?!)

天気に恵まれたこともあり、この“南瓜のアート”が映える。
瀬戸内海と青い空に、その南瓜の造形と水玉模様が映えるのだ。
なぜ南瓜と水玉模様?と草間さんに聞きたくなるわけだが…

そんなタイミングで私のアタマに浮かんだ疑問は…
“ジェネレーティブAI”はこんなアートをも
創ってくれるときが来るのだだろうか?!という疑問。

そこで、思わず“ChatGPT4o”に、
「今後ChatGPT含め生成AIが、これらのようなアートを
創り出せるときが来るのでしょうか?
直島では、安藤忠雄さんの建築や地中美術館も含め
たくさんのアートを体験してきたのですが…
多くの人を魅了するアート作品は、
やはり人だから創れるものなのでしょうか?
ジェネレーティブAIも今後アートの世界にも
入り込んでくるのでしょうか?」と投げかけてみた。

(そして“ChatGPT4o”の答えには、私も共鳴してしまった!!)

【ChatGPT4oからの、AIによるアートへの可能性?!】

直島のようなアートの中心地で過ごし、
草間彌生さんや安藤忠雄さんの作品に触れる経験は
本当に素晴らしいものですね。

近年、AIはさまざまな分野でクリエイティブな役割を
果たし始めています。
例えば、ジェネレーティブAIは、絵画やデザイン、音楽、
文学などの分野でも活躍しています。
これらの技術は非常に興味深く、時に人間が創造したものと
区別がつかないほどの品質を持つこともあります。

【人間とAIのアートの違い】

しかし、AIが生成するアートと人間が創造するアートには
いくつかの大きな違いが存在しています。

◆感情の深さ
人間のアートは作者の感情や経験、文化的背景をも反映。
この「人間的な要素」はAIが模倣することは非常に難しい。

◆意図とコンセプト
AIはあくまで入力されたデータや
アルゴリズムに基づいて作品を生成。
一方、人間のアーティストは、
特定の意図やメッセージをもって作品を創る。
この差は作品の持つ深みや意味に大きく影響を与える。

【AIのアートの未来】

AIがアートの領域にさらに浸透することは確実ですが、
それが人間のアートを完全に置き換えるとは思えません。
むしろ、AIは以下のような形でアートの世界を豊かにするでしょう。

◆補助的なツール
アーティストがインスピレーションを得るためや、
作品の一部を生成するためにAIを活用するケースが増えるだろう。

◆新しい形態のアート
AIを使った新たなアートフォームや
アプローチが生まれる可能性がある。
これにより、伝統的なアートと融合した
新しい表現が生まれる可能性も。

そして以下のような結論が…

↓ ↓ ↓

結局のところ、アートの本質は「人間的な経験」と
密接に結びついています。
AIは確かに強力なツールであり、将来アートの世界で
重要な役割を果たすでしょう。
しかし、人間のアーティストが持つ感情、経験、独自の視点こそが、
彼らの作品を特別でユニークなものにしています。

AIがアートを支え、拡張し、新たな可能性を探る一方で、
人間のクリエイティビティは依然として
中心的な役割を果たすことでしょう。
(おっしゃる通り!)

ara_0722_2

直島の“南瓜のアート”

ara_0722_3

AIによるアートへの可能性とは?

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/22
2024

tre_0722

α世代が、 “超スマート社会”を実装する?!

先にも紹介したα世代とは、上は14歳の中学生から
下は今年産まれた子供たちまでをを指すわけだが…

私が創業した“株式会社クオーターバック”の現社長の山田は
今42歳でまさにミレニアル世代。
そしてそのご息女はこのα世代である。

山田社長は、パソコンはもちろんスマートフォンなどの
デジタルデバイスを活用し、SNSを通じて
家族や友人と当たり前につながっている世代。
そして今やメールもほとんど見ないといい、
SNSやグループウェアで仕事のやり取りもしているという。

という背景からもα世代のご息女は、
幼い頃からSNSを身近に感じ、家の中にあるデジタルデバイスを
自然に使いこなしているはず。
ということからα世代は、その価値観であり特徴により
以下のようなビジネスへの影響が予想されるという。

【1】デジタルデバイスのリテラシーが高い
【2】学校や習い事で多様な学びを得ている
【3】社会問題に敏感である
【4】AIやメタバースへの順応が早い
【5】コスパよりタイパを大切にする

ということから…

↓ ↓ ↓

【α世代の5つの特性】

【1】AIとの親和性が高い
→アルゴリズムを使ったマーケティングとの相性がいい
Z世代以上のデジタルネイティブ

→ロボットやアバターとも違和感なくコミュニケーションが取れる

【2】リアルとバーチャルの境目なく生活する
→オンラインゲームの中で過ごす時間が長い
(3~10歳の幼少期をコロナ禍で過ごす)

【3】世界を描き出すクリエーター
→“マイクラ”と呼ばれるオンラインゲームなどで、
アタマに思い浮かぶ世界観を仮想空間につくり上げることに慣れている
→仮想空間は居心地のよい場所であり、仲間と楽しく過ごすコミュニティ

【4】答えありきで考える
→教材アプリなどでAIが編集した情報を当たり前に受け入れることが
身についていることで、調べるのに手間をかけない

【5】社会課題を解決する成果思考
→“社会に正しいことが正解”とシンプルに考えている
→まず答えを確認することから始まり、
アイデアや技術スキルを持っている仲間を募って協力し、
目的達成にもっていくという強い成果思考も

【このα世代を踏まえ、2030年を見据えバックキャスティング】

◆その1. デジタルスキルの重要性
生まれながらにしてデジタルテクノロジーに精通していることから、
デジタルスキルがますます重要に。
→現代の仕事市場では、テクノロジーの理解と活用が成功の鍵

◆その2. リモートワークと柔軟な働き方
デジタルネイティブである彼らは
リモートワークやフレックスタイムのような柔軟な働き方を求める

◆その3. 社会性の意識と文化資本経営
環境問題や社会的公平性に対して強い意識を持つ傾向が。
これが企業や社会の方針に大きな影響を与えることに。
→サステナビリティへの取り組み&多様性とインクルージョン

◆その4. イノベーションと起業精神
テクノロジーとグローバルな視点を持ち企業家精神に富んでいる。
→新しいアイデアやビジネスモデルづくりを応援

◆その5. メンタルヘルスの重要性
ソーシャルメディアの影響や高度なデジタル化に伴うストレスが増大。
→メンタルヘルスのケアがますます重要に

“超スマート社会”とは、Society5.0とも呼ばれる社会。
仮想空間と現実空間を高度に融合し、さまざまなニーズに対応して
誰もがイキイキと活躍できる社会のこと。

この“超スマート社会”の実現には、
このα世代が大きな役割を担うことになるだろう。
AIやロボット、IoTなどのテクノロジーを活かして
イノベーションにつなげ、社会的課題を解決することを
目指すことになる。
(超、期待!)

tre_0722

『新消費をつくるα世代』

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/16
2024

key_0716_1

新消費・新社会をつくる!? ミレニアル世代、Z世代、α世代。

今ここで、これからのビジネスを予測するには、
“ビジ達”が語ってきた“すでに起こっている未来”の察知も、
Z世代、α世代の特徴をどう捉えるかも重要なポイント。
そしてそれらを踏まえての“バックキャスティング思考”を
どう実践するかである。

◆カフェに行くとオンライン会議をしている人たちが多くいる。
まさに“働き方改革”がどんどん進んでいる
◆DX化の波により、中小企業もかなりデジタル化
オンライン化が進み、日常の業務内容も大きく変わろうとしている
◆私たちもECサイトで買う率は上がったし、街に出かけても
現金を使うこともかなり少なくなってきた…キャッシュレス化
◆さまざまなサービスは、仕事でもプライベートでも
オンラインで契約して“サブスク”で支払っている
◆このところ会社を訪問するとかなりの率で
外国の方々と出会うようになった…ダイバーシティ
◆会議ではパソコンに向かって語っている人も多いし、
携帯からモニターに繋げてプレゼンする人も増えている

というようにコロナ・パンデミック後の私たちの日常は、
多くの“ニューノーマル”に囲まれているのは間違いないだろう。
そこで私たちのビジネスであり日常は、ここからどう進んでいくのか。
私たちはどう手を打てばいいのか。

【“すでに起こっている未来”を捉え、バックキャスティング思考へ】

そこでビジ達流“バックキャスティング思考“!
今回の“変化の予測”では、10年後のミレニアル世代、Z世代、
α世代も含めた各世代の特徴を捉え予測してみたい。
その中にあっても、α世代の今後を予測することが
その先の社会やビジネスの予測には最重要なのかもしれない。

→2024年の今は、α世代はまだ小学生くらいが中心で
人格が形成される幼少期にあり、
Z世代は社会を経験し始め、いろいろな人との出会いも多くあり
性格が少しずつ定まる青春期にある。
この時期にさまざま商品やサービスを含め
企業と深い関わりを持つことで、
将来的にブランドロイヤリティの高い顧客となる可能性が。

→そして10年後の2034年には…
生産年齢人口は約6,400万人と予測され、
現状から約1,000万人減少する。
この減少が市場経済に与える影響は大きく、
特にミレニアル世代とZ世代が市場の中核となる
購買力を持つと予測できる。
そして成人したα世代が新たな市場経済の主力として登場し、
そのプレゼンスを強めていくことになるだろう。

【α世代が2030年代のニューノーマルを創っていく!?】

α世代は、親世代であるミレニアル世代が
スマートフォンやタブレット端末などのデジタルデバイスを
暮らしの中に積極的に取り入れ、SNSを通じて
家族や友人と当たり前につながっている頃に生まれ育っている。
こうした親の影響で、幼い頃から家の中にあるデジタルデバイスを
自然に使いこなすリテラシーをも身につけている。
そしてα世代のスマホでありタブレットの使用開始年齢は
Z世代に比べて5年以上早いという。
SNSやAI、DXが進捗する中で育ち、
その感性と行動規範は、2030年代の新しいスタンダードを
築いていくことになるということ。

すなわち、テクノロジーは未来を創る原動力だが、
私たちの社会でありビジネスのニューノーマルを創っていくのは、
それを使いこなす新世代の価値観であることは間違いない。

key_0716_1

10年後を見据えて

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/16
2024

sgt_0716_1

“ChatGPT4o”が提案する能登震災の復興に向けたアプローチ

ついに震災地石川県であり“能登島”を訪問。
メディアを通じて震災情報は仕入れてはいたのだが、
実際に訪問し目で見ると、その震災のリアリティであり、 
被災した人たちの“非日常の生活”が飛び込んでくる。
友人が“能登島の不動産屋”を事業展開していることもあり
能登島を訪問してみた。

石川県能登半島の東側に位置する七尾市能登島。
震災被害もかなり大きく、
半年経った今も、全壊、半壊の家々がそのまま立ち並び、
分断された道路もいまだに手をつけられてない状態。
もちろん、必要最低限のインフラとしての道路は
修復されてはいるのだが…
このところやっと仮説住宅ができたことで、
家を失った多くの住民たちがそこに住まいを移したという。
今回の能登島訪問では、その仮説住宅の生活も覗かせてもらった。

少し前に“ChatGPT4o”をインストールしたこともあって
上記現状を語り、今後の復興に向けてのアプローチについて
“ChatGPT4o”にアドバイスをもらってみた。

【“ChatGPT4o”による能登島復興へのアプローチ】

能登島のように震災被害を受けた地域の復興には、
様々な角度からの対応が求められます。

【1. インフラの復旧と再建】
道路や橋の修復→分断された道路は物流や通勤、
通学に重大な影響を及ぼします。
まずはこれを修復するための緊急支援を確保します。
公共施設の再建→学校、病院、役所などの公共施設を再建し、
住民が基本的なサービスを利用できるようにします。
住宅の再建→仮設住宅に加え、恒久的な住宅の再建計画を進め、
住民が安心して暮らせる住居を提供します。

【2. 経済的支援】
補助金や融資→被害を受けた家庭や企業に対して、
政府や非政府組織からの補助金や低利融資を提供します。
地元産業の支援→漁業や観光業など、
地元の主要産業を支えるための支援策を講じます。
これは雇用の維持と地域経済の回復に貢献します。

【3. 精神的・心理的サポート】
カウンセリング→被災者のメンタルヘルスをサポートするための
カウンセリングサービスを提供します。
コミュニティの再構築→地域コミュニティの再構築を支援し、
人々が相互にサポートし合える環境を整えます。

【4. 長期的な復興計画】
防災計画の見直し→再び災害に見舞われることがないように、
防災計画を見直し、避難訓練や新たなインフラの設計を行います。
教育とトレーニング→地元の人々に防災教育を提供し…
(一部省略)

【5. 外部からの支援】
ボランティア活動→外部からのボランティアの参加を呼びかけ、
復旧作業や支援活動に従事してもらいます。
国際的な援助→必要に応じて国際的な援助を受け入れ、
資金や物資、人材の支援を得ます。
(一部省略)

↓ ↓ ↓
うんうん“ChatGPT4o”素晴らしい!
プロンプトの半分は文字で、 
あと半分はマイクから投げかけたのだが、
基本的な震災復興に向けたアプローチはしっかりおさえられている。

私たちがあまり経験のない“震災の復興”に関する
アプローチについても、ここまで提案してもらえるなら、
私たち人間は“ChatGPT4o”の提案を基にして、
その地なればこその条件や特徴を踏まえて
プラスアルファすればいいということ。
私たちのビジネスにおいても、
“ChatGPT4o”でありAIをうまく活かすことこそ、
その施策の高いパフォーマンスでありタイパにもつながるということ。

sgt_0716_2

七尾市能登島。半年経った今も被害は深刻

sgt_0716_3

sgt_0716_4

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ